Yorkminster の回答履歴
- オーディオインターフェースについて(DJ、DTM)
オーディオインターフェースのことで質問です。 Abletonを使っての作曲、さらにはTraktorを使ってのDJを考えています。どちらも現場へ持ち込むことも想定しております。この場合別々のインターフェースを購入すべきなのでしょうか? 楽曲制作はUSB接続のMIDIコンを使います。マイクやギターを繋いで、というのは現状では特に必要ではありません。 それとも兼用できる何かおすすめのものはありますか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- tomogarigari
- 回答数2
- スピーカー内部に貼る吸音材の量
スピーカー組み立てキットを購入してを組み立てております。今は内部に吸音材を貼っている段階です。一般的に内部に貼る量はどれくらいなのでしょうか? くみたてキットの説明書によると「吸音材はお好みで裏蓋内部にお貼りください」としか書いてありません。ですが、説明書どおり裏蓋内部に貼っただけでは、吸音材がかなり余ってしまいます。内部の壁全体にも吸音材びっしり貼ったほうが良いですか?逆に貼りすぎは良くないでしょうか?
- 自作スピーカーのユニットの取り付けについて
スピーカー自作の場合でSPユニットをボックスに取り付けるときは一般的に木ねじですが、メーカー製スピーカーは六角ねじで取り付けてあります。自作する場合ではメーカー製のスピーカーのように六角ねじで固定することはできないのでしょうか?
- macで音楽制作(logic)するために必要なもの
10年以上前にlogic audioを使って音楽を制作しておりました。久しぶりに音楽を作ろうと調べております。マックのノートはでbook airとproのどちらがおすすめでしょうか?また、ソフトはlogicを使っていたのでlogic xかなと思っておりますが、おすすめはありますか?その他必要な機材(インターフェース?など)を教えてください。logicの価格破壊には驚いています。 以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- superddddd
- 回答数2
- ハイレゾ信号の再生とDACの能力との関係
PCMの音楽信号について、例えば、192KHz、24bit のハイレゾ音楽信号を 48KHz,16bit までの能力しかないDAC を通して再生した場合、どいう音になるのでしょうか? 能力を超えるハイレゾ信号は、単に、48KHz,16bit 相当の音質に品質ダウンして再生されるだけ、と考えてよろしいのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- kurosuke527
- 回答数10
- サブウーファーの箱を設計するソフト
サブウーファーの箱(エンクロージャーとかキャビネットと呼ばれるもの)を設計したいと思っています。 スピーカーは2個を対面(ダイポールと呼ばれるような)に配置し、密閉としたいのですが、これをうまく設計できるようなソフトはないでしょうか。ソフトがなければ設計の考え方の書いてある本やサイトでも十分です。 一応スピーカー設計の本等は持っているのですが、対面ダイポール型の設計になるとよくわかりません。(並列に2個並べた場合については説明はあります) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- cosmozero52
- 回答数2
- PCDJについて
最近PCDJに興味を持って、コントローラーを購入したいと考えている全くのDJ初心者です。インターネットでいろいろ調べたのですが分からないことがたくさんあります。そこで質問なのですが、 1.僕のような全くの初心者(まずは趣味程度に家でやろうと思っています)にはどのようなコントローラーがおすすめなのでしょうか?予算は2万円から4万円くらいで、スクラッチができるようなものがいいです。 ネットで調べて予算的にいいなと思ったのはpioneerのDDJ Wegoというコントローラーなのですがどんな機能が付いるのかなどあまりわかりません。 他にも安価で初心者向けのいいコントローラーはあるのでしょうか? 2.コントローラーとパソコン以外になにか必要な物はあるのでしょうか?(スピーカー、ヘッドフォン等) 大概のコントローラーにソフトウェア(SERATO ITCHやVirtualDJ LE等)が付属されているみたいですがそのソフトウェア自体は無料なのでしょうか? もし有料ら値段はどのくらいなのでしょうか? 3.ネットで調べていて思ったのですが「オーディオIF内蔵」とはどういう意味なのでしょうか? この機能があれば接続が簡単になるような内容の記事を見つけたのですがあまり理解できませんでした。 4.僕が使っているパソコンはlenovo thinkpad e430という機種なんですがこれでPCDJをすることは可能でしょうか? 質問は以上の4点です。 こんなこともわからないのかという内容の質問かもしれませんが回答よろしくお願いします。
- サブウーファーの箱を設計するソフト
サブウーファーの箱(エンクロージャーとかキャビネットと呼ばれるもの)を設計したいと思っています。 スピーカーは2個を対面(ダイポールと呼ばれるような)に配置し、密閉としたいのですが、これをうまく設計できるようなソフトはないでしょうか。ソフトがなければ設計の考え方の書いてある本やサイトでも十分です。 一応スピーカー設計の本等は持っているのですが、対面ダイポール型の設計になるとよくわかりません。(並列に2個並べた場合については説明はあります) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- cosmozero52
- 回答数2
- ハイレゾ信号の再生とDACの能力との関係
PCMの音楽信号について、例えば、192KHz、24bit のハイレゾ音楽信号を 48KHz,16bit までの能力しかないDAC を通して再生した場合、どいう音になるのでしょうか? 能力を超えるハイレゾ信号は、単に、48KHz,16bit 相当の音質に品質ダウンして再生されるだけ、と考えてよろしいのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- kurosuke527
- 回答数10
- クラシックを聴くのにベストなオーディオは?
予算5~6万円で、クラシックを聴くのにベストなオーディオを探しています。 家電量販店で実際に気に入ったのは、ONKYOのCR‐555(S)のCDレシーバーと、同じくONKYOのD-112EXT(D)というスピーカーの組み合わせでした。 でもここのQ&Aを拝見し、TANNOYマーキュリーV1やTANNOY Reveal 601pといったスピーカーがクラシックを聴くのにいいと書いてあり、とても興味が出てきました。 そこで、教えていただきたいのが、CDレシーバーのONKYOのCR‐555(S)+TANNOYの上記2機種の組み合わせは問題ないか、あるいはCDレシーバーはONKYO以外の別のものがいいのかという点です。 また、全く別の組み合わせでも構いません。 当方、オーディオは全くの無知で、過去にはセットになったコンポしか使用したことがありません。クラシック音楽を聴くのにはこの予算では不十分だということは承知していますが、予算の範囲内で最適なものを選択できればと考えています。 ちなみに、自分は弦楽器を弾くので、聴く音楽は弦楽器主体の室内楽やバロックが中心で、たまにオーケストラを聴く程度です。音源はCDです。 どうかご教示くださいますようお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- オーディオ
- don_vc_cba
- 回答数10
- PCDJについて
最近PCDJに興味を持って、コントローラーを購入したいと考えている全くのDJ初心者です。インターネットでいろいろ調べたのですが分からないことがたくさんあります。そこで質問なのですが、 1.僕のような全くの初心者(まずは趣味程度に家でやろうと思っています)にはどのようなコントローラーがおすすめなのでしょうか?予算は2万円から4万円くらいで、スクラッチができるようなものがいいです。 ネットで調べて予算的にいいなと思ったのはpioneerのDDJ Wegoというコントローラーなのですがどんな機能が付いるのかなどあまりわかりません。 他にも安価で初心者向けのいいコントローラーはあるのでしょうか? 2.コントローラーとパソコン以外になにか必要な物はあるのでしょうか?(スピーカー、ヘッドフォン等) 大概のコントローラーにソフトウェア(SERATO ITCHやVirtualDJ LE等)が付属されているみたいですがそのソフトウェア自体は無料なのでしょうか? もし有料ら値段はどのくらいなのでしょうか? 3.ネットで調べていて思ったのですが「オーディオIF内蔵」とはどういう意味なのでしょうか? この機能があれば接続が簡単になるような内容の記事を見つけたのですがあまり理解できませんでした。 4.僕が使っているパソコンはlenovo thinkpad e430という機種なんですがこれでPCDJをすることは可能でしょうか? 質問は以上の4点です。 こんなこともわからないのかという内容の質問かもしれませんが回答よろしくお願いします。
- PCオーディオの音質について
USB-DACを利用したPCオーディオを利用したいと考えています。現在は手持ちのCDはCDプレーヤーで聞く他にレンタルしたCDをPCに取り込み、アンプにアナログ接続し試聴しています。 当然USB-DACを購入すれば前述のアナログの使い方に比べれば遥かに良い音で聴く事が出来るのは分かります。(購入するとしたらKORG DS-DAC-10あたり) そこで質問ですが、USB-DACを利用した場合とCDプレーヤーで視聴した場合、音質的にはどうなのでしょうか? 前提としてハイレゾ音源は考慮しないであくまで通常のCDとPC音源の比較から教えて頂きたく思います。希望としては、 CDレンタル(購入するより遥かに安価なため)→PCリッピング→PCオーディオ、PCをミュージックプレーヤーのような使い方で視聴の使い方をしてみたいのですが、5万円程を投資してCDより音質が劣るとなると考えてしまいます。 以上宜しくお願い致します。
- オーディオインターフェイス内蔵マイクについて
DTMでのボーカル録音にオーディオインターフェイス内蔵マイクを使っている者です。 このオーディオインターフェイス内蔵マイクについて、「録音の際に雑音が入る」、「音割れがしやすい」などの噂を聞きます。 これについて、皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- shuheitakaoka
- 回答数2
- オーディオインターフェイスについて相談です。
初めまして。 オーディオインターフェイス(以下AI)について相談です。 その前に前置きを。 およそ数多あるレビューサイトでの音質比較ですが、実際に自分のものにあっているのか確認したうえで購入を。と考えていたのですがなかなかそのような楽器屋さんはおおくありません(秋葉原に一か所ありましたが) 前にXPノートにてPCカードスロット増設経由にてTCelectro Konnekt liveを使っておりました。 firewire端子なのでPCカードを使った次第です。 こちらは嘘偽りなく極上のサウンドで、いまだに過去の栄華に浸っているほどです。 ですが、このたびPCをwin8ノートに変えましたが、こちらにはPCスロットがありません。 なのでそれにともない、AIも新規購入、との運びになりました。 口コミ、レビュー、評価ともにUS366が良かったので購入したのですが、ノイズ、音の鳴りがあり、満足いくものではありませんでした(asio 使用時) スピーカーモードにて使用した場合は問題ないようですがこれでは録音などできません。 PC搭載のsmart audio(内蔵オーディオエンジン)にてレイテンシーmax(8000msでしたっけ)にしたほうが音の良さがkonnekt liveに迫るものがあるという皮肉です。 上記症状について秋葉原の楽器屋さんで持ち込みAIを試したところやはりノイズが気になりました。 店員さんには初期不良の疑いを問われましたのでリコールを掛けたのですが、工場でみてもらい、同機種を比較したところ「製品としての」問題がないようです。 実際戻ってきた機種は変わらずノイズがでます。 誓って申し上げますが、DAW側にピーククリップなどはありません。 体感ですが、特定の音(深いバスドラムや複雑なシンセ音)に対応しきれず鳴ってしまっているように感じます。 口コミがかなりよかっただけに落胆しています。 作曲環境が整っていないので、現在は作曲に関しては旧PCをつかっています。 とても長くなりましたが、下記が相談になります。 ●konnekt liveを再使用できるよう、USBをIEEE1394変換するコネクタはありますか? ●レビューにて購入したUS366などの件がありますので、さらに購入する際、大きな躊躇があります。個々の耳や感触によるものでしょうが、実演以外では本当に信頼できる判断基準は難しいものなのでしょうか? ※ 知り合いに候補として 「mark of unicorn製品のエンジンはどれも高品位なので最下位版でも何も問題ない」 「アレン&ヒースははずれがない」 など意見もらっています。 以前の作業環境のように快適に楽しみたいのです。 どうかご指摘もらえませんでしょうか? ありがとうございます。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- o0o0
- 回答数4
- オーディオインターフェイスについて相談です。
初めまして。 オーディオインターフェイス(以下AI)について相談です。 その前に前置きを。 およそ数多あるレビューサイトでの音質比較ですが、実際に自分のものにあっているのか確認したうえで購入を。と考えていたのですがなかなかそのような楽器屋さんはおおくありません(秋葉原に一か所ありましたが) 前にXPノートにてPCカードスロット増設経由にてTCelectro Konnekt liveを使っておりました。 firewire端子なのでPCカードを使った次第です。 こちらは嘘偽りなく極上のサウンドで、いまだに過去の栄華に浸っているほどです。 ですが、このたびPCをwin8ノートに変えましたが、こちらにはPCスロットがありません。 なのでそれにともない、AIも新規購入、との運びになりました。 口コミ、レビュー、評価ともにUS366が良かったので購入したのですが、ノイズ、音の鳴りがあり、満足いくものではありませんでした(asio 使用時) スピーカーモードにて使用した場合は問題ないようですがこれでは録音などできません。 PC搭載のsmart audio(内蔵オーディオエンジン)にてレイテンシーmax(8000msでしたっけ)にしたほうが音の良さがkonnekt liveに迫るものがあるという皮肉です。 上記症状について秋葉原の楽器屋さんで持ち込みAIを試したところやはりノイズが気になりました。 店員さんには初期不良の疑いを問われましたのでリコールを掛けたのですが、工場でみてもらい、同機種を比較したところ「製品としての」問題がないようです。 実際戻ってきた機種は変わらずノイズがでます。 誓って申し上げますが、DAW側にピーククリップなどはありません。 体感ですが、特定の音(深いバスドラムや複雑なシンセ音)に対応しきれず鳴ってしまっているように感じます。 口コミがかなりよかっただけに落胆しています。 作曲環境が整っていないので、現在は作曲に関しては旧PCをつかっています。 とても長くなりましたが、下記が相談になります。 ●konnekt liveを再使用できるよう、USBをIEEE1394変換するコネクタはありますか? ●レビューにて購入したUS366などの件がありますので、さらに購入する際、大きな躊躇があります。個々の耳や感触によるものでしょうが、実演以外では本当に信頼できる判断基準は難しいものなのでしょうか? ※ 知り合いに候補として 「mark of unicorn製品のエンジンはどれも高品位なので最下位版でも何も問題ない」 「アレン&ヒースははずれがない」 など意見もらっています。 以前の作業環境のように快適に楽しみたいのです。 どうかご指摘もらえませんでしょうか? ありがとうございます。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- o0o0
- 回答数4
- ソフト:Audacityと録音について
現在Mac(OS X)を使っていて、今回声の録音をしようと Mac対応のAudacity2.0.3をダウンロードしたのですが ホストやディバイスの設定が下の写真でも写っている通り、 他のMMEやスピーカ、もしくはマイクの種目が出ません。▽ 使っているのはEdirolのUA-4FXとSM58のマイクなのですが USBで繋いでシステム環境設定をいじってもだめみたいです。 (それともシステム環境がいじり足りてないのでしょうか?) IFとダイナミックマイクはXLR端子-XLR端子のケーブルで 繋いでいます。 garagebandも使用してみたのですが、IFをつないでも (しっかり入力源をIFにして) 音が..音が録音されません(・:゜д゜:・)ハァハァ 綺麗な音を録音しようとIFもマイクも購入したのですが 根本的に音が入らない。という悲劇的な状況にいます 無知であることが悪いのは承知ですが、 どなたかこういった事に詳しい秀才がいましたら どうかお助けくださいまし。 とりあえずSM58のマイク→UA-4FXを通した 声をどうにか録音できる手段をオシエテください。
- ヘッドホンかヘッドホンアンプ
現在オーディオの環境は以下のようになっています。 環境1 プレイヤー→PC DAコンバータ→ONKYO DAC-1000 イヤースピーカーシステム→STAX SRS-2170 環境2 プレイヤー→iPod touch 4 DAコンバータ、ヘッドホンアンプ→FOSTEX HP-P1 ヘッドホン→beyerdynamic T70 ここで据え置きのヘッドホンアンプか、T70より良いヘッドホンが欲しくなったのですが、皆様ならまずどちらを買うでしょうか。 もしヘッドホンアンプならTEACのHA-501を、ヘッドホンならt5pを候補にしています。 ただお金がないので、前者の場合はHP-P1とSRS-2170を売り、後者の場合はT70とSRS-2170を売り、中古品を買う予定です。 つまり、HA-501を買った時はT70を使い続けることになり、t5pを買った時はドライブするのがHP-P1となります。 どちらの方が満足できるでしょうか。 やはりt5pをまず買うべきでしょうか。 中古品を買うという前提で回答よろしくお願いします。
- ヘッドホンかヘッドホンアンプ
現在オーディオの環境は以下のようになっています。 環境1 プレイヤー→PC DAコンバータ→ONKYO DAC-1000 イヤースピーカーシステム→STAX SRS-2170 環境2 プレイヤー→iPod touch 4 DAコンバータ、ヘッドホンアンプ→FOSTEX HP-P1 ヘッドホン→beyerdynamic T70 ここで据え置きのヘッドホンアンプか、T70より良いヘッドホンが欲しくなったのですが、皆様ならまずどちらを買うでしょうか。 もしヘッドホンアンプならTEACのHA-501を、ヘッドホンならt5pを候補にしています。 ただお金がないので、前者の場合はHP-P1とSRS-2170を売り、後者の場合はT70とSRS-2170を売り、中古品を買う予定です。 つまり、HA-501を買った時はT70を使い続けることになり、t5pを買った時はドライブするのがHP-P1となります。 どちらの方が満足できるでしょうか。 やはりt5pをまず買うべきでしょうか。 中古品を買うという前提で回答よろしくお願いします。
- PCオーディオについて
オーディオ初心者です。 同軸、USB、光の3入力を備えたDACがあります。 (1)CDからリッピングしたWAVファイルをノートPCからUSBへ (2)CDデッキから同軸又は光でデジタル出力し、 それぞれDACに入力し、アナログ出力して同じヘッドホンアンプで聴く場合、音質に何か違いがあるのでしょうか? 質問の背景ですが、以下の目的でPCは使いたくないからです。 ○PCは常時他の目的で使っており、オーディオと共用は難しいこと。 ○オーディオ専用のPCを導入しても2台も保守できません。 ○音楽を聴くたびにPCの起動を待つのは苦痛なこと。 ○アルバム単位で聴くのでCDの入れ替えは苦にならないこと。 ○CD以上の音質のソースが無いこと。 以上です。詳しい方、宜しくご教示下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ
- shinpaikun
- 回答数8
- 2台目のオーディオインターフェイスについて
オーディオインターフェイスを買い替えたいとおもっています。以前まではUS123mk2を使っておりました。しかし、しだいに故障が多くなってきて、そろそろ寿命だと思います。 条件としては、 ・以前、US122-mk2を使っていたので、それ以上の性能を持っているもの。 ・値段はできれば3万円以内に収めたいです。 ・もちろん、ファンタム電源がついているもの。 ・生放送をしています。あまりにも不向きなもの以外でお願いします。ちなみにUS122-mk2では生放送できましたので、ここは、あまり気にしないでください。 ・リアルタイムエフェクトがかけられるものが好ましいですが、これによって他の性能が劣る用であれば我慢します。 ・Cubaseは持っておりますので、それ以外のDAWがついているものがいいと思うますがここもあまり気にしなくていいです。 ・上記をまとめたところUA-55のようなものがいいです。販売中止してしまったですもんね(´・_・`) 今のところmbox miniに惹かれました。これについても少し教えてください。
- 締切済み
- サウンドカード
- noname#197242
- 回答数1