mtaka2 の回答履歴

全1720件中601~620件表示
  • 眼圧についてですが、

    眼圧についてですが、 例えば目を見開いたり、上目遣いしたり、視線を無理な方へ(斜め横など)やったりすることは、眼圧をあげる要因になるのですか。具体的には、目がどんな状態のときに眼圧があがるのですか。

  • ステッピングモータードライバは必須でしょうか。

    ステッピングモータードライバは必須でしょうか。 ステッピングドライバを制御するのにドライバはなぜ必要 なのでしょうか。 添付画像のように回路をつくり、動かすのであれば、 ドライバは不要のように思います。 (マイコンでもシーケンサでも使ってスイッチを ON/OFFすれば十分のようです)。 それでも、一般にはドライバが必須のように紹介されています。 (私も、この図のあるサイトを見るまでは、 ドライバが必要と思っていました)。 実際、図のような回路を作って、運転しましたが、 基本的な動作だけは、問題なく行いました。 そこで、 これでは、問題があるのか、ドライバが必須なのか、 疑問に思いました。 (ちなみに、私は、電気の専門家ではなく、 趣味で、おもちゃなどにモーターが 使えたら、と思って使っています。) 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

    • rheda
    • 回答数4
  • エクセル 計算

    エクセル 計算 生産性の計算 1,000,000 ÷ 123.50 と 1,000,000 ÷ (123 + 50 ÷ 60) では何で答えが違うの? 合わせるにはどうしたら?

  • エクセル 計算

    エクセル 計算 生産性の計算 1,000,000 ÷ 123.50 と 1,000,000 ÷ (123 + 50 ÷ 60) では何で答えが違うの? 合わせるにはどうしたら?

  • ハンダ付けの要領。

    ハンダ付けの要領。 この写真のようにハンダ付けしたいのですが、中々うまくいきません。 帽子型LEDなのですが、CRDをハンダ付けした後に小さなソケットに入れるようにしなければいけません。 ちょっとした練習をしたのですが、どうもぴったり入らずで困ってます。 これって何かで固定させてからやるのがベストなんでしょうか。 もしそうであれば具体的にどんなものを使うのか教えてください。 こういうふうにハンダ付けしたいです。 http://www.led-paradise.com/zoom/9650

  • ツイッターの「bot]とは、一体どういう意味なのでしょうか?

    ツイッターの「bot]とは、一体どういう意味なのでしょうか? こんにちは、ツイッター初心者です。先日ユーザー名に「bot]と入っている方が複数名いらっしゃることに気がつきました。皆、同じようなセリフを延々と、しかもかなり早いペースで繰り返しておられて、加えて先日私が2回ほどその方の一人にツイットしましたら、2回とも全く同じセリフが返ってきました。そこで疑問に思ったのですが、「bot」とは一体どういう意味なのでしょうか? また「bot」とおっしゃる方々に対してツイットする際、何か特別な暗黙のルールか何かあるのでしょうか? 知らぬ間に失礼にあたるようなことをしていないか心配です。よろしくお願いいたします。(ペコリ)

  • 電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには

    電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには 12Vで動く製品を電解コンデンサを使って無電圧状態でも 3秒~5秒動かしたいのですが その場合どの程度の容量の物を使えばよいでしょうか? 動かしたい物は2つあり それぞれに 電解コンデンサを付けたいです 1つは 12V 1.1W の物 もうひとつは 12V 300mW の物 両者共に9.6Vを下回ると作動しなくなります これらを スイッチを切っても 3秒から5秒 作動させておきたいのです 計算式は見つけたのですが 単位の意味などがさっぱり理解できず お手上げになってしまいました 申し訳ないのですが どなたか計算できる方 教えてください あと 感覚的にすごい容量になりそうな気がするのですが 例えば 10000uf必要となった場合 1000uf を 負荷と並列に10個つなげば 10000ufと 同じ働きをすると考えればいいのでしょうか? また、電解コンデンサ以外に何か付けた方がよいのでしょうか? 素人考えですが 感覚的に電池のような感覚で取り付けるだけで やりたいことができるような気になっています 色々分からないことがあり変な質問かもしれませんが よろしくお願いいたします  

  • wave形式(*.wav)のフォーマット(ゲイン情報)について

    wave形式(*.wav)のフォーマット(ゲイン情報)について waveファイルの音の大きさをバイナリファイルを自分編集して変えたいのですが、いろいろなサイトを見てもゲインの大きさをどうして変えればいいのかわかりません。自分の理解ではwaveファイルって音声データ自体は16bitの整数(0~32767の整数)だったと思うので、それに掛け算する係数みたいなものがヘッダーにあるのではないかと思って探してみたのですが空振りでした。それとも音声データ自体が浮動少数のデータでしたでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • mecabというアプリケーションをvisual studio 2010

    mecabというアプリケーションをvisual studio 2010を用いてC言語で実行したいのですが、どのようにすればいいのか分からず困ってます。 mecabの中にあるヘッダファイルは C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\include に入れたらincludeしてくれたのですが、実行してみると 未解決の外部シンボル __imp__mecab_destroy が関数 _main で参照されました。 となってしまいうまくコンパイルできません。 ヘッダファイルのほかにどのファイルをどこに入れたらいいのか もしわかる方がいれば教えていただけますか?

  • カセットテープに録音されている情報を、テープに砂鉄をつけることで視覚化

    カセットテープに録音されている情報を、テープに砂鉄をつけることで視覚化できるという話を聞いたことがあるのですが、肝心の「カセットテープの原理」が分からず困っています。用途としては、テープに入っている線をプラバンに線を引いて模倣することでしゃべるコップを作ろうと思っています。

  • カセットテープに録音されている情報を、テープに砂鉄をつけることで視覚化

    カセットテープに録音されている情報を、テープに砂鉄をつけることで視覚化できるという話を聞いたことがあるのですが、肝心の「カセットテープの原理」が分からず困っています。用途としては、テープに入っている線をプラバンに線を引いて模倣することでしゃべるコップを作ろうと思っています。

  • JSONPの使い方について詳しい方ご教示願えないでしょうか?

    JSONPの使い方について詳しい方ご教示願えないでしょうか? http://blog.mudaimemo.com/2008/09/jqueryjsonp.html こちらのブログを参考にさせていただいているのですがわからないことがいくつかあります 1.私はjQueryのバージョン1.4以降を使っています。 これさえあれば他のライブラリを使わなくてOKでしょうか? 2.loadメソッドを使って別ドメインのHTMLを読み込みしたいのですが AサーバのAAA.htmlにはjQueryを使う記述(script type ・・・)と書いてあります。 BサーバのBBB.htmlはただのHTMLですが何を記述したらいいでしょうか? AサーバにあるjQueryのパスを書いてあげればいいのかそれともBサーバにjQueryを置いてあげなくてはいけないのでしょうか? 3.BBB.htmlへAAA.htmlの内容を表示したい場合Aサーバには何らかの「ファイル」を作らなくてはいけないのでしょうか? それともその必要性はないでしょうか? とんちんかんなことを書いているかもしれませんがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • AJAX
    • mr-r00
    • 回答数1
  • 正常に動いているPCのマザーボードだけを取り替えて起動させた場合、特に

    正常に動いているPCのマザーボードだけを取り替えて起動させた場合、特に何もしなくてもOSは正常に起動するのでしょうか?素朴な疑問です。

  • LEDが完全に点灯するまでの時間を延長させたい。

    LEDが完全に点灯するまでの時間を延長させたい。 トランジスタのLEDドライブ回路に対し、ベースとアース間にコンデンサを入れ(※)、LEDが完全に点灯するまでの間「じわっ」と光り出す回路がありますが、この「じわっ」という時間を延長できないか?と考えております。 (※)トランジスタの遅延回路、ホタル回路などで用いられる この回路ですと「じわっ」という時間が1秒前後でありますが、2~3秒くらいに延ばしたいです。適切な手法がありましたら、助言頂けませんでしょうか。 また、一例としてなのですが、この方法で実現できるかどうかを、アドバイス頂きたく思います。 NE555など555を用いたパルス発信をさせ、このパルス出力をベース入力として与える。コンデンサに蓄電させる時間が掛かるため、「じわっ」という時間を延長でき、「じーわっ」とできるのでは?と考えております。 よろしくお願いします。

  • LEDマトリクスについて質問です。

    LEDマトリクスについて質問です。 今LEDマトリクスを制御しようとしているのですが、プログラムの方法がいまちよく分かりません。 LEDマトリクスはアノードコモン、アノード側の制御はPNPトランジスタ、 カソード側の制御はNPNトランジスタで行っています。 なので、自分は1行目(アノード)1列目(カソード)のLEDを表示させるために1行目 (PNPトランジスタ)に0を、1列目(NPNトランジスタ)に1を出力しているのですが点灯してくれません。 アノード側のPNPトランジスタに接続しているのはポートAで、カソード側NPNトランジスタに接続しているのはポートBです。 以下にソースコードを示すので、間違いの指摘のことよろしくお願いします。 void wait(long wait) /* 時間を指定できる時間稼ぎ関数 */ { while(wait--); } int main(void) /* 実際に表示をする関数 */ { PADDR = 0xff; /* ポートA全ビット入力 */ PAPCR = 0xff; PBDDR = 0xff; /* ポートB全ビット出力 */ int i; for(;;) { for(i = 0;i <= 8;i++) { /* 1列目の表示 */ PADR = 0x01 ; PBDR = 0x01 << i; wait(50000); PBDR = 0; } PADR = 0; wait(1000); for(i = 8;i >= 0;i--) { /* 2列目の表示 */ PADR = 0x01 << 1; PBDR = 0x01 << i; wait(50000); PBDR = 0; } PADR = 0; wait(1000); for(i = 0;i <= 8;i++) { /* 3列目の表示 */ PADR = 0x01 << 2; PBDR = 0x01 << i; wait(50000); PBDR = 0; } PADR = 0; wait(1000); for(i = 8;i >= 0;i--) { /* 4列目の表示 */ PADR = 0x01 << 3; PBDR = 0x01 << i; wait(50000); PBDR = 0; } PADR = 0; wait(1000); for(i = 0;i <= 8;i++) { /* 5列目の表示 */ PADR = 0x01 << 4; PBDR = 0x01 << i; wait(50000); PBDR = 0; } PADR = 0; wait(1000); for(i = 8;i >= 0;i--) { /* 6列目の表示 */ PADR = 0x01 << 5; PBDR = 0x01 << i; wait(50000); PBDR = 0; } PADR = 0; wait(1000); for(i = 0;i <= 8;i++) { /* 7列目の表示 */ PADR = 0x01 << 6; PBDR = 0x01 << i; wait(50000); PBDR = 0; } PADR = 0; wait(1000); for(i = 8;i >= 0;i--) { /* 8列目の表示 */ PADR = 0x01 << 7; PBDR = 0x01 << i; wait(50000); PBDR = 0; } PADR = 0; wait(1000); } }

  • ハイパースレディングのレジスタについて

    ハイパースレディングのレジスタについて ハイパースレッデイングのCPUで2つのスレッドA,Bを動かすとする。 このときAの実行状態を示す汎用レジスタやプログラムカウンタと     Bの実行状態を示す汎用レジスタやプログラムカウンタの扱いはどうなのでしょうか。 次の2つの方法が考えられる。 (1) レジスタのロード、実行、レジスタのセーブを繰り返す方法。     CPU内に高速なメモリを持ち、実行前にレジスタに値をロードして、命令を実行して、レジスタの値を保存を繰り返して、A,Bのスレッドを実行する方法。 (2) A用のレジスタとB用のレジスタを2組用意して、相互に切り替えながら実行する方法。     Aを実行するときはA用のレジスタを使用して、Bを実行するときはB用のレジスタを使用する方法。 の2つが考えられるが、それとも他の方法があるのでしょうか。 それに関連して、1度に実行する機械語命令の個数はいくつなのでしょうか。 スレッドAの機械語命令を実行して、切り替えてBの機械語命令を実行するときに、 Aの1命令を実行してから、Bの1命令を実行する。1命令毎に切り替えるのでしょうか、 それともAの数個の命令を実行してから、Bの数個の命令を実行するのでしょうか。 このときスレッドを切り替える際に1度に実行する機械語命令の個数はいくつでしょうか。 ご存知の方がおりましたら、教えて下さい。

  • waveIn、waveOutでの音声録音・再生プログラミングを作成して

    waveIn、waveOutでの音声録音・再生プログラミングを作成しています。 内容は、マルチバッファリング機能で音声の取り込みを行い、同時にファイルへの書き込みと、スピーカーへの出力をするのですが、当然waveInで取り込み後にwaveOutするので、元の音声とずれて音がスピーカーへ出力されます。 WAVEFORMATEX構造体のメンバには秒単位での設定値であるため、最小1秒のずれが計算上でます。実際のズレは1秒も無いですが、かなり気になります。 同様の機能のフリーソフトでは、若干のズレはあってもこのプログラムほどではありません。どのようにすれば、このズレを少なく出来るのでしょうか。 どなたか、ご教示願いたくお願いします。

  • waveIn、waveOutでの音声録音・再生プログラミングを作成して

    waveIn、waveOutでの音声録音・再生プログラミングを作成しています。 内容は、マルチバッファリング機能で音声の取り込みを行い、同時にファイルへの書き込みと、スピーカーへの出力をするのですが、当然waveInで取り込み後にwaveOutするので、元の音声とずれて音がスピーカーへ出力されます。 WAVEFORMATEX構造体のメンバには秒単位での設定値であるため、最小1秒のずれが計算上でます。実際のズレは1秒も無いですが、かなり気になります。 同様の機能のフリーソフトでは、若干のズレはあってもこのプログラムほどではありません。どのようにすれば、このズレを少なく出来るのでしょうか。 どなたか、ご教示願いたくお願いします。

  • 学研の教育雑誌『科学と学習』のようなものって他にもありますか?

    学研の教育雑誌『科学と学習』のようなものって他にもありますか? 来年入学する子供向けのものが無くなるそうで、がっかりしています。 (特に科学のほう) 代わりになりそうなものをご存知でしたら教えてください。

  • foreach文について、今朝、回答いただいて、その時は分かったつもり

    foreach文について、今朝、回答いただいて、その時は分かったつもりだったのですが、 やっぱりよく分かっていなかったようなので、もう一度質問させてください。 今朝質問した内容は、下記です。 ▼配列の要素の値をループ中に変更して確認したいのですが、   http://okwave.jp/qa/q5943567.html 例えば、下記例のとき、上記と挙動が異なるのは、なぜでしょう? このforeachでは、値を書き換えできないので、 そもそも、上記と比較をしてはいけないのでしょうか? $arr = array("値1", "キー1" => "値2", "値3"); foreach($arr as $val){ $val = "{$val}の値利用"; echo $val."<br />"; } foreach($arr as $val){ echo $val."<br />"; } 1)$arrの内容を$valにコピー 2)$valに値を代入 3)$valを表示 4)1)へ戻る で、特に分からないのが、以下です。 上のforeachで、 代入後の値が表示されるのは、 なぜでしょうか。 今朝質問した「$arr as $key => $val」 のときと比較して、 どなたか解説していただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
    • re999
    • 回答数3