threetree の回答履歴
- ラプラス変換の第一移動定理について
sinh(t)cos(t) 解(s^2-2)/(s^4+4) を第一移動定理を使ってラプラス変換する仕方なんですが、 1.sinht=1/2{e^(t)-e^(-t)}になおす 2.1/2F(s-1)-1/2F(s+1)の形にする 3積分に直してとく の手順でやっているのですが、 何度やっても解答とあいません。 考え方が間違っているのでしょうか、 それとも単に私の計算能力がないせいでしょうか^^;
- ラプラス変換の第一移動定理について
sinh(t)cos(t) 解(s^2-2)/(s^4+4) を第一移動定理を使ってラプラス変換する仕方なんですが、 1.sinht=1/2{e^(t)-e^(-t)}になおす 2.1/2F(s-1)-1/2F(s+1)の形にする 3積分に直してとく の手順でやっているのですが、 何度やっても解答とあいません。 考え方が間違っているのでしょうか、 それとも単に私の計算能力がないせいでしょうか^^;
- ラプラス変換の第一移動定理について
sinh(t)cos(t) 解(s^2-2)/(s^4+4) を第一移動定理を使ってラプラス変換する仕方なんですが、 1.sinht=1/2{e^(t)-e^(-t)}になおす 2.1/2F(s-1)-1/2F(s+1)の形にする 3積分に直してとく の手順でやっているのですが、 何度やっても解答とあいません。 考え方が間違っているのでしょうか、 それとも単に私の計算能力がないせいでしょうか^^;
- 外積が右ねじの向きであることの証明
外積(a×b)が右ねじを回す方向というのはどうやって示すのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa482563.html のNo7さんが少しそのことに触れているのですが、よく分かりませんでした。 一般的に示せる方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。
- i*i=-1を iをi回かけると-1になると解釈できるでしょうか?
実数の場合、a×bをaをb回かけるとcになるというように言います。虚数の場合、iをi回かけると-1になるというような言い方は数学的定義の拡張の一例になるのでしょうか。つまりi回の定義になるだろうかということなのですが・・・
- ベストアンサー
- 数学・算数
- kaitaradou
- 回答数5
- やるべき事とは?
現在、私立大学の機械工学科に通っている一年生です。大学卒業後、旧帝大の大学院の院試験(機械系)を受けようと思っています。 そのため、2,3年生の間に専門科目(流体力学、機械工学、制御力学、熱力学、材料力学など)の勉強に力を入れたいので、1年生の間に専門科目の理解に必要な「使える数学の力」と、英語力を身に付けたいと考えています。 このような力を養成するのに役に立つ参考書や演習書 などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- mokichi-007
- 回答数4
- 電気の直流と交流を混ぜ合わすことはできますか?
電気のことも何も知らないので教えてください。また、電気の流れには直流と交流しかないのかどうかも知らないのですが・・・
- ベストアンサー
- 物理学
- kaitaradou
- 回答数5
- やるべき事とは?
現在、私立大学の機械工学科に通っている一年生です。大学卒業後、旧帝大の大学院の院試験(機械系)を受けようと思っています。 そのため、2,3年生の間に専門科目(流体力学、機械工学、制御力学、熱力学、材料力学など)の勉強に力を入れたいので、1年生の間に専門科目の理解に必要な「使える数学の力」と、英語力を身に付けたいと考えています。 このような力を養成するのに役に立つ参考書や演習書 などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- mokichi-007
- 回答数4
- 光の波と水面の波が違う原因を教えてください。お願いします。
光は波だといいますが、波ということは「じぐざぐ」ってことですよね。どうして真っ直ぐじゃなくてわざわざ「じぐざぐ」するんですか。 水面の波は重力と反発力の結果だと考えてます。たとえば池なら、水分子が積み重なってできた均一な頂上が衝撃を受け乱されて波となる。均一なのが自然なんだから、もとに戻る過程で「じぐざぐ」するのは分かる。 ところが、光の場合のこの「じぐざぐ」の理由がイメージできません。 なんか、すごい初歩的なところでつまずいてる予感がするんですが、よろしければ教えてください。
- 光の波と水面の波が違う原因を教えてください。お願いします。
光は波だといいますが、波ということは「じぐざぐ」ってことですよね。どうして真っ直ぐじゃなくてわざわざ「じぐざぐ」するんですか。 水面の波は重力と反発力の結果だと考えてます。たとえば池なら、水分子が積み重なってできた均一な頂上が衝撃を受け乱されて波となる。均一なのが自然なんだから、もとに戻る過程で「じぐざぐ」するのは分かる。 ところが、光の場合のこの「じぐざぐ」の理由がイメージできません。 なんか、すごい初歩的なところでつまずいてる予感がするんですが、よろしければ教えてください。
- 剛体の並進と回転
鉄アレイのような形をした剛体の運動を考えます。 同じ重さの2つの小球があります。(●:質量m) そのうちの1つが2vでやってきて重さの無い棒にくっつきます。 ←● | ● ● | ● この棒でつながった鉄アレイのような形の物体が無重力状態の中でどのような並進運動と回転運動をするのかを求めます。 m:1つの小球の重さ r:棒の長さ 2v:飛んでくる小球の速さ rが0の時は合体後の物体の速さをv'とすると (2m)*v'=m*(2v) からv'=vの速さで合体物が並進運動するとわかりました。 しかしr≠0の時の式に自信がありません。 並進の式:(2m)*v'=m*(2v) 回転の式:Iw=r*m*(2v) 角速度をw、慣性モーメントをIとしました。 で考えましたが、これだとI=2m*r^2から w=v/r よって角速度v/rを持ちながら並進でvの速さを持ちながら重心移動する、といったんは結論を出しました。 しかし、これだとr=0の時の完全非弾性衝突の場合と比べ、 回転のエネルギーの分だけエネルギーが増していると思うのです。 衝突する場所が違うだけでエネルギーが増すので間違っていると思うのです。 運動量全部が並進運動に変わるとしておきながら、回転運動も起こると考えている所が間違っているのかな と考えているのですが正しい解き方はどうやるのかもわかりません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- no_smoking_pool
- 回答数4
- 剛体の並進と回転
鉄アレイのような形をした剛体の運動を考えます。 同じ重さの2つの小球があります。(●:質量m) そのうちの1つが2vでやってきて重さの無い棒にくっつきます。 ←● | ● ● | ● この棒でつながった鉄アレイのような形の物体が無重力状態の中でどのような並進運動と回転運動をするのかを求めます。 m:1つの小球の重さ r:棒の長さ 2v:飛んでくる小球の速さ rが0の時は合体後の物体の速さをv'とすると (2m)*v'=m*(2v) からv'=vの速さで合体物が並進運動するとわかりました。 しかしr≠0の時の式に自信がありません。 並進の式:(2m)*v'=m*(2v) 回転の式:Iw=r*m*(2v) 角速度をw、慣性モーメントをIとしました。 で考えましたが、これだとI=2m*r^2から w=v/r よって角速度v/rを持ちながら並進でvの速さを持ちながら重心移動する、といったんは結論を出しました。 しかし、これだとr=0の時の完全非弾性衝突の場合と比べ、 回転のエネルギーの分だけエネルギーが増していると思うのです。 衝突する場所が違うだけでエネルギーが増すので間違っていると思うのです。 運動量全部が並進運動に変わるとしておきながら、回転運動も起こると考えている所が間違っているのかな と考えているのですが正しい解き方はどうやるのかもわかりません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- no_smoking_pool
- 回答数4
- 高校1年の因数分解なんですけど・・。
精一杯考えてもわからない問題が3問あったので、どなたかお願いします!! 1問目、x2乗-yz+zx-y2乗(エックス2乗マイナスワイゼットプラスゼットエックスマイナスワイ2乗) 2問目、2x2乗-6xy+x+3y-1 3問目、9b-9-3ab+a2乗 とても読みづらく、申し訳ありません・・。答えだけでなく、途中式も書いていただけると本当に助かります!!
- 高校1年の因数分解なんですけど・・。
精一杯考えてもわからない問題が3問あったので、どなたかお願いします!! 1問目、x2乗-yz+zx-y2乗(エックス2乗マイナスワイゼットプラスゼットエックスマイナスワイ2乗) 2問目、2x2乗-6xy+x+3y-1 3問目、9b-9-3ab+a2乗 とても読みづらく、申し訳ありません・・。答えだけでなく、途中式も書いていただけると本当に助かります!!