Yorkminster の回答履歴

全4998件中421~440件表示
  • ヘッドホンアンプがいるかどうかの判断について

    オリンパスV-802というICレコーダーを利用しています。 http://olympus-imaging.jp/product/audio/v802/spec/index.html 詳細なスペックはURLのリンクに載ってるのですが、ヘッドホン最大出力は3mW+3mW(16Ω負荷時)です。直挿しで使用するには、何Ωぐらいまでのヘッドホンを買えばいいでしょうか?また、他に考慮すべきスペック項目はありますでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数4
  • ヘッドホンについて

    CD音質で音楽を聞くとき、20Hz~20Khz以上の帯域を再生できるヘッドホン(例えば、10Hz~25kHz のヘッドホンを購入して意味があるのでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数5
  • cubaseにFANTOM-Xの音を録音したいです

    DAW初心者です。過去の質問で似た様な投稿がいくつかあり参考にいたしましたが解決出来なかったので教えて頂けましたら幸いです。 画像の通り、ハードシンセのroland FANTOM-XaをオーディオインターフェースKOMPLETE AUDIO6を通してMAC BOOKに繋いでおります。 使用しているDAWソフトはcubase LE Al Elements6で、ハードシンセ自体の音を録音したいのですが音が出ません。 cubaseの中のソフトシンセはMIDIケーブルを通してFANTOMで鳴らせているのですが、 ハードシンセの音はオーディオインターフェースのINPUT信号の反応すらありません。 cubaseでインストゥルメントトラックを作成しソフト音源を設定して初めて鍵盤の音がなる状態です。 また、オーディオインターフェースのINPUT1,2にはミキサーを通してMPC(サンプラー)を繋いでおりますがこちらは音を出す事が出来ており、録音も出来ます。 INPUT1,2と3,4を交代しMPCとFANTOMを入れ替えてみたのですが、今度は両方鳴らなくなってしまいましたので、オーディオインターフェースのINPUT3,4が認識されていない事と、FANTOMの設定?の両方が原因だと思うのですが分かりません。。。 cubaseの設定でデバイス→VSTコネクションでINPUT3,4を追加したりしてみたのですが変わらないのでご教授頂けないでしょうか。 ちなみに当たり前かもしれませんがFANTOMに直接ヘッドフォンを入力すると音は出ております。 長々とご説明が下手で申訳ありませんが宜しくお願い致します。 PC: Mac OS X 10.6.8 メモリ: 8GB プロセッサ: 2.4 GHz Intel Core 2 Duo

    • noname#208911
    • 回答数5
  • ROLAND SC-8850搭載の音

    ROLANDのSC-8850やSC-88PROに搭載されている音色の 「PHONO NOISE」と同じような音の入ったソフトウェア音源を探しております。 「PHONO NOISE」の音が聞ける動画 http://www.youtube.com/watch?v=uaQiG73Tc-8 47秒あたりにあります。 フリー音源でも、有料の音源でもかまいません。 分かる方いらっしゃいましたらお教え願います。 よろしくお願いします。

  • フラットな音。

    「クセのないフラットな音」っと、 雑誌の評価のときに使われている場合があります。 「ほめ言葉」として使われると思います。 かなり高級なイコライザーは、マイクで測定して どんなスピーカーでも自動で強制的にフラットにできます。 それが本当にいい音なのか、7~8年前の雑誌で、 実験した記事がありましたが、意外と否定的な意見でした。 でも、録音される現場でフラットなスピーカーを使用されていたとすれば、 いい音になるかどうかは別にして、「録音に忠実な音」を再現することに なるのではないかと思いました。 質問を整理すると、 単純に「フラットな音」=「クセのない良い音」なのでしょうか。

    • noname#187660
    • 回答数9
  • シンセの音作りについて

    最近シンセの音作りやミックスの勉強の為に好きな曲をコピーしているのですが、シンセの音作りはまだまだ初心者です。 http://www.youtube.com/watch?v=UW4CYHHqLWo この曲の頭(0~7秒)の「C-D-E-...」と駆け上がって行くシンセの音色がどうしても再現出来ず困っています。もちろん全く同じものにはほぼならないことは承知していますが、この輪郭があるようで無い柔らかい音が作れないんです。 ちなみにこれまではシンセのプリセットをいじる程度で何とかやってきましたが、それではもう厳しいと感じ、このようなコピーの勉強をしています。 オシレーターや波形なども勉強中ですので、何卒ご教授お願いします。 使用機材はLogic9で、なるべくは中に入っているソフトシンセを使いこなして出来ればと考えています。 (Logicをお持ちでない、現在は使っていないという方からのご回答もお待ちしております。)

    • noname#210645
    • 回答数1
  • 高能率ユニット

    私は、高能率ユニットが好きです。 しかし今は低能率のスピーカーが主流です。 どうして高能率スピーカーは主流じゃなく なったのでしょうか。 住宅事情、アンプのトランジスタ化、 それ以外にも理由があるのでしょうか。 低能率スピーカーの音が好まれているのでしょうか。 私の地元だと、高能率ユニットで手に入りやすいものは、 fostexしかありません。 だんだん、高能率スピーカーっというのは、 消えていくのでしょうか。 現在でも100dBを超えるユニットは製造されているのでしょうか。

    • noname#187660
    • 回答数7
  • ラシー lacie firewire800

    lacie買収後の製品が良くないようで、 買収前のfirewire800接続外付けの品質の良い物を教えてください。 音楽使用で、RAID0用です。

  • 高能率ユニット

    私は、高能率ユニットが好きです。 しかし今は低能率のスピーカーが主流です。 どうして高能率スピーカーは主流じゃなく なったのでしょうか。 住宅事情、アンプのトランジスタ化、 それ以外にも理由があるのでしょうか。 低能率スピーカーの音が好まれているのでしょうか。 私の地元だと、高能率ユニットで手に入りやすいものは、 fostexしかありません。 だんだん、高能率スピーカーっというのは、 消えていくのでしょうか。 現在でも100dBを超えるユニットは製造されているのでしょうか。

    • noname#187660
    • 回答数7
  • alesis elevate 3とTASCAM

    すみませんが長文で失礼します。 音楽を聴く立場ではなく、作る立場の場合「どんな環境で聴いてもそれなりにバランス良くしっかりした音で聴こえる」ように作らなければならないと指南書に書いてありました。 ―以下抜粋― そのために重要になるのが、高解像度でバランス良く音を聴くことが出来るモニター環境です。一般の音楽鑑賞用のスピーカーやヘッドフォンは、高温や低音を強調するなどの“味付け”が施されているため、モニター用途には向きません。その点、音楽製作専用に作られたスピーカーやヘッドフォンはフラットな音響特性を持ち、バランスの良い作品を作るのに向いているのです。 先にどちらを買うかは、環境にもよりますが、ある程度大きな音を出せる環境があるなら、スピーカーを優先するのがおススメです。スピーカーならALESISや…(以下略) というわけで、指南書に載っていた「ALESIS Elevate 3」というのを調べています。 ―次ページ抜粋― スピーカーやマイクをつなぐため、パソコンにあらかじめ標準でついているサウンドカードなどのオーディオ入出力は、音楽製作用途としては性能が貧弱すぎます。音楽製作のためには、専用の「オーディオインターフェース」と呼ばれる機材を導入することをお勧めします。 その役割は大きく分けて、スピーカーやヘッドフォンをつないでパソコンから音を外に出す「出力(アウトプット)」と、逆にマイクや楽器を接続してパソコンに音を入れる「入力(インプット)」の機能です…(以下略) で、このページにはRoland QUAD-CAPUTUREとPreSonus AudioBox 22VSLというのが紹介されています。 この2ページによるとどうやら「音楽製作用のスピーカー」というのはIFに接続して使うものだということが言いたいのではないかと思うのですが、スピーカーの方は8000円前後と、まあ手が出せないほどでもないのですが、IFの方はちと痛いし、私は元々TASCAM-122Lというのを持っているので、もしこれに「音楽製作用のスピーカー」が良い状態でつながるのであれば、それを使用したいと思っています。というわけで、上記のスピーカーはTASCAMに接続できるのでしょうか? あと、私は元々、パソコンに直接つなぐスピーカーでやるつもりだったのですが、ソフト(訳あってCubaseではなくStudio Oneを使用しています)を立ち上げると、まず使用する再生機構を選択せねばならず、そこにTASCAMとWindows audioが選択できます。しかし、TASCAMには元々つながるスピーカーが無いので、それを選んでもStudio oneから音が出ません。そこでWindows audioを選択する訳ですが、これだとStudio one使用時に他のツールでは一切音が出ないのです。何が問題かと言うと、実は自分で作曲するのが非常に難しいことが分かり、最初はwav音源を借りてきてそれを同時再生しながら色々いじってみたかったのですが、何故か独自に借りて来たwavファイルがStudio oneの「ソング>ファイルをインポート」から読み込めないエラーが出るのです。そこで仕方なくStudio one以外のツールから再生しながら色々自作トラックをいじってみたかったのですが、いかんせんWindows audioがStudio oneで使用中のため、先述のとおり一切音が出ないのです。 そこで仕方なくTASCAMから音が出る環境を整える必要が出来てしまったという訳なのです。それが出来れば、Studio one使用時に再生環境をTASCAMに選択すれば、他のツールはWindows audioから音が出てくれるという観測なのです。 そっちの方が制作環境も良くなるだろうし、まあいいかな、と思うのですがいかがでしょう?

    • noname#189246
    • 回答数3
  • フルレンジスピーカーのネットワーク。

    私はホーンスピーカーが大好きです。 その一方でフルレンジスピーカーも大好きです。 なんとなく、音に共通点があるような気がします。 最近、フルレンジスピーカーにネットワークを入れて、 使用したいっと思うようになりました。 しかし、フルレンジのよさっというのは、 そういう余計なものがないことがひとつのよさだと思っております。 余計なものがないことによる歯切れのよさがひとつの売りだと思っています。 私が使用している20cmフルレンジは、とても古いもので、 かなり高音が耳につきます。 かといって、グラフィックイコライザーなどを入れるのは抵抗があります。 それで、コンデンサと抵抗を並列に入れてみたり、 コイルを直列に入れてみたりしたのですが、グラフィックイコライザーでは得られないような、 とても聴きやすい音になります。 しかし、スピーカーの特徴っというか、個性までをも抑えてしまっている気もします。 趣味の世界なのだから、私の好きなようにすればいいとは思いますが、 あまり自分だけの感性でやると、知らず知らずのうちになんの感動もない音で 鳴らしてしまうような気もします。 フルレンジにネットワークが入っているスピーカーシステムっというのは、 一般的なことなのでしょうか。 BOSEは入っているっとどこかで見たことがあります。 ビンテージと呼ばれるスピーカーは、ネットワークっというものは、 入っていたのでしょうか。 私の使用しているフルレンジは、ビンテージの部類だと思います。

    • noname#187660
    • 回答数6
  • ハイレゾ

    前に似たような質問して聞き忘れてしまったんですが、この前ハイレゾに対応したオーディオプレーヤー、ウォークマンのF880シリーズを購入し、今は都合上PCが無いためアンドロイドでも使えるアプリで音楽等をダウンロードして聞いており、今度PCに繋げて音楽をいろいろ入れたいと思っているのですが、オーディオプレーヤーがハイレゾに対応していてもイヤホンがそのハイレゾの周波を聞き取れるやつでないと結局ダメなんですかね…? 今はMDR-XB90EXを使っており、その他にも前に個人の用途として別に買ったMDR-ZX700が偶然(?)ハイレゾに対応しているということをネットで調べて知ったんですが、室内だけでなく電車内や歩きながらでもハイレゾを聞きたいので、その場合にまでヘッドホンを使うのはかさばるしでなんかイマイチってことでもしハイレゾの周波を聞き取れるやつを購入しなければならないのであれば、先ほど上記に挙げましたMDR-XB90EXの他に自分にとって値段がかなり張りますが今検討中のXBA-H3等別途イヤホンを用意しなければならなくなるので…汗 ご回答、宜しくお願いします。

  • I/OのFast track c600について

    オーディオインターフェイスのM-AUDIO Fast Track C600についての質問です。 今現在 Mac Book Proを使用しているのですが、 Mac OS X Mavericksが無料配信に伴いOSを上げて、 尚かつ、インターフェイスの方もMavericksに対応した新しいドライバが出ていましたのでインストールし、使おうと 環境設定のサウンドで選択しても音が出ません(表示に出るので認識はしていると思います。) 「選択した装置の設定」の所には「選択した装置には出力コントロールはありません」と出ます。 なぜ、音がでないのかわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • I/OのFast track c600について

    オーディオインターフェイスのM-AUDIO Fast Track C600についての質問です。 今現在 Mac Book Proを使用しているのですが、 Mac OS X Mavericksが無料配信に伴いOSを上げて、 尚かつ、インターフェイスの方もMavericksに対応した新しいドライバが出ていましたのでインストールし、使おうと 環境設定のサウンドで選択しても音が出ません(表示に出るので認識はしていると思います。) 「選択した装置の設定」の所には「選択した装置には出力コントロールはありません」と出ます。 なぜ、音がでないのかわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • モノラル装置

    最近、モノラルに興味を持っています。 っというより、ステレオに違和感を感じます。 私は、1950年代のジャズをLP中心で楽しんでいるのですが、 1950年代後半の録音は、リズム隊が右、管楽器が左、ピアノはなんなく聴こえる。 ような録音も少なくないと思うのです。 私は、LP800枚ほど、CD800枚持っています。 95%以上は1950年代の録音だと思います。 なので、モノラルも非常に多いです。 CDは今年に入って、現代録音ものを500枚ほどレコードショップに売りました。 新しい録音のものに全く興味がないためです。 ステレオもモノラルに合成して、試してみたのですが、 正直、スピーカーそのものから音がでていてとても自然に感じます。 私が昔きいていた、ロックやメタルもモノラルでも違和感は感じませんでした。 だったらそうしろ。っと言われればそれまでですが 完全にモノラル装置にするのも、ちょっとためらっています。 私の聴いているジャンルと録音年代が古いために モノラルでも違和感がないかもしれません。 ステレオに移行して以来、4ch、最近ではDVD、SACDのマルチチャンネル。 っとありましたが、すべて主流になっていません。 生まれてきてからステレオだったので、なんの疑問ももたずに、 スピーカーは「2本」っと思ってきましたが、モノラルでも十分のように思います。 私の親の世代はコンポのことを「ステレオ」っと呼びます。 ステレオ=音響装置。です。 実際、雑誌も「ステレオサウンド」や「ステレオ」など「ステレオ」がついているものもあります。 モノラルのほうが、スピーカー同士の影響も受けにくいっと思いますし、 部屋の影響も受けにくいのではないかと勝手に想像してしまいます。 なぜステレオが主流になってからその座を譲ることはないのでしょうか。

    • noname#187660
    • 回答数8
  • Macにイヤホンをつないだときのノイズを減らしたい

    Macにイヤホンを繋いだときに聞こえるサーというノイズ(ホワイトノイズ?)を減らしたいです。 イヤホンは、ほかのデバイス(たとえばiPod)につないだときにはノイズがほとんど気にならないので、 イヤホンには問題ないと思います。 また、Macに別のスピーカーを繋ぐとやはりノイズが気になるので、 Macからノイズが出ているみたいです。 イヤホンをつないだとき、Mac側の音量を最小にするのがちょうどいいぐらいで、 Mac側のボリュームの調整のきめ細かさが足りなくて困るぐらいに感じます。 Macからの音量が大きすぎるのでノイズが気になるのではないかな?と思っています。 こうした場合、どうしたらいいのか教えてください。 経緯としては、いままでMacに外付けスピーカーを繋いでいたのですが、 そこからのノイズが気になってスピーカーを手放し、 しばらく内蔵スピーカーとかイヤホンとかで楽しんでいたところ、 どうもノイズの原因は外付けスピーカーじゃなかったと気付き、いまに至ります。 新しいスピーカーを買おうかなとも思っているので、 もしその場合、考慮したほうがいいこともあれば知りたいです。 よろしくお願いします。 Mac OS X 10.8.5 iMac (Late 2012)(たぶん…) スピーカー/イヤホンはミニステレオジャックでつないでいます。

    • ibisize
    • 回答数15
  • A級アンプ

    1970年代、80年代には、A級アンプといわれるものが多かったように思います。 私が生まれた前後くらいの年代なので、リアルタイムで聴いたことはありません。 プリメインアンプでも、切り替えがついているアンプも見かけます。 STAXのA級アンプをききましたが、 私が使用しているスピーカーとあまりにも違うため、 聴いても参考になりませんでした。 発熱もすごいですね。 私は1日6時間~9時間、休みの日は14時間くらいはアンプをつけています。 なので、A級アンプは熱がすごいので、メンテナンス品を手に入れても、 すぐに故障するのではないかと思ってしまいます。 デジタルアンプが主流になりつつある現代に、 A級のアンプが根強く残っているのは A級アンプにはそれだけの魅力があるっということだと思います。 A級アンプに興味を持っています。 特徴や欠点など教えていただきたいです。

    • noname#187660
    • 回答数11
  • A級アンプ

    1970年代、80年代には、A級アンプといわれるものが多かったように思います。 私が生まれた前後くらいの年代なので、リアルタイムで聴いたことはありません。 プリメインアンプでも、切り替えがついているアンプも見かけます。 STAXのA級アンプをききましたが、 私が使用しているスピーカーとあまりにも違うため、 聴いても参考になりませんでした。 発熱もすごいですね。 私は1日6時間~9時間、休みの日は14時間くらいはアンプをつけています。 なので、A級アンプは熱がすごいので、メンテナンス品を手に入れても、 すぐに故障するのではないかと思ってしまいます。 デジタルアンプが主流になりつつある現代に、 A級のアンプが根強く残っているのは A級アンプにはそれだけの魅力があるっということだと思います。 A級アンプに興味を持っています。 特徴や欠点など教えていただきたいです。

    • noname#187660
    • 回答数11
  • この条件でベストなオーディオインターフェイスは?

    今、オーディオインターフェイス(以下I/O)の買い替えを考えてるのですが 以下の条件でお薦めだと思われる機種と理由を教えて下さい! 1.複数モニターで出音をチェックしたい。 2.味付けナシの素直でクリアな出音が良い。 3.モニター切り替えの際に、なるべく簡単な手順。 4.USB2.0接続である事。 ・・・です。 今のところ自分の中での候補は RME fireface UCX&remote contorol か Roland Octa capture もしくは Studio CaptureにBig knobをプラス。 正直、RMEの方に惹かれてるものの 調べれば調べる程、操作性が複雑に感じてしまい MIDI接続もブレークアウト・アウトケーブルを介して・・・という点が マイナスイメージです。 (音は皆さん絶賛するので興味深いのですが・・・) Rolandは今まで使ってきたメーカーなので 愛着があるものの、ボタン1つでモニターセレクト出来ない (社外のBig Knobなどで解決が出来ますが、ケーブルが多く介せれば それだけ音質も落ちてしまうのでは?・・・という危惧があります) スタインバーグ(?)のUR28Mにあった様な 本体にモニターセレクトボタンが付いてるのがあればベストなのですが・・・ かと言って、UR28Mは上記の候補よりアウトも少ないし MIDI端子もないし、何より音が・・・???なので(個人的主観です(笑)) 因みにWindows7でDAWはSonar8.5です。 上記の条件にあてはまる 自分の知らないメーカーやモデルもあると思うので 是非、教えて下さい! モチロン、候補3点の中からでも、同じ様なモニター構築されてる ユーザーさんの生の声も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • この条件でベストなオーディオインターフェイスは?

    今、オーディオインターフェイス(以下I/O)の買い替えを考えてるのですが 以下の条件でお薦めだと思われる機種と理由を教えて下さい! 1.複数モニターで出音をチェックしたい。 2.味付けナシの素直でクリアな出音が良い。 3.モニター切り替えの際に、なるべく簡単な手順。 4.USB2.0接続である事。 ・・・です。 今のところ自分の中での候補は RME fireface UCX&remote contorol か Roland Octa capture もしくは Studio CaptureにBig knobをプラス。 正直、RMEの方に惹かれてるものの 調べれば調べる程、操作性が複雑に感じてしまい MIDI接続もブレークアウト・アウトケーブルを介して・・・という点が マイナスイメージです。 (音は皆さん絶賛するので興味深いのですが・・・) Rolandは今まで使ってきたメーカーなので 愛着があるものの、ボタン1つでモニターセレクト出来ない (社外のBig Knobなどで解決が出来ますが、ケーブルが多く介せれば それだけ音質も落ちてしまうのでは?・・・という危惧があります) スタインバーグ(?)のUR28Mにあった様な 本体にモニターセレクトボタンが付いてるのがあればベストなのですが・・・ かと言って、UR28Mは上記の候補よりアウトも少ないし MIDI端子もないし、何より音が・・・???なので(個人的主観です(笑)) 因みにWindows7でDAWはSonar8.5です。 上記の条件にあてはまる 自分の知らないメーカーやモデルもあると思うので 是非、教えて下さい! モチロン、候補3点の中からでも、同じ様なモニター構築されてる ユーザーさんの生の声も聞きたいです。 よろしくお願いします。