Yorkminster の回答履歴
- 電源の取り方・ケーブルのことを教えてください。
引越しして2ケ月ちょっとたち、大体物がそろいましたので、 部屋の配置換えを計画していますが、悩んでいます。 8畳間なのですが、窓側にスピーカーを置こうと思っています。 しかし、コンセントがすべて窓側にあります。 窓の左側に二口、右側に一口のコンセントがあります。 それぞれに4個口の電源タップを使用して、 機器の近いもの同士をつなげているのが現状です。 部屋にある機器は、 真空管プリアンプ 真空管パワーアンプ×2 CDプレーヤー DAC PC VHS(BGM用) これが主要なオーディオ機器です。 そのほかに 真空管ラジオ FMトランスミッタ 目覚ましラジオ 扇風機 テレビ DVDレコーダー です。 部屋の中がケーブルだらけになるのはイヤですし、生活も不便ですので、 モールを使ってケーブルは部屋の隅をはわしたいと思っております。 そうなると、8畳間と言っても結構なケーブルの長さが必要になります。 手元で操作できるように、オーディオ機器を手元に置く場合、 プリ、CD、DAC、PC、パワーを手元に置いたほうがいいのか、それとも プリ、CD、DAC、PCを手元に置いて、パワーとスピーカーは近いほうがいいのか 悩んでいます。 スピーカーケーブルの長さは、8mほどのなると思います。 パワーアンプとスピーカーを近くにしたら、RCAケーブルが7mほど、 スピーカーケーブルが1,5mほどになると思います。 あと、一番困っているのは電源の取り方です。 機器が増えていくとノイズも増えたように感じます。 デジタル系、アンプ系、映像系、家電系、は分けたほうが理想なのしょうが、 完全にわけることは無理です。 どのように電源コンセントをとっていいのかわかりません。 コレとコレは一緒のコンセントにしないほうがいい。っという組み合わせが ありましたら教えていただきたいです。 どうしようもない場合は、コンセントの場所に合わせて、 配置換えも検討しなければいけないのかな。っと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数4
- 電源の取り方・ケーブルのことを教えてください。
引越しして2ケ月ちょっとたち、大体物がそろいましたので、 部屋の配置換えを計画していますが、悩んでいます。 8畳間なのですが、窓側にスピーカーを置こうと思っています。 しかし、コンセントがすべて窓側にあります。 窓の左側に二口、右側に一口のコンセントがあります。 それぞれに4個口の電源タップを使用して、 機器の近いもの同士をつなげているのが現状です。 部屋にある機器は、 真空管プリアンプ 真空管パワーアンプ×2 CDプレーヤー DAC PC VHS(BGM用) これが主要なオーディオ機器です。 そのほかに 真空管ラジオ FMトランスミッタ 目覚ましラジオ 扇風機 テレビ DVDレコーダー です。 部屋の中がケーブルだらけになるのはイヤですし、生活も不便ですので、 モールを使ってケーブルは部屋の隅をはわしたいと思っております。 そうなると、8畳間と言っても結構なケーブルの長さが必要になります。 手元で操作できるように、オーディオ機器を手元に置く場合、 プリ、CD、DAC、PC、パワーを手元に置いたほうがいいのか、それとも プリ、CD、DAC、PCを手元に置いて、パワーとスピーカーは近いほうがいいのか 悩んでいます。 スピーカーケーブルの長さは、8mほどのなると思います。 パワーアンプとスピーカーを近くにしたら、RCAケーブルが7mほど、 スピーカーケーブルが1,5mほどになると思います。 あと、一番困っているのは電源の取り方です。 機器が増えていくとノイズも増えたように感じます。 デジタル系、アンプ系、映像系、家電系、は分けたほうが理想なのしょうが、 完全にわけることは無理です。 どのように電源コンセントをとっていいのかわかりません。 コレとコレは一緒のコンセントにしないほうがいい。っという組み合わせが ありましたら教えていただきたいです。 どうしようもない場合は、コンセントの場所に合わせて、 配置換えも検討しなければいけないのかな。っと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数4
- ストレージについて質問です。
mac book Retinaモデルを買おうと思っているのですが、128gのフラッシュストレージを購入して、足りなかったら外付けで補おうと思っているのですが、内部ストレージと外部ストレージは同じことができますか? 内蔵の記憶媒体で出来て外付けの記憶媒体ではできないことってありますか?(例えばアプリケーションは内臓ストレージしか動作しないなど) Macintoshは初めて買うので…回答よろしくおねがいしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- Mac
- habataku123
- 回答数6
- ストレージについて質問です。
mac book Retinaモデルを買おうと思っているのですが、128gのフラッシュストレージを購入して、足りなかったら外付けで補おうと思っているのですが、内部ストレージと外部ストレージは同じことができますか? 内蔵の記憶媒体で出来て外付けの記憶媒体ではできないことってありますか?(例えばアプリケーションは内臓ストレージしか動作しないなど) Macintoshは初めて買うので…回答よろしくおねがいしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- Mac
- habataku123
- 回答数6
- ストレージについて質問です。
mac book Retinaモデルを買おうと思っているのですが、128gのフラッシュストレージを購入して、足りなかったら外付けで補おうと思っているのですが、内部ストレージと外部ストレージは同じことができますか? 内蔵の記憶媒体で出来て外付けの記憶媒体ではできないことってありますか?(例えばアプリケーションは内臓ストレージしか動作しないなど) Macintoshは初めて買うので…回答よろしくおねがいしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- Mac
- habataku123
- 回答数6
- iMacのカーネルパニックについて
iMac(27-INCH, LATE 2013)を使用しています。 一ヶ月くらい前に、FusionDriveが故障し、Appleで修理をしてもらいました。 その後気づいたのですが、どうも長時間の使用、または起動後長時間放置(5時間くらい以上でしょうか。)すると、カーネルパニックが起きて、再起動が頻繁に起きる状況になりました。 試しに、起動後、何のアプリも起動させない状況でも5時間後位に再起動状況になっておりました。 何が原因なのでしょうか?また対策はありますか? 一ヶ月前にAppleで動作確認を行っているので、Appleに問い合わせても難しいと思っております。 同じような症状の方、いらっしゃいませんか? 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Mac
- tabakonokemuri
- 回答数5
- モニタースピーカーについて
モニタースピーカーはよく1本売りされていますが、1本だけで利用することは可能なのでしょうか?1本だけで鳴らして音はいいものなのでしょうか? 音楽CDを聞くことを前提で回答していただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#248380
- 回答数5
- JBL S4700を6畳に置ききれますか?
JBL S3900か、S4700を購入予定です 来週1度とあるオーディオショップで 視聴を予定しています。 部屋は6畳で短編しかも横開きの扉面 にしか設置スペースが取れません。 S3900でも正直厳しいとも 思っているのですがS4700は置ききれますでしょうか? 最終的には好みで 気に入ってしまえばそれまで とも思いますが、意見を お願いします。 現在は真空管のアンプによるバイアンプ駆動を計画中です
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#229817
- 回答数3
- USB給電のマイクアンプ
ーーー前置きーーー XPノートPCを使用しています。 ネット経由の会議(およびそれの録音・録画)をしようとしているのですが、購入したアナログ接続の無指向性マイクの集音力が弱すぎて困っています。(サンワサプライ、MM-MC23) マイクの位置も調整してみたのですがどうもうまくいきませんでした。 ・無理矢理に離れた席の人の声にあわせて再生ボリュームをあげるとノイズ多い上に手前の人の声が爆音。 ・手前の人の声量にあわせて設定すると離れた席の人の声がほぼ入らない、という状況です。 なおPC側でマイクブーストも試みたのですが、使用しているPCでは使えないようでした。 ーーー本題ーーー マイク自体の性能の問題もあると思いますが、それよりもどちらかというとアンプが弱過ぎるのだと感じています。そこで安価なUSBバスパワー駆動のマイクアンプがあれば...と思い至ったのですがヘッドフォンアンプは多数あれどマイクアンプがなかなか見当たりません...。 (レビューなど参考にしても、大抵の場合で「音がクリアに聞こえるようになりました!」など出力に対するものばかりで入力に関するものがなくて...) 求める機能は 1. USB給電・接続(絶対) 2. 安価(3,000円以下がのぞましい) 3. 直接接続よりもマイクの入力をブーストできるアンプ能力 4.可能な限り小型 5.音の質自体にはたいしたこだわりはない です。オススメアイテムやその他なんらかのアドバイスをいただけるとありがたいです。 現在の第一候補ではこちらを考えています...。というかこれぐらいしか該当しそうなものがありませでした...。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-USB-SAV51-ELECOM-USB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B0009XZVKM/ref=cm_cr_pr_pb_t
- 締切済み
- サウンドカード
- shutou_kubifuji
- 回答数3
- ヘッドホンの音量につきまして
オーディオでのスピーカーの使用は 故障の防止の観点から、スピーカーからいきなり 大きな音が出るのに配慮しますよね。 (音量を絞ってから、アンプのスィッチを切り替えたりしますよね?) では、ヘッドフォンではどうなんでしょうか。 DAPを使用していますが 今まであまり気にしないで音を出していました。 ですのでいきなり最大音量で ヘッドホンが鳴り出していました。 このような事は気にするべきでしょうか。 それともあまり気にしなくていいでしょうか。 ちなみに使用中のヘッドホンは、ポタプロです。 安いので壊れてもまた買い替えればいいのですが・・。 それから・・ 今までいきなり最大音量で何度も鳴らし続けた ヘッドホン(ポタプロ)は、ドライバーユニットにダメージを受けて 本来の能力が出せていない可能性は大きいのでしょうか。 実は・・ 他のサイトでも同じような質問をしたのですが ダメージを受ける可能性がある スピーカーと違うので、ダメージを受ける可能性がない 相反する意見がありまして混乱しています。 実際のところどうなのでしょうか・・。 回答どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- uNREAL
- 回答数3
- オープンリールデッキ。
オープンリールデッキの音って良くないですか? ラジオ番組をオープンリールデッキで録音したものを 聴かせてもらいましたが、ラジオで聴くよりもずっといい音でした。 そして、CDやレコードをオープンリールデッキに録音した音も 元のCDやレコードよりも良く感じました。 これは私の好みに合う。っというだけなのでしょうか。 それとも、オープンリールデッキは本当に音がいいのでしょうか。 聴かせてもらったのは、「OTARI」っという私は知らないメーカーです。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数5
- ドラムの録音について。
こんにちは、私は趣味で音楽制作をしていまして、今までは1人で制作していたので少ないチャンネル数のオーディオインターフェイスで十分だったのですが、この度バンドでCDを制作するにあたり、ドラムのレコーディングについて教えていただきたいのです、アナログミキサーをインターフェイスとして使い、DAWソフトで3チャンネル同時録音してドラムを録ることは可能なのでしょうか?? 候補としてBEHRINGERの XENYX Q1202USB等を考えています、音楽制作等にお詳しい方ぜひ力を貸していただけませんか、よろしくお願いします!
- オーディオテクニカATH-M50x
オーディオテクニカのATH-M50xを買おうか迷っています。 宇多田ヒカル、TOKIO、KinKiKids、椎名林檎、Perfumeなどを普段聞くので、ロックからピアノのバラードからテクノまで色々対応して欲しいのですが、大丈夫でしょうか⁇ モニター用だと、元の音源が古いとき、音の悪さが気になることはありますか? RX700からの買い替えで、繊細な音を期待しています。 また、ウォークマン直刺しで使うつもりですが、音量はとれますか⁇ また。同価格帯で、他にも良い選択肢があれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- kokorochan10ve
- 回答数2
- アルニコとフェライト。
この前、箱に納まった20cmフルレンジスピーカーを下取りにだし、 別のユニットを購入しました。 売る時に箱を開けられ、ユニットを確認されたときに、 初めて「フェライト磁石」と知りました。 私は購入するときに「どこのメーカーかわからないけど、アルニコ磁石だよ」っと 説明を受けました。「おそらく1950年くらいのユニット」っということも言われました。 音はとても良かったので、ユニットを確認せずに店員さんを信用して購入しました。 しかし、フェライト磁石のユニットだったのと、どこのメーカーなのか読み取れず、 ユニット自体にはまったく値段がつかなかったです。 ここまでは愚痴ですが、本題に入ります。 JBLでは、アルニコのモデルとフェライトのモデルでは、中古価格も大きく違うと思うのです。 Yamahaのns-451のようにアルニコ磁石のユニットなのに、数千円でうられているものもあります。 私が初めて購入したスピーカー、sx-500dolcceもアルニコ磁石だったと思いますが、 中古では結構安いです。 ぶっちゃけ、アルニコとフェライトに音の差はあるのでしょうか。 もし音の差はないのに、アルニコの値段が高いとしたら、 それは骨董品的価値のようなものでしょうか。 あと、マグネットにはどのような種類があり、どんな特徴なのかも教えていただきたいです。 「ネオジウム」「コバルト」「パーメンジュール」なんて言葉は聴いたことがありますが、 磁石によって、どのような音の違いがでるのでしょうか。 今後の参考にしたいと思っております
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数8
- ハイレゾが聴けるPCオーディオシステムのおすすめ
いつもお世話になります。 PCオーディオ初心者のため、 詳しい方がいらっしゃいましたら相談に乗って下さい。 PCで音楽を下のセットで聴いています(主にitunesでWAVファイル再生)。 ・DAC:FOSTEX ボリュームコントローラー PC100USB http://kakaku.com/item/K0000345254/ ・スピーカー:BOSE Companion2 II マルチメディアスピーカー http://kakaku.com/item/01702210481/ そこそこいい音で音楽が聴けて、ボリュームは使いやすいしで重宝していたのですが、 スピーカーの音(特にこもったような重低音)が耐えられなくなってきました。 ※音楽は新旧洋邦何でも聴きますがJ-POP女性ボーカルが多いです。 ジャズやクラシックは聴きません。 音楽は、スピーカーでよりもむしろイヤホンとヘッドホンの方でよく聴いているかもしれません。 下のものを使っています。 ・イヤホン:SONY XBA-H3 ・ヘッドホン:SONY MDR-1RMK2 そこで、ご助言頂きたいのが、オーディオPCとしてレベルアップするには 一体どのメニューを選択するのが妥当か? どのモデルを組み合わせるのがオススメか?ということです。 まずメニューですが、下の二通りです。 (1)DACとスピーカーを両方一新する (2)DACとスピーカーを両方一新する+ヘッドホンアンプを追加する 悩ましいのは下の状況があるからです。 ・置き場が狭いのでスピーカーやDACは小さなものに限定せざるをえない ・DACの性能もさることながら、ヘッドホンアンプとしての性能もそこそこ欲しい ・どうせ換えるなら、将来を見据えてハイレゾ音源が聴けるセットにしたい ヘッドホンアンプ一体型DACの候補は次の通りです。 (USBバスパワーでない電源付きのものが良いかと思い選択しました) ・LUXMAN DA-100 ・DENON DA-300USB ※本当はFOSTEX HP-A8が良いかと思ったのですが、サイズが大きすぎて断念しました。 スピーカーの候補は次の通りです。 (置き場所の問題から、小さい事を第一に選択しました) ・KRIPTON KS-1HQM ・FOSTEX PM0.3 ・GENELEC 6010BPMA ・JBL CAS-33 ヘッドホンアンプの候補は調べてみたものの、どれも大きすぎて・・・ (ヘッドホンアンプがあるならDACはバスパワーのFOSTEX HP-A4やKORG DS-DAC-1でも良いですか?) ・Audinst HUD-mx1 ・ORB JADE casa ・TEAC HA-501 本当は音の好みもあるので実際に色々と聞いて判断すべきなのでしょうが、残念ながら これらを聴ける場所には簡単には行けそうにないため、いろいろなレビューを見て決めました。 マニアではありませんので極上のセットは求めていません(宝の持ち腐れになるでしょうし)。 ハイレゾ音源が最低限聴けて使い勝手が悪くなくて物理的に置ければ○です。 なので、出来れば(1)のメニューを希望します。 予算は総額で10万円程度で収まれば良いかなと思っています。 ちなみに当方のPCですが、自作のWindows7 64bit(AMD A8 5600K 3.6GHz、メモリ16GB)です。 情報不足であれば補足します。 迷えるド素人に識者のご意見を聞かせて頂けると幸せです。 どうぞよろしくお願いします。
- MTRからDTMに移行します。
みなさんこんにちは。よろしくお願いします。 以前より個人で作曲をして演奏を重ねて曲を作っています。 録音機材はアナログオープンリールや専用ハードディスクレコーダーを使っていましたが、この度パソコンをメインにDTMで曲を作っていこうと思います。 質問に入る前に現在のパソコンの環境を列記しておきます。 Apple MacMini2012 2.3ギガQuadCore メモリ16ギガ USB3外付けSSDやHHD有り モニタはおそらくDAWソフトの表示情報量に十分耐えられる大きさのものが有ります。 使用DAWソフトはAppleのLogicを予定しています。 他の機材は、ギター等の数種の楽器、MIDI信号出力可能の鍵盤付きシンセ(但しRolandのJD-800やJP-8000という古い機種です)、数種のマイクがあります。 これらを使ってLogic上で打ち込みや自分の演奏を重ねたりして曲を作る予定ですが、絶対に必要なモノがありません。 *ここから、DTM素人なので用語が間違ってるかもしれません。お許しください* その必要なモノ、ADコンバータが必要になりますよね? 更にLogicに鍵盤から打ち込む為のMIDIコンバータも必要ですよね? 私のパソコン、Mac miniの入力の USB3、FireWire800、オプチカルインのいずれかに対応しているモノが必要になる筈です。 前置きが長くなりました、ごめんなさい。 ここから質問に入ります。 個人で演奏を繰り返して音を重ねるという作り方なので、多分ADコンバータは2チャンネルあれば充分だと思います。 自分で調べたら、「多分こういうのを買えばいいのだろうな」という製品が沢山ありました。 しかし、わたしは新しく曲を作り始める前に、昔に使っていたTEAC 33-8というアナログ8トラックに録音済みの音源を、その8トラックのままLogic上、つまりパソコンに移植したいのです。 そしてLogic上でのMIXのやり方などを勉強しようと考えています。 目論見が成功したら、古い機材は処分する予定です。 つまり、8トラック分のADコンバータが必要という事になると思います。 そこで質問です。 ●先ず、上記性能のMac mini上のLogicで8トラック同時録音が出来るのでしょうか? ●可能な場合、同Mac mini及びLogic対応の8チャンネルADコンバータは存在するのでしょうか? ●更にMIDI信号も受け渡しできる性能も有している製品はあるでしょうか?(出来ることならひとつの機材で済ませたいので) 以上が質問です。 コンバータへの予算は30万円くらいですが、なるべく安く抑えたいです。 「それだったら、こんな機材や方法もあるよ」みたいなアドバイスも歓迎します。 DTMに詳しいお時間の有る方がおられましたら、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- 220asdfghjk
- 回答数3
- MTRからDTMに移行します。
みなさんこんにちは。よろしくお願いします。 以前より個人で作曲をして演奏を重ねて曲を作っています。 録音機材はアナログオープンリールや専用ハードディスクレコーダーを使っていましたが、この度パソコンをメインにDTMで曲を作っていこうと思います。 質問に入る前に現在のパソコンの環境を列記しておきます。 Apple MacMini2012 2.3ギガQuadCore メモリ16ギガ USB3外付けSSDやHHD有り モニタはおそらくDAWソフトの表示情報量に十分耐えられる大きさのものが有ります。 使用DAWソフトはAppleのLogicを予定しています。 他の機材は、ギター等の数種の楽器、MIDI信号出力可能の鍵盤付きシンセ(但しRolandのJD-800やJP-8000という古い機種です)、数種のマイクがあります。 これらを使ってLogic上で打ち込みや自分の演奏を重ねたりして曲を作る予定ですが、絶対に必要なモノがありません。 *ここから、DTM素人なので用語が間違ってるかもしれません。お許しください* その必要なモノ、ADコンバータが必要になりますよね? 更にLogicに鍵盤から打ち込む為のMIDIコンバータも必要ですよね? 私のパソコン、Mac miniの入力の USB3、FireWire800、オプチカルインのいずれかに対応しているモノが必要になる筈です。 前置きが長くなりました、ごめんなさい。 ここから質問に入ります。 個人で演奏を繰り返して音を重ねるという作り方なので、多分ADコンバータは2チャンネルあれば充分だと思います。 自分で調べたら、「多分こういうのを買えばいいのだろうな」という製品が沢山ありました。 しかし、わたしは新しく曲を作り始める前に、昔に使っていたTEAC 33-8というアナログ8トラックに録音済みの音源を、その8トラックのままLogic上、つまりパソコンに移植したいのです。 そしてLogic上でのMIXのやり方などを勉強しようと考えています。 目論見が成功したら、古い機材は処分する予定です。 つまり、8トラック分のADコンバータが必要という事になると思います。 そこで質問です。 ●先ず、上記性能のMac mini上のLogicで8トラック同時録音が出来るのでしょうか? ●可能な場合、同Mac mini及びLogic対応の8チャンネルADコンバータは存在するのでしょうか? ●更にMIDI信号も受け渡しできる性能も有している製品はあるでしょうか?(出来ることならひとつの機材で済ませたいので) 以上が質問です。 コンバータへの予算は30万円くらいですが、なるべく安く抑えたいです。 「それだったら、こんな機材や方法もあるよ」みたいなアドバイスも歓迎します。 DTMに詳しいお時間の有る方がおられましたら、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- 220asdfghjk
- 回答数3
- CDレシーバーかネットワークプレーヤー+プリメイン
当方は、USB再生を目的にオーディオ機器を購入したいと思っています。そこでマランツのM-CR610かデノンのDNP720SE+PMA-390REかで迷っています。(CD再生はしません) 音質重視ということで考えればどちらがベターかアドバイスをお願いいたします。スピーカーはDaliのセンソール1です。(将来的にはスピーカーのグレードアップを考えています。)
- 音質がいい順に並べるとどうなりますか?
1~7を音質がいい順に並べるとどういう順番になりますか?また、簡単で結構ですので説明をしてもらえるとありがたいです。 ハイレゾ音源は日本ではまだまだ普及してないと思うのですが、外国ではどうなのでしょうか? 1.Stereo DXD 24BIT/352.8kHz 2.Stereo FLAC 24BIT/192kHz 3.Stereo FLAC 24BIT/96kHz 4.Surround 5.1 FLAC 24BIT/96kHz 5.Stereo DFF DSD 128 5.6448Mbit/s 6.Stereo DFF DSD 64 2.8224Mbit/s 7.Surround 5.1 DSD 64 2.8224Mbit/s
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#248380
- 回答数7