inusuki の回答履歴
- 分離不安でしょうか?
2歳になる犬を飼っています。飼い始めてから1ヶ月程たちました。 私がどこかに移動するとずっと後ろを必ずついてきます。 ご飯を食べていても、チラチラと気にしていて、こっそり私が移動しようとしてもちょっとした物音で気付いてこっちに来るんです。 普段私がパソコンをいじっている時はすぐそばで寝ている事が多いんですがちょっと物取りに1階に行ってこようかな、とまたまたこっそり行こうとしても私が動く音にいちいち反応して絶対についてくるんです。 席を外す気がなくてもイスで少し動いて物音がするとガバッと頭を上げて私が移動しないかどうか見てくるんです。 可愛いといえば可愛いんですが…。もう少し自立してほしいんです。 お留守番の時は大きめのゲージに入れていて(まだトイレを完全に覚えていないため)私の姿が見えなくなるとずっと「キュンキュン」鳴いています。 全く吠えない子なので、「鳴いて」いるだけなのですがずっとキューンキューン鳴いていると家族からも「うるさい」と言われてしまってどうしたものか…と思っています。 この子は分離不安…とか、依存症になっていますか?
- ベストアンサー
- 犬
- ryozeroget
- 回答数3
- 発表会まで3週間なのですが
小学校低学年の娘が、3週間後にピアノの発表会を控えています。 ですが、運動会も近いこともあり、いろいろな練習で負荷がかかったのか、手の指の付け根部分が炎症を起こしてしまいました。 腱鞘炎に近いものかもしれないということです。 (腱鞘炎になるほど練習してないと思うんですが…) 整形外科ではしばらく体育やピアノで指を動かすようなことは避けるようにといわれ、1週間ほどピアノを禁止しています。 とても小さなホールで行われるこじんまりした発表会で、弾く曲も24小節程度のとても簡単で本人にとっても余裕のあるレベルです。 しかし、そのさらに3週間後には、そこそこのホールで別の発表会もあり、そちらではいまの娘にはちょっと頑張った曲弾くので、今無理はさせられないかな~と思っています。 (発表会の参加費も3倍…) 最悪、小さい発表会のほうはキャンセルでもいいかなと思っているのですが…。 しかしこれが娘にとって初めての発表会で、絶対出たいというので、症状がよくならなければギリギリまで様子を見ようと思っています。 こういう場合、発表会のどのくらい前に判断をつけるべきでしょうか? 前日1日ぐらいしか練習できなくても(音程はなぞれると思います。リズムは…どうでしょう)発表会に出たほうが思い出になりますでしょうか? アドバイスいただけましたら幸いです。
- ピアノが上手になるには?
恐れ入ります。 ピアノ教育の成長過程の流れの大雑把な概要についてお聞きしたいのですが、ピアノをはじめてさわる初心者がショパンの簡単な曲がひけるまでにはどのような教育がなされるのでしょうか?例えば、数学だと中学数学から高校数学そして大学で学ぶ数学と流れていますよね。 私もピアノをひいてみたいと思うのですが まったくの初心者でエリーゼのためにのミレミレミシレドラの部分だけひけるぐらいなんですね。ねこふんじゃったもひけないですし。これからどういう風に勉強していけばよいものやら、途方にくれています。 ピアノ教室など近くにないため独学でまなばざるをえないのですが、どのようにして何を学んでいけばよいでしょうか? 教えてください。
- 子供だけで散歩させることについて
自宅マンションの目の前に公園があって、子供2人を毎日のように遊ばせているのですが、毎日夕方の決まった時間になると同じマンションに住む小学生の男の子が飼い犬を連れて出てきます。その犬は自分の行きたい所に行きやりたい放題。リードを持っている子供の方が後ろから付いて行く感じです。 最初は下の子(1歳)が、遊んでいる最中にその犬に洋服を噛まれて段差の上から引きずり下ろされ、ズボンまで脱がされて膝を擦りむきました。当然ビックリして大泣き。散歩させていた子が慌てて怒鳴っても知らん顔してやり続け、最後は蹴飛ばされてようやく離れました。今も下の子はその犬を見るたびにギャーギャー泣きます。 次は上の子(5歳)が、何もしてないのに近くを通った時にガウガウッと洋服を噛まれました。泣きはしませんでしたが以前に下の子がやられたのも見てる上に自分もおどかされて犬嫌いになってしまいました。 散歩させていた子供はどちらの時も「ごめんなさい」と本当にすまなそうに謝り、以来うちの子達から離れてくれていますが、他の子をおどかす時もあり、公園内なのでニアミスすることもあって困っています。 その子のお母さんは仕事をしていますが散歩の時間には家にいます。自分の子がちゃんと散歩させていると思っているから単独でやらせてるのだと思いますが、いくら小型犬でもガウガウやってる時は子供はどうにもできないようですし、言う事をきかないからかよく蹴飛ばしていて、それを見るのも気分が良くないです。事情を話して一緒に散歩してもらえないかとお願いしに行きたいのですが、同じマンションなので迷っています。お母さんとは顔見知り程度です。子供は小3か小4くらいだと思いますがまだ1人で散歩させるのは無理なのではないでしょうか。犬を飼っている方、どう思われるかご意見お伺いしたいです。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#65587
- 回答数3
- 外で飼う番犬&家庭犬
来年から新築に住むのですが、当方、妻と私の二人暮らしで、共に50歳代です。外で飼える中型~大型の番犬を飼おうと思ってますが、犬を飼ったのは20歳台に一回だけで、永く家族の一員として飼える下記のような犬を探しております。 どんな種類の犬が良いのかおしえてください。 a.番犬としてまた家族の一員として b.ある程度しつけが可能な犬 c.運動、しつけは毎日1H程度まで可能 d.手入れが少なくてすむもの(毛の短いもの?) e.飼うのは庭で飼いますが、運動、」しつけの時 以外はできればつないでおきたい (庭をあらしてほしくないため)
- 親子の柴犬
我が家には母犬とその子供(3ヶ月)の柴犬がいます。 留守番の時は部屋の中を仕切って、かなり広い犬専用のスペースで留守番をさせています。 そのままベランダに出られるようにもしてあります。 室内(スペース内)にはベッド・クレート・クッション等寝床になるモノは4つ置いてありますが ケージに入れて留守番というわけではありません。 先日、飼育に詳しい方から、そろそろ母犬と仔犬は別々のケージに入れて 1人になれる環境を作ってあげた方がいいと言われました。 ガウガウ激しくやり合う時もありますが、室内とベランダに分かれて昼寝をしたり 夜はソファーの上で仲良く寝たり・・・ この様な状況はあまり好ましくないのでしょうか?
- 歳をとってからのしつけは可能ですか?
現在、我が家の愛犬は11歳になりました。 祖母が家の中で飼うことを反対したため、家の外で飼ってきましたが、「老犬」と呼ばれる時期に入ってきたので心配しています。 まだまだ元気なのですが、家の中で飼うことも考えています。 そこで、歳をとってからしつけをすることは可能でしょうか? 調べると、ペットのしつけは生後1年前後が適切と聞きました。 トイレのしつけやシャンプーのしかたなど教えていただきたいのです。 前に、シャンプーを使用としたら吼えたり、噛もうとしたりと大変でした。よろしくお願いします。
- 犬の毛変わりについて
外で飼っている犬が2匹おります。一匹は白の雑種で柴と秋田犬の中間ぐらいの大きさ(名前ははち)、もう一匹はビーグルに近い雑種(どん)です。抜け毛のことなんですが’はち’の方は7月から8月中ごろまで毛変わりが終わったんですが、ドンのほうは8月に入って毛が抜け始めいまだに続いております。毛並みもよくないように感じますし抜けるだけで新しい毛が生えていないような感じも致します・・・気のせいでしょうか、否矢張り尻尾を見れば以前より細くなって見えます。尚6月に出産して子育てで痩せて体力はかなり落ちました。食欲はよくあります。活動もよく走り元気そのものです。とすれば特に気にしなくてよいものでしょうか?
- 楽典の中の、短音階について
私は、高1の音楽科です。楽典で、自然短音階、和声短音階、旋律短音階をやってるんですけど、よく分かりません。 fisなどを自然短音階などに書き換える問題が全く分かりません。 とても分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考になるサイトがあれば教えてください。
- 調号について(楽典)
私は、高1の音楽科です。 楽典の授業で、調号の小テストがあるのですけど、覚えやすい覚え方があれば教えてもらいたいです。 小テストは、「Cdurの調号はいくつ?」とか、「#4つの長調は?」というような問題がたくさん出ます。 教えてください。
- 年寄りでも声域を伸ばせますか
65歳の高齢男子です。 ピアノの鍵盤を叩きながら、自分の声域がどれくらいあるか調べました。その結果が以下の通りで、ミ~シの12音階です。 ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ 真ん中辺のドはピアノの鍵穴の近辺です。 ただし、大きな声では、下のミでは咳が出、上のシでは声がひっくり返ります。 Q1:このような声の低さと声域では、コーラスのパートを受け持つことができますか。 Q:訓練すれば年寄りでも声域を伸ばせますか。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#24488
- 回答数4
- 音楽の先生(中学)になりたいのですが…
音楽の先生になりたかったのですが、両親に反対され、やむなく数学教員(高校)に切り替え、現在数学免許の取れる工業大学(建築学科1年)に通っています(本当は国立教育学部で2科目免許取得できることを利用して数学メインで入りつつ音楽の免許を取ろうとしていたのですが、結果は不合格でした)。 しかし、どうしてもあきらめきれません。建築士の免許取得後は5年間建築企業に就職し、その後社会人枠での教員採用試験を受けようと思っているのですが、ここでは数学しか免許が取れないので(もちろん情報や工業などは取れますが…)音楽の先生、というのは無理ですよね。この場合、音大などの免許の取れる大学にもう一度入学して免許を取るしかないのでしょうか?文科省のHPには大学しか音楽の免許を取れる場所が載っていなかったので…どなたかアドバイス願います。(ピアノの講師などの、音楽教員以外の職業は考えていません。)
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#19717
- 回答数3
- 高熱が出ても高音が出るソプラノ歌手について
ずいぶん昔の話になりますが、「題名のない音楽会」 の放送内で司会の黛敏郎が、「○○さんは、40度近い熱があります。」と紹介し、顔から大量の汗が流れ落ちる中、かなりの高音を出していました。のどの痛みがあると、咽頭喉頭炎で、咳をしやすくなると考えられ、辛いと思います。どのようにして出しているのでしょうか?いつか、歌を習って見たいと考えているので、是非回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- moonlight2
- 回答数2
- 年寄りでも声域を伸ばせますか
65歳の高齢男子です。 ピアノの鍵盤を叩きながら、自分の声域がどれくらいあるか調べました。その結果が以下の通りで、ミ~シの12音階です。 ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ 真ん中辺のドはピアノの鍵穴の近辺です。 ただし、大きな声では、下のミでは咳が出、上のシでは声がひっくり返ります。 Q1:このような声の低さと声域では、コーラスのパートを受け持つことができますか。 Q:訓練すれば年寄りでも声域を伸ばせますか。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#24488
- 回答数4
- プロのエレクトーンプレーヤーになるには?
娘が高校1年生です。 将来プロのエレクトーンプレーヤーになりたいと思っています。 音大の説明会等に行っていますが、なかなか....... エレクトーンに熱心で実績のあるな音楽大学か専門学校を教えて下さい。宜しくお願い致します。