aenvgielle の回答履歴

全1369件中421~440件表示
  • いとこの結婚式二次会に出席するかどうか

    同い年のいとこが、近々結婚します。 式は親族のみの招待で二次会に友人関係が来るそうです。 私は同い年であること、また彼女にとっては私と妹の二人だけしか いとこがいないことから、彼女とはいとこ同士というよりは仲の良い友達という感じで これまで付き合って来ました。共通の友達も多数います。 もちろん私も二次会に参加する予定です。 ここへ来て、学生時代にクラスメイトだった子たちが二次会に出席するということが 分かったのですが、そのうちクラス内で後に結婚したA夫妻が来ると知りました。 (以後、それぞれをA夫、A妻とします) 彼らA夫妻はもともと私とすごく仲が良くて、卒業してからも3人で遊んでいたのですが 数年前にA夫にどうしても私には許すことのできないことをされてしまい そこから連絡を絶ちました。 今でも仲良くしているかのような年賀状が届きますが、全く送り返していません。 その数年前の出来事は今でもトラウマです。できればA夫には、一生会いたくありません。 最初、二次会にはA妻の方だけ出るのだと聞かされていました。 それだけなら、A夫の影だけ感じるだけだろうから二次会には出ようと思っていました。 A夫本人まで来ると知った今、パニックになっています。 仲良くしてきたいとこが結婚するのですから、結婚式はもちろん 二次会も参加してお祝いしたいと思っています。 でもトラウマの原因になっている人に会うと思うと、非常に気が重いです。 正気でいられるか心配です。 私はどうすべきでしょうか…。 アドバイスをいただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします

    • easuf
    • 回答数4
  • 【半分国語】社員の認識違い、思い込みをなくすに

    社員と自分の認識が違うことに困っています。 信じられないほど真逆なので、世間の皆さんの捉え方をお聞きしたくて投稿しました。 最近起こった事例をあげます。 当方、不動産関係で、その社員が物件の内覧を担当、私は管理職の立場です。 (登場人物) 内覧者(学生)、内覧者の母親(地方住まい)、社員、私 (物件) うちの物件 A 別会社の物件 B (状況) 一ヶ月前、社員が入居希望の学生さんに物件内覧をご案内した後、 地方に住んでいるお母様へこのようなメールを送信。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◯◯ 様 お世話になります。 先ほど内覧のご案内が終了いたしました。 とてもしっかりされたお嬢様で、もし入居された際は他の入居者のみんなとも仲良く生活できるかと思いました。 お部屋については、同年代の入居者が住んでいるお部屋を気に入られたようでした。 今後ご契約される際は、お母様を通してのやり取りで宜しいでしょうか? ご連絡お待ちしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そして、母親から届いた返信。 ↓↓↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◯◯様 こんにちは。 返信が遅くなり、申し訳ございません。 今朝、娘に連絡して感触を聞いてみたところ、 雰囲気も良く○○さまのこともとても感じの良い方だと聞きました。 ありがとうございました。 誠に勝手ながら、もう一つ内覧の予定がございますので、 それが終わってから今一度連絡させて頂きます。 もし連絡させて頂く前に、別の方の契約が決まってしまったら仕方のないことですので、その時はすっぱり諦めます。 大変失礼かと思いますが、よろしくお願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この2通のメールのやりとりの内容から、社員が私にこう報告していた。 「今回の内覧者は、もう一つ見たい物件B (別会社)があるので、後日そちらも内覧してから決めるそうです。 AかB の二択で、どちらの物件に契約することになっても、連絡をくれることになっています。」 【結果】 社員の説明では、どちらの場合も連絡をくれると言っていたが、 一ヶ月経っても結局連絡はありませんでした。 それどころか、社員が一週間ちょっと経過した時点で、状況を伺うメールを出したが返信がなかったようです。 私は聞いていた話と違うので、社員に事実確認をし、相手からきたメールの本文を見せてもらったところ、認識違いが発覚。 ◆◆メールを社員はこう捉えていた◆◆ どちらに契約するに関わらず、別会社の物件Bの内覧が終わったら、自分に連絡をいれてくれるということだろう。 つまり、別会社の物件B に契約することになった場合も、連絡をくれる。 ◆◆聞いていた話と違うと怒る私の言い分◆◆ 「どちらの物件に契約するにしても連絡をくれる」とはどこにも書かれていない。 相手からのメールを要約すると、むしろこのような断りの内容だと思う。 ************************************************* 先日は娘の内覧ありがとうございました。 娘も雰囲気がよかったと言っています。 勝手ですが、別会社の物件Bも見てから決めさせてもらいます。 Aにするなら連絡します、それまでに満室になっても問題ありませんので、そちらからはこれ以上連絡してこなくて結構です。 大変失礼ですが、そういうことですのでよろしく。 ************************************************* つまり、連絡がくるのはうちの物件A に契約したい場合のみ。 Bに契約する場合、わざわざうちへは断りの連絡はしてこないだろう。 最後に「大変失礼ですが・・・」と言っているが、これが決定的かと。 何に対して失礼と言っているのかを考えてみた私の見解だが、 別会社と比較して決めることが失礼だと思っているなら、こちらから聞いた訳でもないのにわざわざ自分から口に出さないのでは。単に、"検討してまた連絡します"で済むこと。 別会社の物件にする場合も連絡をくれるつもりなら、むしろ礼儀正しい。 【質問】 皆さんがこの社員の立場だったらメールをどちらに捉えるのか、私(管理職)にどう報告するのかを教えてください。よろしくお願いします。 社員のように「必ず連絡がくる」と捉えるか、 私(投稿者)のように「断りに近い」と捉えるか、 皆さんならどちらですか? 完全に真逆なので、参考までに一般的な捉え方が知りたいです。 メールの文章の捉え方は、仕事上の問題というよりむしろ国語の問題かと思うので、 尚更、世の皆さんの意見が聞きたいです。 ※どういうつもりのメールだったかは、書いた本人にしか分からないことなので、正解がどちらかと聞いているのではありません。 ※相手の意図をその場で確認すべきだったというような業務のやり方に対する指摘を求めているのでもありません。 また、今回の誤報告のように、この社員は、 ・メールに書かれていないこと、相手が一言も言ってないことを、思い込みで事実と異なる業務連絡をしてしまう ・状況を適切に伝えることができないので、後になって、話が違うと怒られることが多い ・思い込みで処理するような思考回路が完全に定着してしまっているせいか、言動や考えに根拠のないことが多い ・根拠を明確にしたり、確認することを意識するように何度アドバイスをしても、そもそも思い込みが間違っているので同じミスを繰り返す ・まず、思い込みの癖をなくさないといけないのは分かっているが、思い込んでいる本人は正しいと思っていることなので、直し方が分からない ・一つの事例について捉え方の間違いや認識違いを解説しても、別のケースになるとまた認識違いが起こる ・かといって、物事の捉え方はマニュアル化できるものではないので、何をどうしたら社員の思い込みが直るか、解決策が分からない 人間の思い込みって、どうしたら直るのか、効果的な対処法をご存知の方がいましたら、教えてください。 私自身は、根拠が説明できることしか信じない、納得いくまで検証する、分からないことは徹底的に調べないと気が済まないような人間なので、 思い込みをする人の頭の中が全く理解できません。 この社員と業務連絡に支障が出るほどなので、なんとか解決策を見つけたく、投稿しました。 どのような書き込みでもいいので、よろしくお願いします。

  • 20代後半女、考えが固いでしょうか?

    私は20代後半・女です。彼は3歳年下です。 20代前半からの付き合いで、4年目に入りました。私たちは節約の為にたまに車でいちゃいちゃする時があり、先日通りかかった警察に職務質問?を受けました。それが恥ずかしく、そして引き金となり、20代後半の社会人でお金もあるのに車でって…学生か…。と思ってしまい、またお互いの親にもしっかり紹介しておらず(お互い実家)、家族がいないときにコソコソ家にお邪魔する・招くことに、いい大人としてどうなんだろうと思ってしまいました。 もう20代後半、周りには結婚し子どもを育ててる友達も多くいます。そんな中、20代前半と何も変わっていない自分に気が付き、車でいちゃいちゃすることも辞め、親にもキチンと紹介したい!と思うようになりました。 私は考えが固いでしょうか?またこんな考えだと、彼は結婚を意識してくれなくなるでしょうか?

  • 「お疲れ様」の使い方

    兄が面接で終了時に面接官に「本日はお疲れさまでした。」と言ったところ、白い目で見られ「君の方がお疲れだよ。」と皮肉を言われました。 私はそんな言葉使いをしたのだからそんなことを言われるのは突然かと思いましたが、面接官も疲れていると言えば疲れていると思います。 なんとなくそんな言葉使いをするのはいけないというのはわかりますが、 具体的にどのような点からこのような場合に「お疲れさま」と使ってはいけないのでしょうか? 自分の会社の社長などには「お疲れさまです。」と言ってもまだ大丈夫ですよね? 「面接官から言うのが"普通だから"」とかではなく、「○○といったニュアンスが含まれるため失礼にあたる」というようなふうにお答えいただけると幸いです。

    • noname#180307
    • 回答数10
  • 私が彼に求めすぎているのでしょうか?

    24歳女性です。 彼氏のことで悩んでいます。 彼氏は1つ上で同じ会社です。 ただ、職場は違います。 最近、私が転勤になり、仕事内容が大きく変わって責任が重くなり、しんどい日々が続いていました。 家族や友達、前の職場の方達にいっぱい話しを聞いてもらって、なんとか頑張っています。 彼氏にも、つらいことを話したり、つい愚痴を言うことが多くなっていたと思います。 でも、彼氏は仕事の話しはあまり聞きたくないと言っていました。 家に帰ってまで仕事の話しはしたくないと。 話しを聞いてアドバイスしてくれたこともありました。 その時は、そんなにツラいならやめてもいいよと言ってくれました。 それを聞いてほっとした自分もいましたが、現実的なことを考えたり、やめたら逃げになるのではないかと思って、その言葉を素直に受け止めることはできませんでした。 彼と話し合いをした時に、このように色々考えて答えを出しても、私が受け止めないから、私の話しを聞くたびに考えるのに疲れてしまうそうです。 私は、答えを求めているのではなく、ただ話しを聞いて共感してほしいと伝えました。 それを聞いて彼氏はそうなのか。と言っていましたが…。 彼とは将来のことも考えているので、これから仕事の話しができないような関係になったら正直やっていく自信がありません。 私は、仕事に対するいろんな考えをお互いに話して、お互い成長していけたらと思っているのですが、彼は仕事よりもプライベートを優先するような感じなので、仕事に対する考えの価値観は違うなと感じていました。 私が彼に求めすぎているのでしょうか? 分からなくなってきてしまいました。

  • 元彼の考えをしりたいです。

    先日分かれて約半年経つ元彼からアドレス変更しましたとの連絡がきました。 彼と別れた原因は彼が忙しいく精神的に余裕がなかったためです。 けど彼が忙しくなる前は本当にやさしくて、いつも自分のことを気にかけてくれた素敵な人でした。 自分は彼となら結婚したいと思いました。辛いときも彼とならそんなことも冗談にしてわらって乗り越えられる気がしたからです。 彼は本当にただ単なる努力バカなんです。ひとつのことにだれよりもものすごく集中してとりくめるすごい集中力をもった人なんです。 あたしはそんなことを別れるまでは理解できず追い詰めてしまい振られました。 振られてから3ヶ月以内はもちろんあたしから連絡を何回かとってしまいました。すべてしかとされました。 あたしはてっきり彼から拒絶されたのだなと思っていた矢先、彼からのアドレス変更メールが届いたのです。正直ものすごくびっくりしました。 とゆうのもお互い共通の友人が非常に多く、おそらく相手の連絡先をなくしたとこで今後FBなり友達からなり絶対に教えてもらえるからです。 彼には友達には戻れないともはっきり言われました。そんななかでの連絡が自分は返信していいものなのか困惑してます。 現状もう返さずに3週間はたったのですが、おかげさまでやっとふさぎこめつついた相手への想いが溢れでてきて、困ってます。 これは今彼は精神的に余裕があるからってことで、元気?と連絡をするべきなのでしょうか? それとももっと様子を見て、相手から連絡がまたこない限り自分からは連絡しないほうがいいのでしょうか? あくまでも自分は本気でよりを戻したいので、あと1年は待てといわれたら待てるほど彼のことしか見えてません。

    • 204114
    • 回答数4
  • 妻が酔って喋ったことは本音でしょうか?

    自分の思いやりの足りなさから妻が浮気をし、その後の妻に反省が見えず 1年経った今でももめている夫婦です。 先日一緒に晩酌をして、お互いに結構酔っ払ってました。 いつものように喧嘩口調になり、また離婚話になりました。 その時、妻は「〇〇(1人目)を産まなきゃ良かった」と言いました。 自分はキレました。数年ぶりにキレました。 力ずくで妻を玄関へ連れて行こうとしました。 結局、酔っ払って横になっている妻を起こすのが限界で どうしても怒りが収まらず、壁を殴り穴をあけ寝ました。 それ以降、妻に「冷めた。もう嫌いになった。」と言われ 現在、仮面夫婦or離婚を考え中です。 この発言にキレる自分はおかしいでしょうか? またこれは暴力になるのでしょうか?

  • 幼稚園バスの時間変更について

    この4月に幼稚園に入園した年少・男の子のママです。 幼稚園の園バスで通園していますが、今朝バスに同乗していた先生から バスの時間を変更したい、と言われました。 今までより行きも帰りも30~40分ほど遅くなるそうです。 理由はバスルートが思った以上に混雑していて時間通りに運行できないため、とのこと。 もう1ルート増やすようです。 (最初の1週間は泣く子がいたりで10~15分ほど遅れてきていましたが、 今週になってからは3~4分の遅れでバスは来ているんですが…) 実は息子が幼稚園に行っている間の時間、パートに出ようと思っていて、 明後日パートの面接に行く予定です。 事前に電話で勤務可能な時間帯と曜日を先方に伝えていて、 ちょうど先方が募集している日時と合致したため面接の運びとなりました。 幼稚園側からバス時間の変更を求められたら、対応しなければならないのでしょうか。 (幼稚園側への回答期限は来週火曜日です。) 親子共々生活リズムも安定してきていて、(まだ決まってはいませんが)仕事の時間もあるので、 出来たら今の園バスの時間がいいなと思っています。

    • ajyako
    • 回答数5
  • プレゼンテーションをした事がある方!教えて下さい!

    私は職業訓練に行っていて来週人生初のプレゼンテーションをします。 会社プレゼンではないので、そんなに難しくなくてもいいみたいですが、それはそれで悩みます。 人前で話すのが大の苦手で、文章を考えたりすのが苦手な私にとってはかなりの試練です。 ましてや子供もいるので考える時間もなくどうしていいか頭を抱えています・・・ クラスの人は独身の方(男女)ばかりなので、学校が終わった後は家で色々考える事が出来るのでしょうが、私は子供もいるし夜は旦那が仕事でおらず私一人で寝かしつけまでしないといけないので、考える時間も限られています。 こんな感じなので、プレゼンテーションをした事がある方、どうかお力を貸して頂けないでしょうか? ちなみにテーマはなんでもいいと言われたのですが、子供しか私にはないなと思ったので『子供』についてにしようと思います。 時間は10分~15分です。 ただ、どのように話を進めてどう締めくくるか・・・ 子供が生まれた頃から今に至るまで。これから子供を持つ方が多いと思うので、子供っていいですよ~みたいな事を話したいです。 子供は5歳です。出産の時から話すか~この月齢の時にはこんな感じです~と成長記録みたいに話すか。 でも、最後はどうくくればいいのか・・・ パワーポイントはまだ勉強していないので分かりません。 出来る事なら使ってみたいですが出来るのか・・・ パソコンを使ってスクリーンに画像を映し出したりしていいので、いままで撮った写真をパソコンに整理しCD-Rに入れたいと思います。 こんな感じなんですが金曜日に発表なので焦っています(>_<) お力お貸しください!!

  • 職場で私にきつい態度をとる人。どう対応を?

    規模が小さく、入れ替わりもほとんどなくほどんどの人が定年まで勤める職場に勤務しています。 私は30代半ばで、彼女は30代後半です。 私は仕事は細かいですが、優秀ではありません。仕事に対する積極性はありません。 彼女は仕事に細かく、とても優秀な女性です。 そんな彼女に嫌われているようです。 今はほぼ無視、イライラしているとたまに強い言葉を浴びせられます。 気分やさんなので、今まで仲良くしてくれていた時期もあります。嫌われていた時期も。 理由は私にはわかりません。 彼女が嫌う人は他にもいて、ほぼ無視していますが、私に対する態度が一番悪いと思います。 私は昔から人の顔色を伺ってビクビクしている一面があり 普段は堂々として見えるらしいのですが、 彼女の前ではキョドキョドビクビクした態度をとってしまいます。 話しかけられると萎縮してしまします。 彼女自身はこれからも私に対して波のある態度で接してくると思います。 私はどう対応すればいいでしょうか?どういう気持ちでいればいいでしょうか。 できるだけ彼女を刺激せず、 そして何より彼女におびえずに仕事をしたいのです。 正直すごく辛いです。もっと強くならないといけないと思ってはいるのですが。 今は必要あれば挨拶程度の会話(笑顔)をしています。 ビクビクしているのは相手にもわかっているでしょう。 それが相手を逆なでしているのか…。 ビクビクしながらもむかついて、朝会っても無視してやろうかと思ったりもします。 (向こうは無視ですが、私から挨拶しているので) 仕事にはきっちりした方なので、せめて与えられた範囲ではありますが仕事をきっちりこなしても 態度はきついまま…。 ろくに仕事しない人と仲良く話しいたりもするのに…。 職場の人間関係をすべて円滑にするのは無理なものだと思いますが、 実力のある彼女の下でこういう思いをするのがつらいです。 態度がひどい時、この程度のことで絶対やめるもんか!と陰で泣いても毎日職場に行っていました。 ですが心が折れそうな時もあります。 1.彼女にどういう態度をとったらいいですか?  笑顔で楽しくはなしかける?(余計嫌われますよね)  社会人として普通の(愛想良い)態度、挨拶程度。  挨拶もせず無視。 など。 2.どうすれば彼女に対してビクビクした対応をせずにすみますか? 3.どうしたら彼女の存在を気にしないですみますか? なお、「仕事の面で彼女より優秀になる」「私生活で彼女よりも充実する」 というアドバイス以外でお願いします。どうアドバイスされたことがあるので…。 仕事は、も努力しましたがかなわず…これからも努力しますが、それ以外で…。 私生活においては彼女は少し大変で、私は自分は大変ながらも(周りからみても)幸せなので。 どうぞよろしくお願いします。

  • この時期って春服OKですか?

    5月6日に遊びに行くのですが、白いワンピースに、水色っぽいジーンズ生地のジャケット(?)と太めのこげ茶のベルト、茶色のサンダル、ミルキーカラーのピンクのカチューシャ、パステルカラーのピンクのバッグ、ピンクのハートのネックレス、ピンクのマニキュアで行こうと思っています。 でも、この日ってもう春服着てても変じゃないですか? 後、このコーデで変な所や付け足した方がいい所などありましたら、ご指摘お願いします!

    • seyonn
    • 回答数3
  • 彼に結婚時期を確認するためには

    私28で彼28です。付き合って3年です。 私は子供を産む年齢を気にしていることもあり(30歳過ぎてからの妊娠率の低さや、障害児に生まれる可能性など)30歳までに1人は産みたいと考え、それまでに28歳までに結婚したいと思っていることを彼には2年ほど前に言いました。すると彼もわかったと言ったため、それが通じているものだと思っていました。 それから1年ほど前(27歳のとき)に一度彼から、「いつ結婚したい?」と聞かれたので「私はすぐにでも」と答えました。すると「わかった、考えておくからちょっと待ってね」と言われました。 私は、これはそろそろプロポーズがあるな、と思い、クリスマス、誕生日(今年の3月)にあるかな、と思い待っていたのですが、何もありませんでした。期待していたのにない、ということが2回も続くと、本当にがっくりするし、期待して待つことにイライラします。 ついに彼氏に「私は28と言ってわかったと言ってくれたから待ってるんだけれど何もない、いつになるの?正直待つのに少し疲れた。結婚も、しようと思ってすぐできるものじゃないし、式場も押さえるのに1年くらいかかるんだよ」というと「わかった、結婚する気はあるし、考えてるから待って。俺もちゃんとプロポーズをしたいと思ってて、それを考えているから聞かれると困る」と言われます。 不安な気持ちを伝えると、私が安心するなら、と両親に会ってくれたり、今度私を両親に会わせてくれることにはなりました。が具体的な結婚の時期の話になると言葉を濁します。 彼氏はロマンチストなタイプで、プロポーズをサプライズでしたいと考えているようです。その気持ちはうれしいのですが、いつまで待てばいいのかわからないで待ち続けるのは本当につらいです。「いつまで待てばいいの?」と聞いても「それは言えない」ばかりです。このやりとりをすると本当にいやそうな顔をされるので私も疲れてしまいました。 彼氏のロマンチストな部分を尊重しつつ(なので私からプロポーズという解はなしでお願いします)時期を知り、できれば少しずつ計画を進める方法はありますか?アドバイスをお願いします。

  • 気持ちの切り替え

    皆さんは、職場であった嫌なことを家に持ち帰るタイプですか? 私はまだ新しい職場に慣れていない(人間関係もあまり良好では無い)ため、毎日手土産状態なのですが、なんとか今の状況を打開したいと思っています。 家族や周りの友人は、切り替え上手な人が多いので、アドバイスをしてもらうのですが、なかなか解決策には至りません。(場数もそうですが、元々、生まれ持った性格もあり) そこで、皆さんが実践している気持ちの切り替え方(どんな方法でも構いません)を教えていただきたいです。 直ぐにどうこう出来る問題ではありませんが、一つ一つ試してみたいと思っています。 よろしくお願いいたします。 似たような質問をしていたら申し訳ありません。

  • 電話対応の敬語

    自分が電話をかけた担当者が不在で 電話を出た方に伝言を伝え、 「よろしくお伝えください」というのは、変ですか?

  • 仕事メールの返事の遅い元部下について

    40代男性です。 4月の人事異動で、私が他の課に転勤になった後も、元部下の女性に 自分の仕事が終わってから、仕事を教えている(急に私が転勤になり、部下 の女性に自分の仕事の一部を完全に引き継ぐことができなかった分を教える) のですが、あらかじめ前日夜9時ころに明日の自分の予定や部下の予定等を尋ねる メールを部下の女性にするのですが、その日にメールの返事が返ってきません。 大抵教えるその日の朝にメールが返ってきます。 自分としては、その日の朝に都合悪いなどのメールが返ってきても、前日にある程度 の予定を入れたいのでもう少し返信のメールを早く返してもらえないかと思うのですが。 催促していいものか。それともメールを見ていないのかわかりませんが、20代前半の 女性はみんなそんなものなのでしょうか。 いつも朝返信メールが来るときには、返信遅れてすみませんと前置きがありますが、 夜メールをみていないのでしょうか。それとも、めんどくさがりなのでしょうか。 ちなみに部下の男性は、必ず1時間以内には返信してくれます。

  • 職場での

    3年ほど前から、同じ職場の人がときどき、「人を見下す目」で私を見ます。 「見下ろす」のではなく「見下す」目です。 その目で見られたとき、どうしようもなく寂しい気持ちになります。 セクハラはダメ、パワハラはダメ。 でも、メンタルハラスメントはダメという明確なルールはないのです。 白でも黒でもない、グレーの部分で私をつついてくるのです・・・最近、それがストレスで、夜、うまく眠れません。 いい会社だとは思うのです。やってはいけないことを会社全体でなくしていこうという動きもありますし。 ただ、グレーの部分で同じ従業員をつついてくるのはどうなのかと・・・従業員自身の問題だとはわかっているのですが。 1年ほど前から、私の行動を把握しようという動きになっています。 どこに行っているのか、何をしているのか、どの部署にいるのか・・・など。 他のフロアに、疑問点を訪ねに行くと、どこに行っていたのか、何を聞いていたのか それすらも把握しようという感じです。 ここまで従業員の動きを把握しよう、という考えは正しいのでしょうか。 私はパート社員なのですが、正社員になれる可能性もゼロではない、という立場です。 パートではありますが、前職場より待遇はいいし、会社もしっかりしているので、正社員になれないとしても辞めるつもりはありません。 ただ、上記のような状況に遭遇したとき、私は自分の心をどういう方向に持っていけばいいのでしょうか。 気持ちの切り替えが下手なもので、うまい乗り切り方がわかりません。 文章下手で申し訳ありませんが、同じ状況にいる方、助言をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 主人が不妊治療を優先してくれない

    不妊治療を受けるために通院を始めました。 とても有名な不妊治療専門の病院で、指導がとても厳しいところです。 タイミング療法から始めるのですが、 そこに入るまでに様々なステップがあります。 1.注射で生理をおこす(※これは私が生理不順だからです) 2.生理中にクラミジアなどの検査をする   3.夫婦で勉強会に出席する   4.卵管造影をする   5.治療開始 この順番は絶対に守らないといけないし、3の勉強会は1人での参加はできません。 また、1つでもステップでつまずくと、今周期の治療はしてくれません。 来月また生理をおこす注射をうつことになります。 いま、3の勉強会のところでつまずいています。 勉強会は週に1度、夜6時からなのですが、主人が出席できないと言うのです。 主人は1か月ほど前に手の小指をはく離骨折し、現在リハビリに通っています。 そのリハビリの予約がとってあることが1つ。 もう1つ、会社の若手5人で飲みに行く約束があり、幹事をしている、と。 この飲み会は、新入社員1名の歓迎会です。 自分で日にちを決めたのに、ずらせない、と言います。 もちろん主人の言うこともわかります。 でも、私は治療を最優先して、職場にも何度も頭を下げているのに… という気持ちが抜けきらず、もやもやしています。 主人に気持ちを伝えても、 「普通の大人はそんなに突然来いと言われても無理だ」 「memo-padに言ってもしょうがないけど、○○クリニック、何様なんだと思う」 と言います。 でも、私はこの病院の言うことはきちんと守りたいし、何よりも優先したい… 主人に対し、怒りが爆発しそうです。 これはぶつけてもいいのか、ぐっとこらえるべきなのか、私のわがままなのか、焦りすぎなのか… 客観的なご意見をいただけたらと思います。

  • 彼の気持ちとこれから…

    2年半ほど職場恋愛していた上司の彼と2ヵ月ほど前にメールで別れ話になりました。 彼と付き合っていることは職場では公にしていません。 私30歳、彼38歳。 理由は、彼が職場の女性と仲良くしている姿を見て今まで少しずつ溜まっていた嫉妬が溢れ、私がキツいことを言ってしまった事がきっかけでした(その女性は彼の友達で、既婚者です)。 彼にはこれまでの様に接する事は難しい。これからを想像できなくなったと言われました。 私より友達を選んだんだなぁと悲しくなりました。 別れ話はメールだけで終わったのですが、職場で毎日顔を会わせ、仕事上も関わることがある為、ちゃんと会って話したいと私から申し出て会う機会を作ってもらいました。 会った日はお互い微妙な距離を保っていたのですが、普通に出かけて気付けば付き合ってる時のように掛け合っていました。 ちゃんと話をすべきだったのですが、仕事の事で悩んでいた私は泣きながら彼に悩みを聞いてもらっていました。 彼も真剣に聞いてくれ、アドバイスしてくれました。 その後、食事をし今日は帰ろうと家まで送ってくれましたが、キスをされました。 どうしてキスしたのか尋ねると、彼は黙っていました。 どうしたいのか尋ねると、わからないと… メールでの別れ話の後、会うのは良くないと言っていた彼が会ってくれるのは最後の優しさだと思い、ちゃんとケジメをつけようと会ったのですが、一緒に過ごすとやはり居心地の良さを感じ、キスをされ気持ちが揺れて混乱しています。 お互い似た者同士で気持ちを上手く言葉に出来ず、自分の中で解決してしまう傾向で… 今もメールをすれば返ってきます。 職場ではお互い変わりなく接しています。 この感情が未練なのか情なのか愛情なのか寂しさからなのか分からなくなってきました。 結婚の話も出ていた相手で、年齢もありこのまま結婚するのだろうと自惚れていたのかもしれません。 彼の気持ちも分かりません。 都合の良い女にはなりたくありません。 もう一度彼と向き合うべきでしょうか。 アドバイスお願いします。

    • merun18
    • 回答数5
  • 会社は4年で辞めるのが会社 個人にとって幸せ?

    衝撃的なタイトル(?)申し訳ありません。でもそういう気がしてならないのです。 私の下記の考え賛否両論あると思うので誤解というくださる方は性別/年齢ともし役職等があれば教えて下さい。 考え方の傾向を知りたいので。 私の見落としている何かを指摘くださるような方をベストアンサーとし、できるだけ回答くださった方に対しては お礼を付けます。私が考える双方のメリットは下記の通りです。 会社のメリット: 組織が活性化しやすい。 個人のメリット: (ちょっと難しいですが、)ヒエラルキーでの各階層の絶対的な数が転職を考慮することにより増えるので            ポストの空きが増えて昇格できる可能性が増える。 ただ、私がここで述べる"個人"というのは偉くなりたい等少なくとも何らかの向上心のある人で 会社にぶら下がりたいと考えている人ではありません。 長期雇用をよしとするのは日本の雇用のいいところでもあるかもしれませんし、それが可能であった時代であれば否定しませんが。 今は何がどうなるかわからずどこにいても安泰なんて決して行っていられない時代、特に個人については一度会社を放り出されると 立場が弱いので色々なリスクに備えている必要がある気がします。 上述している会社にぶら下がりたいと思って何も努力せずに会社にいつづけて、いざリストラとなればやれ雇用だ何のと叫ぶ人等は 私にとっては負け犬の遠吠えに他ならないと思います。もちろん例外もあり、何らかの障害があり一般的な人と同様には取り扱えない人等は 何らかの保護や配慮があってしかるべきだと思います。 なぜ4年かというと、例えばある業界の同じ職種を4年間も継続すればある程度を覚えることになると思います。 (大学1年~4年と考えることも可能ですよね!何かを学んで体得する期間) その後は、昇格して仕事の幅が広がったりしない限りは、不要なローカル技術(社内政治等)等を覚えていくにすぎない気がしてならないのです。 そして結局、不要なローカル技術を蓄積して、蓄積した結果リストラ等で外に放り出されればまるで魅力的なスキルが身についていない...なんか 現在の中高年にはこのようなことが起こっている気がします。 実例として私の会社(大企業)に秘書部なるものがあるのですが、実態としては派閥、仲良しグループをつくりたがる 不良債権ともいえる女性たまり場です。(そういう女性に限り、未婚、プライドが異常に高い、会社に長くいることだけを ステータスとして権力を振りかざしています。)この人たちは会社より放り出されたらどうなることやら。。(余計なお世話ですが。) しかも同一の会社に長く勤め上げることを美徳とする(逆にいうと転職をすることを悪とする)風潮も何か大きな洗脳である気がしてならないのです。 例えば、ジョブローテーション等で異なる職場をローテーションすることに関しては寧ろエリート街道とみなすのに対し 自身のキャリアプランに基づいた転職であれば、どんなに自身のポリシーがしっかりしててもタブー視し易いですよね。 私は転職をもっと肯定的にとらえるべきだと考えてます。(もちろんポリシーのない安易な転職は論外ですが。) ジョブローテーション等で異なる職場をローテーションすることに関しては大手でいえば人も全て変わるわけなので 転職といっても過言ではないわけですからね。 また企業によっては役職ポストが空いておらず、優秀(役職者になれる条件や資格を満たしている)にも関わらず昇格できず 停滞していることなどあり、これは企業にとっても個人にとっても不幸ですよね。 もっと会社にとっても個人にとっても幸せになるために転職という文化を取り入れたほうがいいような気がするのですが やはり日本という国には合っていないのでしょうか。何か見落としておりますでしょうか。

    • Paltaro
    • 回答数7
  • 自転車のマナーについて

    自転車の交通マナーについて 長文失礼いたします。 私の勤めている会社は構内の面積が広い会社です。 一周で5キロも6キロもある会社です。 それで私は通勤で自転車を運転し、就業時間中も構内で他の部署に書類を届けに行ったりするのに自転車の運転をします。 それで昨年の10月に私の課の課長から自転車の運転が危ないと注意され、それから最新の注意を払い誰にも些細な事で社内の人に揚げ足を取られないようにこの3月まできをつけて運転してきました。 その危ないという注意も「普通に交差点で私が自転車で青信号で直進しようとしていただけで直進車優先なのに対向車が右折してきて交差点の真ん中にいるんだから待ってるのが常識だろ」とかちょっと理解できない注意だったんですが。 会社構内の速度もすべての車両が30キロ制限の為30キロを守っています。 22キロぐらいがいつもの調子です。 私の自転車はサイコンがついており30キロなんて絶対出ていないのは明確な事実です。 周りからみて「自転車」は少しでも速度が出ていれば「危険」と判断しているようです。 車だって30キロとか構内守れていないのに自転車で30キロも出していないとサイコンの数字で書いてあるのにそれでもあいつは30以上出てるとか危ないとか言う人の気持ちが私には分かりません。 前回10月に課長にそれを言われて今日も言われたので思わず言ってしましました。 課長が私に昨年の10月に注意したのにまだ社内の他の人間が私の運転を危ないと言っていると今日また課長から言われました。私は10月に注意されて以降、道路交通法やその他交通安全に関する規定規則等マナーやルールも全部守って安全運転に努めています。 それを課長に行ったらまだ認めないのか。周りの人間が危ないと言っているのだから真摯に受け止めろと本気で怒ってきました。 私はそういうことを言われるのが悔しくて仕方がありません。 同じ課内でも笑われました。 こればかりは誰も見ているわけでもないのでここで言ってもしょうがないと思いますが、あまりにも理不尽過ぎます。 そしてみんな自転車はちょっと速度が出ているだけで危ないとか「自転車だから」というだけで偏った見方をします。 車やバイクはいいのかと。 もう社内の他の人が私を陥れる為に安全な運転をいくら私がしていても危ない運転をしていると輪を作って言いふらしているようにしか思えません。 私は本当に安全運転をしていて誰にも変な事を言われないように運転しています。 みなさんはどう思いますか?

    • big9tfs
    • 回答数10