zzzzz55 の回答履歴
- 競売物件に住宅ローンを検討してくれる銀行知りませんか?
現在家族所有の家に居候しています。2件隣の家が競売にかかっているので、入札参加したいのですが、現金での購入はできません。 落札できれば住宅ローンを組んでくれるかという相談に乗ってくれる銀行が見当たりません。 何年か前に法律が変り、裁判所が抵当権の設定なども同時にしてくれるので、住宅ローンでの購入は可能になったという話をよく聴きます。入札価格に対する 物件の担保価値、私の収入、勤続年数などは全てクリアできているはずなのですが、個人での入札参加にはローン審査をしたことは無いの一点張りです。どなたか相談にのってくれそうな銀行をご存知ないでしょうか?
- 競売後の残債務整理方法について
競売が成立した後の残債務の返済方法について教えてください。 3年程前から妻と別居しており私が家を出て裁判による離婚訴訟を行っておりました。訴訟自体は双方同意の上で決着し昨年離婚が成立したのですが、約1年間住宅ローンの支払いを滞らせたため(相手方は家を出るつもりがないため、あえて競売による資産の売却を行い強制執行による立ち退きを選択しました。)住宅の競売という結果となってしまいました。(離婚訴訟では住宅の所有については争われておりません。) ただ、売却後の元本残債務が約900万+銀行から保証会社へ債権が移ってから約1年間の利息、約500万の計、約1400万円残債務が残っております。 この残債務については、現在の所得で元本はなんとか返却(相手方が分割払いを了承していただければですが‥)していけそうなのですが、保証会社へ債権が移ってからの利息がかなり厳しい状況にあります。 当方、以前の訴訟から継続して弁護士には相談しておりますが、自己破産を勧めるのみで他の方法については、あまり乗り気ではないようです。(自己破産を行ってしまった場合、現在の仕事を続けられない場合があるので、私としては破産を行いたくはありません。) なんとか自己破産を行わずに残債務を支払って行く方法がないものかと、ここに質問を書いてみました。 何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 相続放棄の結果 宙に浮く不動産が
昨年の4月に実父が亡くなりましたが、実家の不動産だけは 相続が未完了の状態の中(母は28年前に死亡) 今年1月、弟が沢山の負債を残して急死してしまい 弟の奥さんと、私が相続放棄の手続きを済ませた所です。 私と弟の2人兄弟、弟夫婦には子供がいません。 ご相談ですが、父名義の不動産の半分は国の物になって 競売に掛けられると思うのですが、競売になる前に 買い戻す事は出来るのでしょうか? 買い戻すには、どのような手続きが必要になりますか 二分の一に付いては、私の持分?って事のようですので 実家の、17年度固定資産税の4期分は私の方で2月に支払済みです 18年度の納付書がこれから、届くと思うのですが 引き続き支払ってもよろしいのでしょうか(光熱費等も) 現在、実家は父の死後、空き家になっておりますが 法事や家の管理等で、時々帰省しております。 宜しく お願い致します。
- 宮内庁指定陵墓を守る法律は?
何年か前に出された、内田康夫の「箸墓幻想」を読みました。その中では戦中に学生が箸墓古墳を盗掘しています。また現在では同陵墓内に入るだけで処罰される旨の記述があります。そこで、 (1)現在宮内庁の指定する陵墓を保護する法律はどのようなものでしょうか? (2)中に入った場合、並びに盗掘を行った場合、具体的にはそれぞれどのような処罰の可能性があるのでしょうか? なお念のため書いておきますが、盗掘するつもりは毛頭ありません。
- 任意売却について(長文すいません)
先日 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2015238 にて質問した者です。 カテゴリー違いかと思い、こちらに再度別の質問させて下さい。 今月の1日に裁判所より競売開始決定が届いたのですが9日の本日早速、不動産屋より買いたいとの訪問がありました。 我が家の地区は誰も欲しがるような場所では無いので(実際その不動産屋もここは人気はあまり無い地区と言っておりました)不思議に思ってどうして解ったのかを尋ねた所、近所の人から連絡があって我が家を欲しいから買い取ってくれとの依頼で来た、と言っておりました。 まだ評価の為の調査にも裁判所から見えてません。 (1)そんなに早く競売にかかった事が近所に解る物なのでしょうか? (2)その不動産屋には身内で任意売却する予定を伝えた所、銀行と安く済むように交渉してあげるから任せてもらえないか、と言ってきました。 それって、もしかして欲しがってる人に競売で買える様にって事で私の母には買えない金額で交渉するって事になってしまうのでしょうか? (3)こういった業者や弁護士に交渉依頼しなくても自分で交渉すれば良い事なのでしょうか? (4)「お宅は早いね!以前はもっと遅かったのにお宅は3月だよ」と言っていた意味は何が早いのですか? 裁判所より評価の為の面談の話すら未だ無い状況です。 何分解らない事だらけで毎日不安な状態で過ごしております。 どうか良きアドバイス、ご意見お願いいたします。
- 我が家はどうなるのでしょうか。
現在、父が民事訴訟の被告になっていて、おそらく負けてしまいます。 損害賠償金を支払うことになりますが、とても払える額ではなさそうです。 現在、我が家(土地、建物)は父と母と祖母の共有名義になっていて、 そこが差し押さえられているのですが、判決が出た場合、 執行されるのかと思うのですが、私たちは出ていかなければならないのでしょうか。 住んでいる方が強いとよく言われますが、どうなってしまうのか心配です。 はっきり言って、上司の奔放さが引き起こした事件で、私たち家族は 傷心し、大きなストレスを抱えて生活しています。 こういっても他人からしてみれば「悪者」に変わりはありません。 しょうがないことだと割り切って暮らしていますが、これからさらに 家まで奪われるのかと思うと、不安で仕方ありません。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします!
- 自己破産したときの税金
いろいろなホームページを見たのですが、はっきりしたことがわかりませんので、おわかりの方がいましたら教えてください。 自己破産(個人です)を申立て、自宅を売却した場合、売却したお金で税金の滞納分は支払われるのでしょうか? また、税金とは国民年金や国民健康保険も含まれますか? 最後に、固定資産税や住民税のように分割納付のもので、これから納期がくる分も支払われますか? よろしくお願いします。
- 市街地調整区域の宅地500平米以上の物件は違法ですか。
初めての不動産の購入なのですが、検討中の物件は市街地調整区域で、築15年前の中古物件です。 ネットで調べて、市街地調整区域のいろいろなメリット、デメリットはなんとなくわかりましたが心配なことがひとつあります。 市街地調整区域においては、宅地面積は500平米までとなっているようですが、検討中の物件の宅地面積はそれよりはるかにオバーしている650平米となっいてます。(畑の面積は入っていません、宅地だけの部分です)役所で登記簿を確認しましたが、間違いありませんでした。 これは違法ではないのでしょうか。売主に500平米以内の宅地面積に変更し直してもらうということはできるのでしょうか。 このままだと、買ったあと建て替えしたときや将来売りに出したときに、何か面倒なことになるような気がします。 仲介業者が信用できないわけではありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてくださいませんか。 ちなみに我が家は農業者ではありません。
- 市街地調整区域の宅地500平米以上の物件は違法ですか。
初めての不動産の購入なのですが、検討中の物件は市街地調整区域で、築15年前の中古物件です。 ネットで調べて、市街地調整区域のいろいろなメリット、デメリットはなんとなくわかりましたが心配なことがひとつあります。 市街地調整区域においては、宅地面積は500平米までとなっているようですが、検討中の物件の宅地面積はそれよりはるかにオバーしている650平米となっいてます。(畑の面積は入っていません、宅地だけの部分です)役所で登記簿を確認しましたが、間違いありませんでした。 これは違法ではないのでしょうか。売主に500平米以内の宅地面積に変更し直してもらうということはできるのでしょうか。 このままだと、買ったあと建て替えしたときや将来売りに出したときに、何か面倒なことになるような気がします。 仲介業者が信用できないわけではありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてくださいませんか。 ちなみに我が家は農業者ではありません。
- 市街地調整区域の宅地500平米以上の物件は違法ですか。
初めての不動産の購入なのですが、検討中の物件は市街地調整区域で、築15年前の中古物件です。 ネットで調べて、市街地調整区域のいろいろなメリット、デメリットはなんとなくわかりましたが心配なことがひとつあります。 市街地調整区域においては、宅地面積は500平米までとなっているようですが、検討中の物件の宅地面積はそれよりはるかにオバーしている650平米となっいてます。(畑の面積は入っていません、宅地だけの部分です)役所で登記簿を確認しましたが、間違いありませんでした。 これは違法ではないのでしょうか。売主に500平米以内の宅地面積に変更し直してもらうということはできるのでしょうか。 このままだと、買ったあと建て替えしたときや将来売りに出したときに、何か面倒なことになるような気がします。 仲介業者が信用できないわけではありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてくださいませんか。 ちなみに我が家は農業者ではありません。
- 新築土地付き一戸建て住宅の仮契約預かり金の返還について。
6月12日にハウスメーカーの勧めで土地を見に行きました。ちょっとイイナと思い、ハウスメーカーの勧めるまま仮契約ということで預かり金を10万円納めました。その後一週間の間に融資がとおるかどうかの審査をしてもらったり、大体の間取りの案を持ってきてもらったりしました。 そして、両親に相談したところ反対されたし、自分達もやはりまだ家を買うのは金銭的に無理ということで、断りの電話をしました。すると20日に会社に来るように言われ、主人が一人で会社に行くともう一度考え直すよう説得され、もうその気はないことを伝えたのですが、奥さんにもう一度今日の話をしてみてください。ということで終わりました。その後何も連絡もありません。 このまま連絡が来るのを待っていたほうがいいのでしょうか?また、26日の仮契約から2週間たつ日を待って、まだ連絡がなければこちらか連絡しようとは思っているのですが、クーリングオフなどの期日も2週間とかいろいろあると思うので、それでは遅くなってしまうと心配なので、こちらに質問させていただきました。 まず、預かり金というのは全額返金してもらえるものなのでしょうか?それには期日などあるのでしょうか? 私たち家族には10万円もかなりの大金でこのまま連絡がなく、返してもらえないのでは・・・と思うと心配でたまりません。どうかアドバイス宜しくお願いいたします。
- 二重開始決定についておしえてください
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/minjiSikkou/lecture/realEstateSale4.html 自分でも調べていたのですが、 ここのサイトで読んでいたのですが、 結局難しすぎて判りませんでした。 素人にもわかるように教えていただけると嬉しいです。 我侭をいってすみません。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- johnyangel
- 回答数2
- 抵当権消滅請求手続きについて
抵当権の付いた不動産を任意売却で購入した場合、(抵当権者が銀行の保証会社)抵当権者に対して抵当権消滅請求(民法383条)を行なうことは可能ですか?
- 抵当権消滅請求手続きについて
抵当権の付いた不動産を任意売却で購入した場合、(抵当権者が銀行の保証会社)抵当権者に対して抵当権消滅請求(民法383条)を行なうことは可能ですか?
- 抵当権消滅請求手続きについて
抵当権の付いた不動産を任意売却で購入した場合、(抵当権者が銀行の保証会社)抵当権者に対して抵当権消滅請求(民法383条)を行なうことは可能ですか?
- 抵当権消滅請求手続きについて
抵当権の付いた不動産を任意売却で購入した場合、(抵当権者が銀行の保証会社)抵当権者に対して抵当権消滅請求(民法383条)を行なうことは可能ですか?
- 差押登記について
謄本の差押登記で、甲区について、 (1)担保権の実行による競売 (2)強制競売 では、 (1)の場合、原因には「〇〇裁判所競売開始決定」、 権利者には「申立人 〇〇〇〇」と表記され、 (2)の場合、原因には「〇〇裁判所強制競売開始決定」、 権利者には「債権者 〇〇〇〇」と表記されると、 本で読んだのですが、 いくつか閲覧した謄本では、 (1)も(2)も、原因は「不動産競売開始決定」となっており、 権利者の表記は、申立人の場合と、債権者の場合とあります。 実際のところ、(1)と(2)で原因の表記の違いはあるのでしょうか? また、権利者の表記は、申立人と債権者とでは、何か違いがあるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#110518
- 回答数4
- 競落、ゴミ屋敷、引越し代は出ますか?
今年の3月に私の実家であり、母の所有する土地、建物(一戸建て)が競落されました。その後、買受人とはまだ話し合いはおこなっておりません。母としては一応必要なものだけを持って出て、それ以外のものは置いていこうと考えているようです。居座るつもりはない様です。(というより居座る権利はないと思いますが) そこで質問なのですが、その際に引越し代金を買受人に請求してもよいのでしょうか? 実は母の家の今の状況は、よくテレビでも見かける様にいわゆる「ごみ屋敷」を連想させるようなものなのです。やや大げさに言っていますが、それに近いものがあります。もともと建築関係の商売をしていたのでそれらに関する不要資材も多く、あと不要な家具、多くのゴミなどで埋め尽くされている状況です。 ですから必要なものを持って出ても、残されるものが圧倒的に多いんです。 そんな中で、「必要なものは持って出る」、「不要なものは買受人で処分していただく」、「引越し代は出してほしい」、とこんな要望が実際のところ通用するのでしょうか? それと買受人にとっては強制執行で処分するより、強制執行なしで買受人の実費で処分するほうがいいのでしょうか? また強制執行した場合とそうでない場合では実際費用にどれだけの差があるのでしょうか? わたしにはまったく分かりません。どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに今その家には母と私の妹と妹の娘3人(3人とも小学生)が暮らしています。あと半年は住んで、その間に引越し先を見つけたいと本人たちは言っております。
- 1
- 2