dennko の回答履歴
- 6.6 k V への最適な変電方法は
電力変電方法について、ご教示お願いします。 私どもは、顧客構内に、中古プラントの据付を計画していますが、入力電力に 6.6 k V が必要となります。一方、顧客構内にある、変電設備は132kVー11kVです。 この場合、132kV -6.6 kV の設備を新しく変電設備にすえつけるべきか、11kV -6.6kV にするほうがいいのか、考え方を教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- terimakasi
- 回答数7
- 6.6 k V への最適な変電方法は
電力変電方法について、ご教示お願いします。 私どもは、顧客構内に、中古プラントの据付を計画していますが、入力電力に 6.6 k V が必要となります。一方、顧客構内にある、変電設備は132kVー11kVです。 この場合、132kV -6.6 kV の設備を新しく変電設備にすえつけるべきか、11kV -6.6kV にするほうがいいのか、考え方を教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- terimakasi
- 回答数7
- 工場における受電について
勤務先にて電気主任技術者をやっている新人(電験3種保持)です。周りに経験者等がいないため、相談相手がいないため是非こちらで質問させて下さい。皆様の御回答のほど、宜しくお願いします。 早速ですが、私の勤務する工場は1号館、2号館に分かれており、それぞれのPASがあり、受電してます。 そして、電力会社に対する電気使用契約がそれぞれにあります。 質問:1号館、2号館を1つのPASにて受電したい(契約を1つにする)が、考えられる支障、問題は? 理由:2号館の電気使用量単価が、1号館の単価に比べ3円近く高いのです。ですから、2号館契約を1号館契約内容と1つにすることで、使用量単価を下げたいのです。ちなみにこの案は、電力会社から提案されました。 詳細は以下に示します。 *1号館、2号館ほぼ同様の稼動状況(電気使用時間)です。 *1号館、2号館電気使用の支払いは別々です(支払い金額がトータル的に下がるのであれば1つにすることも可能)。 *1号館、2号館合計で5300kw。1号館、2号館共に高圧設備です。特高は考えておりません。高圧のままでということです。 電力会社は「高圧でいける」とのことです。 *設備投資はもちろん最小にする。契約内容変更に伴う、設備投資回収に時間がかかるのであればこの件は無しです。よって、受電設備は出来る限りはそのまま利用が前提です(PASは変更する)。 *1号館、2号館は電力会社の同じ専用線にて受電しておりPAS一次側直前?にて分岐し、それぞれのPASに接続されてます。ですから、考えとしては、電力会社の一次側を1つにし、PASの2時側にて1号館、2号館に分岐という考えです。 *ちなみに1号館、2号館共に「第2種エネルギー指定管理工場」です。そのため、この件が仮にいけるのであれば「第1種」指定になることが予想されます。が、「第2種」のままではダメなのか? *1号館、2号館共に2回線で予備線を持ってます。今件を実施するのであれば、予備線、設備は現状のままで問題あるのか? 長文で申し訳ありません。 皆様の温かいご回答をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- xyoyxo
- 回答数5
- 電気ご使用量のお知らせのデータについて
電気ご使用量のお知らせ内容についてアドバイスください。 関西電力・高圧電力BS契約で、今月の使用量は次の通りです。 全日(kwh):106,469 最大電力(wh):310 有効(kwh):71,636 無効(kvarh):0 全日(kwh)は皮相電力と理解していいですか? では、無効電力は106,469-71,636=34,833でしょうか? 無効(kvarh)0とありますがこれは何ですか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- my-pace
- 回答数2
- 漏電遮断器作動たびたび作動します。
100A30ミリ感度の漏電遮断器が日に数回作動します。 漏れ電流を測ると常時2ミリアンペア程度です。 ブレーカを交換しても同じですのでブレーカ自体の誤動作はないとして瞬間的に30ミリを超える漏電がどこかで起こっていると考えるべきでしょうか? 4階の鉄骨ずくりで1階を店舗2-4階2家族の住まいとなっています。 各階に12回路程度の店舗用分電盤がありそこへ分岐されてます。 どの階も2か3メガ程度の絶縁の悪い回路が2-3箇所あります。 1階の絶縁の悪い回路を修理するとブレーカ落ちはあさまりましたが、 依然、全体の絶縁抵抗値は悪いです。 各階の主幹を切って漏電ブレーカーの2次側で大地間の絶縁抵抗値は0.5メガです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- foxmulder
- 回答数6
- 容量契約変更(14KVA-->8KVA)
東京電力で、主開閉器契約の14KVAの契約をしていた家を購入したのですが、基本料金が高いので、主開閉器契約の中でもっとも低い8KVAに落とそうと見積もりをとりましたが、 ブレーカ部品 12000 工事費 25000 東京電力申請費 23000 とのことでした。2万円ぐらいを予想していたので、かなりびっくり(というかこれだと投資回収に3年以上かかる)です。作業としては、ブレーカの交換だけだと思うのですが、妥当な金額なのでしょうか? お願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- maru-yoshi
- 回答数6
- 容量契約変更(14KVA-->8KVA)
東京電力で、主開閉器契約の14KVAの契約をしていた家を購入したのですが、基本料金が高いので、主開閉器契約の中でもっとも低い8KVAに落とそうと見積もりをとりましたが、 ブレーカ部品 12000 工事費 25000 東京電力申請費 23000 とのことでした。2万円ぐらいを予想していたので、かなりびっくり(というかこれだと投資回収に3年以上かかる)です。作業としては、ブレーカの交換だけだと思うのですが、妥当な金額なのでしょうか? お願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- maru-yoshi
- 回答数6
- 地絡方向継電器
御世話になります。 地絡方向継電器のVoとIoでVoのLEDが点灯しています。 試験してみると確かにVoは0VでIoを流すだけで動作します。 PASの下の中継BOXで制御ケーブルを延長しています。 そこからキュービクル(継電器)まで行きさらにキュービクル内で端子上げしているみたいでそこから継電器に接続されています。 どうも以前からVoは動作しいるみたいですがメーカーはY1Z1Z2の三本をシールド線で接地するようになっていますがキュービクル内の端子上げから継電器まではY1がシールド線を使用していません(Z1Z2の二本は継電器の端子までシールドできています) これがVo動作と関係が有るでしょうか? また他に考えられる原因はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ube
- 回答数5
- 地絡方向継電器
御世話になります。 地絡方向継電器のVoとIoでVoのLEDが点灯しています。 試験してみると確かにVoは0VでIoを流すだけで動作します。 PASの下の中継BOXで制御ケーブルを延長しています。 そこからキュービクル(継電器)まで行きさらにキュービクル内で端子上げしているみたいでそこから継電器に接続されています。 どうも以前からVoは動作しいるみたいですがメーカーはY1Z1Z2の三本をシールド線で接地するようになっていますがキュービクル内の端子上げから継電器まではY1がシールド線を使用していません(Z1Z2の二本は継電器の端子までシールドできています) これがVo動作と関係が有るでしょうか? また他に考えられる原因はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ube
- 回答数5
- 受変電設備の保守点検について
私が電気主任技術者を選任されている 電気設備で年に一度 停電をして行う 受変電設備の点検があります。 公共施設ということもあり 毎年入札にて業者を選定しております。私が選任されている設備は2ヶ所兼務で いずれも 300~400kwで 今までは 両設備を1日5時間という限られた時間で行っていました。 ただ 入札という性質上 当然安い業者が落札していく わけで、安ければ当然質が落ちます。電気主任技術者は点検を監督する立場にあり 2ヶ所同時 しかも5時間という限られた時間では 監督するにも限界があります。 そこで、次回の点検からは 2ヶ所別々の日に 点検を行う予定でいますが、その際見積もり金額は どのように変わってくるか わかる方教えていただけませんか?予算取りなどの問題もありまして、設備規模はどちらも 似たようなもので リレー試験台数 トランス台数 遮断器台数など ほぼ同じです。 人数的には どちらも10人以下で可能な作業で、夜間作業になりますので、2夜連続か なか1日あけることを予定しています。 当方では私の補佐で 2名ほど人員を確保できます、メガ測定や清掃などは可能ですが、この作業を当方で実施した場合 金額は減るでしょうか?またVCBの耐圧試験を毎年実施していましたが、これを何年かおきに実施するとして 抜いた場合金額はどれぐらい減るでしょうか? 計器校正試験も未実施の場合削減金額は同様に どれぐらいでしょうか? 電気管理技術者の方 保安協会の方 また 詳しいかたがおられましたら 是非とも教えてぅださい お願いします
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- gtskrs
- 回答数3
- 電気工事の機器代でこの見積額は妥当でしょうか?
御世話になります。 業者から見積を取ったのですが内訳で下記の金額が出ましたが妥当でしょうか? なんとなく高いような気がするのでどなたか教えてください。 三菱製 高圧地絡継電器 MGR-EIV-R 1台84000円 零相変流器 MZT-110 1個73200円 零相変流器 MZT-160 1個138000円 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ube
- 回答数2
- 電気室、キュービクルの停電方法
はじめまして。主任技術者をはじめて まだ間もないのですが、停電方法に疑問があり質問いたしました。CB型の場合ですがまず (1)MCCBをすべて切る。 (2)VCB(真空遮断器)を切る。 (3)大元のDSを切る。 (4)PASを切る。 と本には書いてありました。 この場合私の考えでは、(3)のDSを切る前に (4)のPASを先に切りそれから(3)のDSを切ったほうが 安心だと思うのですがどうでしょうか? 理由:MCCBを切り、VCBを切る。→無負荷状態 ここでDSを切ると(無負荷なのでDSを切ることも出来るだろうが)1次側には高圧がかかっている。 それなら無負荷状態なので先にPASを切って、 それからDSを切ったほうがいいと思います。 次にPF・S型のキュービクルの場合は (1)MCCBをすべて切る。 (2)大元のLBSを切る。 (3)PASを切る。 と本にはなっていますが、これも先ほどの考えと同様で (2)のLBSを切る前に(3)のPASを先に切り、それから(2)のLBSを切ったほうがいいと思います。 私の考えは間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- syuninn27
- 回答数5
- 漏電について
海外から購入した設備を漏電ブレーカー(感度電流=30mA)に接続したところ100~150mAの漏電がありブレーカーが作動してしまいました… (メーカーによれば設備には問題ないそうです。。。) Q1 正常な設備(単体)から100mA以上も漏電することがあるんですか? Q2 上記のような設備の安全性はどうなんでしょうか?(安全に使用するにはどのような点に注意したらいいでしょうか?) Q3 漏電ブレーカーには感度電流が200mAや500mAのものがありますが、このような低感度の漏電ブレーカーは通常どのような設備に使用するのでしょうか?(安全なのですか?)
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- yo-da800
- 回答数4
- 変圧器二次側中性点接地について
変圧器二次側中性点接地について教えてください。 一次側6.6kV(デルタ) 二次側210V(スター) 混触防止板を接地 しています。 中性点にZCTをかませて変圧器二次側地絡を検出したいと思っています。 二次側中性点の接地方式について、 直接接地する事を考えていますが、 接地コンデンサをかませるという要求が出てまいりました。 「地絡電流を抑制するため」という意図らしいのですが 直接接地する場合とコンデンサ接地する場合の長所短所を教えていただけないでしょうか?(できれば、直接接地の方が優れている点を重点的にお願いしたいです) 正直なところでは 直接接地の方式で色々と進んでいるので コンデンサ接地方式に変更したくはありません。 当方、今のところ 「直接接地のほうが地絡検出が用意である」 程度しか認識がありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- hiroyu99
- 回答数1
- DGR試験について
通常、方向性SOG制御装置(DGR)等の試験をやるときには専用の試験器を使いやります。Io不動作(Kt-Lt)で方向性を見ますが当然専用試験器では動作しません。ところがIoを方向性でないGR試験器で入れて、Voは別電源よりとった100/240V(5%タップ)の絶縁豆トランスより供給した場合、Io及びVoの何れの正逆入力でも動作するのは何故ですか。動作時間はまともな時もありますが0.2sに対して2s以上かかって動作する事もありました。単純にIo.Vо入力すれば良いかと思ってましたが。試験器入力と何が違うのかわかりません。簡易的にトリップ確認するだけなので問題は有りませんが理屈がわかりません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- idletime
- 回答数2
- 家庭用LPガスの価格について
前からすごく不思議に思っていることがあります。 それは私の住んでいる地域には家庭用のLPガスについて価格競争や広告がまったくないということです。 灯油、ガソリンは各社「リッター○○円」と広告ししのぎを削って競争しているのに、家庭用のLPガスについては「m3あたりいくら」という広告どころか新規加入の募集の広告すら一回も見たことがありません。 うちのガスを収めている業者(零細)は料金明細(手書き)に使用料や単価すら書いてありません。 ガス会社につとめる友人に聞くと「ほかの地域は知らないけどこの地域では昔からの米屋さんと兼ねているような零細ガス会社が多く、業界の自主規制として(1)価格競争はしない(2)ガス会社の切り替えの飛び込み営業や広告はしない(3)ガス会社変更してもらう為お礼に金品のサービスをしない というルールがあるのだ」と言ってました。 その話はうそかほんとかわかりませんが、聞いてびっくりしました。 この自由経済の世の中でそんなばかな話がありますか?競争しないで談合してそのシワ寄せはお客さんにくるっていうことです。 しかもまた腹の立つことに、その友人に聞きますとホテルや飲食店などの大口顧客は当然値引き交渉がすさまじく利益が出にくく、家庭用のLPガスを多く請け負っている会社は(業務用メインの燃料会社より)利益が大きいとのことでした。 ただ私が非常に不可解なのはこんなおいしい(談合している)業界なのであれば、外部から格安で家庭用LPガスを提供する企業が進出してきてもいいのでは?とおもうのですがこれがまったくこないのです。 そこで質問なのですが、家庭用LPガスのこういった現象は、私の住んでいる地域(人口20万人)が田舎だからで都市部では健全な競争が行われているのでしょうか? あと家庭用LPガス会社は自分の地元以外の地域に進出できないような規制があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- nasuchan
- 回答数3
- DGR試験について
通常、方向性SOG制御装置(DGR)等の試験をやるときには専用の試験器を使いやります。Io不動作(Kt-Lt)で方向性を見ますが当然専用試験器では動作しません。ところがIoを方向性でないGR試験器で入れて、Voは別電源よりとった100/240V(5%タップ)の絶縁豆トランスより供給した場合、Io及びVoの何れの正逆入力でも動作するのは何故ですか。動作時間はまともな時もありますが0.2sに対して2s以上かかって動作する事もありました。単純にIo.Vо入力すれば良いかと思ってましたが。試験器入力と何が違うのかわかりません。簡易的にトリップ確認するだけなので問題は有りませんが理屈がわかりません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- idletime
- 回答数2
- 6KV引込みケーブル端末処理
お世話になります。 高圧ケーブル引込み管内に水が溜まったので水抜きの為端末処理をおこなうのですが、端末処理後は耐圧試験をおこなったほうが良いのでしょうか?メガだけでよいでしょうか? ケーブルは10年くらいたつのですが10350V掛けても良い物でしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ube
- 回答数4
- 動力負荷の分岐回路の選定について
お早うございます。 空調室外機に三相電源を供給するのですが、 圧縮機は3.75kwで、運転電流は18A程度、突入電流90A と仕様書には表記されていました。 内線規定の表でブレーカ、ケーブルを選定しようと 思うのですが、突入電流90Aが心配です。 選定表では50ATとありますが、やはり100ATにするべきですよね? それとも圧縮機にはこの選定表は適用すべきではないのでしょうか? 因みに、既存動力盤にこの室外機3台分の3回路を 増設するのです。 現在、負荷合計18kw程度、主幹225AF125AT、主幹一次側 にはQBよりCVT38が配線されてあります。 この室外機3台を増設する事で、 負荷合計30kw程度となり、主幹225AF175AT、幹線はCVT60に張替え、とするつもりです。 ご意見をお聞かせ願えませんか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- kentablue
- 回答数4
- 非常用予備発電装置の起動検出箇所について
不足電圧継電器の取付箇所はなにか制約がありますか? 受電の27で検出するのがよいのか、母線の27で検出するのがよいのか。また受電所ではなくサブ変で検出してもよいのか。 わかる方がいたら教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- totoyoyo
- 回答数2