se18kit の回答履歴
- 以上とMore than は違う??
最近、アメリカ人の友人に聞いたのですが、例えば、Less than 500 という言葉の場合、500未満という意味と同じみたいです。 それでMore than 500の場合、500を含まない500より上の数ということになるそうです。 日本語で500以上という言い方では500を含む500より上の数ですよね?それは英語だとMore than or equal to 500という言い方をするそうです。 それでは、翻訳の時などにMore than 500という言葉をどのように日本語に翻訳すればいいのでしょうか? 日本語では500未満に相当する上を表す言葉ってあるのでしょうか?500以上と翻訳してしまっては500を含んでしまいますから間違いになってしまうと思うのです。 みなさんのご教授よろしくお願いします。
- virtual の意味は?
この virtual という単語が理解できません。 辞書を調べると、”事実上の”と”仮の”とあります。 この2つの意味は反しているように思えるのです。 例えるならある単語に”大きい”と”小さい”の両方の意味を持つ感じです。 virtual reality 仮想現実 a virtual monopoly 事実上の独占 例えば上記の例で仮想と事実上の二つを取り替えてみると、 事実上の現実:言葉としてはおかしくないですが、仮想の世界は事実上の現実では ないと思います。 仮想的な独占:実際に独占しているのだからおかしいと思います。 ただ、どの辞書を見てもこのような意味があることから何かしら自分がおかしい 判断をしているのだと思われます。 このvirtualの矛盾に対して納得することのできる説明をお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#20211
- 回答数7
- 日本語の文章と比べると?
多分とてもくだらない質問です。 日本の小説には漢字がずらりと沢山ならんでいたりすると「あ、この本はなかなか難しそうだな。」と読む前に判断したりします。 でも、英語だとアルファベットがずらりと並んでいるので、一見どれもこれも同じレベルに思えてしまいます。 また、漢字だと見ただけで意味が沢山伝わってきますが、英語だと伝わりにくくありませんか? 同じ本でも、日本語で書いてある本の方が、奥が深そうに思いますし、感動も大きくなりそうです。 普通に英語が話せる人の感覚って、以上の2点についてはどうなのでしょうか? ちなみに、私は中高と英語を習っただけです。 よろしくお願いします。
- will と be going to
英語圏以外の人が勉強するための教科書(ALL-STAR Vol.3)に、will と be going toの使用時の使い分けに以下のように記載が有りました。が、日本人専用でない為日本語訳がなく、よく判りません。どなたか訳を教えてもらえませんか? 書かれていたのは以下の通りです。 1)Use will or be going to when talking about future plans or making a prediction about the future. この場合は、以下の使い方どちらでも可と書かれています。 例文・When you are ready, we will leave/we are going to leave. 2)Use be going to when talking about prior plans about the future. この場合は、以下の使い方と書かれています。 例文・When I graduate, I am going to travel. 3)Use will when no prior plan has been made and you are deciding to do something while speaking. この場合は、以下の使い方と書かれています。 例文・When we are finished, I will wash the dishes. 宜しくお願い致します。(誤字有ればスイマセン)
- 英語の数字
長文をやっていたら for the last one hundred thousand yearsとあって訳は過去の10万年だそうですが、英語の数字の考え方ってone hundred で100年でthousand yearsで1000年で、1000に0を2つ足して10万年でいいんでしょうか?これはもはや英語ではなく数学の問題になっているような・・・?この考え方であっていますか?どなたか教えてください。
- 締切済み
- 英語
- love-kitten_1987
- 回答数3
- 教員免許について
現在大学3年生です。大学卒業後は一般企業へ就職の予定だったので教職課程をまったくとっていなかったのですが、最近教師になりたいという夢ができてしまいました。中高の教員免許(英語)を取得したいんですが、もう3年生なので教職過程を一からとると、留年が確実になります。できるだけリスクを少なくして教免をとりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?知識を深めるために大学院への進学も選択肢にあります。大学院に進学した場合でも、教員免許をとるためには大学と同じような教職課程を履修しなければならないのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。
- そもそも冠詞はなんのためにあるのでしょうか。
とても単純な質問で恐縮ですが、ふと素朴な疑問として感じました。 日本語にはない、a,an,theなどの冠詞は、なぜあるのでしょうか。 わたしとしては、「その後に名詞が来ることを示唆するため」と考えましたが、なんのためにそのようなことをするか、理由が思いつきません。 できれば、英語の言葉としての歴史(成り立ち)から説明をしていただけると助かります。 よろしくお願い致します。
- 教員免許取得のための大学編入
私は今年度福祉系の大学を卒業するものです。 高等学校福祉科の教員免許を取得予定です。 将来教員になりたいのですが、 福祉の免許だけでは採用は難しいため 他大学に編入し、高校社会科の免許状を取得したいのですが どこの大学が編入に対応し、免許取得出来るのか 情報を集めきれずにいます。 こういう方向性の大学紹介サイトや個人サイト、あるいは本をご存じないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- piro-piro-piro
- 回答数3
- 大学入試の合格者&入学者について
はじめまして、こんにちは。 娘が来年大学受験です。 はじめての事でわからないので教えてください。 17年度の静岡県立大の国際関係学科の入学者一般選抜試験の実施結果を閲覧したところ、、、、 質問-後期・・・募集人員(10名)に対して合格者(11名)になっていますが、入学者が0人という結果です。大学の国公立の場合は、入学拒否が可能なのでしょうか? (高校は出来ないので、大学も出来ないと思ってました)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- wasi050318
- 回答数6