Yorkminster の回答履歴

全4998件中581~600件表示
  • ベリンガーXM8500より音質の良いマイク(録音)

    今ベリンガーのXM8500を使っています。録音した際こもりがありもっと良いマイクを使いたくてコンデンサーマイクが気になっているのですが、7000以内でクリアでXM8500よりも良いマイクは無いでしょうか?

    • GLACK
    • 回答数2
  • イヤホンとアンプについて質問です

    まずイヤホンについて質問です http://kakaku.com/item/K0000297113/picture/Page=4/#tab 今これを買おうか迷ってます ケーブル取り外しって一生使えますか? 自分は“ウォークマン”Aシリーズ[メモリータイプ] NW-A860シリーズのNW-A866をつかってます これで音質アップは出来ますか? 自分はアニソンを聞くので 高音よりがいいです 他にいいイヤホンがあったら教えてください 予算は4万以内でお願いします 次にアンプに就て質問です アンプってのは音をよくする物なのでしょうか? もし良くなるなら買いたいですが 何かおすすめはありますか? 自分が使うのはウォークマンとエクスペリアZ(ドコモの最新のやつ) です これも予算は4万以内でお願いします

  • イヤホン端子の劣化について

    最近今まで使っていたイヤホンの何倍も値段がするイヤホン購入しました。非常に高価な買い物だったので出来るだけ長く使っていきたいのですが劣化は避けれないものです。 そこで疑問に思ったのですがイヤホンを頻繁に抜き差ししすぎてイヤホンの端子に傷がついて音質に影響出るなんてことはありすか?

    • noname#213498
    • 回答数3
  • スピーカーのケーブルについて

    FOSTEX PM0.3について、ステレオミニケーブル(スピーカー間)と、スピーカーケーブル(左スピーカーPC間)が付属されています。 しかし付属のケーブルはあまりよくないらしく別途ケーブルを購入しようと思うのですが、 ステレオとアナログといまいち調べてもわかりませんでした。 ・スピーカー間にステレオミニケーブルを使い、スピーカーPC間はアナログケーブルを使用しなければいけないのでしょうか。 ・外見上はステレオミニケーブルもスピーカーケーブルも同じように見えますが違うのでしょうか。 ・付属のスピーカーケーブルというのがアナログなのでしょうか。

    • craftx
    • 回答数6
  • UA-33 ギターインターフェイスについて

    使用PCはmacbook retina とimac でどちらもMacOSLion10.8です。 mainstage,logic,garagebandなどいろいろなソフトで接続を試しているのですが、うまく認識されません。 設定からサウンドでUA-33を出力、入力、サウンドエフェクトすべてにおいて選択してます。 また各ソフトでもオーディオのところはUA-33を選択してあります。 UA-33では入力シグナルは検知され、アウトプットにつないだスピーカーから音も出ます。 が、mac上でたとえば、garagebandで録音をしても何も録音されず、mainstageでエフェクターをかけてもエフェクトがかからない状態です。 説明不足も多々ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • スピーカーの音割れ

    現在ミキサーを使い(ゲイン調整してます)amcronのパワーアンプxti1000(出力275w)にエレクトロボイスのforce i(連続許容入力250w 周波数特性60hz, 20khz)を繋いで使っています。 31バンドのグラフィックイコライザー(deq2496)で低音をブーストするのですが、特に60hz以下の低域をブーストして低音が効いたロックやクラブ系の曲等を聴くと(低音のブースト具合によってはボリュームはパワーアンプのメーターが-20dBの点滅の所でもゴンゴンしだします)カーステレオ等のスピーカーが音割れするのと似た感じで振動板がかなり無理な感じにゴンゴン鳴って前後に振幅しスピーカーが壊れるんじゃないかという様になってしまうのですが、結構な音を出して低域ブーストしても綺麗な音のままで聴ける方法はございませんでしょうか?(ちなみに試しにzxa1-subというforce iより口径の小さいサブウーファーで同じ低域の周波数をブーストして同じ曲をforce iの時以上に大音量にしてかけても振動板は無理な振幅もせず綺麗に音が出てました) 原因は低域が60hz位にしか延びてないのにそれ以下の低域をブーストしてるからでしょうか? 詳しくなくて良く分からない部分なのですが、パワーアンプのメーターの点滅が-20db位までしか出力上げてないという事はそれ程アンプの出力は出てなくてアンプのクリップする最大出力より大分手前?という事でスピーカーの許容入力値までも大分遠い音量なのに音が割れてるという事はスピーカーの許容入力値が低いから音が割れてるというのではないという事なのかと思うのですがどうなのでしょうか?force iよりランクが上のtx1152やzx5辺りですと許容入力値が500wでforce iの2倍ですがこちらですと音割れし難くくなるものでしょうか? しかしzx5は許容入力は2倍ですが低域は58hz(-3)までとforce iの60hzと殆ど変わらないので(tx1152も55hzまでであまり変わらないようです)、 もし低域があまり出ないスピーカーで無理に低域をイコライザーでブーストしてるのが原因なのだとすればこれらでも同じ様に音が割れてしまうのではないかと疑問に思っております。 あと家庭用のスピーカーでは業務用より低域が延びてるものが多いですが、force iよりも小さい口径(38cm以下)の場合そのスピーカーの許容入力内でforce iで音が割れたとき位の低音と音量を出した時force iと比べてどちらが音割れしにくいのでしょうか? この低音を強くしてある程度音量を大きくした時に音が歪むというのが振動板のサイズの問題なのか、低域の周波数特性が延びてるか延びてないかの問題なのか、スピーカーあるいはアンプの許容入力の問題なのか、原因や解決方法が分からないもので何卒宜しくお願致します。(サブウーファーを追加するという方法以外でありませんでしょうか)

  • DTM購入の上での質問です。

    こんにちは。 DTMをこれから購入しようと思っています。 フィナーレを基盤に、音源ソフトを色々聴かせてくれながら、相談しながら購入できるお店は、何処にあるでしょうか? ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電気等、高いポイント還元率を持つお店でお願い致します。 m(__)m

  • ハイエンドオーディオで聴くお勧めジャズ

    よくスピーカーを紹介したYoutube動画にとても音質がよさそう??に 聴こえるジャズを流しています。タイトルがわからないものが多すぎて せっかくいい曲だから聴いてみたいと思っても探しようがありません。 そこで、録音状態の極めてよい、ジャズのアルバム、または曲で、 お勧めのものがありましたら是非教えてください。50~60年代の バップ等は名盤なら見つけやすいですが、現代のオーディオ機能を 満たせる録音は少ないので、できれば2000年以降で素晴らしい楽曲、 主観的好みで結構ですので、何回も聴いているようなアルバムの ご推薦、よろしくお願いします。90年代ものでも、 フュージョン(死語ですか?)、ボーカル、R&Bも好きです。余りに ポピュラーなものは聴いている可能性が高いので、「これ、どう?」 的なものがあれば、録音状態がよいことを条件に、お勧めをよろしくお願いします。 YoutubeのURLがわかればコピーしていただけると嬉しいです。

  • B&W683のベターな設置方法についてご意見を!

    オーディオシステム  CDプレーヤー:ATOLL CD100SE2  アンプ(AV):VICTOR AX-V5500  スピーカー:B&W683 設置環境  床:フローリングの上に床暖房用のフローリング  スピーカーの横は5~10cm程度しかスペース無し  スピーカーの後は10~15cmのスペース有り  最近CDプレーヤーを購入したのですがエージングも進んで音質が良くなってきた事を実感しています。  その結果周辺機器の最適化をしないともったいないと感じる様になってきました。  まずは、スピーカーの設置方法を改善したく考えていますが、現在中国の1角金貨を3枚使って設置していますが、備え付けのスポンジでバスレフポートを塞いでも低音が被って中高域が濁っているような感じがしています。(思い込みかもしれませんが)  予算的に余裕が無いので、スピーカーに付いていたスパイクを設置してマグネシュームのスパイク受けを購入しようかと悩んでいますが、ネットで調べれば調べる程良く解らなくなってきております。  低域の被りを低減し中高域を鮮明にするにはどの様な設置方法がベターなのか、ご意見を戴きたく宜しくお願いします。

  • Mountain Lionにするメリット

    デザイン関係の仕事をしていますが、仕事場でのMacが新しくなり、OSがMountain Lionとなりました。 以前の環境ではSnow Leopardでしたが、正直どこか使いにくく感じています。 実作業でのメインはIllustrator CS6、Photoshop CS6なのですが、それ以外のFinde、プレビュー、Mailといった基本的な部分で違和感を感じています。 自宅のMacはSnow Leopard環境で、趣味のDTM(主にAbleton Liveを使用)したり、たまに仕事関係のソフトも使いますが、特に不便を感じていません。 職場での作業をスムーズにするため、慣れることと勉強することを目的に自宅のMacもMountain Lionにしようかと思っているのですが、正直メリット的なものがあるのだろうかと思ってしまいます。 Mountain Lionを使用している方で、ここが良くなった、便利になったと感じる部分や、アップグレードをお勧めする理由などを教えていただけませんでしょうか。 ちなみに自宅のMacの環境はIntel Core2 Duo 2.66GHz,メモリ8Gです。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • opa_opa
    • 回答数5
  • スピーカーの試聴

    スピーカーの買い替えを考えています。 京都で小型2ウエイ、国内外品を多く試聴できる店を御紹介ください。

  • CDのクオリティを超える録音ができないかな

    SACDなどいくつかあるようですが、自宅でレコード或いはオープンデッキソースから作成できる方法がありますか。

    • namanie
    • 回答数8
  • Macbook Pro Air キーボードは?

    やはり厚い分、Proのほうがタイプしやすいですか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PCオーディオ環境について

    先日AKG K702を購入しまして本格的にPCオーディオに力を入れようと思ってます。 現在考えているのはPC(MacBook Air)→ONKYO SE-U33GXV(Audio Processor)→アンプ→AKG K702のような流れを考えています。音源はItunesでロスレスで取り込んだものです。 そこで質問があるのですが、アンプをどのようなものが良いのかなどを教えて頂きたいです。予算的には3万ほどを予定してます。 ※ 聴くジャンルはメタルですが、そこまで低音は求めていません。音がクリアに聞こえる、細かな音が聞こえるようにシステムを組みたいと考えています。

  • PC 緑色の出力端子

    Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioを使っていました。 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=16770 この商品の説明を見ると、緑色の端子はライン出力となっています。 ここで疑問があるのですが、ラインアウトというのはアンプを通る前の音の信号ですよね? 以下の質問への回答には、ラインアウトをヘッドホンに繋いでも音は小さく、それを増幅するためにアンプがあると書いてあります。 http://okwave.jp/qa/q4464728.html しかし緑色の端子にヘッドホンを接続すれば、ボリュームが20くらいでも十分すぎる音が出ます。 100にしたらヘッドホンが壊れるくらいの音になるのではないでしょうか。 ここから考えられるのは以下の2通り。 ・緑色の端子はライン出力ではない(アンプを通っている) ・ライン出力でもヘッドホンをならすには十分である どちらが正解でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • スピーカの配置に付いての疑問

    大人になって一人暮らししたら スピーカとか沢山置いて、いい音を出す部屋にしたいと夢見る高校生です そこでちょっと疑問に思ったことがあって 俺的にはスピーカーを前後左右に置こうと思ってるんですけど この配置で臨場感とか出ますか? 後スピーカーを後ろとか 遠い場所まで繋げる事ってできるのでしぃうか? なんか疑問だったので質問しました

  • PC 緑色の出力端子

    Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioを使っていました。 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=16770 この商品の説明を見ると、緑色の端子はライン出力となっています。 ここで疑問があるのですが、ラインアウトというのはアンプを通る前の音の信号ですよね? 以下の質問への回答には、ラインアウトをヘッドホンに繋いでも音は小さく、それを増幅するためにアンプがあると書いてあります。 http://okwave.jp/qa/q4464728.html しかし緑色の端子にヘッドホンを接続すれば、ボリュームが20くらいでも十分すぎる音が出ます。 100にしたらヘッドホンが壊れるくらいの音になるのではないでしょうか。 ここから考えられるのは以下の2通り。 ・緑色の端子はライン出力ではない(アンプを通っている) ・ライン出力でもヘッドホンをならすには十分である どちらが正解でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • スピーカー 設置

    JBLの4305H WXを購入しました。 http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4305hwx/ 一緒にハヤミのスピーカースタンド SB-304も購入しました。 http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_475.html 部屋には硬めのカーペットがはめ込まれており、剥がせません。 せっかくスタンドを買っても、それを置くのがカーペットでは意味がないのでしょうか。 またスタンドとスピーカーの間にはインシュレーターを置いた方がいいのでしょうか。 数千円で音が良くなるなら試してみようとおもいます。

  • おすすめの万年筆を教えて下さい

    最近Youtubeでナミキファルコンの動画を見て万年筆を使い始めました 今持っているのは 父から貰ったパイロットのカスタム67(Mニブ)と 自分で買ったパイロットのコクーン(Fニブ)です カスタム67のほうは書き味が良いけど字が太い コクーンのほうは字の細さは良いけど書き味がいまいち ということで Fニブで書き味がなめらかなものを探しています おすすめがありましたら教えて下さい またアドバイスなどもありましたら是非教えて下さい よろしくお願いします

    • noname#249892
    • 回答数6
  • 音の解像度とは、どういう意味なのでしょう?

    オーディオスピーカーの評価をする時に、大変よく使われている用語・表現に、“音の解像度が高い” とか ”低い” とかいう言葉・表現を見かけますが、この場合、解像度とは、何を意味するのでしょうか?   同様に、“音のスピードがない” とか ”スピード感のある音” というような表現も、これまた、時折見かけますが、この時のスピード感とは、いったいどういう意味なのでしょか?