Yorkminster の回答履歴

全4998件中401~420件表示
  • PCオーディオをやっている方に質問です。

    PCオーディオををやっている方に質問です。 PCオーディオ(特にヘッドホン)で音楽を聴くときは他に何もしないでじっと聞いているのでしょうか? また音楽を聴く以外にどんなことに使っていますか? 私はネットサーフィンをしながら音楽を聴いたり、PCゲームや、PS3でヘッドホンを使っています。 現在HP-A7からHD650の構成で使っているのですが、ヘッドホン、DAC、ヘッドホンアンプをグレードアップしようと思っています。 しかし音楽メインじゃないのに、そこまでお金をかけてグレードアップするか悩んでいます。 みなさんはどう思いますか? また、ゲームに使うならMDR-HW700DSなどのサラウンドヘッドホンの方がいいのでしょうか?

    • noname#203801
    • 回答数4
  • 金メッキOFC単線が適したケーブルは?

    持ち物を整理していたら、以前手に入れたオヤイデの金メッキOFC単線が出てきました。 もったいないので、何かしらのケーブルとして使いたいと思っているのですが こういった硬いケーブルはどんな用途に向いていますでしょうか? 1.RCAケーブル 2.スピーカーケーブル 3.ヘッドホンケーブル 4.RCA同軸デジタルケーブル 5.その他 とりあえず、1から3は自作経験がありますので、基本的な半田付け等は出来ます。 線材が硬いので、ヘッドホンやイヤホンのリケーブルだとタッチノイズが気になるのではとは 思っています。 お勧めの使い方がありましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • ヘッドホンの音質について

    ヘッドホンの音質について質問なのですが、ヘッドホンは新しいころと古くなってからとどちらのほうが音質はいいのでしょうか?また、ひたすら聞くのとあまり聞かないのとではどちらが音質にとって有利でしょうか?(イヤーパット等の消耗品は必要に応じて交換するものとします。)

    • noname#248380
    • 回答数2
  • ICアンプって何でしょうか。

    最近中国製のICアンプをとても安い値段で買いました。 見た目以上に軽くてびっくりしました。 しかし、ICアンプっという意味がわからないです。 真空管が4本刺さっているのに、「ICアンプです」っと付箋が貼ってありました。 音は、元気よく、サ行がキツイ印象でした。 ICアンプは音が悪い。っという人もいますし、 マッキントッシュもICを使い出してから音が悪くなったと言う人もいました。 今までそんなことはあまり気にしていませんでしたが、 中国製アンプを購入いて興味をもちました。 マッキントッシュに限らず、私は昔のアンプの音が好みですが、 これはICに関係あるのかどうかもわかりません。 ICアンプってどのようなことをいうのでしょうか? 今はどのアンプでもICって使われているのではないかと思うのですが・・・。

    • noname#190155
    • 回答数3
  • スピーカーのノイズについて(コンセントから?)

    こんにちは。 今使っているスピーカーはWAVIOの1万円くらいのGX-70HDです。 これをマックに直指しで音楽を聞いたりyoutubeを見たりしていますが、音を鳴らしていないときは「サー」というホワイトノイズ?と呼ばれるノイズらしきものが聞こえます。これは音量をあげれば強くなります。 ーここから本題ー このノイズなのですが、これは本体特有のしかたのない現象なのでしょうか? それとも、コンセントとかからのノイズを拾っているのでしょうか? このコンセントはリビングと一緒の回線で、(私の部屋は2階)自分の部屋に引っ張ってもらっています。 このコンセントからくるノイズの場合は、コンセントに直接ささずに、あいだになにかコンプレッサー?的なノイズをおさえられるような機器ってあるのでしょうか? まあ、スピーカー内部のアンプのノイズだったのなら意味はないのですが。。。 ☆ちなみに、スピーカーケーブル、音を送るケーブル等、すべて外して電源を入れました。そうするとやはりノイズがありました。 ご返答お願いします。

  • 大阪(難波or梅田)でスタジオモニターの試聴したい

    こんにちは。 大阪(できれば難波周辺)でスタジオモニターの使用ができるところがありますか? いわゆるピュアオーディオ用のスピーカーではなく、スタジオモニタとして使われるスピーカーです。 よろしくおねがいします。

    • noname#257333
    • 回答数2
  • マイクスタンドの耐荷重について。

    TAMAのマイクスタンド[MS200DBK]にYAMAHAのBMS-10Aをかませて YAMAHA MSP3(4.4kg)を設置しようと思っております。 マイクスタンドの耐荷重を記載しているページはないのですが、 この組み合わせは安定して使用することができるでしょうか。 【参考URL】 ○MSP3 http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/speakers/msp3/specifications.jsp ○BMS10A http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5Ebms10a%5E%5E ○MS200DBK http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=735%5EMS200DBK%5E%5E

    • ihc0385
    • 回答数6
  • 音を良くするための工夫。

    音を好みの音に近づけるためにやっている工夫などあれば教えて欲しいです。 自分の参考にしたいです。

    • noname#190155
    • 回答数5
  • シンセサイザーとかの分類、呼称について

    こんにちは。DTMでの言葉の定義について教えてください。 今まで僕はSynt1みたいにサイン波やパルス波を自分で組み合わせて音を作るものをシンセサイザー、 本物のピアノやストリングスの音を一音一音録音して鍵盤に音名通りに音を割り当てていったものをシンセ音源、 効果音とか曲の一部だけ抜き取って取り込み加工するものをサンプラーと呼んでいましたが これらの名前の呼び方、定義の認識は間違っていないでしょうか。 特に引っかかるのが「シンセ音源」です。 引っかかる理由としては ・「シンセサイザー」という言葉が「synthsize(合成する)」から来ていることを考えると ただ録音した音を鍵盤に割り当てていたっただけのものに「シンセ」て付けるのはおかしい気がします。 単純に「ドラム音源」とか「ベース音源」とか言った方がしっくりきます。 ・ネットを見ているとSynth1みたいな波形を合成させる方式のものも「音源」と呼んでいるように思われます。 これは間違っていると考えた方がいいのでしょうか。 今音楽制作をやっていて「シンセサイザー」「サンプラー」「シンセ音源」とかの呼び方や定義に対する認識が メンバー間でバラバラになっているため、正しい知識に統一したいと思っています。 参考になるサイトなどがありましたら合わせてご紹介くださいますようお願いします。

    • dopenK
    • 回答数3
  • pcオーディオ

    私は、アナログ派でLPばかりを聴いておりますが、 最近になり、PCで音楽を聴く機会も増えました。 疲れたときなど、PCで音楽を聴くのは便利です。 今までもやろうと思ったことはあったのですが、 1万円程度のUSB-DACしか使用したことがありません。 このまえ、V-DACが半額になっておりました。 あと、LUXMAN DA-100は中古で安くありました。 今は、USB端子から音声を出しているだけで、 USB-DACは使用しておりません。 たまにインターネットラジオを流したりしていますが、 上記のレベルのUSB-DACで、インターネットラジオの 音質も少しは向上するでしょうか? 今は、CDも取り込んでいる最中なので、 そのうち取り込んだCDの再生も視野に入れて、 USB-DACを探しています。 まったくパソコンに詳しくないため、 フリーソフトなども入れたことがありません。 なにかいい再生ソフトもあるのでしょうが入れてません。 WAVで取り込んでいますが、それだけでは不十分でしょうか。 なにか再生専用のソフトも入れたほうがいいのでしょうか。 質問を整理しますと、USB-DACの購入で インターネットラジオの音も向上できるのか。 再生用のソフトのお勧めがあれば教えていただきたいです。

    • noname#189118
    • 回答数4
  • 40万円でオーディオを組むには?

    約40万円でオーディオを組みたいと考えています。 お薦めを教えてください。 主にクラシック(交響曲・管弦楽曲・ヴァイオリンソロ)を聴きます。 10畳の洋室です。 全くのオーディオ初心者ですので,お願いいたします。

    • doggoo
    • 回答数16
  • ヘッドホンで古い音源

    定価2万くらいのヘッドホンを購入したのですが、最近のCDや、ゲーム、映画、テレビ放送などは非常に綺麗に聴けるのですが、 古いCDやレコードをCD化したものなどは安物のヘッドホンとたいして音が変わらないような気がしますがこれは仕方がないのでしょうか?

    • noname#191918
    • 回答数4
  • パッシブスピーカーVSアクティブスピーカー

    こんにちは。 PC用のスピーカーを探しています。 最初は小型のデジタルアンプ(中国製)+パッシブスピーカー(5万程度) の組み合わせで行こうかとも考えていましたが、 アンプ内臓のスピーカーにもいいものがあるということを知って気になっています。 具体的にはJBLのLSR2325PやタンノイのReveal 501Aなどです。 特にJBLの方はアマゾンでも価格コムでも評判が素晴らしいので、 とても気になっています。 ただ、スタジオモニターということでオーディオの店には置いていませんので 試聴はなかなか難しいです。 そこで質問です。 一般的にアクティブスピーカーとパッシブスピーカーを比較した場合、 どちらのほうがコスト面、音質面で有利とかはありますか? JBLの音は結構好きな方ですが、こちらの製品はモニターということで、 オーディオ用とはまた違った傾向の音のようです。 それを差し置いても、同じコストで高音質が得られるならこちらのJBLのものを注文してしまおうかと思っています。 よろしくお願いします。

    • noname#257333
    • 回答数7
  • Focusrite saffire 56のADAT

    こんにちは。質問お願いします。 Focusriteのsaffire 56でレコーディングをしているのですが、ADATで入力を増やそうと思い、同社のScarlett 18i20を増設用のマイクプリとして使ってみました。 ですが、信号がきませんでした。 Scarlett 18i20のADATアウトからsaffire 56のADAT1インにつなぎ、saffire 56をパソコンにつないで、saffire 56の付属ソフトmixcontrolでシンクをADAT1にするとLockedとなっていますが信号がきません。 Scarlett 18i20のメーターはふれているのでScarlett 18i20までは信号がきているようです。 どういった原因が考えられますでしょうか? 駄文でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • [ピアノ]自分の演奏を録音してみたとき

    ピアノを小さい頃から15年ほどやってきて、初めて自分の演奏を録音してみました。 携帯の録音機能で録音してみたのですが、それはひどいものでした。 もちろん客観的に聞いた時の方が、少し下手に聞こえるだろうというのはある程度覚悟していましたが、何というか、ひどすぎる感じがします。 少しピアノが弾ける小学生の演奏かって感じです。 自分が実際小学生のころ、いろいろな式やイベントなどの伴奏のときには、必ずといっていいほど自分が弾かせてもらっていて、自分で言うのはなんですが、学校内ではそこそこ有名でした。 しかし、実際今録音してみて、こんな演奏で舞台にたっていたのかと思うと、とてもがっかりしています。 ピアニストの方々の中には、録音反対派の方もいらっしゃるようですが、実際練習をするとき、弾いているときの音を重視したほうがいいのか、録音をひたすらしながら修正していったほうがいいのか、どちらのほうが良いでしょうか。

  • バスレフスピーカー ダクトの位置

    ダクトの位置は、どこにつけても同じ。っと聴いたことがあります。 しかし、後ろについてあるものになんとなく違和感を感じます。 部屋の真ん中あたりに小型スピーカーを設置しているのですが、 結構な大音量で聴いているせいか、ダクトからでている低音が どうも不自然に感じます。 スピーカーのプラスとマイナスを左右でつなぎ間違えている時のような なんともいえない不快な感じが曲によってするときがあります。 なので、卵を入れるデコボコした紙製の容器を ダクトから5cmくらい離して設置しています。 そうすることで、不自然さが解消されている気がします。 バスレフではないですが、 BOSEのwave radioも後ろから盛大な低音がでているせいか、 後ろに壁があったほうが自然な音に感じます。 でも、壁に近づけると低音過多になりますが・・・。 ダクトは、前でも上でも下でも後ろでも、本当に同じなのでしょうか。 今まで、前についているものしか使用したことがありませんが こんな違和感は感じたことはありません。

    • noname#189119
    • 回答数6
  • KORG TRITON Extremeについて

    KORG TRITON Extremeというシンセサイザーについて どうも趣味で音楽をやっているものですが 最近シンセサイザーの購入を考えています そこで自分の好きなメーカーであるKORGかROLANDのシンセサイザーを買おうと思い X50の購入を考えていたら当製品が販売終了になってしまい購入が難しい状態です そこでmicroARRANGERやKROSS、KROME、ROLANDですがJUPITERなどの購入も考えましたが 最終的に自分の好きなアニメのキャラが使っているなどの理由もありKORG Triton-Extremeの購入をほぼ決定しました ですがこちらの製品も販売終了で入手が難しい現状ですし 少し昔のシンセサイザーなので現行の最新機種と比べるとやはりスペックが落ちてしまうのでしょうか? やはりすごいシンセサイザーで好きなキャラが使っているとはいえ 最新機種とのスペック差が大きいのならば購入をまた考え直さなければいけません そしてもう一つ質問なのですが Triton-Extremeなどの古い機種はどこのサイトに良く売っているでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 位相

    ある雑誌の記事に、400Hzウーハーとドライバーをクロスしていました。 しかし、位相が合っていないために、非常に不快な音だと診断され、 波長を合わせるために、ウーハーの面よりも85cm下げるように言われていました。 それか、ウーハーをドライバーの面を合わせ、飛び足したホーンは、 つっかえ棒のようなもので支えるしかない。っとのことでした。 34000cm/秒÷400Hz=85cm っという計算だと思っています。 雑誌にはなにも書いてません。 85cm下げるしか方法はないのでしょうか。 プラスとマイナスを逆につなげたら85cmも下げる必要はないと思うのですが、 よくわかりません。 私もドライバーを使用しており、自分の耳だけをたよりに、 聴きやすい音の位置を確認して、毎日少しづつ調整し、 今の場所になっています。 ホーンが長いもので、1200Hzでクロスさせていますが、 ウーハーよりも50cm以上もドライバーが後ろです。 かりに1200Hzでクロスさせたら、計算上では約28cmウーハーから下げると波長があう。 っということになるのでしょうか。 その場合、プラスマイナスを逆につなげたら、何cmずらせばいいのでしょうか。 実際には、そんな計算どおりいくとは思ってませんが、 理屈ではどうなるのでしょうか。

    • noname#189119
    • 回答数9
  • cubaseにFANTOM-Xの音を録音したいです

    DAW初心者です。過去の質問で似た様な投稿がいくつかあり参考にいたしましたが解決出来なかったので教えて頂けましたら幸いです。 画像の通り、ハードシンセのroland FANTOM-XaをオーディオインターフェースKOMPLETE AUDIO6を通してMAC BOOKに繋いでおります。 使用しているDAWソフトはcubase LE Al Elements6で、ハードシンセ自体の音を録音したいのですが音が出ません。 cubaseの中のソフトシンセはMIDIケーブルを通してFANTOMで鳴らせているのですが、 ハードシンセの音はオーディオインターフェースのINPUT信号の反応すらありません。 cubaseでインストゥルメントトラックを作成しソフト音源を設定して初めて鍵盤の音がなる状態です。 また、オーディオインターフェースのINPUT1,2にはミキサーを通してMPC(サンプラー)を繋いでおりますがこちらは音を出す事が出来ており、録音も出来ます。 INPUT1,2と3,4を交代しMPCとFANTOMを入れ替えてみたのですが、今度は両方鳴らなくなってしまいましたので、オーディオインターフェースのINPUT3,4が認識されていない事と、FANTOMの設定?の両方が原因だと思うのですが分かりません。。。 cubaseの設定でデバイス→VSTコネクションでINPUT3,4を追加したりしてみたのですが変わらないのでご教授頂けないでしょうか。 ちなみに当たり前かもしれませんがFANTOMに直接ヘッドフォンを入力すると音は出ております。 長々とご説明が下手で申訳ありませんが宜しくお願い致します。 PC: Mac OS X 10.6.8 メモリ: 8GB プロセッサ: 2.4 GHz Intel Core 2 Duo

    • noname#208911
    • 回答数5
  • cubaseにFANTOM-Xの音を録音したいです

    DAW初心者です。過去の質問で似た様な投稿がいくつかあり参考にいたしましたが解決出来なかったので教えて頂けましたら幸いです。 画像の通り、ハードシンセのroland FANTOM-XaをオーディオインターフェースKOMPLETE AUDIO6を通してMAC BOOKに繋いでおります。 使用しているDAWソフトはcubase LE Al Elements6で、ハードシンセ自体の音を録音したいのですが音が出ません。 cubaseの中のソフトシンセはMIDIケーブルを通してFANTOMで鳴らせているのですが、 ハードシンセの音はオーディオインターフェースのINPUT信号の反応すらありません。 cubaseでインストゥルメントトラックを作成しソフト音源を設定して初めて鍵盤の音がなる状態です。 また、オーディオインターフェースのINPUT1,2にはミキサーを通してMPC(サンプラー)を繋いでおりますがこちらは音を出す事が出来ており、録音も出来ます。 INPUT1,2と3,4を交代しMPCとFANTOMを入れ替えてみたのですが、今度は両方鳴らなくなってしまいましたので、オーディオインターフェースのINPUT3,4が認識されていない事と、FANTOMの設定?の両方が原因だと思うのですが分かりません。。。 cubaseの設定でデバイス→VSTコネクションでINPUT3,4を追加したりしてみたのですが変わらないのでご教授頂けないでしょうか。 ちなみに当たり前かもしれませんがFANTOMに直接ヘッドフォンを入力すると音は出ております。 長々とご説明が下手で申訳ありませんが宜しくお願い致します。 PC: Mac OS X 10.6.8 メモリ: 8GB プロセッサ: 2.4 GHz Intel Core 2 Duo

    • noname#208911
    • 回答数5