inusuki の回答履歴

全1005件中321~340件表示
  • 犬の耳にイボのようなもの

    雑種で元野良犬の外飼いのオス(推定12歳ほど)なのですが、 耳の際のところにイボのようなものが出来ているのに 昨日気付きました。 触っても痛がりはしないので緊急を要するものではないかとも 思ったのですが、検索してもなんの病気なのかよく分からず 心配なのでここで質問させていただきました。 イボの色はピンクで、3ミリほどの大きさです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術 長時間預けて大丈夫ですか?

    こんばんは。 避妊手術についてお聞きします。 愛犬の避妊手術にあたって、獣医から説明を受けました。 <手術当日> 午前の開院直前に行き、手術まで様子を見てもらいます。 (血液検査も当日します。) 午前診療が終わり次第(昼ごろ)手術してもらいます。 様子を見て必要であれば1泊させるそうです。 ということになるそうなのですが、朝から飼い主から離れて、ひとりぼっちにされて不安でいっぱいになったところで手術され、麻酔が切れた頃に慣れない場所にいることに気がつく・・・なんて犬は耐えられるものなのでしょうか? 避妊手術とは、どこもこういう感じなのでしょうか? 「何が聞きたいの?」と思われるかもしれませんが、私的にはもう少し犬に負担を与えない方法はないのかなと思い、皆様の経験談をお聞かせ頂ければと思い質問させて頂きました。 アドバイス宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • toy-toy
    • 回答数7
  • 「飼育マニュアルに吠えろ!」という本を読まれた方いますか?

    「飼育マニュアルに吠えろ!」という本を読みました。 著者はムツゴロウ王国の石川さんで、いままでの犬のしつけや飼い方に関して真っ向から否定する内容もありました。 納得できる部分もあれば、従来のしつけ方のほうがよいのでは? と思うこともしばしば・・・ 本を読まれた方でここは納得できないと思われた方いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#32819
    • 回答数3
  • 楽器を練習すると気持ちが苦しい

    昔からなのですが、どうも楽器を練習していると、楽しいよりも苦しい感覚が多いです。それは、自分でも原因が分かっていて、気持ちの上で虚勢を張ってしまうのです。つまり、こんな事はできて当たり前、とかこんな事はできたことにしようとか言って、問題点の本質を避けているとかいうことがあります。例えば指使いなどをミクロに分割しないで、マクロ的に流すとか。一方では、こうすればいいんだという正しい事を確信していて、それを常に意識して向上しようとしているプレッシャーです。こっちはいいかこっちは大丈夫かと常に注意を払っている。との相乗効果によって、精神的にも肉体的にもリラックスできない練習が続いています。なにか気持ちを楽にして音楽楽器と向き合える方法はないでしょうか。

    • noname#32495
    • 回答数5
  • 飼い犬が人を噛んだ

    飼い犬が子供を噛んだから、病院代払えといわれました。 実際にその現場を見ていないので、本当に噛んだかは分かりません。 目撃者も特にいない。犬は敷地内にいますが、柵から手で触れる事はできます。そうした場合、支払いの義務はあるのでしょうか? 実際に目撃していれば、義務があるようの気がしますが、単に言ってきただけでも、支払った方がよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い始めた犬の要求吠え

    ペットショップでずっとほしかったミニチュアダックスを日曜日に買ってきました。 夫婦でペットokのアパートでのゲージ飼いです。 4ヶ月を過ぎてる子ですが、ペットショップの方がとても聞き分けのいい女の子だという事でだっこするととてもおとなしいので飼うのを決めました。ところが、家に来てゲージに入れると、吠える騒ぐ・・ 実家で犬を飼ったことありますが、ここまでとは・・ 出して欲しい、かまって欲しいの要求吠えだと思います。 早くゲージに慣れてほしいので、要求には答えないのですが、ずーっと吠えてます。最初の何日かは声もかけないように本に書いてあったので・・。としばらく吠えると諦めて寝るか、一人で遊び始めます。 おとなしくなったと思えば、私が部屋から出ただけでクーン、キャンキャンと泣き始めます。本当に困ります。 夫が帰ってきてからもこんな感じでしたが夫のほうだともっとおとなしくしていたそうです。 対応はさほどかわらなかったはずなのに。 どうしたら良くなるでしょうか??しつけなどは厳しく育てたいのです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 8歳の犬のトイレ躾&無駄吠え躾は???

    今月はじめに、実家に預けていた子(Mダックス8歳)を迎えに行き、また同居を始めました。 子供が産まれてから、約3年ほど離れて暮らしていましたが 子供もだいぶ大きくなったので私達の引越しを機に再び暮らす事にしたのです。 始めの2~3日は、1~2回はマーキングのためかそそうをしましたが他はきちんとトイレでおしっこもウンチもしていました。 しかし、急な環境の変化でストレスを感じてか... じゅうたんにおしっこ(たまにうんちも)をするようになり、何回怒ってもしてしまうのです。 時には目の前でする時もありました。 洗ってもニオイは取れないし、洗ったそばからおしっこされると こっちとしてもストレスがたまるだけなので..今はじゅうたんははずしてあります。 買ったばかりのじゅうたんだったので、余計にストレスがたまったというか...。 そして現在の住まいには専用庭がついているのですが、 外の芝生の上でトイレをするようになりました。 なので、自分のトイレシートはいつもキレイなままです。 あともう一つ....自宅前は裏道の通学路&散歩道で、1階という事もあり人がわりとたくさん通ります。 その人&犬が通るたび、吠えるのです。 Mダックスにしては、大きいタイプなので、声も響きます。 ご近所迷惑にならないように、そのたびに叱りますがあまりききません..。 1回吠え出すと止まらない感じというか。 実家で飼われていた時は、田舎なのであまり気にしてかっていなかったと思います。 あと、トイレも今より広いスペース(約半畳位)だったせいか あまりそそうはなかったと思います。 なるべくストレスを感じないように、散歩は毎日行っているのですが...。 吠えるというのは、前もありましたが... トイレに関しては、8歳という年令もあり、子犬がそそうをするのとはワケが違う気もします。 大人の犬に躾をする方法ってどうすればいいのでしょうか??? なんだかまとまりのない長文乱文になってしまい、すみません。 よろしくお願い致しますm(_ _"m)

    • 締切済み
  • 犬の世話を全て任されるのは初めてで、初めてのタイプの子で困ってます。

    ・質問までの経緯 今7ヶ月になるマメ柴を飼っていて、我が家に来たのは4ヶ月の時です。 その子はとても怖がりで、ちょっとの物音に驚き、尻尾を巻いて直ぐに逃げます。未だに我が家にも、一部の家族にも慣れません。 来た当初は、3週間くらいは意地でも自分からゲージを出ませんでしたが、さすがに1ヶ月したら慣れて、私の部屋で遊んだり、撫でていたら眠ったりと私や姉に懐いてくれました。 それが、学校が始まって平日に世話をする事が困難になり姉が平日を担当することになりました。土日に、私が世話をしています。 その生活が1週間位した頃、その子が段々ではありますが、確実に姉>私という基準になってきて、ご飯の時だけ「お手・お座り・伏せ」はしてくれるのですが触ろうとすると尻尾を下げて逃げます。 決定的に姉>私になったのは、その子が我慢できずに漏らしてしまった時に、コラ!と怒って鼻先を粗相のところへ向け、叱った時からです。 (後で知ったのですが、これは間違ったしつけの仕方だったんですね。 それ以来は無視する方法に変えました。) それ以来、その子は私が手を伸ばすとビクッとして、尻尾を下げて逃げます。 餌で釣って「おいでー」と言ったら、一応手から餌を受け取ってくれますが、銜えた瞬間ダッシュです。(かなりの食いしん坊です) ・質問 どうしたら仲直り出来るでしょうか? (姉と出発点が同じだった分、その子が姉>私となるのが悲しいです。出来れば姉=私の位置になりたいです。) また、時々散歩に行ったり餌をあげている家族にも私と同じ反応を見せます。 どうしたら家族もその子と仲良くなれるでしょうか? 長々とすみませんでした。 どう説明して良いのかまとまらなかったので、的を得なかった方もいらしたかもしれません。 ここが良くわからない、などあれば精一杯ご説明させていただきますので、何かアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。 それでは、失礼します。

    • ベストアンサー
  • 声楽の先生探し・・・

    ただいま大学2年生です。 音楽科を受験するために高校のときに2年ほど声楽を習っていました。 しかし、受験に失敗して、音楽以外の勉強をしております。 音楽から退いて1年が過ぎた今、また声楽を習いたくなりました。 しかし、引越しもして、近くの声楽の先生を知りません。 このようなとき、どこで探せばいいのでしょう。 田舎(東海地方)なのでネットはあてになりません。 近くの音楽店(楽器屋)とかで教えてもらえるのでしょうか。 お願いします。

    • aichika
    • 回答数2
  • 噛み癖の直し方

    生後6ヶ月になるヨーキのオスを飼ってます。電機コードなどを噛むことはないんですが、たまに人の手に噛み付いたり(私には甘がみですが主人の手は本気噛みします)だめ!と怒っても効果なし。しつけのアドバイスを聞き二つ試しました。  1.噛みついたらノドまで手を入れる  2.噛んだらだめ!と言いながらおしりをたたく 両方試したんですがノドに入れるのもたたくのもあまりしたくなくて どんな方法がいいのか困ってます。今のうちからだめなことはダメ!と教えておかないと大きくなってからではしつけが出来ない子になってしまうのも分かってはいるんですが・・・ あとお風呂を極端に嫌がりまるで凶暴犬のようになり 怒りにプルプル振るえ抵抗して噛みつくこともあり困ってます。これではトリミングにだした時トリマーさんに怪我でもさせてしまうんではないか?と心配です。 しつけのアドバイス 良い方法あれば教えて下さい。 ちなみに噛むおもちゃなど与えて一緒に遊んだり散歩に行ったときはおもいっきり走らせたりしてストレスのないようにしてるつもりです。 噛み癖が直らないと来客さまに怪我をさせてしまうのではないかと心配です。

    • 締切済み
    • tinatan
    • 回答数5
  • ヤマハグレード試験(管楽器)と指導グレード

    音楽教師になることはできないにしても、それに類する実力を養いたいし認定されたいので、ヤマハの演奏グレード試験(フルート、サクソフォーン)の5級上と指導グレード試験(とりあえず5級)を受かりたいと思っています。 今日過去問とか課題とか調べてみまして、演奏6級はクリアーしているだろうという感想でした。指導グレードのほうは、やはり理論や鍵盤がそこそこできないと、「音楽」は教えられないだろうと思ったからです。演奏5級上のピアノ伴奏者というのがまた問題ですが、それは受ける体勢になってから何とか考えればいいかと。 そこで、問題なのはまず実力養成で、どのような勉強練習をしていったらいいのかと、どういう教育機関(教室)があるのだろうかということです。独学でもできるところまではやってみるつもりでいます。関連ご意見ご体験ありましたらお願いしたです。

    • noname#32495
    • 回答数3
  • 興奮した時の問題行動

    いつもお世話になっております。 庭で放し飼いにしている3才のボーダーコリーですが、普段は大人しくいい子なのに、遊ぶ時や来客などで興奮した時に人の手や足を噛んでしまう事があるのです。 噛もうとして飛びつくのではなく、瞬間的に興奮してスイッチが入って咄嗟にぱくっとしてしまうという感じです。先日は、宅配便のお兄さんがたまたま重い荷物を門の中まで運んで下さる事になり、私がわんこをリードで引っ張っていたにも関わらず、飛びつこうとしてお兄さんの太ももをぱくっと噛んでしまいました。ボール投げの時に、せかすようにボールを持つ手をぱくっとしたり、目の前で自転車のベルやクラクションなどを鳴らされると瞬間的に噛もうとする時もあります。 運動量の多いわんこなので、訓練所に通ったりアジリティなどをさせる事も検討中ですが、訓練する事によって上記のような問題行動も制御できるようになるのでしょうか? 後、訓練して主従関係が確立するのは一緒に通っていた人間だけなのでしょうか? 他に何かこういった問題行動の対策等があれば教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
    • rampipi
    • 回答数4
  • 初めて犬を買おうと思っています

    最近、近所に空き巣が入るようになり、我が家も気持ち的に番犬を購入しようかと考えています。 ただ、旦那も私もペットを飼うのは初めてで、どんな犬がいいのか全くわかりません。 外で飼える犬で、中型もしくは小型で、毛が少ない番犬になる犬といえばどういう犬の種類があるのでしょうか? また、冬は雪が積もる地域です。雪の中でも犬は大丈夫なのでしょうか? 小さな子供がいますので、気性が荒いのも困るなぁと要望がいっぱいですが、条件に合うような犬っていますでしょうか? よろしければ教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kou9939
    • 回答数18
  • 飼いやすい犬種を教えて下さい

    先日、実家で10年ちょっと飼っていた犬が心臓の病気で亡くなりました。 父母は、犬が心臓病と診断されてから約1年間、たくさん費用もかかりましたが、子供の様に可愛がりお世話もしてきただけに悲しみはまだ尽きないようです。 でも子供の私としては、年老いてきた父母の二人暮らしは何かと心配です。 犬がいれば、毎日のお散歩などで両親の健康にも良いと思いますし、また二人きりよりは楽しい毎日が過ごせるのではないかと思っております。 ただ、これから年老いていく両親ですから、大型犬などを飼うのはちょっと無理かな・・と。 出来れば 小型犬で 人懐っこく明るい性格で 毛の抜けにくい 犬種を、機会をみて両親のところに連れて行きたいなと思っております。 どんな犬種が良いか、皆様の体験談でも構いませんし、豊富な知識の中からでも結構ですので、ぜひお教え頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬が去勢後にうなる&噛むようになりました。

    1歳10ヶ月で去勢をしました。 それまでは、案外大人しい犬だったのですが、 手術後3日目に、エリカラの調整をしていたところ、 いきなりうなり、噛み付こうとしました。 手術当日にも、鎮静剤を打ってもうろうとしていた時に、 手術台に乗せようとして、暴れたため一度落ちてしまい、 2度目に乗せようとしたときに、噛まれてしまいました。 もうろうとしていた時に、手術台に乗せられ、 一度落ちてしまい、その恐怖が残っているのでしょうか? 去勢後の後遺症?で、このままうなったり、噛み付いたりするわんこになってしまうのでしょうか? それとも、術後間もない一過性のものでしょうか? 愛犬にうなられて、その上に噛み付かれショックです… ご回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 音楽の授業

    来週の音楽の授業で歌のテストがあります。 オーソレミーヨとかを選んでみんなの前で歌うというテストなのですが、高い声が出せません。どうしたらいいでしょうか? また、腹式呼吸みたいなのを使ったほうがいいのでしょうか? 腹式呼吸のやりかたもできれば教えてください ちなみに僕は男です

  • 幼児の声楽について

    暫くのブランクがあり現場に戻ったのですが、子供達の声が昔と比べて小さいのです。歌を大きく綺麗な声で歌えたらと思うのですが、大きくというと「怒鳴ったり、がなったり」で歌になりません。 どういう指導法があるか教えてください。一通りの発声指導はしているつもりですが・・・・ (※子供に限らず若い人も声が小さいように思えます)

  • 中古のグランドピアノについて

    小学二年生の娘と、小学三年生の娘がピアノを習っているのですが、前々から先生がグランドピアノ購入を勧めるのですが、グランドピアノを購入する余裕もなく、今は私が使っていたアップライト(22年前)で練習をしています。 知人に相談すると、20年位前で、15年程調律をしてないヤマハ製のグランドピアノ(当時価格120万円)でよければ譲っても構わないと言われたので、そのピアノを頂こうか迷っています。そのグランドピアノは、最近ヤマハの人に見てもらった所、 「湿気もひどいし、調律もしていないし、全然使い物にならないから、本当は4、5万円で処分するのを、こちらで購入してもらったのを考慮して無料で引き取ります。」 と、言われたそうです。 そのようなピアノを頂いても、きちんと練習出来るものなのでしょうか運搬料金+調律代金も掛かるので考えてしまいます。ちなみに娘達は、コンクールに出ていて、お姉ちゃんに至っては、望県で1位、2位を取るレベルです。ご回答の程よろしくお願い致します。

    • k_m_s
    • 回答数13
  • 犬を飼いたい!

    小さいときからずっと犬が欲しかったんですがマンション住まいで飼えないでいました。 しかし!今春ペットOkのマンションに引っ越しました。 両親は私の部屋で飼うならOkと言ってくれているんですが・・・ 私のたった6畳ほどの部屋でワンちゃん飼うことはできるんでしょうか?(餌場所、トイレなども私の部屋) バイトをして今8万円たまりました。 トイプードルが欲しいんですがどのくらい貯めたら買い始めても大丈夫でしょうか?餌代なども自分で出すので。。。1ヶ月の費用も教えていただけたらう嬉しいです★

    • 締切済み
    • kaponde
    • 回答数12
  • どのような発表をすれば良いのでしょうか?

    私は高校生です。 実は、芸術で選んでいる音楽で、夏休み明けに発表会があります。 "単独"とのことです。 そこで、どんなことをすればいいのか、と困っています(>_<;; ピアノを習っていますが、学校にはコンクールに出ているような子もいて、ピアノが弾ける子はとても多いです…。 なにか、今から始められることはないでしょうか?