Yorkminster の回答履歴
- Audio I/F ラック型と小さいタイプの違い
質問失礼します。 この度オーディオインターフェイスの買い替えを検討しております。分からない事が何点かありますので、ご存知の方にアドバイスを頂きたく質問致しました。 現在FocusriteのLiquid Saffire56を使用しております。主にDTMで使用し、アナログミキサーで音のやり取りをする為に購入致しました。当時、中古品がとても安い値段で販売されていた事や、大は小をかねるだろうという理由でこの機種に決めたのですが、今となってはオーバースペック感が否めなく、規模の縮小を と考えております。 そこで、どこまで縮小していいものかという事が私の疑問です。 ミキサーを使用する機会も無くなり、今は個人でギターやベースといったラインを繋ぐ程度なので、極端な話インプットは1つあれば事足ります。持ち運んでレコーディングする予定もありません。 条件として 電源はハブタイプで無く、本体にスイッチが付いている物で、ACアダプタ等からの供給型が望ましいです(ラックタイプの電源が別にあり、そちらでスイッチをコントロールしたい為。ハブタイプだと電力不足で音に影響がありそうです。) 可能であればヘッドフォン出力が2つ欲しい。 Firewire接続で使用したい(サンダーボルト端子に空きがある為。) 予算は2万5千円~5万円 といった条件を考えると Saffireの24/24 DSP/40等が候補に挙がりました(Focusrite前提ですが・・・) もともとPro40を買う予定だった為、ケチってまで下位機種を買う必要は無いと思っていたのですが、インアウトが少ないだけで性能的に劣っていないのであればそちらの方が身の丈にあっていると感じました。 楽器はそれほど録る機会もないので、プリアンプ部に関してはあまりクオリティを求めていませんが、モニターアウト、ヘッドフォンアウトの音は第一に考えています(この価格帯で)。 ラックタイプのpro40の音と小型の24/24DSPのサウンドに差はあるものなのでしょうか?ラックタイプの方が大きいので何となく音が良さそうに思えます・・・。それと、DSPと無印の違いとは何なのでしょうか?良くわかりませんでした・・。 Focusriteだけでなく、一般的なオーディオインターフェイスに関してのご意見も頂けると勉強になります。 宜しくお願い致します。
- CDから音楽を取り込む際のビットレート
こんにちは。 市販CD・レンタルCDからWindows Media Playerへ音楽を取り込むときのビットレートに関してです。 取り込みビットレート選択は、128kbps、192kbps、256kbps、320kbps。デフォルトでは、128kbps。 これでは品質が良くないので、320kbpsに変更すればそのままの品質になるのかどうか。 音質・劣化など含めて品質とさせていただきました。元々、128kbpsのものを320kbpsに変換しても逆効果とか。 市販CD・レンタルCDの元々のビットレートの数値が知りたいです。 人から借りたCDも、どのビットレートで入れたのか調べ方がよく分りません。 ご存知の方、宜しくお願いします。
- 吹奏楽部員のありえない行動
私は学校の吹奏楽部でクラリネットをやっています。一年です。 コンクールが近いので合奏が多いです。 ちなみに先輩とは別々の部に出るので、一年だけで合奏をしています。 そして今日も合奏だったのですが、気になったことがありました。。 合奏の途中で、休憩がありました。 私は水分を取って個人練したりしていたのですが、 別のパートの子が、同じパートの子に 「ねえちょっと吹かせて!」 と言い、その子もいいよとあっさり承諾してしまいました。。 私は自分の楽器は他人に吹かせたらいけないと教えられたのでちょっと衝撃でした。 それでその子は 「やべえウチ意外と吹けるわw」 と言っていて、そういう問題じゃないだろ...という感じでした。 その時はもう気にしなかったったのですが、そのあと周りを見渡すと、他の子達も他のパートの楽器を吹いて、 「これウチやってたんだよね~ww」 と言って、自慢大会?みたいな感じでした。 これってやっていいことなんですか? 私は他の人の楽器を吹いているのもダメだと思うし、人が口つけたマウスピースで吹くことも理解できません。 こういうことって普通にあることですか?
- スピーカーの高さ。
私は、38cmウーハーをバックロードホーンの箱に入れております。 台車に載せていますので、その分の高さが10cmほどあり、 床から80cmほどのところにウーハーユニットの中心があります。 ツィーターの耳の高さに。っという人がいる一方で、 一番上がウーハーで、一番下がツィーターっという トールボーイスピーカーもあります。 そして、「天井に近いと音響的に不利だ」っと雑誌で読んだことがありますが、 ジャズ喫茶とかでたまにみかけますが、デカイスピーカーを 天井近くに設置しているお店もあります。 普通に床からスタンドで30cmほどの高さで設置しているスピーカーと 上下が逆になっただけで、さほど条件は変わらないように思います。 天井に近いなら、高音ユニットを下側にして、 床に近いなら、高音ユニットを上側にするのと同じではないでしょうか? 床に近いと床の影響をうけ、天井に近いと天井の影響をうけるなら、j 天井と床の丁度真ん中あたりのかなり高い位置にスピーカーのユニットが くるように設置するのが一番いいっということなのでしょうか。 ボーズの3DシステムのウーハーBOXを天井にとりつけているお店がありましたが、 すごい弾力と伸びがあり、うなるような低音でした。 そしてサテライトスピーカーは壁に置いてあり、素晴らしい音でした。 私もそのスピーカーを使用したことがありますが、低音の音が小さくて、 高音ばかり目立っていたので、驚きました。 スピーカーの位置はよく聴きますが、「高さ」っというのはなかなか調整が できないので質問してみました。 理想の高さなんてあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198664
- 回答数6
- クラシックを聴くと寝てしまう。
最近、市民会館のアマチュアのクラシックの演奏会などを聴きに行くと、 100%寝てしまいます。 始まるまでのあの静かな雰囲気はどちらかというと苦手なのですが、 演奏が始まると、ひどいときは終わりまで寝ているときがあります。 拍手で目が覚めます。 私はいつも2階のほとんど人がいないところを探して座ります。 2千円程払って、寝に行っているようなもんです。 昔は寝なかったのに、なぜにこんなに寝てしまうのか不思議です。 家ではジャズしか聞きません。 そろそろ、クラシックがわかる年頃になってきたのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198664
- 回答数7
- ヘッドホンの音圧と電圧の関係
持っているヘッドホンで80dBの音を出すための電圧を計算したいと思っています。 ちなみに大体の値で大丈夫です。 このサイトを参考にさせて頂き、計算しましたが合っていますでしょうか。 http://www.h-navi.net/faq.php 私の所持するヘッドホンはATH-BB500です。 特性は 出力音圧レベル: 103dB/mW インピーダンス:34Ω です。 これを80dBにしたい場合、 -23dBだけど、単純に3の倍数にするため-24dBとすると、-24=3*-8だから必要な電力は2^-8 mW = 1/256 mW この電力を得るために必要な電圧(x)を求めると ”電力(W)=電圧(V)×電圧(V)÷抵抗(I)”より 1/256 = x^2 / 34 √(34/256) = x ∴x = 0.3644[mV] となったのですが、あっていますでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#259233
- 回答数2
- ツイーターの追加とチャンネルディバイダー
自作フルレンジスピーカー(Alpair10)に、ツイーターを追加しようと思いたちました。ネットワークを作る代わりに、DBX234XSかべーリンガーDCX2496LEを使おうと思って、ちょっとネットを調べたところ、アキュフェーズじゃなきゃダメとか、チャンネルディバイダーはやめた方が良いなどの意見が多いように思いました。 実際のところ、何が問題でこれらのチャンネルディバイダーはダメなんでしょう? また使うに当たっての注意点などございましたら、ご教示いただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- kyushuwalker
- 回答数5
- アクティブサブウーファーの必要性について
FOSTEX PM0.5n を2本用意するとします。この時、アクティブサブウーファーも購入したほうがいいのでしょうか?FOSTEX PM0.5nは1本35Wなのですが、アクティブサブウーファーはどれぐらいな大きさのを買うのがベストでしょうか? アクティブサブウーファーを導入することのメリット、デメリットを教えてもらえないでしょうか? http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EPM05NB%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=cm&s_maker_cd=344&s_category_cd=940
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#248380
- 回答数8
- バブル神話(598スピーカー 798アンプ)
598戦争時代などと呼ばれるくらい、当時はすごかったのですよね。 私が小学校から中学生時代の頃でしょうか・・・。 私は自分が生まれる前の製品に興味がありますが、 598スピーカーや798アンプに興味をもったことがありませんでした。 以前した質問の回答で「598スピーカーと798アンプ」に 触れて回答してくれた方がいました。 ちょっとバブル期のオーディオが気になりました。 この時代の製品って正直どうなんでしょうか? 音質的にすぐれていたのでしょうか。 それとも、時代の流れで大量に出回っただけで、 実際に中身の伴っていない製品が多いのでしょうか。 手を出さな方が無難ですかね・・・?
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数11
- アンプとDACどちらから先に揃えるべき?
現在ゼンハイザーのHD598を使用していますが、beyerdynamicのT1というヘッドホンに前々から興味があり、購入を考えています。 今まではPCに直挿しで音楽を聞いていたのですが、購入を考えているヘッドホンはアンプとDACが必須という話を聞きました。 とはいえ一気に購入するのは資金的に厳しく、1つずつ購入しようと考えています。 なので全て揃うまでHD598を使うことになるのですが、せっかくなので新しいヘッドホン用に買うアンプとDACを、しばらくHD598と一緒に使おうと考えています。 そこで質問なのですが、アンプとDACのどちらか一方を先に買う場合、どちらから買うのが良いのでしょうか。 最終的に両方揃えるつもりではいるのですが、どちらを優先すべきなのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- RECをするのに必要な機材が?です。
ご覧いただき有り難う御座います。 今手元にあるもの… サクラ楽器で買った初心者エレアコセット MacBookPro キーボードも欲しいと思っているのですが、アマゾンで買える15000ぐらいのでも録音に適していますでしょうか? またMacと楽器を接続する機材やコードなどは必要なのでしょうか? あまり高いのは買えません。知識のある方ご教授ください。お願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- odelay2014
- 回答数2
- PCオーディオ構築の相談
はじめまして、 現在CDを聞くためのオーディオセットとPCで音楽を聞くためのオーディオセットが分離しています。これをやめ一本化しようと考えています。その際、どのように一本化するのが最も良いのかアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 ■現在の状況 ▲音源 ・CD ・CDをデータ化したオーディオファイル(主に外付けHDDに格納) ・ストリーミング式音楽配信サイトの音楽 ▲オーディオ機器(変更予定のないもの) ・DAC搭載プリメインアンプ (LAN接続非対応、USBメモリー再生非対応) ・CDプレーヤー ・スピーカー →こちらは満足している環境です。 ▲オーディオ機器・その他(変更予定のもの) ・一般的なwindows PC(非音楽専用) ・一般的な外付けHDD ・PCへ直接USB接続するスピーカー →こちらを変えたいと思っています ▲私に関して ・オーディオいじり歴は数年程度です ・linuxは仕事で使ってるので扱えます。 ■理想状況 ・外付けHDDにある音楽ファイル、および音楽配信サイトの音楽を、今使っているプリメインアンプ・スピーカーを通して聞きたい。 (現在でもHDDをwinPCにつなげ、それをUSB経由でアンプにつなげることは可能ですが、いかんせん普段使いのノートPCなのでファンがうるさく、音質も悪いです。) ■相談内容 ・この場合、選択肢としてどのようなものがありますか? ・VoyageMPDやAP Linuxなどにも少し興味がありますが、いまいち位置づけがよくわかっておりません。 よろしくお願いします。
- ヘッドフォンアンプの購入について
pride588さん 最近、ヘッドフォンを購入しました。 ゼンハイザーのHD598です。 プレイヤーはMacBook Pro retinaでソフトはaudirvana plusを使用しております。 音源はCDからAppleロスレスで取り込んでお ります。 Macに直挿しの為か思った程の音質ではなくちょっとがっかりしました。 調べるとヘッドフォンアンプで音質の向上が見込めるらしいので据置型で1~2万位の予算でオススメを教えて頂ければ嬉しいです。 外には持ち出さないので今の所ポータブル型は考えておりません。 今は少し篭った感じがするのでクリアで透明感のあるサウンドを望んでおります。 あと、光ケーブルもしくはUSBケーブルの接続だと基本的にどちらでも構いませんが音質は変わるのでしょうか 以上よろしくお願い致します。
- 聞こえる周波数帯をチェックしたい
私はオーディオの趣味を長くやってますが、最近、耳が衰えてきたようなので 自分に聞こえる周波数帯をチェックしたいのですが、簡単に調べられるソフトやサイトはありますか? サンプルを聞きながら判るようなヤツがいいです。教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- japan393939
- 回答数10
- イコライザーを使わない風習。
私は、イコライザーを使用して、スピーカーを聴きやすくしています。 音がちょっと膨らみ気味の箇所を-3dBの範囲で下げているだけです。 それだけでもだいぶ違います。 スピーカーのキャラクターで、部屋の調整だけじゃどうしもない部分を 我慢して聴くくらいならイコライザーをほんのちょっとだけ使用すれば、 スピーカーの良さを消すことなく、もっと音楽に没頭できると思うのです。 昔は沢山のメーカーがイコライザーを販売してところをみると、 昔はたぶん使う人が多かったんだろうなぁっと思います。 私が学生時代のセットコンポには必ずついていましたし。 いつ頃から、イコライザーを使わない風習ができたのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数8
- PCDJ用のノートパソコン
PCDJを始めようと思っています。 それ用にノートパソコンを買おうと思うのですが、メイン機がMacなためノートもMacにするべきかと悩んでいます。 基本的に外で使わなければならないことはあまりなく、PCDJ以外の用途はせいぜいネット閲覧や文章を打ったり程度なのでそれさえできればスペックはそこまで気にしていません。 こういう音楽系の作業にはMBPがいいのかな、とは思うのですが、DAWソフトなどはメイン機に入っていますしこれだけにしか使わないかもしれないのにMBPはオーバースペックすぎると感じています。 今のところ候補はMBA13インチなのですが、どうしてもMBPにするべきであるといった点はありますか? そもそも別にMacにする必要もなかったりしますか?
- 電源整合器と安定化電源についての選択
200Vアイソレーションダウントランス電源をホーム・オーディオに使っています。 使用機器は9台あり、内6台はデジタル機器、3台はアナログ機器です。 更なる音質向上をさせたいのと、タップを廃止し、一括スイッチ用途メインとして 電源モジュールの導入を考えています。 予算の都合上以下をピックアップしていますが、ひとつだけ選ぶならどれが良いのか教えて下さい。 (ダウントランスを使用しているので電圧変動は少ないと思っていますが、使用した経験が無く、 電源整合器もノイズ対策に効果を期待していますが、これも未経験です。) もしくは安くてお薦めの機器があれば教えてください。 (1) 電源整合器 Voltampere GPC-TQ (音質向上目的) (2) 安定化電源 FURMAN AR-1215J (音質向上目的) (3) パワーシーケンサー FURMAN PS-8R J Series II (一括スイッチとして) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- utyu-tabibito
- 回答数6
- 電源整合器と安定化電源についての選択
200Vアイソレーションダウントランス電源をホーム・オーディオに使っています。 使用機器は9台あり、内6台はデジタル機器、3台はアナログ機器です。 更なる音質向上をさせたいのと、タップを廃止し、一括スイッチ用途メインとして 電源モジュールの導入を考えています。 予算の都合上以下をピックアップしていますが、ひとつだけ選ぶならどれが良いのか教えて下さい。 (ダウントランスを使用しているので電圧変動は少ないと思っていますが、使用した経験が無く、 電源整合器もノイズ対策に効果を期待していますが、これも未経験です。) もしくは安くてお薦めの機器があれば教えてください。 (1) 電源整合器 Voltampere GPC-TQ (音質向上目的) (2) 安定化電源 FURMAN AR-1215J (音質向上目的) (3) パワーシーケンサー FURMAN PS-8R J Series II (一括スイッチとして) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- utyu-tabibito
- 回答数6
- クラリネットの保管の仕方
クラリネットの良い保管の仕方を教えて欲しいのですが 楽器全体に特に木製の楽器等は湿度の調整が重要だと思うのですが 例えばカメラを収納しておく湿度/温度の管理されてるようなケースに入れておくのが 一番いいのでしょうかネ? 密閉度もあり湿度管理は機械的に行われるので一定にたもてるので いあかがでしょうか? ちなみに他にサックス/フルート/コルネットと管楽器があるのですが 基本保管の仕方は同じなんですかネ?
- 締切済み
- 楽器・演奏
- harley19601019
- 回答数5
- ストレージについて質問です。
mac book Retinaモデルを買おうと思っているのですが、128gのフラッシュストレージを購入して、足りなかったら外付けで補おうと思っているのですが、内部ストレージと外部ストレージは同じことができますか? 内蔵の記憶媒体で出来て外付けの記憶媒体ではできないことってありますか?(例えばアプリケーションは内臓ストレージしか動作しないなど) Macintoshは初めて買うので…回答よろしくおねがいしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- Mac
- habataku123
- 回答数6