Yorkminster の回答履歴

全4998件中541~560件表示
  • 歌ってみたに使えるおすすめの機材(マイク、IF等)

    閲覧ありがとうございます 長文になると思いますがよければお付き合いください 高校生になったので昔からしたかった 歌ってみたをしようと思っています 歌ってみたの雑誌等を見て歌い手さん達が よく使用しているものをamazonで見ていたのですが 学生には少々きついかなあという価格のものが多く どれにしようか迷っています まずはIFについて 購入目的はノイズを減らすためです(笑) あと今はニコ生をする予定はないですが後々したいとは思っていて 候補としてはUS-122MK2が雑誌に載っていた中で安かったので気になっているのと 他にもUS-322その上位モデル?のUS-366が良さそうだなと思いました しかし音楽知識が全く無いのでUS-122MK2のシンプルさを選ぶべきか ずっと使っていくことを考えUS-322、US-366の多機能さを選ぶべきか悩んでいます 機種選びには関係ないんですがSkypeでのトークバックは IFによって解消されるものなのかもよければ教えてください… 次はマイクについて マイクは既にDM-H220という多分10年前くらいに発売されたものを持っています IFに繋いだことがないし家でこのマイク以外で録音したこともないので このマイクの音質が悪いだとかはよくわからないのですが 古いから買い換えようかなといった感じで何かいいものはないか探しています マイクはできればケーブルも含めて5000円以内に収めたいです ちなみに私の声質は透き通った綺麗な感じではなく 少しガラガラしていると思います あとはヘッドフォンやケーブルについて 今使用しているヘッドフォンはMDR-PQ2です デザインは可愛いのですが音漏れが酷いです イヤホンは980円の安物を持っていて それは音漏れしないので録音やMIXをするとき安物ではまずいでしょうか? ケーブルは2000円以下のものを教えてください どれくらいが妥当な値段なのかあまりわからないので 多少オーバーしても大丈夫ですができるだけ安いものがいいです ここまで読んでいただきありがとうございました どれか一つだけでもいいので教えてもらえれば嬉しいです

  • CDの私的複製権に関する注意書きについて

    先日、原田ひとみさんの「Magnta Another Sky」というCDを購入し、CDケース裏の注意書きを見たところ、 「このCDをを権利者の許諾なく賃貸業に使用することを禁じます。また無断でテープその他に録音すること及びネットワーク等を通じて送信できる状態にすることは著作権法で禁じられています」 と書かれていたのですが、他のCDを確認したところ文章そのものはCDによって異なることはあるものの「個人的な範囲の使用目的の複製すること」は許可されているという風に書かれており、複製について無条件での禁止というふうにはなっていませんでした。 確認したところこのCDはコピーコントロールCDではなく、また2012年8月発売ということで昨年施行された改正著作権法関連のことかと思い、2012年下半期から現在までに発売されたCDを確認したところ自分の確認した分では「個人的な範囲の使用目的の複製すること」は許可されている文章になっていました。 この2種類の違いは何なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • FOSTEX T50RP用のヘッドフォンアンプ

    FOSTEXのT50RP購入考えているのですが、ヘッドフォンアンプが必要のこと、そんなに高いヘッドフォンアンプは買えないのですが、べリンガーの安いものでも対応できるでしょうか? http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^HA400

  • マイクプリを搭載したオーディオインターフェイス

    レコーディング初心者です。ボーカルのレコーディングで使う、マイクプリを搭載したオーディオインターフェイスがイイと聞いて、探しています。 できるだけ音質のいい、マイクプリを内臓したオーディオインターフェイスがあれば教えてください!よろしくお願いします! 金額は3万くらいまでと考えています!ですが本当に違いがわかりやすいのであればこれよりもう少し値をはれます!よろしくお願いします。

  • FOSTEX T50RP用のヘッドフォンアンプ

    FOSTEXのT50RP購入考えているのですが、ヘッドフォンアンプが必要のこと、そんなに高いヘッドフォンアンプは買えないのですが、べリンガーの安いものでも対応できるでしょうか? http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^HA400

  • キーボード、シンセ、の購入

    初めまして、鍵盤系の楽器が欲しくなったのですが、無知すぎて何を買えばいいかわからず、アドバイスを頂きたく思い質問させていただきました。 自分なのですが、鍵盤の経験はほとんど皆無です。小中学校の音楽時くらいでしか触っていません。参考になるか怪しいですが、音楽ゲームは以前少しやっていました。 後、ギターとドラムを趣味のバンド活動でやっています。 使用目的なのですが、曲作りと、音源の再現です。 音源の再現とは、バンド系以外の音源なのでよく使われてる、後ろで流れてる音?ちょっと自分でもどう説明したらよいかわかりません>< そゆのを実際に演奏し、コピーをやる際に、より原曲に近づけたいという感じです。 そこで、どのような機能がついてるとか、どのようなの買えばいいとか教えていただきたいのです。 正直、キーボードとシンセの違いが分からない程の初心者なんですが、宜しくお願いします。 希望としては、PCと繋げることができて、静かに練習できるヤツがいいです。予算はできたら5万以内に収めたいです。 では宜しくおねがいしますm(__)m

  • マイクプリを搭載したオーディオインターフェイス

    レコーディング初心者です。ボーカルのレコーディングで使う、マイクプリを搭載したオーディオインターフェイスがイイと聞いて、探しています。 できるだけ音質のいい、マイクプリを内臓したオーディオインターフェイスがあれば教えてください!よろしくお願いします! 金額は3万くらいまでと考えています!ですが本当に違いがわかりやすいのであればこれよりもう少し値をはれます!よろしくお願いします。

  • FOSTEX T50RP用のヘッドフォンアンプ

    FOSTEXのT50RP購入考えているのですが、ヘッドフォンアンプが必要のこと、そんなに高いヘッドフォンアンプは買えないのですが、べリンガーの安いものでも対応できるでしょうか? http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^HA400

  • MacBook Proの温度対策について

    MacBook Pro Retina15を使用しています。 最近になって、頻繁にFANの音が気になりだしました。本体上部を触ると結構熱くなっています。 【これまでやった事】 アクティビティモニタを確認。CPU負荷は50%前後。 底を開けて、埃を掃除。 Fan ControlとTemperature Monitorをインストール。 Fan ControlはBase Speed 1,500RPM LowerThreshold 50℃ UpperThreshold 80℃を確認。 Temperature MonitorでCPU A Proximity 65℃ CPU Core 90℃位です。 【質問】 CPU Coreが90℃位ですが、温度が高いように思います。正常な状況といえるのでしょうか? 温度対策を施すとしたら他に効果的な方法はありますでしょうか? 特にTemperature Monitor、Fan Control等を使用している方、アドバイスをお願いします。 分かりづらい書き方になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • b_type
    • 回答数3
  • オーディオインターフェース

    こんにちは。 バンドでドラムと作詞、作曲を担当しています。 楽曲を不思議なものにしたくて、ボーカルにエフェクトや、同期をながしたりしたくて、オーディオインターフェースの購入を考えています。 ライブパフォーマンスのほうではもちろん、できれば簡易レコーディングもできたらありがたいなと思い、探しています。 そこで、オーディオインターフェースとして、どれがどう違って、どれがいいのか教えてもらいたく、質問させていただきました。 候補としては、 ・ROLAND QUAD-CAPTURE 楽器屋さんで一番勧められました。 ・TASCAM US-600 6in4out?にしてはコストパフォーマンスがいいかなと… ・TASCAM US-1800 inとoutの数が多いので、無いよりは困らないかな…と。 ・ZOOM R8 MTR? オーディオインターフェースとしても使えるそうですが、実際のところどうなのか気になります。 大体予算は2.5万円くらいで考えています。 他にもいいものがあれば教えていただきたいです。 ちなみにPCは MacBook Proで、 2.6GHzプロセッサ、 メモリ4GBです。 ソフトウェアはこれからCUBASEを買う予定で、今のところはインターフェース付属のソフトウェア、もしくはGarageBandでやろうと思ってます。

  • xenyx x1204usbとUS122mk2

    現在US122mk2を所持しています。生放送をはじめたのですが、あまりいい音質ではなかったので生放送時は別の機材を使おうと考えした。behringer xenyx x1204usbとUS122mk2どちらが音質がいいですか? 録音時と生放送時どちらの場合も教えてください。 動画も投稿するし、生放送もするのですが、生放送時、リバーブがかけられるものが欲しいです。

    • noname#197242
    • 回答数2
  • サックス録音について

    趣味でアルトサックスを吹いてます。 YouTubeなどの動画サイトに演奏動画を投稿したいです。 そこで、オーディオインターフェイスを導入を考えました。 でも、自宅で録音する場合はそれでいいんですがカラオケボックスなどでも練習することがありそこでの練習動画も撮りたいのです。 それで最初に考えたのがiPadにも繋げれるAvidのfirst track soloなどのオーディオインターフェイスを用いる方法です。この場合iPadも購入することになります。 もう1つ考えたのがtascamのDR-05のようなPCMレコーダーを使用する方法。 音質は一般人が不快にならない程度なら良いと考えています。 そこで質問ですが 1、自宅以外の場所での演奏動画用の録音はこの2つの場合どちら良いでしょう? iPadまで買うくらいならPCMレコーダーで十分でしょうか? 2、もしPCMレコーダーで十分な場合、オーディオインターフェイスをfirst track soloなどiPadにも使えるものにこだわる必要はなくなるのですがfirst track soloと同価格帯の中でサックス録音に適したオーディオインターフェイスのおすすめも教えてください。 3、自宅以外の録音もオーディオインターフェイスを用いた方法が良い場合、iPadに繋げれるオーディオインターフェイスの中でfirst track soloと同価格帯のものでサックス録音に適したもののおすすめも教えてください 質問が多岐にわたりますがよろしくお願いします

  • サックス録音について

    趣味でアルトサックスを吹いてます。 YouTubeなどの動画サイトに演奏動画を投稿したいです。 そこで、オーディオインターフェイスを導入を考えました。 でも、自宅で録音する場合はそれでいいんですがカラオケボックスなどでも練習することがありそこでの練習動画も撮りたいのです。 それで最初に考えたのがiPadにも繋げれるAvidのfirst track soloなどのオーディオインターフェイスを用いる方法です。この場合iPadも購入することになります。 もう1つ考えたのがtascamのDR-05のようなPCMレコーダーを使用する方法。 音質は一般人が不快にならない程度なら良いと考えています。 そこで質問ですが 1、自宅以外の場所での演奏動画用の録音はこの2つの場合どちら良いでしょう? iPadまで買うくらいならPCMレコーダーで十分でしょうか? 2、もしPCMレコーダーで十分な場合、オーディオインターフェイスをfirst track soloなどiPadにも使えるものにこだわる必要はなくなるのですがfirst track soloと同価格帯の中でサックス録音に適したオーディオインターフェイスのおすすめも教えてください。 3、自宅以外の録音もオーディオインターフェイスを用いた方法が良い場合、iPadに繋げれるオーディオインターフェイスの中でfirst track soloと同価格帯のものでサックス録音に適したもののおすすめも教えてください 質問が多岐にわたりますがよろしくお願いします

  • A-1VLとA-7VLどちらにすべきかご指南願う

    onkyoのプリメインアンプ、過去のフラグシップA-1VLオークション中古か現行の製品A-7VLどちらにすべきか迷っています。どちらも六万円半ばで買えると思います。 現在はonkyoのA-933を使っていてステップアップをしたいと思っています。スピーカーはちょっと頑張ってD-312Eの中古を買って使っています。ロックやポップス、HIPHOP中心、クラッシックはかじる程度です。 どちらのアンプの音も知っているという方に聞きたいのですが単純に音的にはA-1VL優位なのでしょうか?迷っている原因の一つに私はPCオーディオ中心に音楽を聴くのでA-7VLのデジタル入力に少し惹かれるものがあります。USB-DAC,DDCとしてRMEのbabyfaceかKORGのDS-DAC-10を使っています。 ご指南よろしくお願いします。視聴出来る環境はありません。

  • A-1VLとA-7VLどちらにすべきかご指南願う

    onkyoのプリメインアンプ、過去のフラグシップA-1VLオークション中古か現行の製品A-7VLどちらにすべきか迷っています。どちらも六万円半ばで買えると思います。 現在はonkyoのA-933を使っていてステップアップをしたいと思っています。スピーカーはちょっと頑張ってD-312Eの中古を買って使っています。ロックやポップス、HIPHOP中心、クラッシックはかじる程度です。 どちらのアンプの音も知っているという方に聞きたいのですが単純に音的にはA-1VL優位なのでしょうか?迷っている原因の一つに私はPCオーディオ中心に音楽を聴くのでA-7VLのデジタル入力に少し惹かれるものがあります。USB-DAC,DDCとしてRMEのbabyfaceかKORGのDS-DAC-10を使っています。 ご指南よろしくお願いします。視聴出来る環境はありません。

  • Phone OutとLine Outの違い

    私はRMEのBabyface所有者です。この製品のPhone outは、使用するケーブルによってはLine Outとして作動するという趣旨の説明がマニュアルがあります。 私はこのBabyfaceのPhone out からRCAピン入力しか持たないHPAをつなげたいと構想しているのですが、その様なケーブルだと、上記のマニュアルによるとLine outとしては作動しないようなのです。 そこで質問なのですが、Phone outとLine outにはどのような違いがあるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。

    • optiq
    • 回答数2
  • 卓上サイズで小音量でもきれいに音が出るスピーカー

    120cm×60cmの机の上で、MacBook Proともう1枚ディスプレイ(モニターアーム使用予定)につなげるPCスピーカーを探しています。   希望としては、上記2枚につながりつつ、以下のような感じです。 ・机の大きさ上、小さいスピーカーの方が良いです(故にパッシブスピーカーでアンプ使うのはつらい?) ・隣の部屋に迷惑をかけないように、小音量でもきれいに音が出るスピーカーが良いです(小音量にするほど高音域/低音域が人間には聞こえづらくなる仕組みは知ってはいるのですが、まだましなという意味で) ・ロックもクラシックも聞くので偏りのない味付けが良いです ・予算はトータル10万以下であれば大丈夫です   調べた結果出た候補としては以下があります。 (1)クリプトンのKS-1HQM(小音量だと音が良くない?筐体が小さいのが良いが、(小さいので当たり前だが)低音は弱いらしい。) (2)DALIのZENSOR1(小音量でも音が良いらしい。ただし、120cm×60cmの卓上には大きいのが難。アンプも必要。) (3)ヤマハのNS-PF7(小音量でも音が良いとWEBに書いてあった。筐体が小さいのが良いが、(小さいので当たり前だが)低音は弱いらしい。かなり昔のモデルだがたまにヤフオクにある。)   小さくて、低音もそこそこ出て、小音量でもきれいに音が出る、なんて都合のいいスピーカーなんてないとは思いますが、そこそこのバランスのものでも良いので探したいと考えています。 (2)は試聴できますが、(1)(3)はできないのが難しいところです。 他にもいいのがある等、何でもアドバイス頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小さい小型スピーカーを探しているのですが・・

    小さい小型スピーカーを買おうと思っているのですが 2万円-3万円前後の予算で小さいのだと boseのhttp://kakaku.com/item/K0000518389/?lid=ksearch_kakakuitem_imageか http://kakaku.com/item/K0000277477/?lid=ksearch_kakakuitem_image しかありません。 pcでゲーム音楽、jpopを聞くので boseは高音重視ではないようなので できれば高音を重視したメーカがいいのですが お勧めのメーカー・小型スピーカはありませんか? usbdacはhttp://www.sirobako.com/shopdetail/025005000023/008/000/order/ を購入する予定です。 それと現在8年前くらいのケンウッドミニコンポ4万程をもっているのですが 今の1万以上もしくは2万以上~のスピーカーはそれより良い音質なのでしょうか?

  • スピーカースタンドの自作について、

    スピーカースタンドの自作をしているサイトを見ると、上の板と柱の間にコルクボード等を挟んでいるのを見かけます。 コルクをはさむとやわらかくなり、振動が伝わらなくなると思うのですが、そのほうがいいのでしょうか? 物理についてよく分からないので、 低音が出なくなる気がしますが、どうなのでしょうか?

  • 多チャンネルオーディオインターフェイスについて教え

    多チャンネルオーディオインターフェイスについて教えて下さい バンド演奏をDAWソフトで一発録りしたいと考えています、ただ各セクションの音量や定位、エフェクト等は ミックスダウン時にいじりたいので インターフェイスのミキサーの1chを DAWソフトのトラック1へ2chをトラック2へ、といった具合に各チャンネルの出力を個別のトラックへ録音するといったことは可能なのでしょうか? もし製品によって可能であれば 製品名を教えて下さい、 だいたい8~10チャンネル程度の ミキサー型オーディオインターフェイスを考えています よろしくお願いします

    • tbx
    • 回答数2