mahopie の回答履歴

全1355件中281~300件表示
  • 利息の計算方法を教えてください

    例えば、融資額 A、一千万の利息が3.5%         B、550万 の利息が3.625 12月から返済開始で、当初一年間は元金支払い Aが36000円Bが55000円です。 だとすると、この一年間の元金、金利を足した 毎月の支払額はおいくらになりますか? なお、利息は先取りです。

  • 知人の株式会社設立に、役員として参加する場合

    知人が会社を設立するにあたって、役員として参加して欲しいと言われています。2年ほど一緒に仕事をして、信頼できる相手なので引き受けようと思っています。立ち上げは来年ですが、こういうことは初めてなので事前に色々調べています。今の時点で下記のことを聞いています。 ------------------------------------------- 資本金1千万円で代表取締役を二名、会長(6~7割)、社長(1~2割)、取締役(1割~2)、監査役(1~2割)で四名を新会社設立の登記ビジネスパートナーとする。株券は発行しない。資本金は取締役辞任において全額返金できる。設立にあたり100~200万円の出資と印鑑証明・住民表が必要。 ------------------------------------------- 上記以外に知っておかなければならないことや、事前に準備する必要があるものは何でしょうか。また、金銭トラブルの原因になりやすいことなどがありましたら教えてください。

  • 支払契約書の書き方

    父親が平成19年5月に請求した工事代金120万円弱を未だに回収できず困っています。 相手と支払契約書をかわしておいた方が良いと思いますけどどのような契約書がいいのかみつかりません。 どのような契約書がいいのか教えて下さい。 弁護士に相談するお金も今は控えたいのでお願いします。

  • 預金者死亡による口座凍結の利息について

    先月に父が亡くなりました。母は既に他界しています。 父は自営ですが、昔仕事もうまくいった事もあり、相応の資産を残しました。 特に銀行預金は多いと思いますが、相続人は4人でそれぞれ本人、配偶者が一癖も二癖もある人達で、今後相続を協議するうえで長期に及ぶと思われます。 ここで質問ですが、誰かの連絡で銀行預金は全て凍結されており、今後の遺産分割の協議で利息も問題となると思われます。 口座凍結によっても利息の扱いはどうなるのでしょうか? また、外貨預金もありますがこれについても教えて下さい。 お願いします。

  • 住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違い

    住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違いを教えてください! 今回妻と持分半々で家を購入予定ですが、連帯保証人になるのか連帯債務者になるのか質問です。 (1)妻は働いており、住宅ローン控除希望の場合は? また、以下の場合もお教えください。 (2)妻は働いてない場合はどちらになりますか? (3)自分だけの持分にしようとした場合、自分だけの収入では住宅ローンの審査が通らず、妻と収入合算になる場合は?

  • シャワートイレのリモコンで反応しません

    3年ほど利用しているINAXのシャワートイレのリモコンのボタンを押しても、全ての機能が全く反応しなくなりました。最初のうちは反応したりしなかったりでしたが、最近では全く無反応です。電池も新しいのに交換しました。赤外線の送受光窓の汚れも拭きました。リモコン以外に操作ボタンが本体に無いので全く利用できず困っています。 何が原因でどうすればリモコン操作が蘇るのでしょうか? 分かる方がおりましたら、教えて下さい。 ちなみにINAXのHPの相談コーナーに1週間ほど前に相談をしたのですが、なしのつぶてです。

    • LINHOF
    • 回答数5
  • 共同経営?していました。

    友人の相談なのでハッキリとしない部分もあるのですが聞いて下さい。 友人は数年前にある人物Aと起業しました。 表向きは共同経営ですが、実際はAが社長、友人はあくまで従業員の立場だったようです。 ただ、店舗に関しては友人名義で借り、保証人も友人の父親が名を連ねているそうです。 ところが友人が会社を去ることになりました。当然友人としてはもう自分は会社も店舗も一切関わらなくなりますので、早急な名義変更をお願いしましたが、Aはのらりくらりとなかなか応じないようです。 また、起業の際に銀行から借金をしたのですが、その借金の名義もどうやら友人名義のようなのです。 ハッキリしたことは聞いていないのですが銀行からお金を借りる際に定期預金を求められたらしく友人の個人名義で通帳を作って預金を行っていたという事実もあります。そしてその通帳の中身は友人の家庭から捻出していたはずであったにも関わらず、友人の奥様曰く『店舗の資金に全部使われてしまった』とのこと(もしかするとこれは奥様の認識違いということもありえますが)。 友人とAとの間には契約書のようなものも無いようです。 友人の話を漏れ聞くにつれ、局起業当初からいいように騙されていたのではないかと思ってしまいとても心配です。 (1)店舗を友人名義のままにしていた場合、どのようなトラブルが考えられるか。 (2)早く名義変更をさせるためにはどのような手段をとればいいか。 (3)名義変更の際に権利金や店舗の改装資金にかかった金額の要求は出来るのか?出来るのであればどの程度(何%)が妥当か。 私自身、又聞きの情報であるため、情報が不足もしくはわかりづらい面があると思います。 出来る範囲内で補足させていただきますので、どうかご回答をお願いいたします。 また(1)~(3)以外にも気がつく面がありましたがご指南いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人の期限付き保証とは?

     2年前友人の借金の連帯保証人になりました。3ヶ月で返済するというものでしたので署名捺印しました。とっくに終わったものと思っていたところ、友人は自己破産しいなくなりました。そして金融会社から残債の返済を督促されています。期限付きだったのに今でも連帯保証人としての返済義務があるのでしょうか?  妻には内緒です。よろしくお願いします。

    • yuu608
    • 回答数3
  • 法人カードの作成を言い渡されました。

    法人カードの作成を言い渡されました。 だけど、私、任意債務整理中なんです。。。 申し込み書には信用情報機関に問い合わせる旨の 記載はないのですが、本当に困ってます、、。 申し込んで作成されない場合、社内での立場が無いです。 そんな経験ある人、カード会社の人教えてください。 ちなみに私、いわゆる上場1流企業勤務、三井住友の カードです。 なにとぞよろしくお願いします。

    • matokaz
    • 回答数3
  • 催告書に対する回答

    催告書に対する返答の仕方をと書き方をご教授願います。 当方の子供が相手方の車に傷を付けた?事に対し相手方の弁護士より、催告書が届きました。 どのようにすればよいのでしょうか? 傷を付けた?としたのは、その場で、私の妻・私・私の父・母・相手様が確認をし、傷が発見できなかったのだが、後日、「傷がある」。責任をとってほしいとの連絡が相手よりあり、その場で確認ができなかった、ひいては、ベビーカーの傷であれば補償するが、それ以外は補償できないことを告げると、3週間後くらいに相手弁護士から催告状が届きました。(デジカメで写真を撮ったが、傷も確認できず。) 本当に、ベビーカーでの傷であれば補償はする気持ちでいますが、 そのときと違うドアのことを言われても、当方としても納得がいかず・・・・。素人丸出しの回答書を出すわけにもいかず。 すみませんが、教えてくださいませ。

  • 売り主側からのキャンセル!ってアリですか?

    数億円の土地の購入申し込みをしました(ローン特約付きです)接道は二項道路で公衆用ですから車の行き来は全く問題ないと売り主側の不動産屋から言われ、売買契約をできるだけ早くしてくれとのことで共有名義の主人がセプテンバーイレブンの日に飛行機で急遽アメリカから帰ってきて9/13日の予定でした。事前チェックにたらこの道路は半分は売り主のものではなく(私道)車の通行は通行料を所有者に払わなければならないことを発見!不動産屋を問いつめたら必ずなんとかしますって帰ったのに夜になって契約を解除してくれとドタキャンです。もう設計士も頼んだし各銀行にも資料が行っていて不動産鑑定料などに莫大な時間と費用、飛行機の危険など損害は特大!これって不動産屋の調査義務違反と思われます。損害賠償は請求できますか?

  • 共有名義→夫名義への変更と住宅ローン借換えについて

    3年前にマンションを購入(3,897万)し、夫婦で持分1/2ずつの共有名義になっており、ローンも2本立てになっています。 今月3年固定の期間が終わり、金利が変わるので、他の銀行への超長期固定のローンに借換えを検討しています。(今借りている銀行だと最長で20年で4.7%) しかし、私は現在退職しているため、2本立てのまま他行への借換えは出来ないので、ローンを主人に1本化しようかと思っております。 ローン残高は主人が1,483万、私が1,390万、合計2,873万です。 その場合、贈与税がかかってくるのでしょうか?かかるとしたらいくらぐらいでしょうか?ちなみに頭金は私が入れました。 また、登記の登録も持分の変更をしなければならないのでしょうか? その他手続きとして必要なものや注意点があれば教えてください。 借り換えで金利は安く長期のものが組めたとしても、銀行へ支払う借り換えの費用プラス贈与税や登記変更費用等がかかるのであれば、どちらがメリットがあるのか分からず、悩んでおります。 私は健保から傷病手当金を月25万ほどもらっており、ローンは借りれませんが支払い自体は行っています。それでも贈与となるのでしょうか?また、医師の許可が出たら仕事をするつもりです。そうなった場合、持分変更してしまうと、もう住宅ローン控除は受けられないのでしょうか?(あと7年受けられる予定です) どれが得で、何をどこに聞けば良いのか分からず困っています。 希望としては、 (1)私が仕事復帰したことを考えて2人ともローン控除が受けられる状態 (2)超長期固定金利(35年や30年)に借換えをしたい (3)贈与税を出来る限りかからないようにしたい ちなみに、手持ち費用はあります。将来、主人は独立して自営業になるかもしれないので、出来れば今のうち(サラリーマンのうち)に長期固定に借り替えたいというのも理由の一つです。 離婚は今のところ考えておりませんので、そこは考慮していただかなくて結構です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • メーカーの破綻で代理店の連鎖倒産・・・

    QNo.3287212に関連する質問です。よろしくお願いしますm(_ _)m メーカーであるA社が経営破綻しました。代理店であるB社も当然危機にあります。AとBとで交わした「売買基本契約」に以下の条文があります(1,2,3の数字は便宜的なものです)。 1条:Aは継続的にBに商品を供給する。 2条:Bが破綻したときは期限の利益を失う。 3条:Bの連帯保証人はBと連帯して一切の債務を履行する。 さて、Aの破産管財人がBに対して債務の履行を迫ることは考えられますが、Bが連鎖的に破綻した場合、Aの破産管財人はBの連帯保証人に対してBのAに対する債務を求償する権利があるのでしょうか? 素人考えですが、Aの破綻によって商品の供給が止まり、それによってBの経営が破綻し、その直接原因を生じせしめたAがBに対して、2,3各条を適用して、Bの連帯保証人に対してBの債務履行を迫るというのは甚だ理不尽に思えます。 契約というのは当然、互恵的なものであるべきだと考えます。売買契約の基本である商品の供給を履行しなかったAの破産管財人が、同じ契約書中の文言である、2,3各条に基づいてBの連帯保証人に債務の履行を迫るということが考え方としてあり得るものかどうか? 詳しい方のご意見を賜りたいと存じます。込み入った質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いします<(_ _)>

  • 保証人が差し押さえることはできますか

    知人を信じて住宅ローンの保証人になっていたのですが 知人の支払いが滞ったため、代わりに銀行に支払い続けなければなりません。知人には他にも借金があるため、勝手に処分されないよう、知人の住宅を差し押さえることは可能でしょうか。その方法はどうすれば良いのでしょうか。費用がもしかかるとしたらどの位でしょうか。

  • 今週の週間ダイヤモンドや東洋経済で

    年金や医療保障など、将来設計の記事が載ってますが これからの日本って資産がありませんと、”人”扱いされない 社会になっていくんでしょうか? 公的サービスが、官僚や末端の役人、(国会や地方問わず)議員の 食い物にされてますが、これが政府の進める”改革”って裏側なん でしょうかね。 で、自衛のため友人や知人で投資クラブを結成しまして、 身代が9桁に届くまで太らせる事ができましたが、皆さんの 自衛ってどう考えてるんですか? 辞任しました遠藤氏も大臣を辞任しましても”国会議員”まで は辞任してませんし、これって過去じゃなく現在進行形で農協を食い物にしてるって話ですよね。

  • 期限の利益の喪失を取消したい

    債務者に対し、期限の利益の喪失の催告書を出しました。 その後、正常化したので期限の利益の喪失を取り消したいと思います。 この場合、どのような内容証明を出せばよいか(例文など)教えて下さい。 参考になるサイトや本でも、あればいいのですが・・・。 よろしくお願いします。

    • kuuta3
    • 回答数1
  • 手形貸付を証書貸付へ

     よろしくお願いします。 今、銀行借入で手形貸付(1年返済)残2000万円と 証書貸付(10年返済)の残が2000万円あります。 まもなく手形貸付の期日が来ます。 今回 手形貸付残2000万円と証書貸付の残2000万円を まとめて4000万円の証書貸付(15年返済)に一本化してもらいたいと思っています。 担保は入れてあります、時価で5500万くらいの土地です。 立地は市道に2面面していて、公共施設に2面面していてとてもいいです。しかも更地です。売れれば4000万は返済できますが、今回は売らないでおこうと思っています。 私の収入ですが、他の土地の不動産収入が毎月60万あり20年の事業用定期借地契約であと17年残っています。あと私のサラリーですが月平均55万です。ただし私は契約社員なのでこの収入がずっと保証されるとは限りませんが、わたしの努力しだいでは当分いけると思います。 さて、銀行は今回の借り換えに応じてくれるでしょうか。

  • 家を失いたくない・・助けてください。。

    主人が連帯保証人になっていた知人の会社が4月末に倒産しました。 自宅名義を主人から妻へ書き換えた3週間後に思いもよらずその会社が倒産してしまいました。 この行為により、今、債務者の金融機関から「詐害行為」で訴えられ、裁判を目前に控えています。 先日訴状の答弁書を裁判所に提出しました。 無料法律相談にも相談したところ、裁判の勝ち目は期待薄。といわれてしまいました。。 築後20年ですが、今まで頑張ってローンを支払ってきましたので、なんとか自宅を守りたい。 という思いが正直、あります。 あれこれ、ネットで検索していると「民事再生法」というのに目が留まりました。 私どものように裁判を抱えて年金受給者のケースでも「民事再生法」は適用されるのでしょうか。 適用されるとなれば、返済金額はおおよそどれぐらいになるのでしょうか。 それとも他に何か、より良い方法、策はあるのでしょうか。 現況は以下の通りです。 ・連帯保証金額1500万円 ・自宅のローン残債は520万円(後5年6ヶ月で完済予定でした)  銀行には事情を話してストップしていただいています。 ・住宅ローン融資と上記債務金融機関はそれぞれ別の銀行です。 ・今後裁判に負けた場合、自宅競売価格は1000万円ぐらいと思います。 ・収入面については、夫は今、停年退職後で失業保険受給中です。(4週間で約17万円弱)  再就職が叶わなければ年金(約20万円)を繰り上げ受給するつもりです。  因みに妻は勤めており手取りが16万円ぐらいです。 全くの素人で判りにくい質問かと思いますが、なにとぞ御助言をお願い致します。

  • メーカーの破綻で代理店の連鎖倒産・・・

    QNo.3287212に関連する質問です。よろしくお願いしますm(_ _)m メーカーであるA社が経営破綻しました。代理店であるB社も当然危機にあります。AとBとで交わした「売買基本契約」に以下の条文があります(1,2,3の数字は便宜的なものです)。 1条:Aは継続的にBに商品を供給する。 2条:Bが破綻したときは期限の利益を失う。 3条:Bの連帯保証人はBと連帯して一切の債務を履行する。 さて、Aの破産管財人がBに対して債務の履行を迫ることは考えられますが、Bが連鎖的に破綻した場合、Aの破産管財人はBの連帯保証人に対してBのAに対する債務を求償する権利があるのでしょうか? 素人考えですが、Aの破綻によって商品の供給が止まり、それによってBの経営が破綻し、その直接原因を生じせしめたAがBに対して、2,3各条を適用して、Bの連帯保証人に対してBの債務履行を迫るというのは甚だ理不尽に思えます。 契約というのは当然、互恵的なものであるべきだと考えます。売買契約の基本である商品の供給を履行しなかったAの破産管財人が、同じ契約書中の文言である、2,3各条に基づいてBの連帯保証人に債務の履行を迫るということが考え方としてあり得るものかどうか? 詳しい方のご意見を賜りたいと存じます。込み入った質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いします<(_ _)>

  • 母が相続したアパートローンの保証人について

    はじめまして。 大変お世話にないます。 数ヶ月前、実父が亡くなり、 父が相続税対策で所有していたアパート(建築費ローン有り・土地自己所有・団信未加入)を、 分割協議の結果、実母が相続取得する事となりました。 先日、ローン取引銀行の担当者より、 「今後、ローンの主契約者は母とし、保証人が必要であり、保証人には安定した収入のある方をお願いしたい。」との話(要請)が有りました。 銀行側の話に素直に従うとすれば、 保証人の候補は私自身(会社員)のみとなります。 母からしても私しかありえず、私が同意するものと思っております。 ※親戚等への依頼は一切不可となります しかしながら、実母とはいえ保証人になると言う事は、 私自身が個人信用情報に登録される事となりますが、 今後、私自身が不動産等の大口ローンを組む際に不利になると思い、 悩んでおります。 近い将来、賃貸経営(アパマンのオーナー)⇒脱サラ等も視野に入れております。 ・現状、ローンの一括(一部繰上げ)返済予定はありません ・築10年超だが現状ほぼ満室稼働中であり、過去返済の延滞は一度もありません ・母も私も過去取引実績の殆ど無い銀行です 以下、(1)~(3)の質問をさせて頂きます。 (1)銀行の要請(保証人=私)を正当に拒否する事は可能でしょうか? 可能であればどのような(交渉)方法が有りますでしょうか? (2)銀行との話が折り合わない場合、ローンそのものを他の金融機関へ借換したいと思いますが、実母(70代・年金生活・他借入無し)が保証人無しで借換先・方法が有り得るでしょうか? (3)私が正式な保証人となった場合の、今後想定されるデメリット(「個人信用情報に登録される」を含め)はいかがなものでしょうか? 以上となります。 ご面倒ですが、アドバイスを頂戴したく、 宜しくお願い申し上げます。