Yorkminster の回答履歴
- 金属板抵抗器の代替品について
金属板抵抗器の代替品について教えてください。 現在、オーディオ用のパワーアンプの修理をしていますが、金属板抵抗器が使われています。 福島双羽電機(株)という会社が製造している「MPC74 0.33Ω K F」というものです(低歪、5w)。 現在も製造されているようですが、バラで売っているパーツ屋が見当たりません。 (1)、売っている店をご存じの方は、ぜひ(バラで売っている)お店の情報をお教えください。 (2)、売っていない場合、セメント抵抗器というもので代替できるのでしょうか? 例えば、以下のようなもので代替できますか? (オーディオ目的に使って大丈でしょうか?) http://www.marutsu.co.jp/shohin_42377/ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- digital_fu
- 回答数3
- おすすめの万年筆を教えて下さい
最近Youtubeでナミキファルコンの動画を見て万年筆を使い始めました 今持っているのは 父から貰ったパイロットのカスタム67(Mニブ)と 自分で買ったパイロットのコクーン(Fニブ)です カスタム67のほうは書き味が良いけど字が太い コクーンのほうは字の細さは良いけど書き味がいまいち ということで Fニブで書き味がなめらかなものを探しています おすすめがありましたら教えて下さい またアドバイスなどもありましたら是非教えて下さい よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#249892
- 回答数6
- asio や wasapi とは?
PCオーディオの分野で、 asio とか wasapi という用語について、教えてください。 (1)いったい、これは何者なのでしょうか? どのような機能があるのでしょうか? また、この2語にちなんで、カーネルミキサーという言葉が出てくるようですが、これは、いったい何者なのでしょうか? (2)asio と wasapi どでは、機能上どのような違いがるのでしょうか? プレーヤーソフトで、asio に設定したのと、wasapi で設定したのとでは、どう違うのでしょうか? 以上の2点です。 よろしく。
- 締切済み
- オーディオ
- kurosuke527
- 回答数5
- TRS(バランス)とTSフォンもしくはRCAの接続
スピーカー関連に詳しくないので質問させてください USB-DAC(UA-55)側が TRS標準タイプ(バランス)メス で出力されていて そこからY字ケーブルを使い TRS標準タイプ(バランス)入力インピーダンス 30kΩ のパワードスピーカーと TSフォーン・ジャック(アンバランス)もしくはRCAピン・ジャック(アンバランス)、-10dBV、54kΩ以上 上記のパワードスピーカーに出力しようと思っています そこで質問なのですが DAC出力がTRSで出ていますが 途中TRSタイプのY字ケーブルをはさみ、そのY字ケーブルにTRSとTSを接続して使用する という事はやっても大丈夫なのでしょうか? TRS(バランス)にTRS(バランス)とTS(アンバランス)を同時に接続する事になるので悩んでいます
- 締切済み
- オーディオ
- nikkunemuganai
- 回答数2
- どのシンセサイザーを買えばいい?
趣味でピアノを弾いている者です。 最近ピアノだけでなくシンセサイザーを購入してピッチ・ベンドを使ったソロに挑戦してみたいと考えています。 自分なりに調べたところ、アナログ・シンセかアナログ・モデリング・シンセを購入すればやりたいことができると思うのですが、機種がたくさんあって、どれを買えばいいかわかりません。 そこで、みなさんのオススメ、または定番の機種をおしえていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#181261
- 回答数3
- どのシンセサイザーを買えばいい?
趣味でピアノを弾いている者です。 最近ピアノだけでなくシンセサイザーを購入してピッチ・ベンドを使ったソロに挑戦してみたいと考えています。 自分なりに調べたところ、アナログ・シンセかアナログ・モデリング・シンセを購入すればやりたいことができると思うのですが、機種がたくさんあって、どれを買えばいいかわかりません。 そこで、みなさんのオススメ、または定番の機種をおしえていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#181261
- 回答数3
- オーディオインターフェースの購入相談
今までこんなUSB接続のコンデンサマイクを使って、お 遊びレベルの自宅レコーディングを楽しんでました。 http://store.apple.com/jp/productH8309ZM/A/apogee-mic ですが、やはり録音に大切なのは部屋の環境・・・押入 れを簡易防音・吸音して録音してみたら今までにないぐらいクリアに録音できる事を知り、 宅録の限界を知ると ともに真面目に録音をしたくなり、オーディオインター フェースについて色々と情報収集しているところです。 やりたいことは、打ち込みで作ったリズムトラックに自 分で演奏したギターとピアノとボーカルを重ねたいだけ ですが、ある程度の発展性は考慮したいと考えています。 但し、自宅でマイクを立てて録音するつもりはないので、 スタジオに機材を持ち込むことになるためマイ ク+オーディオインターフェース+ノートPCの構成で完結できることは必須条件で、なおかつオーディオインター フェースは極力コンパクトであることが望ましいです。 マイクプリの性能がある程度高いもの・・・といってもそれを判断できるだけの経験があるわけではないですが、 仮に録音に不満を持った際に、機材のせいにしたくはないため、ある程度有識者のお墨付きを得られる程度の品質のものが欲しいと考えています。 同時に立てるマイクの数は今のところ最大でも2本かと思います。 今はそれで問題ないと思いますが、将来的にもっと違うことがやりたくなった場合にある程度の拡張性の余地は残しておきたいところ。 また、レイテンシーについてですが、確かにUSBマイク を使ってiPadやMBPで遊んでいた時に自分の声と遅れて返ってくるモニターの音がある周波数帯域?でお互い打ち消し合って聞こえにくくなってしまう場面があり、おそらくレイテンシーのせいなのではないかと想像してい ました。 ですので、極力ダイレクトモニタリングで録音したいと考えていますが、ダイレクトで音を返すとエフェクト(リバーブ等)がかけられないものが多いよう で、それを望むとなるとDSP搭載のモデルになってしまう・・・ここは正直必要かどうか悩みどころです。 一応、上記のことを踏まえて、ある程度候補を選定しま した。予算は6万円を多少超える程度までなら出せます。 (1) Apogee Duet for iPad & Mac (2) Focesrite Forte (3) Steinberg UR28M (4) RME Babyface (5) MOTU UltraLite mk3 (1)と(2)については、ネットで情報を見る限り、マイクプリ性能がそこそこ優れているという評価を多く目にしたため、購入候補としています。 但し、スペックを見る限りでは発展性はあまりなさそうで、ダイレクトモニタリングの音にエフェクトをかけられないと思われるのでそこが悩みどころと考えています。 ただ、正直なところネットでの評判というものをどこまで信頼して良いのやら・・・(1)については先代のモデルであるDuet2も含めた同価格帯の3機種の音源比較を以下サイトで聴きました。 http://port.rittor-music.co.jp/sound/magazine/25795.php 3機種のうちMOTU Track16は他の2機種より少々落ちるよ うな印象を受けましたが、 Duet2とBabyfaceでは大して差がない・・・Duet2は高音の鮮明さがあるため一見良い音 のような気がするだけで中低音はBabyfaceの方が深みのある素直な音が録れているのではないか、という気もしないでもないです。 (3)(4)(5)はDSP搭載していてダイレクトモニタリングの音にエフェクトをかけられる(だろうと推測)、かつマイ ク録音性能もそこそこと思って購入候補としています。Babyfaceは上記サイトで聴いて(それだけしか聴けてませんが)ある程度の感触は得られてますが、UR28MやUltraLite mk3については正直どの程度のものかは分かりません。 そんなわけで第一候補としては(4)のRME Babyfaceなのですが、若干予算オーバーなところもあり決めきれていま せん。 上記の内容を踏まえて、機器の評価および他の候補の推薦があればアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- Crims0nKing
- 回答数2
- オーディオインターフェースの購入相談
今までこんなUSB接続のコンデンサマイクを使って、お 遊びレベルの自宅レコーディングを楽しんでました。 http://store.apple.com/jp/productH8309ZM/A/apogee-mic ですが、やはり録音に大切なのは部屋の環境・・・押入 れを簡易防音・吸音して録音してみたら今までにないぐらいクリアに録音できる事を知り、 宅録の限界を知ると ともに真面目に録音をしたくなり、オーディオインター フェースについて色々と情報収集しているところです。 やりたいことは、打ち込みで作ったリズムトラックに自 分で演奏したギターとピアノとボーカルを重ねたいだけ ですが、ある程度の発展性は考慮したいと考えています。 但し、自宅でマイクを立てて録音するつもりはないので、 スタジオに機材を持ち込むことになるためマイ ク+オーディオインターフェース+ノートPCの構成で完結できることは必須条件で、なおかつオーディオインター フェースは極力コンパクトであることが望ましいです。 マイクプリの性能がある程度高いもの・・・といってもそれを判断できるだけの経験があるわけではないですが、 仮に録音に不満を持った際に、機材のせいにしたくはないため、ある程度有識者のお墨付きを得られる程度の品質のものが欲しいと考えています。 同時に立てるマイクの数は今のところ最大でも2本かと思います。 今はそれで問題ないと思いますが、将来的にもっと違うことがやりたくなった場合にある程度の拡張性の余地は残しておきたいところ。 また、レイテンシーについてですが、確かにUSBマイク を使ってiPadやMBPで遊んでいた時に自分の声と遅れて返ってくるモニターの音がある周波数帯域?でお互い打ち消し合って聞こえにくくなってしまう場面があり、おそらくレイテンシーのせいなのではないかと想像してい ました。 ですので、極力ダイレクトモニタリングで録音したいと考えていますが、ダイレクトで音を返すとエフェクト(リバーブ等)がかけられないものが多いよう で、それを望むとなるとDSP搭載のモデルになってしまう・・・ここは正直必要かどうか悩みどころです。 一応、上記のことを踏まえて、ある程度候補を選定しま した。予算は6万円を多少超える程度までなら出せます。 (1) Apogee Duet for iPad & Mac (2) Focesrite Forte (3) Steinberg UR28M (4) RME Babyface (5) MOTU UltraLite mk3 (1)と(2)については、ネットで情報を見る限り、マイクプリ性能がそこそこ優れているという評価を多く目にしたため、購入候補としています。 但し、スペックを見る限りでは発展性はあまりなさそうで、ダイレクトモニタリングの音にエフェクトをかけられないと思われるのでそこが悩みどころと考えています。 ただ、正直なところネットでの評判というものをどこまで信頼して良いのやら・・・(1)については先代のモデルであるDuet2も含めた同価格帯の3機種の音源比較を以下サイトで聴きました。 http://port.rittor-music.co.jp/sound/magazine/25795.php 3機種のうちMOTU Track16は他の2機種より少々落ちるよ うな印象を受けましたが、 Duet2とBabyfaceでは大して差がない・・・Duet2は高音の鮮明さがあるため一見良い音 のような気がするだけで中低音はBabyfaceの方が深みのある素直な音が録れているのではないか、という気もしないでもないです。 (3)(4)(5)はDSP搭載していてダイレクトモニタリングの音にエフェクトをかけられる(だろうと推測)、かつマイ ク録音性能もそこそこと思って購入候補としています。Babyfaceは上記サイトで聴いて(それだけしか聴けてませんが)ある程度の感触は得られてますが、UR28MやUltraLite mk3については正直どの程度のものかは分かりません。 そんなわけで第一候補としては(4)のRME Babyfaceなのですが、若干予算オーバーなところもあり決めきれていま せん。 上記の内容を踏まえて、機器の評価および他の候補の推薦があればアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- Crims0nKing
- 回答数2
- MIDI音源について
良い音でMIDIを再生したいのですが何を買ったらいいのかわからないので 教えていただきたいです。 PCはWindows7 64bit 一応オーディオインターフェースだのなんだのは揃っています。 Sonarに付属しているCakewalk TTS-1 1みたいに挿入すると MIDIファイルを勝手にパートを振り分けて演奏してくれるような ものを探しているのです。 クオリティが良ければ値段は気にしませんが 出来ればコストパフォーマンスの高いものも一緒に紹介してくださるとうれしいです。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- 0000cb0000
- 回答数2
- 安価で小さいデジタルアンプと重くデカイアンプの差
安価で小さく軽いデジタルアンプを使うようになりましたが、以前使用していたSANSUI AU-α907NRAやSONY TA-F555ESXなどの 重くデカイアンプとの差をあまり感じません。 重くデカイアンプを使っていた時にはデカイ ケミコンや重いトランスが有っての音質だとばかり考え、疑ってなかったのですが、重量1/20以下で大きさも片手で握れるくらいのデジタルアンプが音が軽くなることもなく同様に高音質なのが不思議です。 デカイ ケミコンや重いトランス、シャーシなどはデジタルには要らないものなんでしょうか? 逆にアナログアンプだと無いとまったくデジタルアンプには太刀打ちできないものでしょうか?
- ヘッドフォンアンプ比較
HUD-mx2とHP-A3ではどちらがおすすめですか? ヘッドフォンはHD598かHD650辺りを購入予定です。 用途はアニソン、クラシック、ゲーム、アニメ視聴です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#203801
- 回答数2
- スピーカーの外側に吸音材を貼るのはどうなのか
壁ではなくスピーカーの側面に吸音材を貼るのは無意味でしょうか? 一応壁には張っているのですがふと疑問に思いまして。 そもそもスピーカーの正面以外から出る音が壁にあたり反射する事が多少防げるのかなと。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- poniponi69
- 回答数2
- MIDI音源について
良い音でMIDIを再生したいのですが何を買ったらいいのかわからないので 教えていただきたいです。 PCはWindows7 64bit 一応オーディオインターフェースだのなんだのは揃っています。 Sonarに付属しているCakewalk TTS-1 1みたいに挿入すると MIDIファイルを勝手にパートを振り分けて演奏してくれるような ものを探しているのです。 クオリティが良ければ値段は気にしませんが 出来ればコストパフォーマンスの高いものも一緒に紹介してくださるとうれしいです。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- 0000cb0000
- 回答数2
- DDコンバーターの機能について、教えてください。
一般教養的な質問なのですが、 PCオーディオの分野で、DAコンバーターなる装置の機能は、ある程度素人なりの知識として知っているのですが、更に、DDコンバーターなる装置を目にしますが、DDコンバーターとはどういう機能の装置なのでしょうか? DDCというからには、デジタル信号をデジタル信号に変換するという程度のことはわかるのですが、そうするとデジタル信号にもいくつもの種類(カテゴリー)があって、そのカテゴリー間の相互変換ということなのでしょうが、もう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしく、お願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- kurosuke527
- 回答数7
- サブウーファーについて
サブウーファーについて質問です。 Foが80Hzのスピーカーユニットでサブウーファーを作ったとします。そのスピーカーで、80HzでLowCutをいれた音を出したとします。(仮定として80Hzでスパッと切れたとします。) その場合でも、エンクロージャーやバスレフダクトの設計の仕方によっては、80Hz以下の音がしっかりと(40~60Hzあたり)出るようになるのでしょうか? またそういう技術や方法が載ったホームページや書籍の情報があったら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- stingray3426
- 回答数8
- DDコンバーターの機能について、教えてください。
一般教養的な質問なのですが、 PCオーディオの分野で、DAコンバーターなる装置の機能は、ある程度素人なりの知識として知っているのですが、更に、DDコンバーターなる装置を目にしますが、DDコンバーターとはどういう機能の装置なのでしょうか? DDCというからには、デジタル信号をデジタル信号に変換するという程度のことはわかるのですが、そうするとデジタル信号にもいくつもの種類(カテゴリー)があって、そのカテゴリー間の相互変換ということなのでしょうが、もう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしく、お願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- kurosuke527
- 回答数7
- CW250Aに,ブックシェルフを積重ねられますか?
フォステックスのサブウーファCW250Aを1台使用しています。とても良いので,もう一台購入して,左右に接続しようと考えていますが,置き場所に困っています。使用中のブックシェルフ型スピーカー(バスレフ,フルレンジ。ビクターSX-V1X-M)を,汎用のスピーカースタンドを間に挟んで,CW250Aの上に積み重ねてしまおうかとも思うのですが,このような置き方をした場合の不都合はあるでしょうか。どなたか,同様の置き方をしていらっしゃる方は,おられないでしょうか?主として聞くのは,クラシックのピアノや室内楽と,Jポップスです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- ikurou1954
- 回答数6
- DDコンバーターの機能について、教えてください。
一般教養的な質問なのですが、 PCオーディオの分野で、DAコンバーターなる装置の機能は、ある程度素人なりの知識として知っているのですが、更に、DDコンバーターなる装置を目にしますが、DDコンバーターとはどういう機能の装置なのでしょうか? DDCというからには、デジタル信号をデジタル信号に変換するという程度のことはわかるのですが、そうするとデジタル信号にもいくつもの種類(カテゴリー)があって、そのカテゴリー間の相互変換ということなのでしょうが、もう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしく、お願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- kurosuke527
- 回答数7
- サブウーファーについて
サブウーファーについて質問です。 Foが80Hzのスピーカーユニットでサブウーファーを作ったとします。そのスピーカーで、80HzでLowCutをいれた音を出したとします。(仮定として80Hzでスパッと切れたとします。) その場合でも、エンクロージャーやバスレフダクトの設計の仕方によっては、80Hz以下の音がしっかりと(40~60Hzあたり)出るようになるのでしょうか? またそういう技術や方法が載ったホームページや書籍の情報があったら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- stingray3426
- 回答数8
- 保存用外付けHDDについて
現在iMac(10.6.8)を使用しています。 バックアップ用のHDDがどのようなモノがよいかお聞きしたいのですが 保存した容量は今750GB位です。 先日my passport(1TB)2.5inchが突然逝ってしまい、 データ喪失し、かなり凹んでしまいました。 今回の経験からバックアップを常に2つのHDDにしたいと考えています。 そこでどんな外付けHDDが良いのでしょうか? 1)【通常】の(名称が分からないのですが/例バッファローHD-LS2.0TU2C) 外付けHDD1~2TBを2台購入または 【スタンド型】(HDDを差し込むタイプ/例AO-TECH HDD STAND) 2台購入か2つ差し込めるタイプを1台購入。 2)2でおススメが通常の外付けHDDの場合、メーカーはどこが良いでしょうか? 3)2でスタンド型がおススメの場合、「HDD」と「スタンド」は どこのメーカーが良いでしょうか? 4)2.5inchか3.5inchどちらがよいのでしょうか? ※Western Digital 以外でお願いします。 どうかご意見お願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- aaaaaaaaaa1
- 回答数12