YUZURUのプロフィール

@YUZURU YUZURU
ありがとう数450
質問数21
回答数223
ベストアンサー数
37
ベストアンサー率
25%
お礼率
48%

IBMのPCに比較的詳しいです。

  • 登録日2000/04/29
  • 隕石の落下について

    とある小説を読んでいましたら、「重さ8トンの隕石が北極の氷の中から、発見された。1700年ごろに落下したものと予想される」という場面がでてきました。落下して、飛散したものの一部がその大きさだったという設定のようです。(当然もとの物体はもっと大きいってことですよね) 私は、8トンの隕石が落ちてきたらとんでもない大災害が起こるのかと思い込んでたのですが、天文学的にみると、それくらいの重さの隕石がもたらす被害はたいしたこと無いのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

    • zappa-z
    • 回答数5
  • 西南戦争田原坂をなぜ決定的な戦いのようにいうのか?

    西南戦争の歴史、本を何冊か読み、巷で言われる「田原坂」が決定的な戦いでも転機でもないことがわかりました。 田原坂戦は、熊本篭城軍の後詰を薩州軍が押さえるというのが大局的な状況です。そして、そのために熊本に向かう道に幅広く防衛線(30km位?)を敷きます。で、この防衛線は4月15日に薩州軍が自発的に退却するまで、漸次後退しますが、突破はされません。大きな戦線の移動が3月20日の田原坂七本付近の小突破によってあるが、その日のうちに戦線を整理し、政府軍の動きはまた封じられています。熊本城までの道程を考えると、たいした意味のある動きではないわけです。このままのペースで戦ったところで、篭城軍が兵糧攻めで降伏するまでに、つけるような見込みはまったく立たないという状況です。 なぜ、自発的な退却があったのかというと、熊本の南八代に上陸した政府軍が城との連絡に成功したから、攻城を解いた。その動きによって、北部の戦線は意味を失い、総退却に移ったものです。 田原坂は非常な消耗戦でしたが、決定的な戦いではないのです。あえて決定的な瞬間といえば、八代上陸軍が熊本城に到着した瞬間でしょう。なぜこれがメインテーマにならないのか? 不思議です。

    • noname#32495
    • 回答数5
  • 1930~40年代のピストル

     どちらかというとミニタリー系統の質問ですが、よろしくお願いします。  松本清張の「昭和史発掘」あたりを読んでいると、昭和初期くらいの事件でやたらと簡単に日本人がピストルを手に入れて使用しているんですが…。  ただ単に「ピストル」としか書かれてないんですが、これって具体的にどこの会社が生産したなんていう名前の拳銃なんでしょうか。(まさか昨今流行のトカレフではないでしょうし)  この時代を舞台にしたドラマとか見ているとワルサーっぽいシルエット(あの先っぽに何か付いている全体的に細いやつです)のものを大陸なんかでは使っていますが、あれは陸軍の制式銃って設定でああなってるんでしょうか。  素朴な疑問で、あの時代ってたとえ地下活動家とかでも、一般に生活している日本人が、そんな簡単に銃が入手できたんでしょうか。  「銃火器のことを語らせたらちょっとうるさいぜ」という方、お待ちしております。

    • gladis
    • 回答数5
  • 兵隊を卒と呼ぶのはなぜ?

    兵隊や足軽のことを卒といいますよね。将校や侍は"士"といいますが、士はなんとなくわかりますが、そもそも卒とはどういう意味をもっているのでしょうか?

  • ベルリンの壁はなぜ1周していないのか

    かつて、東ドイツの中にベルリンがあり、東西に分かれていました。そこにベルリンの壁ができたのですが、なぜベルリン市内1周つくらなかったのか。壁のないところからは西側には亡命できないなにかが、あったのでしょうか。