inusuki の回答履歴

全1005件中341~360件表示
  • 成犬の噛み癖

    去年の秋に愛護団体から引き取った子犬(当時1ヶ月)なんですが、家族の誰も犬の扱いに馴れていないので正直もてあましています。 愛護団体にいるときは幼稚園を訪問していたそうで、人見知りはなく、気性も穏やかで、人懐っこい犬ではあります。 その頃から噛み癖があったのかどうかわかりません。 家で面倒を見るうちにだんだんひどくなっていったような気がします。 愛護団体に相談したら、子犬はそれが普通だから、大人になったら自然に直るから、といわれたのですが、成犬になった今、まるで直る気配がありません。 本人(犬)はじゃれているつもりのようにも見えます。 人間が嫌がれば嫌がるほど面白がって噛んできます。 人間が手を出すと反射的に噛んできます。 虫などにじゃれているときと同じようなかんじでやってきます。 犬がこんなものなら、正直嫌いになりそうです。 どうしたらこの癖を直せるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#74007
    • 回答数9
  • 11年目の初産の心配

    我が家の甲斐犬11年目にして突然子犬を二頭昨日出産した。あまりの驚きに戸惑っています。赤ん坊をなめ、おっぱいをやっている姿はかわいいものです。老犬でありこれからが心配です。体は大丈夫でしょうか。気をつけることありますか。もうひとつの悩みは、子犬を飼う状況にありません。ながくいれば、辛くもなります。早めにもらってくれる先を探したいのですが方法を教えてもらえませんか。

    • ベストアンサー
  • ピアノ歴3年半でグレード11級は遅い?

    ピアノ学習歴3年半の小学3年生の娘がいますが、ピアノのすすみ具合が遅いのではないかと心配しています。 始めの2年半は個人の先生についていましたが、引っ越しのため2年生にあがる時にヤマハに所属する先生から個人レッスンを受けるようになりました。 ヤマハの先生に代わってからグレード12級と11級を半年ごとに受け合格しました。 レパートリー3という教材が終わり来週から新しい教材になるそうですが、最近小学1年生のいとこが10級を受ける準備を始めたと聞き驚きました。 その子はピアノ歴2年で、やはり引っ越しでローランドのグループレッスンからヤマハの個人の先生に変わったばかりです。 娘が2年生の始めに12級レベルからスタートしたのがもったいない気がしてきました。娘の先生の進め方が遅いのでしょうか。 娘は自宅での練習も頑張っていてどんどん進めたいのですが、1週間に1曲ずつくらいしか教えてもらえず自分で次の曲をひいています。教材の最後の曲まで終えても新しい本が注文できなかったと言われ2週間くらい待たされたりしているので、少しあせっています。 このくらいのピアノ学習歴でこのすすみ具合は遅いほうでしょうか?教えて下さい。

  • エレクトーン、ピアノのコード進行、即興演奏、カデンツについて

    先月から、エレクトーンのレッスンをY社で受けています。 私は作曲がしたいのです。将来、それだけで食べていけるようになりたいと考えております。 なので、今すぐにでもそれに役に立つ即興演奏と、コード進行を覚え、パッと弾けるようになりたいという事を伝えました。 レッスンでメロディーにコード付けする課題を与えられ、カデンツ(I→IV→V7→I、I→I→IV→#IVdim→I→V7→I[転回は省略しました])を教えていただいたときに「きたきた、こういうの待ってたんだ!!」と思いました。 しかし、レッスンの進度はゆっくり過ぎる上に週に30分しかありません。レッスンにはこれからも通い続けますが、これは独学で知識を得る方が早いと思いました。本格的にピアノをするのと違って、姿勢、指の形をととのえる、強い指を作る前にやりたいことがあるからです。 何をやるのが一番効率的か、というのがわかりません。毎日2時間ほど音楽の勉強に割けるので,効率的な勉強法、練習法を教えてください。お願いします。

  • 暴れん坊の雑種犬かっています しつけたい

    跳びつき 吠える 散歩の時ひっぱる 近寄るまではおとなしいのですが鎖がとどく範囲にはいるとジャンプして暴れます 5歳くらいになります、今からでもしつけることできますか?

    • 締切済み
  • ヨークシャーテリア購入に際し。

    ヨークシャーテリア仔犬を飼(買)おうと思います。一般的なペットショップを回ろうと考えていますが、希望が2つあります。(1)成犬になってもあまり大きくならないこと。もちろんきちんと食事運動させた上で。(2)毛がゴールド一色にならず、黒毛が少しは残ること。なんですが、仔犬の状態から判断するのは厳しいかと思いますが判断基準とかありますか?あとペットショップの店員が言うことは鵜呑みにしていいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い主に吠える・噛むの解決策

    1.5歳の柴犬(メス)を飼っています。半年前に譲ってもらい飼っています。元々、臆病でご飯の時は凶暴になっていました。ある時、ご飯をあげる時に噛みつかれ、叩くのは駄目と分かっていたのですが、反射的に数回蹴ってしまいました。 それ以降、蹴った本人だけでなく家族にまでやたらと吠えるようになりました。但し、機嫌の良い時は吠えないのですが、突如、豹変し吠えたり、足を見ると吠えて噛み付きに来ます。 何か対処法はあるでしょうか?お教え願います。

    • 締切済み
    • iemama
    • 回答数4
  • 犬の足の裏に怪我

    気づくと犬の歩き方が変だったのでよく見てみると、足の裏から血がにじんでいました。もう出血は止まっていますが、傷口を見てみると足の裏を切ってしまったようです。犬の機嫌もとても悪く、いつものように頭を撫でようとしても唸ります。具合が悪そうなので明日病院に連れて行きたいのですが、傷口には何か巻いた方がいいのでしょうか?犬が時々舐めているのですが、止めた方がいいのでしょうか?いくつか本を見ると、舐めて治るケースもあるとあったり包帯を巻くこととあるので、どういう状態で病院へ連れて行けば良いのか悩んでいます。 また犬が足に触ろうとすると噛み付いてきそうな状態なので困っています。食べ物や薬などで落ち着かせる方法は無いでしょうか。 不甲斐無い飼い主で恐縮ですが、アドバイスよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noody
    • 回答数1
  • 狂犬病の集団予防接種の現情

    先日四国の山間地に引っ越してはじめて今の地域での狂犬病の集団予防接種を受けました。 驚いたことにその時受けた狂犬病の予防接種ではシリンジと注射針の交換は一切行われていませんでした。 詳しいことは別の質問で説明しています。(QNo.2948429) 昔は人間にさえ同じ注射針を利用していたのですからペットに対して未だにこのようなことがなされていてもしょうがないということなのでしょうか?都市部に永く住み、病院でワクチンを受けさせていた私には驚きです。 狂犬病の予防接種の実効性に対する疑問視、ペットに負担の少ない免疫有効期間の長いワクチンの不採用、輸入ペットに対する検疫の甘さなど狂犬病予防を取り巻く問題が多くある中での不信感を募らせる集団予防接種の現場。 このようなことは山村地域では珍しいことではないのでしょうか? 狂犬病の集団予防接種の時期ですのでほかの地域での実情を教えてください。

    • 締切済み
  • 音楽高校の修学旅行

    周囲に音楽高校に通ってる方がいらっしゃらないので、伺いたいのですが、音楽高校にも修学旅行はあるのでしょうか? 修学旅行に行くと毎日の練習に支障があるのでは、と思うのですが・・・。 諸事情で音楽高校について調べているのですが、よろしければお教え下さい。

  • はじめて犬を飼います.オススメの犬はなんですか?(室内犬,丈夫,飼いやすい)

    私ではなく,両親がはじめて犬を飼おうとしています. 希望としては, 1.室内犬であること(この先両親が歳をとっていくことを考えていると,あまり大きな犬でないほうがいいです) 2.じょうぶで,健康な犬種であること 3.初心者にも飼いやすい犬種であること です. 今のところ候補であがっているのは, フレンチブルドック,ミニチュアダックスフント,トイプードルです. よろしくお願い致します.

    • ベストアンサー
  • 合唱のパート決めについて

    女声合唱のパート決めについてよい方法があったら教えてください。

    • amadeo
    • 回答数5
  • ピアノの演奏

    大学の教授と勉強しています。家で練習しているときは上手く弾けるのですが、教授に聴いてもらうと間違えたり、上手く弾けれません。別にそれほど緊張しているという訳ではないのですが、、、。人に聴いてもらうときもそうで、自信を失ってきてます。小さい頃、有名ですが厳しい先生についていました。毎週ピアノの日は冷や汗がでて、先生の鍵盤に触る前は手も震えていました。間違えると手を叩かれ、悲しかったです。今はそれほど批判は恐れている訳ではないのですが、まだ頭のどこかに残っているのかもしれません。何かよい方法はありませんか?お願いします。

  • 犬が急に噛み付いてきます

    1歳になるオスのプードルなんですが、ガムやおやつを食べているときや、おもちゃで遊んでいるときに手を近づけると本気で噛み付いてきます。つい先日も指を噛まれて流血してしまいました。怒ったりしかったりしたのですが、どうも効果がありません。どうしたらいいでしょうか 教えてください。

    • 締切済み
  • 小型犬がカロリーメイトを食べてしまいました

    今朝ちょっと目を離しているうちにチワワ(雄、1歳2ヶ月、体重3.6kg)が カロリーメイト・ブロックタイプ(チョコレート味)を1箱食べてしまいました。 今のところいつもと変わらず元気なので様子を見ています。 朝ごはんとおやつはなしにしましたが、夜ごはんはどうしたらよいでしょう? カロリーメイトは1箱でカロリーが400kcalもあります。 内容物は特に問題なさそうに思えますが、栄養学などの詳しい知識は持ち合わせていないので不安です。 これまで食物アレルギーなど出たことはなく、健康優良児です。 病院へ連れて行くべきでしょうか? http://www.otsuka.co.jp/cmt/product/item/03.html

    • ベストアンサー
  • 子犬が、なでると嫌がり困っています

     家に来て2週間ほどになる子犬ですが、頭をなでたり体を触ったりすると嫌がるのです。  かわいくていつも一緒に遊んでいますし、とても元気です。 でも頭や体をなでると噛んできたり、ウ~とうなったりするのでうまくスキンシップ出来ません、ほめてあげるのにも困っています。  今まで何度も犬を飼ってきましたが、こんな事は初めてです。  まだ小さい(やっと奥歯がしっかりしてきたところです。役所の捨て犬コーナーでもらって来たの子なのでよく分からないのです)からでしょうか?  このまま嫌がってても続けるべきでしょうか?  どたかアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mago10
    • 回答数5
  • 息が全然続きません!

    こんにちは、今声楽を勉強しているものです。 先生などに言われたことや、gooに書いてあることも大体やったのですが、 息が苦しくなって続きません。腹式呼吸もできていないと思います。 息を長く続けられる方法はないでしょうか それと、私の鼻は鼻の両方の穴の間に穴があいているらしいのですが 関係あるでしょうか

  • 幼児に音階をおぼえさせたい

    5歳になる娘の父親です。 幼稚園で行われるカワイ音楽教室に通わせて約1年が経つのですが、音階(ドレミファ・・・)が、楽譜を見てもわからないようなのです。もらってくるプリントの「なんのおとかかきましょう」とか「ドのおとをかきましょう」は全くといっていいほどできません。 ごく一部(ドだけ)がわかっても、そこから順番にたどるということができません。 歌を歌ったりピアノを弾くこと(片手しかできませんが)は好きなので本人も辞めるつもりは無いようですが、毎週プリントをもらって帰るので次のレッスンの前日になると妻がなんとかさせようとやっきにになるのを見て心が痛みます。妻もいい気はしていないでしょうし、娘も泣いてしまいますし。 音楽は楽しいのが基本と思いますので無理やりさせたくはないのです。 できれば楽しんで音階を覚えれるようなテキストみたいなものはご存知ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エレクトーンの購入について

    私が就職した年に(もう15~16年前です)エレクトーンのEL90を購入しました。 エレクトーンの講師にはなりませんでしたが、長く続けてきたため自分自身のために購入しました。 今、私は趣味程度に時々さわるくらいですが、一年ほど前より長女がエレクトーンを習い始めました(ヤマハの幼児科、ジュニア科を経て個人レッスンに進みました)。 エレクトーンが「ステージア」へ移行していることは承知していますが、高価なことと娘がどの程度続けるのか・・・という理由でEL90を使っていました。 しかし先日、EL90が突然フロッピーを読み込まなくなってしまい、困っています。 どのように対処したらよいと思われますか?ご意見をお聞かせください。 EL90を修理してもらうか、「ステージア」を思い切って買うか、フロッピーを使わずに過ごすか・・・(とっても悲しいことですが)。 実はさらに古いエレクトーン(FS)がELの隣に置いてあります。 私が学生時代に両親が買ってくれたもので、音もまだまだ出るためなかなか手放せません。 良い知恵をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 声楽科について

    子供は現在小学校低学年です。 大手音楽教室の専門コースと、マスタークラスで ピアノを学んでおります。 ピアノが大好きのようでコンクールなども気負いなく 楽しんで出ることも多く、賞も頂いたりはしております。 先生のピアノの演奏を尊敬していて音楽高校、大学に進みたいといった目標も少しづつですが芽生えてきている感じです。 音楽高校や大学には声楽家がありますが、ピアノ科ではなく 声楽科に進もうと思われるのは皆さんどのようなきっかけで そちらに転向されるのでしょうか。もちろんピアノは副科 として必要なのでしょうけど、いつごろから声楽の勉強を 始めたりしているのでしょうか。 もちろん声がよくなければ全くだめということはお聞きしたことが あります。 というのは子供は歌うのがとっても好きでいつも何か 口ずさんでいうような感じなのです。 なので今はピアノをやっておりますがあわせて少しづつお勉強で きることがあればいいなと思っておりました。 また声楽の道というのは将来的にピアノの道以上に厳しく困難で あるようにも思います。お詳しいかた無知の母親からの幼稚な 質問になりますがアドバイスお願いいたします。