Yorkminster の回答履歴

全4998件中621~640件表示
  • CW250Aに,ブックシェルフを積重ねられますか?

    フォステックスのサブウーファCW250Aを1台使用しています。とても良いので,もう一台購入して,左右に接続しようと考えていますが,置き場所に困っています。使用中のブックシェルフ型スピーカー(バスレフ,フルレンジ。ビクターSX-V1X-M)を,汎用のスピーカースタンドを間に挟んで,CW250Aの上に積み重ねてしまおうかとも思うのですが,このような置き方をした場合の不都合はあるでしょうか。どなたか,同様の置き方をしていらっしゃる方は,おられないでしょうか?主として聞くのは,クラシックのピアノや室内楽と,Jポップスです。 よろしくお願いします。

  • 2万円以内でおすすめのイヤホンを教えてください。

    2万円以内でおすすめのイヤホンを教えてください。 音場が広くて遮音性が高いイヤホンを探しています。 ウォークマンNW-A866に直挿しで使う予定です。 良く聴くジャンルはアニソンとクラシックです。 HA-FXZ200 ATH-CKS1000 Image X 10 ATH-CK90PROMK2 MDR-EX600 IE60 などが気になっています。 よろしくお願いします。

    • noname#203801
    • 回答数6
  • サブウーファーについて

    サブウーファーについて質問です。 Foが80Hzのスピーカーユニットでサブウーファーを作ったとします。そのスピーカーで、80HzでLowCutをいれた音を出したとします。(仮定として80Hzでスパッと切れたとします。) その場合でも、エンクロージャーやバスレフダクトの設計の仕方によっては、80Hz以下の音がしっかりと(40~60Hzあたり)出るようになるのでしょうか? またそういう技術や方法が載ったホームページや書籍の情報があったら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 近年の音楽データ保存方法について

    数年前から、あふれるCDやMDの置き場に困り、ハードディスクオーディオに保管をしていっております。おかげで部屋はだんだんと棚の中に収納している古い音源メディアを一掃できてます。 MDが曲者でMDの音源を簡単にデータ化するには、SONYのNAS-M700HDなどの一部の機器しかできませんし、現在は生産を終了しています。私はNAS-M700HDを所有していますが、MDドライブが頻繁に故障し、故障の補償が切れた頃にまた故障するという腹立たしい状況になっています。現在も修理中です。故障修理の対応年数が迫ってきたので、早くMDの移行を済ませないといけません。 余談はおいときまして、ハードディスクオーディオと言うものは、国内メーカーで生産中のものだけを見るとSONYしか扱ってない状態となっています。 いま、音楽データは配信という形態に変わりつつあり、CDからCD、CDからMD、CDからHDのように他のメディアに保管する機会がなくなってきているのだと思うのですが、皆さんは入手した音楽データはどのように保管されているのでしょうか? やはりPC経由でデータをハードディスクへ保管しているのでしょうか? ハードディスクも寿命があるし、PCの扱いによっては予期せぬ消去処理や、停電によるハードディスククラッシュも考えられるので、私は音楽に関してはPCを使いたくないと考えてます。 実際、去年は落雷停電が何度かありました。雷雲の通り道なのか徒歩数分圏内での落雷が多いです。 オーディオと向かい合えば、音楽データも保管できて、保管しているデータの中から好きな曲を探してすぐ聴ける環境が良いと思うのですが、みなさんどうされているのでしょう? DLNA経由で音楽を聞くという手もありますが、NASサーバ等へのデータ保管はPCを使わなくてはいけませんし、NASサーバの音楽データをポータブル機器へ転送する手段がPCとなってしまいます。

    • noname#217862
    • 回答数9
  • 大阪でイヤホン試聴できる店はどこがありますか?

    大阪で高級イヤホン、ヘッドホンが試聴できる店はどこがありますか? JR大阪駅の近くでもあるのでしょうか。 あと、手持ちのプレーヤーに繋いで確認もできますか?

    • noname#185016
    • 回答数2
  • 近年の音楽データ保存方法について

    数年前から、あふれるCDやMDの置き場に困り、ハードディスクオーディオに保管をしていっております。おかげで部屋はだんだんと棚の中に収納している古い音源メディアを一掃できてます。 MDが曲者でMDの音源を簡単にデータ化するには、SONYのNAS-M700HDなどの一部の機器しかできませんし、現在は生産を終了しています。私はNAS-M700HDを所有していますが、MDドライブが頻繁に故障し、故障の補償が切れた頃にまた故障するという腹立たしい状況になっています。現在も修理中です。故障修理の対応年数が迫ってきたので、早くMDの移行を済ませないといけません。 余談はおいときまして、ハードディスクオーディオと言うものは、国内メーカーで生産中のものだけを見るとSONYしか扱ってない状態となっています。 いま、音楽データは配信という形態に変わりつつあり、CDからCD、CDからMD、CDからHDのように他のメディアに保管する機会がなくなってきているのだと思うのですが、皆さんは入手した音楽データはどのように保管されているのでしょうか? やはりPC経由でデータをハードディスクへ保管しているのでしょうか? ハードディスクも寿命があるし、PCの扱いによっては予期せぬ消去処理や、停電によるハードディスククラッシュも考えられるので、私は音楽に関してはPCを使いたくないと考えてます。 実際、去年は落雷停電が何度かありました。雷雲の通り道なのか徒歩数分圏内での落雷が多いです。 オーディオと向かい合えば、音楽データも保管できて、保管しているデータの中から好きな曲を探してすぐ聴ける環境が良いと思うのですが、みなさんどうされているのでしょう? DLNA経由で音楽を聞くという手もありますが、NASサーバ等へのデータ保管はPCを使わなくてはいけませんし、NASサーバの音楽データをポータブル機器へ転送する手段がPCとなってしまいます。

    • noname#217862
    • 回答数9
  • 音質は劣化しているのでしょうか?

    最近、業者にMDをCDにダビングしてもらいました。 ちなみにここです。 http://www.soundsmile.jp/7_10.html もちろん、MDは市販のCDからダビングしたMDです。 やはり、市販のCDと、MDからダビングしたCDでは、 後者は前者に比べて音質は劣化しているのでしょうか? また、そうだとしたら、市販のCDから劣化させずに、 MDをCDにダビングする方法を教えてください。 そもそも、市販のCDをMDにした時点で、音質は劣化しているのでしょうか? どうなんでしょうか?

  • 音質は劣化しているのでしょうか?

    最近、業者にMDをCDにダビングしてもらいました。 ちなみにここです。 http://www.soundsmile.jp/7_10.html もちろん、MDは市販のCDからダビングしたMDです。 やはり、市販のCDと、MDからダビングしたCDでは、 後者は前者に比べて音質は劣化しているのでしょうか? また、そうだとしたら、市販のCDから劣化させずに、 MDをCDにダビングする方法を教えてください。 そもそも、市販のCDをMDにした時点で、音質は劣化しているのでしょうか? どうなんでしょうか?

  • からおけマイクについて教えてください

    家庭でカラオケを楽しんでいます。マイクをワイヤレスにしようとオークションでSHURE(シュアー) TEYE SLX24/BETA58Aと言う聞き慣れないマイクが出品されています。非常に定価が高価なマイクですが格安に出ています。 このマイクからおけのマイクとして向いているかどうかご存じの方がおいでましたら教えてください。

  • 光(オプチカル)アウトのあるミキサーは?

    インプットは8~12くらい欲しいです。 CDやMDやほかの音源からの音をミキサーに入れて、 ミキサーからデジタルで出したいのですが、 手頃なデジタルミキサーを教えてください。 今はKORGのD1600を長年つかっていました。 ここ数年はミキサーの機能のみを使っていしたが、 今日、天寿を全うしました。 急ぎ、光で出せる手頃なミキサーを探しています。 MTR(打ち込みの音楽制作)ように自宅で使います。

  • 光(オプチカル)アウトのあるミキサーは?

    インプットは8~12くらい欲しいです。 CDやMDやほかの音源からの音をミキサーに入れて、 ミキサーからデジタルで出したいのですが、 手頃なデジタルミキサーを教えてください。 今はKORGのD1600を長年つかっていました。 ここ数年はミキサーの機能のみを使っていしたが、 今日、天寿を全うしました。 急ぎ、光で出せる手頃なミキサーを探しています。 MTR(打ち込みの音楽制作)ように自宅で使います。

  • バックロードホーンかバスレフか

     たとえば20センチのフルレンジを使ったバックロードホーンと、38センチのウーハーを低域に使ったバスレフ2WAYとどちらが豊かな低音を出せると思いますか。  能率を含めて何らかの情報を(感覚的なものでよい)教えてください。  両方を聞き比べた経験のある方ぜひお教えください。  なるべく効率のよい(100HZで100dB/W/m 少なくとも95dB)スピーカーシステムを自作してみようと思っているのです。 バックロードホーンシステムの周波数特性(能率が分かるデータ)が発表されているサイト等 ご存知でしたらお教えください。 追伸 全く意味の無いことかもしれませんが、YouTubeでバックロードホーンや38センチウーハーを使ったシステムを聞き比べるとバックロードシステムはあまり豊かな低音が出ていないようなのですが・・・。 ついでに現在の使用環境は、テレビの音を外部アンプ(超安価d級アンプlepai=電源をつけっぱなしにするため)とスピーカーシステム(インフィニティALPHA 40)で聞いております。 音が素直すぎてつまらないと思っています。

    • 6zdh3a
    • 回答数10
  • サンプリング周波数と符号化ビット数の問題について

    デジタル化されたオーディオ信号のことについて教えてください。  PCM化されたオーディオ信号では、サンプリング周波数として、48キロ、96キロ、192キロ、と3種類、そして、符号化のやり方として、16ビット、24ビット、32ビット、とこれも3種類あると聞いていますが、このような多種多様なデジタル信号をアナログに変換するにあたって、DAコンバーターが48キロまでのサンプリング信号しか対応しないという仕様の場合、もし、96キロとか192キロサンプリングのオーディオ信号が来た場合、無事にDA変換ができるのでしょうか?   同様に16ビット符号化までの信号しか対応しないDAコンバーターの場合、24ビットとか32ビット符号化のオーディオ信号が入ってきた場合、うまくDA変換してくれるのでしょうか? 実際のDAコンバーターでは、このような多種類のPCM信号入力に対して、どうやって処理されているのでしょうか?  入力してきた信号に対して、サンプリング周波数や符号化ビット数などの情報は、そこから自動的に検出できるようになっているのでしょうか?

  • 電力やケーブルが音質に与える影響

    「電力の発電方法によって音質が変わる」とか「ケーブルによって音が変わる」というコピペがありますよね。 科学的に考えて、あれってどれくらい妥当性があるのでしょうか? 発電方法によって電力の蓄積具合が異なるというのはあるかもしれませんが、オーディオの電力を賄えないほど蓄積が微小ということはないでしょうし、貯まってしまえば同じ電力なのだから、音質は同じになるように思えます。 ケーブルについては知識がないので私にはよく分かりませんが……。

  • バックロードホーンかバスレフか

     たとえば20センチのフルレンジを使ったバックロードホーンと、38センチのウーハーを低域に使ったバスレフ2WAYとどちらが豊かな低音を出せると思いますか。  能率を含めて何らかの情報を(感覚的なものでよい)教えてください。  両方を聞き比べた経験のある方ぜひお教えください。  なるべく効率のよい(100HZで100dB/W/m 少なくとも95dB)スピーカーシステムを自作してみようと思っているのです。 バックロードホーンシステムの周波数特性(能率が分かるデータ)が発表されているサイト等 ご存知でしたらお教えください。 追伸 全く意味の無いことかもしれませんが、YouTubeでバックロードホーンや38センチウーハーを使ったシステムを聞き比べるとバックロードシステムはあまり豊かな低音が出ていないようなのですが・・・。 ついでに現在の使用環境は、テレビの音を外部アンプ(超安価d級アンプlepai=電源をつけっぱなしにするため)とスピーカーシステム(インフィニティALPHA 40)で聞いております。 音が素直すぎてつまらないと思っています。

    • 6zdh3a
    • 回答数10
  • スピーカーについて

    2万円以下で買えるBOSE 10MM よりも音質が良いスピーカーを探しています。現在101MM を四つ使用して音楽を聴いてるのですが、101の音質が良いとは思えません。なんかレンジが狭いと言うか音一つ一つの表現力が忠実じゃないと言うか・・・良いところをあげるとすればバランスがいいってことくらいで好きになれません(>_<)2万円で101MM よりも優れたスピーカーは買えないでしょうか?あと、ベリンガーのVS1520の購入も考えています。15インチの迫力が得られて快感だと思っているからです。迫力は得られると思うんですがPA用なので音質は悪いと思うのですが101MM より格段と悪いですか?こちらは購入しないほうが良いでしょうか?。意見お願い致します(>_<)

  • バックロードホーンかバスレフか

     たとえば20センチのフルレンジを使ったバックロードホーンと、38センチのウーハーを低域に使ったバスレフ2WAYとどちらが豊かな低音を出せると思いますか。  能率を含めて何らかの情報を(感覚的なものでよい)教えてください。  両方を聞き比べた経験のある方ぜひお教えください。  なるべく効率のよい(100HZで100dB/W/m 少なくとも95dB)スピーカーシステムを自作してみようと思っているのです。 バックロードホーンシステムの周波数特性(能率が分かるデータ)が発表されているサイト等 ご存知でしたらお教えください。 追伸 全く意味の無いことかもしれませんが、YouTubeでバックロードホーンや38センチウーハーを使ったシステムを聞き比べるとバックロードシステムはあまり豊かな低音が出ていないようなのですが・・・。 ついでに現在の使用環境は、テレビの音を外部アンプ(超安価d級アンプlepai=電源をつけっぱなしにするため)とスピーカーシステム(インフィニティALPHA 40)で聞いております。 音が素直すぎてつまらないと思っています。

    • 6zdh3a
    • 回答数10
  • サンプリング周波数と符号化ビット数の問題について

    デジタル化されたオーディオ信号のことについて教えてください。  PCM化されたオーディオ信号では、サンプリング周波数として、48キロ、96キロ、192キロ、と3種類、そして、符号化のやり方として、16ビット、24ビット、32ビット、とこれも3種類あると聞いていますが、このような多種多様なデジタル信号をアナログに変換するにあたって、DAコンバーターが48キロまでのサンプリング信号しか対応しないという仕様の場合、もし、96キロとか192キロサンプリングのオーディオ信号が来た場合、無事にDA変換ができるのでしょうか?   同様に16ビット符号化までの信号しか対応しないDAコンバーターの場合、24ビットとか32ビット符号化のオーディオ信号が入ってきた場合、うまくDA変換してくれるのでしょうか? 実際のDAコンバーターでは、このような多種類のPCM信号入力に対して、どうやって処理されているのでしょうか?  入力してきた信号に対して、サンプリング周波数や符号化ビット数などの情報は、そこから自動的に検出できるようになっているのでしょうか?

  • サンプリング周波数と符号化ビット数の問題について

    デジタル化されたオーディオ信号のことについて教えてください。  PCM化されたオーディオ信号では、サンプリング周波数として、48キロ、96キロ、192キロ、と3種類、そして、符号化のやり方として、16ビット、24ビット、32ビット、とこれも3種類あると聞いていますが、このような多種多様なデジタル信号をアナログに変換するにあたって、DAコンバーターが48キロまでのサンプリング信号しか対応しないという仕様の場合、もし、96キロとか192キロサンプリングのオーディオ信号が来た場合、無事にDA変換ができるのでしょうか?   同様に16ビット符号化までの信号しか対応しないDAコンバーターの場合、24ビットとか32ビット符号化のオーディオ信号が入ってきた場合、うまくDA変換してくれるのでしょうか? 実際のDAコンバーターでは、このような多種類のPCM信号入力に対して、どうやって処理されているのでしょうか?  入力してきた信号に対して、サンプリング周波数や符号化ビット数などの情報は、そこから自動的に検出できるようになっているのでしょうか?

  • サンプリング周波数と符号化ビット数の問題について

    デジタル化されたオーディオ信号のことについて教えてください。  PCM化されたオーディオ信号では、サンプリング周波数として、48キロ、96キロ、192キロ、と3種類、そして、符号化のやり方として、16ビット、24ビット、32ビット、とこれも3種類あると聞いていますが、このような多種多様なデジタル信号をアナログに変換するにあたって、DAコンバーターが48キロまでのサンプリング信号しか対応しないという仕様の場合、もし、96キロとか192キロサンプリングのオーディオ信号が来た場合、無事にDA変換ができるのでしょうか?   同様に16ビット符号化までの信号しか対応しないDAコンバーターの場合、24ビットとか32ビット符号化のオーディオ信号が入ってきた場合、うまくDA変換してくれるのでしょうか? 実際のDAコンバーターでは、このような多種類のPCM信号入力に対して、どうやって処理されているのでしょうか?  入力してきた信号に対して、サンプリング周波数や符号化ビット数などの情報は、そこから自動的に検出できるようになっているのでしょうか?