Yorkminster の回答履歴

全4998件中461~480件表示
  • 音を修正してくれるヘッドホン

     ヘッドホンにはさまざまなタイプがあると思います。下手な音楽を下手なまま鳴らすもの。下手な音源をある程度修正して、名演奏にしてくれるもの。  私個人は普段、下手なものを下手なまま鳴らすものを好んでいますが 、諸事情あって、プレゼントに「下手な音源をある程度修正して、名演奏にしてくれるもの」が必要になりました。音質が少々安っぽいとか、音がのっぺりしているとか、そのような細かいことは気にしません。夢を見させてくれるのなら、何でも構いません。  プレゼントの受取手が聴く音楽は、大体がジャズで、サックス(ソロ)の演奏です。音感はあっても、度重なる爆音での試聴で、もはや耳はそれほどよくないと思います。お勧めがあったら教えて下さい。やはりモンスタービーツになるでしょうか。

    • noname#186385
    • 回答数2
  • これらの商品は使用できますか?

    オーディオ初心者です。 ONKYOのX-S1というミニコンポを所有していて、付属のスピーカー、イヤホン直挿しで聴いていますが、音に物足りなさを感じています。 なのでスピーカーと、さらにヘッドホンアンプを購入しようかと考えているのですが、調べても接続の形式がいまいちよく理解できず、どの商品がX-S1で使用できるのかよく分かりません。 画像はX-S1の説明書です。 以下の文は説明書の転載です。 ------------------------------------------------------- (2)DIGITAL IN (OPTICAL) 1、2/DOCK端子 光デジタル音声入力端子です。 デジタルメディアトランスポートND-S1は2/DOCK端子に接続します。 PCM信号にのみ対応しています。 (3)LINE 1 IN/OUT端子 カセットテープデッキやMDレコーダーなどを接続する端子です。 (4)LINE2/DOCK IN端子 パソコンなどを接続する端子です。 DOCKはここへ接続します。 (5)R1 REMOTE CONTROL端子 R1端子付きのオンキヨー機器と接続し、連動させるための端子です。 (6)PRE OUT (SUBWOOFER)端子 アンプ内蔵のサブウーファーを接続する端子です。 (7)スピーカーを接続する端子です。 同梱のスピーカー(D-S1)を接続します。 ------------------------------------------------------- スピーカーは『FOSTEXのPM0.3』か『ONKYOのGX-D90』が気になっています。 PM0.3の入力は ・ステレオミニジャック、650mV ・RCAピンジャック、360mV GX-D90の入力は ・デジタル入力×2(光/同軸 切換) ・アナログ入力×1(ステレオRCA) と書かれています。 ヘッドホンアンプは『audio-technicaのAT-HA26D』が気になっています。 こちらは ・ライン入力(ピンジャック×2) ・角形光デジタル入力(32k~192kHz、16~24bit) と書かれています。 これらの商品はX-S1で使用することはできるでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#186423
    • 回答数3
  • Makbook Airバッテリの劣化を防ぐ方法は?

    2013年版Macbook Airを使い出して数ヶ月立ちました。 モバイル用途に適したノートPCですが、現在家の中を持ち運びしているだけです。 大方は書斎机で使っています。 そこで質問なのですが、電源アダプタは常時つないでおくほうがいいのか 80%程度充電できるたび、抜いて使うほうがいいでしょうか? ずっと満充電の状態は良くないと聞きます。 けれど、iPhoneやiPadを使うみたいに、バッテリ電源のみで使っていても劣化すると思います。 現在モバイル用途では使っていないのだから、普通のノートPCのように電源につなげたまま使うほうがいいでしょうか?  それとも80%充電して20%まで減れば再度充電するサイクルを繰り返して使うほうがいいでしょうか? 今は後者やり方です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Focusrite Scarlett 2i4

    オーディオI/FのFocusrite Scarlett 2i4が気になっているのですが、分からないことがあります。 Scarlettシリーズの「2i4」などの数字はIN数とOUT数に関係することと思い、この機種は2IN 4OUTと認識していました。 2i2では2つの入力部に2つのTRS出力があるようで、それは納得しました。 しかし、2i4の商品画像のリアパネルを見ると、4つのRCA出力と2つのTRS出力があります。 これでは6OUTになってしまうと思うのですが、どういうことなのでしょうか。 よく見ると、数字が1-2-3-4とRCA出力にあり、1-2とTRS出力にありますが、 これはどちらの出力にするか選択するのでしょうか?

    • 梨 缶
    • 回答数3
  • オーディオ分配器をオーディオセレクタとして使用

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 ダイソーで購入した3.5mmミニプラグ出力を二つの3.5mmミニプラグに分配する 分配器をオーディオセレクタとして最近使用し始めました。 出力側にオーディオ機器二つを繋げ、入力側にイヤフォン一つを繋げています。 一つはパソコンのイヤフォン出力に繋げ、一つはデジタルオーデイオプレーヤー に繋げています。 デジタルオーデイオプレーヤーの電源が入っているときは、パソコン側の音が 小さくなる、という現象がおきていますが、デジタルオーデイオプレーヤー側 の音が小さくなっているかは分かりません。 今回の質問は、こういう使い方は本来の使い方ではないことは承知しているの ですが、パソコンやデジタルオーデイオプレーヤーの方に悪影響は無いか、 ということです。 当方は正直言いまして電気やオーディオに関しては素人です。もし悪影響がある のなら分配器の使用を止め本来のオーディオセレクタの使用を考えています。 ご教示よろしくお願いいたします。

    • marbin
    • 回答数2
  • アッテネーターについて。

      スコーカーとトゥイーターのボリュームを下げたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 前回、前々回の質問に対する回答者様の回答から、スコーカートゥイーターのボリュームを下げたい場合(スコーカーの例)R1を取っ払いそこにR3、R4を入れるとよい。    しかし今回のスコーカーはR1でインピーダンス補正されている。R1は33Ωユニットが6Ωなので、実質ユニットは5Ωということになる。    そこからR1を取っ払った場合、インピーダンスが、5Ωから6Ωへと変化するため、C2,3,4、L2,3の全体的な見直しが必要なため実質アッテネーターの使用は不可能という結論でしたが、ユニットを5Ωとしてアッテネーターの抵抗値を計算した場合はアッテネーターの使用が可能なのではないでしょうか?    スコーカーの例 ユニットが実質5Ωなので、ユニットのインピーダンスを5Ωとして計算する。例えば-3dBにする場合、R3を1.49、実質1.5Ω R4を12.36実質12Ωにした場合はユニットのインピーダンスを変化させることなく、ボリュームを少なくすることが可能なのでは無いでしょうか?   直列に抵抗を入れるだけだとインピーダンスが増加してしまうため並列にも抵抗を入れインピーダンスの変化を防ぐのがアッテネーターですよね?    だとするならば、今回の考え方で、R1を取っ払ってもR1接続時と同じ5Ωのインピーダンスを保っているので、コンデンサやコイルの数値見直しも必要ないという事になるのでしょうか?   また、大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、スピーカーは交流で動いているため、ユニットに対して、直列か並列かをしっかり守れば(コンデンサ、コイル同様)アッテネーターのR3はマイナス側につけても+側につけても関係ないのでしょうか?  大変読みにくい文章ですみません。 誤解してしまっている部分などは指摘をお願いします。 回答お待ちしております。

  • Focusrite Scarlett 2i4

    オーディオI/FのFocusrite Scarlett 2i4が気になっているのですが、分からないことがあります。 Scarlettシリーズの「2i4」などの数字はIN数とOUT数に関係することと思い、この機種は2IN 4OUTと認識していました。 2i2では2つの入力部に2つのTRS出力があるようで、それは納得しました。 しかし、2i4の商品画像のリアパネルを見ると、4つのRCA出力と2つのTRS出力があります。 これでは6OUTになってしまうと思うのですが、どういうことなのでしょうか。 よく見ると、数字が1-2-3-4とRCA出力にあり、1-2とTRS出力にありますが、 これはどちらの出力にするか選択するのでしょうか?

    • 梨 缶
    • 回答数3
  • Focusrite Scarlett 2i4

    オーディオI/FのFocusrite Scarlett 2i4が気になっているのですが、分からないことがあります。 Scarlettシリーズの「2i4」などの数字はIN数とOUT数に関係することと思い、この機種は2IN 4OUTと認識していました。 2i2では2つの入力部に2つのTRS出力があるようで、それは納得しました。 しかし、2i4の商品画像のリアパネルを見ると、4つのRCA出力と2つのTRS出力があります。 これでは6OUTになってしまうと思うのですが、どういうことなのでしょうか。 よく見ると、数字が1-2-3-4とRCA出力にあり、1-2とTRS出力にありますが、 これはどちらの出力にするか選択するのでしょうか?

    • 梨 缶
    • 回答数3
  • 防音にウーファーのスピーカーに物を置いて大丈夫?

    隣の部屋にサブウーファーの低音が響いてうるさいと言われました。 なのでプラスチック容器(ウェットティッシュが入っていて丸い筒状)をウーファーのスピーカー部分に置いてみるとピッタリとあたって低音がほとんどでなくなりました。 それからは隣に人がいる時にその容器を置いて聞いています。 このような行為はスピーカーに悪い影響を及ぼしたりしますか?

  • おすすめのヘッドフォンアンプorイヤフォン

    始めまして。 先日、ヘッドフォンAKG Q701を購入して手持ちのオーディオ環境では満足して使っているのですが、ipod touch(5th)に直挿しで使うには音量が足りない為、ipod用にヘッドフォンアンプの購入を検討しています。 せっかく購入するのであれば予算5万円くらいまでで、それなりに良い物をと検討していたのですが、そもそもアンプを購入するより同じ位の値段で使えるイヤフォンの購入をした方がよいのではないかと思い始めてもいます。 現在は、アンプであればSounDroid TyphoonかSONY PHA-2を。イヤフォンならUE900かSHURE SE535辺りを考えています。 基本的にどんなジャンルの音楽も聴くのですが、最近はメロコアやポップパンク、女性ボーカルもののロックが多いです。打ち込み系でBreakbeats、Drum 'n' Bassなんかも聴きます。 外出中に使う事は考えていないので、職場や家の中での使用になりますが、アドバイスを頂ければ幸いです。また他にも候補があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめのヘッドフォンアンプorイヤフォン

    始めまして。 先日、ヘッドフォンAKG Q701を購入して手持ちのオーディオ環境では満足して使っているのですが、ipod touch(5th)に直挿しで使うには音量が足りない為、ipod用にヘッドフォンアンプの購入を検討しています。 せっかく購入するのであれば予算5万円くらいまでで、それなりに良い物をと検討していたのですが、そもそもアンプを購入するより同じ位の値段で使えるイヤフォンの購入をした方がよいのではないかと思い始めてもいます。 現在は、アンプであればSounDroid TyphoonかSONY PHA-2を。イヤフォンならUE900かSHURE SE535辺りを考えています。 基本的にどんなジャンルの音楽も聴くのですが、最近はメロコアやポップパンク、女性ボーカルもののロックが多いです。打ち込み系でBreakbeats、Drum 'n' Bassなんかも聴きます。 外出中に使う事は考えていないので、職場や家の中での使用になりますが、アドバイスを頂ければ幸いです。また他にも候補があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • macのセキュリティ対策について

    MacBook Air を使用中です。先日OSをマーヴェリックスにアップデートしました。 今回、初めてネット銀行やネット証券の利用を始めます。 それで、セキュリティ面がちょっと心配になりました。 で、ノートンの無料体験版をダウンロードしましたが、マーヴェリックス未対応でした。 職場のwindowsでノートンを使っていたため、何も考えずにノートンにするつもりでしたが、 まだ対応していないってことは、macのセキュリティ対策って重要視されていないのでしょうか?? そもそもmacにセキュリティソフトは必要ですか? 必要ならば、どこのソフトがオススメでしょうか? すみませんが教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#207972
    • 回答数5
  • ステレオ標準プラグ(∮6.3mm)のヘッドホン

    を、購入してしまいました。PCの入力端子は普通のミニジャック?なので、プラグが大きすぎて入らないのですが、変換端子を介すれば問題なくPCの音を聞けるでしょうか?また音質について、ミニに変換して聞くと音質が低下することはあるでしょうか?どなたか詳しい方、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • ネットワーク回路について

    アッテネーターの接続方法について 手持ちの3wayスピーカーにアッテネーターをつけて スコーカーとトゥイーターの音量を少し下げたいのですが、 アッテネーターの接続方法は下の写真で問題ないでしょうか? またアッテネーターの抵抗値は下記のURLの早見表で見れば間違い無いでしょうか? http://ac-audio.org/att-resistor-list.pdf#search='%E3%82%A2%E3%83%8... もしユニットが6Ωで スコーカーを-3dBにしたい場合はR3が1.8Ω、R4が15Ωにすればいいのでしょうか? また アネッターを追加した場合、音量が下がるだけなので コイルやコンデンサの値のみ直しは必要ないのでしょうか? 補足 スコーカー(R1)とトゥイーター(R2)に能率合わせの抵抗が入っていますが、これは気にせずアッテネーターを接続してもいいのでしょうか? またアッテネーターに使用する抵抗機は何抵抗がいいのでしょうか? 調べるとセメント抵抗が主流みたいですが、また、何Wの物を買えばよいのでしょうか?

  • MIDI録音についておしえてください。

    出産前(10年ぐらい前)にMac Performerを使い、自宅でvocal入りの曲を録音し、 MDにおとしていました。子育てが落ち着いたので、再開したいのですが、 やはりMacがおかしいので、この機会に、 Windows7 64bit、Studio Oneを使用しようと思います。 持っているのは、 Korg 01/w Pro Roland UM-2 Roland sc-88Pro YAMAHA MT8x です。Korg 01/Pro とWindows とをつないで、vocal入りの曲を作る場合、何を使えばよいのかわからず困っています。あまり経済的に余裕がないので、あまり高価なものはそろえることができません。知識不足のため、申し訳ありません、どなたか教えていただけないでしょうか・・・

  • ネットワーク回路について

    アッテネーターの接続方法について 手持ちの3wayスピーカーにアッテネーターをつけて スコーカーとトゥイーターの音量を少し下げたいのですが、 アッテネーターの接続方法は下の写真で問題ないでしょうか? またアッテネーターの抵抗値は下記のURLの早見表で見れば間違い無いでしょうか? http://ac-audio.org/att-resistor-list.pdf#search='%E3%82%A2%E3%83%8... もしユニットが6Ωで スコーカーを-3dBにしたい場合はR3が1.8Ω、R4が15Ωにすればいいのでしょうか? また アネッターを追加した場合、音量が下がるだけなので コイルやコンデンサの値のみ直しは必要ないのでしょうか? 補足 スコーカー(R1)とトゥイーター(R2)に能率合わせの抵抗が入っていますが、これは気にせずアッテネーターを接続してもいいのでしょうか? またアッテネーターに使用する抵抗機は何抵抗がいいのでしょうか? 調べるとセメント抵抗が主流みたいですが、また、何Wの物を買えばよいのでしょうか?

  • ネットワーク回路について

    アッテネーターの接続方法について 手持ちの3wayスピーカーにアッテネーターをつけて スコーカーとトゥイーターの音量を少し下げたいのですが、 アッテネーターの接続方法は下の写真で問題ないでしょうか? またアッテネーターの抵抗値は下記のURLの早見表で見れば間違い無いでしょうか? http://ac-audio.org/att-resistor-list.pdf#search='%E3%82%A2%E3%83%8... もしユニットが6Ωで スコーカーを-3dBにしたい場合はR3が1.8Ω、R4が15Ωにすればいいのでしょうか? また アネッターを追加した場合、音量が下がるだけなので コイルやコンデンサの値のみ直しは必要ないのでしょうか? 補足 スコーカー(R1)とトゥイーター(R2)に能率合わせの抵抗が入っていますが、これは気にせずアッテネーターを接続してもいいのでしょうか? またアッテネーターに使用する抵抗機は何抵抗がいいのでしょうか? 調べるとセメント抵抗が主流みたいですが、また、何Wの物を買えばよいのでしょうか?

  • スピーカースタンドについて

    高さ10cmほどのスピーカースタンドを自作しようとおもうのですが、板と板の間の棒をどのような形の物にするか、また間の棒は一本でいいのかと悩んでいます。 アドバイスがあったら教えてください。 近所のホームセンターで木材を購入する予定です。

  • ヘッドホンアンプ・ヘッドホン購入相談

    下記の鑑賞環境からステップアップする為の購入相談をしたいです。 PCのオンボード光接続→HP-A3→ATH-AD1000 ここからヘッドホンを買い換えるか、それともまずはアンプを揃えるか迷っている状況です。 予算: ~9万円まで 不満点: ATH-AD1000の音に飽きてしまったという事もありますが、総じて 低音が弱くメタルやハードロックを聴いていて物足りません。 ユーロビートやヒップホップも希に聴きますが、そちらは文句なしです。 重視する点: 高音よりも低~中音を重視します。 スピード感やキレも欲しいです。 低音不足なのは、オープンエア型では仕方が無いのかもしれませんが、 装着感の方を重視したいので妥協できます。 聴くジャンル: ロック全般>メタル全般>エモ>アニソンJPOP アーティストだと、SonnicSyndicate・Nightwish・JamesLabrie辺りを良く聴いてます。 ご助言頂ければ幸いです!

  • ネットワーク回路について

    ネットワーク回路のリフレッシュで、ネットワーク回路の コンデンサを交換したいのですが、同じ容量のオーディオ用のコンデンサ を購入した方がよいのでしょうか? それとも普通に電子部品屋さんにある ようなコンデンサでもいいのでしょうか? やはりコンデンサは好みによるのでしょうか 今のところ、コンデンサは、すべてフィルムコンデンサに交換しようと思ってます。 またお勧めの通販サイト等はありますか? コンデンサは寿命が10年ほどということで、すべて交換となりますが、 コイルと抵抗については、そのまま使いまわししても大丈夫でしょうか? あと ウーハーの低音が少し物足りなくこの際に スコーカーとトゥイーターの音量をダウンさせ、もう少し 低音が前に出てくるようにしたいのですが、 (図)のR3、R4のように 素子の手前に抵抗を噛ますと音量のダウンができるとの事ですが、 R3、R4には何Ω入れたら何dB下がりますか? ちなみにスピーカーはDIATONE-DS-77HRです。 ユニットは6Ω ウーハー、スコーカーエッジ張りかえてます。 --------------ウーハー------------- L1 5.0mH C1 50v47μF --------------スコーカー------------ L2 0.62mH L3 1,8mH C2 8、2μF C3 18μF C4 0,47μF R1 33Ω --------------トゥイーター---------- L4 0.23mH C5 2.7μF R2 47Ω