Yorkminster の回答履歴
- Macにイヤホンをつないだときのノイズを減らしたい
Macにイヤホンを繋いだときに聞こえるサーというノイズ(ホワイトノイズ?)を減らしたいです。 イヤホンは、ほかのデバイス(たとえばiPod)につないだときにはノイズがほとんど気にならないので、 イヤホンには問題ないと思います。 また、Macに別のスピーカーを繋ぐとやはりノイズが気になるので、 Macからノイズが出ているみたいです。 イヤホンをつないだとき、Mac側の音量を最小にするのがちょうどいいぐらいで、 Mac側のボリュームの調整のきめ細かさが足りなくて困るぐらいに感じます。 Macからの音量が大きすぎるのでノイズが気になるのではないかな?と思っています。 こうした場合、どうしたらいいのか教えてください。 経緯としては、いままでMacに外付けスピーカーを繋いでいたのですが、 そこからのノイズが気になってスピーカーを手放し、 しばらく内蔵スピーカーとかイヤホンとかで楽しんでいたところ、 どうもノイズの原因は外付けスピーカーじゃなかったと気付き、いまに至ります。 新しいスピーカーを買おうかなとも思っているので、 もしその場合、考慮したほうがいいこともあれば知りたいです。 よろしくお願いします。 Mac OS X 10.8.5 iMac (Late 2012)(たぶん…) スピーカー/イヤホンはミニステレオジャックでつないでいます。
- 昔のパソコンと今のパソコンで音は違う?
うちの母親(72歳)なのですが、へビィ・メタルがとても好きなのです。 なので、私の手持ちのCDの中から、母親が好きだと思われる曲を 1枚のCD-Rに入れてあげたことがありました。 windows98か、2000か、XPか、Meか・・・全く思い出せません。 それを今でも車の中で聴いているのですが、「最近音とびがする」。 っというので、CD-Rをみてみると、傷やホコリが無数にありました。 キレイにしたら、問題なく再生できたのですが、せっかくなので、 今のパソコン(windows7)で全く同じ曲を入れなおしてあげました。 何日かしたあとに母親から、 「前の音と違うような気がする、前の音のほうが良かった・・・」 「音に迫力がないし、ドラムの音も前のほうが腹に響いた。」っと言われました。 どんな音量で聴いているのか心配になりましたが、とにかく不満だらけみたいです。 前のCD-Rは捨ててしまったので、私自身、確認もできません。 母親は、カーステレオとはいえ、同じ曲を10年間聴き続けたので、 微妙な違いでも聴き取れたことは疑っていません。 ただ、「古いCD-Rの音に慣れてしまっただけ」ではないかっとも思います。 パソコンや使ったCD-Rが違うので、 音に違いはでることはあると思いますが ハッキリと「音が悪くなった、迫力がない。」 っというほどの差はでるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#187660
- 回答数5
- 自宅レコーディングに使うデスク・棚について
自宅でレコーディングをしたく、レイアウト等考えているのですが、おすすめのデスク、棚などありましたら教えてください。 よく楽器屋に行くとこれいいなーっていうデスクや棚をたくさん見かけるんですが、ああいうのってどこで買えるのでしょうか? KEYの音楽専用デスクKWS-16や、MIDDLE ATRANTICのデスクなどは、ネットでよくヒットするんですが、楽器店で見かけるような、これ超いいよなーっていうのは、なかなか調べても出てきません。 機材をセッティングする棚やラックのようなものも、ホームセンター等では見かけないものばかりで・・・・・ 音楽業界向けの専門店とかあるのでしょうか。楽器店などにお勤めの方、音楽業界の方などお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- wa-karanai
- 回答数2
- Macにイヤホンをつないだときのノイズを減らしたい
Macにイヤホンを繋いだときに聞こえるサーというノイズ(ホワイトノイズ?)を減らしたいです。 イヤホンは、ほかのデバイス(たとえばiPod)につないだときにはノイズがほとんど気にならないので、 イヤホンには問題ないと思います。 また、Macに別のスピーカーを繋ぐとやはりノイズが気になるので、 Macからノイズが出ているみたいです。 イヤホンをつないだとき、Mac側の音量を最小にするのがちょうどいいぐらいで、 Mac側のボリュームの調整のきめ細かさが足りなくて困るぐらいに感じます。 Macからの音量が大きすぎるのでノイズが気になるのではないかな?と思っています。 こうした場合、どうしたらいいのか教えてください。 経緯としては、いままでMacに外付けスピーカーを繋いでいたのですが、 そこからのノイズが気になってスピーカーを手放し、 しばらく内蔵スピーカーとかイヤホンとかで楽しんでいたところ、 どうもノイズの原因は外付けスピーカーじゃなかったと気付き、いまに至ります。 新しいスピーカーを買おうかなとも思っているので、 もしその場合、考慮したほうがいいこともあれば知りたいです。 よろしくお願いします。 Mac OS X 10.8.5 iMac (Late 2012)(たぶん…) スピーカー/イヤホンはミニステレオジャックでつないでいます。
- MDR-7506について
(1)ソニーMDR-7506というヘッドホンはハイレゾ音源に対応してるのでしょうか? (2)7506(国内正規版)はモニターヘッドホンということなのですが、本当にそうなのでしょうか? ネットを見ると、MDR-7506はCD-900STの輸出版である。という書き込みを見ますが、輸出版と国内版では磁石(国内=ネオジム、輸出=ネオジムorサマリウム)の種類が違う。900STよりもリスニングにはいい。 国内向け7506はスタジオモニターヘッドホンルックのリスニングヘッドホンということはないでしょうか? (3)モニターヘッドホンとは音の特性がフラットなヘッドホンのことを言うのでしょうか? どれか1つでも分かる人は教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#248380
- 回答数6
- 音楽をスピーカーの音で録音するのは違法?
好きな曲をダウンロードするのが違法だとして、その曲をスピーカーから出る音で録音するのは違法なのでしょうか? また、これが違法でないとして、ダウンロードするのとどう違うのでしょうか?場合によっては、スピーカーの音源の方がよい場合もあるかと思うのですが。
- 複数の機器をUSBで繋ぐ時のノイズを減らせませんか
最近DTMをしたくなり、手持ちのシンセサイザーとマルチエフェクター(AIF)をそれぞれ別のUSBケーブルでPCにつないでいるのですがどうしてもノイズを拾ってしまいます。シンセを繋いでいるUSBケーブルはMIDIキーボードとして使うためとPCからシンセをコントロールするためのケーブルで、AIFを繋いでいるUSBケーブルはシンセからの音をPCに送るために繋いでおりす。 接続方法は PC→(USB)→シンセサイザー→(オーディオケーブル)→オーディオインターフェイス→(USB)→PCに戻る 接続するオーディオケーブルは変えても変わりませんでした。 USBケーブルは2本しか所持していないためほかのケーブルで試すということができていませんが、片方を外せばやはりノイズは消えます。 PC⇔機器⇔機器⇔PCというサイクルでPC内のノイズを拾ってしまっているのかなとか思ったのですが、ノイズを拾う原理などを理解していないためあくまで想像です。 一応、作曲中はノイズを我慢して最終段階の録音の時だけシンセからUSBケーブルを外し、AIFにMIDI接続すことでノイズは消せるのですが、普段作曲中もノイズがほとんどない状態で作業できるのが理想です。 接続方法でも、新しい機器を導入する形でもこのノイズを軽減できる方法やアドバイス等ありましたらご教授お願い致します。 パソコン:ノートパソコン(ノートはノイズが多いとよく聞くので。関係なければスルーしてください) シンセサイザー:KORG KROME AIF:ギター用マルチエフェクターのLINE6 POD X3 LIVE
- 音楽聴く時映像があると?
こんばんは。 どんなジャンルでもかまいませんが、 音楽聴く時、映像がある場合と、無い場合で、どんな違いがありますか? この場合の映像とは生のコンサートのように演奏者が演奏中の映像もあれば、 関連の無い風景のようなイメージの場合もあると思います。 映像無しで聴いてる時頭ン中で勝手に何かしら映像を妄想したりします。 (これは色々です、風景だったり人物だったり自分の昔のことだったり、 美しい女性だったり、作曲家、演奏者のことだったり) そこにそう言う何か具体的映像を見ることの頭ン中の違いはなんでしょう? 映像が邪魔になる時もあるかもしれません、どちらがお好きですか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- PAPATIN329
- 回答数4
- WMAとロスレスの音質の違いってわかりますか?
音楽CDをWindowsMediaプレーヤー12で、WindowsMediaオーディオ形式で、ビットレートが最低限の設定でリッピングした音楽データと、WindowsMediaオーディオロスレス形式でリッピングした音楽データの音質の違いって一般人にわかりますか?少しオーディオマニアの方でも音質の違いってわかりますか?音楽好きの方でも音質の違いってわかりますか? WMAとロスレスの音質の違いって一般人や少しオーディオマニアや音楽好きの方にはわかるんですか? 疑問なので教えて下さい。 たくさんの回答待ってます。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#188146
- 回答数8
- ゲーム用 音の入出力機器について
今度PCを組んでBF4やCoD:Gなどの FPSのゲームをしようと思います。 FPSなので敵の足音を聞いたり 音楽を楽しんだり リアルな銃声を楽しんだり ボイスチャットを使ったり・・・と いろんなことに使うと思うんですが そこでヘッドセットを買うか ヘッドホン+マイクを買うか悩んでいます。 予算は出せる限界が3万前後です そこで質問なんですが たとえば3万円のヘッドセットを買ったときと 1万円のマイク、2万円のヘッドホンの合計3万円分を 買うのではどちらのほうが音質やマイクの質 がいいと思いますか? またお勧めのヘッドセット、マイク、ヘッドホン などありましたら教えてくださるとうれしいです。
- 締切済み
- オーディオ
- matsuo3757
- 回答数3
- 宅録マイク、出来る限りプロレベルの音質
一通り部屋にスタジオらしく音響素材が揃っていますが、 マイクがSM58とオーソドックスなものしかないので、 コンデンサーでも、プロレベルの音質が録れるマイクを購入しようと考えています。 予算は17万円まででなんとか… 女性ボーカルです。 ハイの抜けがいいのが好みです。 声は小さめだけど、クリアに繊細に拾ってくれるマイクが希望です。 SM58、みたいに、これは!というマイクがございましたら教えて頂けませんでしょうか? EDIROLの UA101 使用です。
- ベストアンサー
- オーディオ
- madokamizuki
- 回答数6
- ラインセレクター(自作)に調整用のボリュームを追加
CDプレイヤー等からのライン出力(RCA L/R)で使う2chの簡易ラインセレクターを作成しました。 切り替えにロータリースイッチを使用しています。 入力側のそれぞれの機器にボリューム差があるので、調整用にと可変抵抗(50kのポッド)を 図の位置に接続したところ、若干ボリュームの変化はあるものの、絞ってもゼロになりません。 ごく小さい音が鳴っているわけではなく普通に聞こえるレベルです。逆に回すと少し大きくなります。 VR(2連)は3ピンのもので、入力を真ん中にして、片方が出力、もう片方は真ん中とショートしています。 まったくの素人で、大変しょうもない初歩的な質問をしているかと思いますが、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いいたします。
- 音楽データのエンコードについて質問です
WindowsMediaオーディオの形式で、最低ビットレートの音楽データをエンコードソフト(ファイル変換ソフト)でWAVやロスレスに変換したら、音質よくなりますか? それとも、元のデータの音質が悪いとエンコードし直しても、音質はよくならないですか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#188146
- 回答数5
- 音楽データのエンコードについて質問です
WindowsMediaオーディオの形式で、最低ビットレートの音楽データをエンコードソフト(ファイル変換ソフト)でWAVやロスレスに変換したら、音質よくなりますか? それとも、元のデータの音質が悪いとエンコードし直しても、音質はよくならないですか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#188146
- 回答数5
- Focusrite scarlett 2i4の質問
Focusrite scarlett 2i4 を購入したのですが、この機器の3/4outはwindowsの出力では使えないのでしょうか? DAW上での出力設定ならば3/4outに設定すれば出るのですが、windows側での出力は選択するところが見つからず、1/2outからしか音が出ません。 1/2、3/4と同時に音を出せなくてもいいので、せめて切り替えできるといいのですが… この機器だとDAWでしか3/4outは使用できないのでしょうか?
- バスレフの低域共振点付近で異音が発生します
バスレフの低域共振点付近で異音が発生するようで困っています.どなたか解 決策のご教示をお願いします. コンクリ長屋住まいの悲しさで、狭いリビング・ルームでは、まともな大きさ のスピーカーは置けません.小さなブック・シェルフで精一杯です. 先日、どこまで低域が伸びているのかと考えて、オーディオ・オシレーターを つないで見ました. 周波数を、200ヘルツくらいからだんだんと下げてゆきます.スピーカーから はきれいなサイン・ウエーブの音が聞こえます. スピーカーの正面2メーターに置いたエレクトレット・マイクに接続したシンク ロに現れれている波形もりっぱなサイン.ウエーブです.マイクのプリ・アンプ はFETの1段で、電源は、ノイズの混入を避ける意味で、単3x4本です. 70ヘルツあたりで、出力にピークが現れ、以後急速に減衰します.これは当 然予期していたことです. ところが、この共振点の付近で、なんとも言いかねる異音が発生しています. シンクロの波形も崩れます.サインの頭が尖っているようです. またよく見ると、波形の全体にずっと高い周波数の寄生振動が乗っているよ うです. アンプの出力端子では、このような現象は見られませんので、スピーカー自身 の問題と考えてもよいと思います. 現在の環境は次にとおりです.リビングの床はフローリングで、全面に絨毯 です.スピーカーの下には厚さ3センチの木板を敷いています.スピーカー の下部の4隅にはコルク・スペーサーを貼り付けています.スピーカーの正面 は、約6メーター離れて、クローゼットです. このスピーカのみに発生する現象であるのか否かと考えて、サブ・ウーファー をテストしてみました.これは既製品で、口径25センチ、180WのD級アンプを 内蔵するパワード・サブウーファーです. 困ったことに、このウーファーにも同様の異音が発生していました. 実は私は、このマンション住まいとなるまでは、密閉箱の信者でした.ですから、 バスレフについてはまったく知識も経験もありません.それだけに頭の痛い限り です.どなたか助けてください.お願いします.
- バスレフの低域共振点付近で異音が発生します
バスレフの低域共振点付近で異音が発生するようで困っています.どなたか解 決策のご教示をお願いします. コンクリ長屋住まいの悲しさで、狭いリビング・ルームでは、まともな大きさ のスピーカーは置けません.小さなブック・シェルフで精一杯です. 先日、どこまで低域が伸びているのかと考えて、オーディオ・オシレーターを つないで見ました. 周波数を、200ヘルツくらいからだんだんと下げてゆきます.スピーカーから はきれいなサイン・ウエーブの音が聞こえます. スピーカーの正面2メーターに置いたエレクトレット・マイクに接続したシンク ロに現れれている波形もりっぱなサイン.ウエーブです.マイクのプリ・アンプ はFETの1段で、電源は、ノイズの混入を避ける意味で、単3x4本です. 70ヘルツあたりで、出力にピークが現れ、以後急速に減衰します.これは当 然予期していたことです. ところが、この共振点の付近で、なんとも言いかねる異音が発生しています. シンクロの波形も崩れます.サインの頭が尖っているようです. またよく見ると、波形の全体にずっと高い周波数の寄生振動が乗っているよ うです. アンプの出力端子では、このような現象は見られませんので、スピーカー自身 の問題と考えてもよいと思います. 現在の環境は次にとおりです.リビングの床はフローリングで、全面に絨毯 です.スピーカーの下には厚さ3センチの木板を敷いています.スピーカー の下部の4隅にはコルク・スペーサーを貼り付けています.スピーカーの正面 は、約6メーター離れて、クローゼットです. このスピーカのみに発生する現象であるのか否かと考えて、サブ・ウーファー をテストしてみました.これは既製品で、口径25センチ、180WのD級アンプを 内蔵するパワード・サブウーファーです. 困ったことに、このウーファーにも同様の異音が発生していました. 実は私は、このマンション住まいとなるまでは、密閉箱の信者でした.ですから、 バスレフについてはまったく知識も経験もありません.それだけに頭の痛い限り です.どなたか助けてください.お願いします.
- 電源ケーブルの影響が大きい順を教えて下さい
電源ケーブルについて教えて下さい。今は、すべて純正の物でつないでいますが、順番に変更していこうかと考えています。システムの構成は、プリアンプ、メインアンプ、CD、マスタークロックジェネレータが繋がっています。影響の大きいもの(効果が表れやすい物)で考えると、どの順番になるのでしょうか?
- P-610/MBのスピーカーボックスをつくりたい
P-610/MBをペアで入手しました。耳で聴いた限りですが不調箇所はないようです。 さて、折角の往年の銘記です。スピーカーボックスに装着したいのですが、メーカーの推奨値のボックスでは興に欠けます。(けして、性能が悪いといっているのではありません) おもしろいアイデアはありませんか。実現不可能なくらい大掛かりなボックスでも、遊び心があって楽しいかと思います。ぜひそのようなお話もお聞かせください
- 締切済み
- オーディオ
- su-darabusi
- 回答数7
- 音を修正してくれるヘッドホン
ヘッドホンにはさまざまなタイプがあると思います。下手な音楽を下手なまま鳴らすもの。下手な音源をある程度修正して、名演奏にしてくれるもの。 私個人は普段、下手なものを下手なまま鳴らすものを好んでいますが 、諸事情あって、プレゼントに「下手な音源をある程度修正して、名演奏にしてくれるもの」が必要になりました。音質が少々安っぽいとか、音がのっぺりしているとか、そのような細かいことは気にしません。夢を見させてくれるのなら、何でも構いません。 プレゼントの受取手が聴く音楽は、大体がジャズで、サックス(ソロ)の演奏です。音感はあっても、度重なる爆音での試聴で、もはや耳はそれほどよくないと思います。お勧めがあったら教えて下さい。やはりモンスタービーツになるでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#186385
- 回答数2