Yorkminster の回答履歴

全4998件中261~280件表示
  • 聖剣伝説LOMの楽器(BGM)

    はじめまして。質問をよろしくお願いします。 聖剣伝説Legend of Manaの月夜の町、ロアにて使われてる鐘の様な音は何と言う楽器なのでしょうか? Conclusion of my BABYLONと言う曲にも使われてる気がするのですが、音楽に無知なのでわからなくて、申し訳ありません。 どなたかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 再生が難しい楽器ってなんでしょうか。

    私は、20代の時はハードロック・ヘビィメタルしか聴いてませんでしたので、 正直、そんなに音聴きづらい音っというのは感じたことがなかったです。 ただ、うるさく聴こえたり、ワーッという感じで聴こえたりっとうことはありましたが、 耳に刺さるような音は聴いたことがなかったです。 しかし、30歳になったときに私は「ジャズファンになろう」っと思いました。 自然にジャズファンになったのではなく、「ジャズファンになろう」っと思って 意図的にジャズファンになりました。 その時、録音によってはピアノがキンキンと耳に刺さり、驚きました。 そして、ヴィブラフォン、ジャズギター、フルート・・・次々と 耳に刺さるような音でなりました。 とくにヴィブラフォンとジャズギターはアタマが割れそうでした。 スピーカーのセッティングやら、ホーンとウーハーの位置の調整やら、 ウーハーとドライバーの音量調整を毎日毎日やっていたので、 ジャズを聴き始めのころは、音がキツイCDを繰り返し繰り返しきいてばかりで、 あまり音楽鑑賞をしている。っという楽しい印象がありませんでした。 今は、そのCDを聴いても、全く耳に刺さることはありませんが、 やはり音がキツイなとは思います。 私は、クラシックを聴かないので、元上司の家でバイオリンのCDを聴いたときなど、 私の家でこのような聴きやすい音で再生できるだろうか。っと思います。

    • noname#198652
    • 回答数6
  • 予算1万5千円のモニター、スピーカーについて

    お世話になります スピーカーの買い替えを検討中ですが店頭に置いてある数は少ないですね また置いてあったとしても同じ環境で聞き比べが出来ませんので素人の私には良くわからないです 皆さんの意見を参考にさせて頂きたいと思います 用途、希望 ・PCデスク上でのノートPC取り込み音源(MP3)の視聴 ・2CH 電源、音量等の前面操作付き ・サイズ上限 350(H)x200(W)x200(D) 候補機種 http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd2/ http://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t40-series-ii-gw-t40-iir http://www.hotlinemusic.co.jp/products/MS20.html http://akai-pro.jp/rpm3/ http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MAudioAV40.html 他にもお奨めがありましたら教えてください よろしくお願いします

  • 予算1万5千円のモニター、スピーカーについて

    お世話になります スピーカーの買い替えを検討中ですが店頭に置いてある数は少ないですね また置いてあったとしても同じ環境で聞き比べが出来ませんので素人の私には良くわからないです 皆さんの意見を参考にさせて頂きたいと思います 用途、希望 ・PCデスク上でのノートPC取り込み音源(MP3)の視聴 ・2CH 電源、音量等の前面操作付き ・サイズ上限 350(H)x200(W)x200(D) 候補機種 http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd2/ http://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t40-series-ii-gw-t40-iir http://www.hotlinemusic.co.jp/products/MS20.html http://akai-pro.jp/rpm3/ http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MAudioAV40.html 他にもお奨めがありましたら教えてください よろしくお願いします

  • 音響のプロや演奏家はオーディオに凝らない?

    前々から疑問に思っていたことなんですが、 音響のプロの人や、プロの演奏家の方はオーディオに 興味を持っている人が少ないっと聴きました。 私は、趣味ですが10年間ほどバンドをやっていたので、 知り合った人の中にはプロとしてちょっと活動していた人や、 売れないプロのドラマーの人なんかがいましたが、 オーディオに興味を持っている人はいなかったです。 興味をもっていても、BOSEのスピーカーか、 JBLのコントロール1を使っているくらいでした。 ロストロポーヴィチも、オーディオ装置が雑誌にでていましたが、 簡素なものだと記憶にあります。 私の勝手な偏見かもしれませんが、プロの方や楽器を演奏する人は、 部屋の間接音とかは排除して、できるだけ直接音を聴いてモニターしたり、 ヘッドホンで音楽を聴いているような「イメージ」があります。 あくまでもイメージです。 実際にはそんなことはないのでしょうか?

    • noname#198652
    • 回答数12
  • 35キロある電子ピアノの汎用スタンドは?

    スタンドなしの電子ピアノをテーブルに置いて弾いていますが、弾きづらいのいでスタンドの購入を考えています。 純正は高い!ので汎用品を考えています。 重量35キロある電子ピアノに使えるスタンドで、出来るだけ安いものを教えてください(*´д`*)

  • 電子ピアノおすすめの機種を

    電子ピアノを購入予定です。お勧めのメーカーや機種を教えてください。できるだけコンパクトなものを探しています。4.5畳の部屋に置くためです。ピアノを購入する予定はありません。アドバイスよろしくお願いします。

    • benio
    • 回答数5
  • USBDAC内蔵ヘッドホンアンプの購入を検討

    USBDAC内蔵ヘッドホンアンプの購入を検討しています。 (USB 接続 DAC 内蔵 Headphone Amplifier) オーディオ初心者のため、勘違いや乱文等あるかもしませんが、お手柔らかにご回答頂けますと幸いです。 現在は入門にすら至るか分かりませんが、[FOSTEXのPC100USB]を使用しています。 ただ、スペック的な面でもそうですが、音質に満足できず(精神的な部分もあるのかもしれませんが^^:) ヘッドホンを新調したこともあり、ある程度気持よく聞ける音質やハイレゾの対応等も欲するようになりました。 予算や自分の求める範囲から、 「KORG DS-DAC-10」と「FOSTEX HP-A4」あたりを最有力として考えています。(アンプだけでも種類がかなりありますが、一旦この2択で考えてみることにしました) ただ、この2択になった現状でも、どちらにすべきか決定打に至らず迷っています。 どちらがお勧めですか、等と聞くのは答えの出ない質問だと思うのであれですが、この2択で迷っている現状、どういった観点や比較をして決め手にすれば良いか、又は皆様なりの個人的なご意見等、何でも構いませんので、ご助言アドバイス頂けないでしょうか。 主な用途は、ハイレゾ音源があるものはそちらの音源を購入して楽しみたいということと、 やはりまだまだ曲目が少ないので、 主要というか多くの場合が、CDや普段聞いているwav音声再生等をより良い音で視聴したいと思っております。(全体的なPC環境下での音質向上)  一応ヘッドホンは、アンプなんて必要ないと言われるかもしれませんが、 [SONY MDR-1R][SENNHEISER HD598]です。 また、KORG製品の場合、専用ソフトウェアのAudioGateとの併用の印象が強いといいますか、基本的にはそういった利用の仕方になるのだと思いますが、 例えば「KORG DS-DAC-10」を導入した場合、AudioGateを使用しない環境下でも、全体的な音質変化は感じられるのでしょうか? 基本的に(又は理論上?)、AudioGateを起動(使用)していない時でも、現在のUSBDACでの音質より音質の向上、または傾向の変化があると考えても良いですかね? ソフトウェアではFOSTEXよりKORG AudioGateに軍配が上がりますが、 お互いに専用ソフト以外で比較した場合、(例えばfoobar2000やiTunes等)どちらに軍配があると言えますか? ちなみに、ポタアン等もいれますと、SONYのPHA-2やiFi nano iDSDにも魅力を感じますが、 基本的に自宅でのみ楽しみたいのであれば、これらも考えるより、備え置きの方が宜しいですよね? 全体的においてですが、個人により、また好みにより違ってくる部分があるかとは思いますが、 ご回答者様なりのご意見アドバイスを頂けますと幸いです。 長文失礼しました。宜しくお願い致します。

  • 低音増強する方法。

    引っ越してからとくに、「小さい口径」のユニットが好きになっています。 大型の低音にはかなわないものの、歯切れの良さ、音の広がり。っという点で、 小型スピーカーに魅力を感じています。 その中でも、密閉箱や平面バッフルが非常に好きです。 なんというのか・・・低音を箱で加工していないような音が好きです。 ちょっと前まではクセのある音がいいと思いましたが、 どうも小口径の素直な音?が、音楽を楽しむのにいいのではないかと思うようになりました。 しかし、低音がある程度ないと、音楽を聴いていても物足りないのも事実です。 私の部屋では、平面バッフルのバッフル板を大きくすることはもう無理です。 しかし部屋の「壁」を利用すればいいのではないかと思いました。 奥行10cmにも満たない小さな密閉箱の中に10cmフルレンジを入れ、 壁に密着させて使用した場合、壁はバッフル板の代わりになるでしょうか。 壁を利用する以外に低音を増やす方法ってあるでしょうか。 箱を上手に響かせるようなスピーカーも作れませんし、 サブウーハーも私には難しいです・・・。

    • noname#198652
    • 回答数8
  • AUXの延長の限界

    とある事情でLINE OUTから、ケーブルを伸ばす必要があります。 ただ単に延長ケーブルをつなげるだけでいいのですか? これよりいいやり方や、音質劣化のことを教えて下さい。

    • MAXcool
    • 回答数3
  • 低音増強する方法。

    引っ越してからとくに、「小さい口径」のユニットが好きになっています。 大型の低音にはかなわないものの、歯切れの良さ、音の広がり。っという点で、 小型スピーカーに魅力を感じています。 その中でも、密閉箱や平面バッフルが非常に好きです。 なんというのか・・・低音を箱で加工していないような音が好きです。 ちょっと前まではクセのある音がいいと思いましたが、 どうも小口径の素直な音?が、音楽を楽しむのにいいのではないかと思うようになりました。 しかし、低音がある程度ないと、音楽を聴いていても物足りないのも事実です。 私の部屋では、平面バッフルのバッフル板を大きくすることはもう無理です。 しかし部屋の「壁」を利用すればいいのではないかと思いました。 奥行10cmにも満たない小さな密閉箱の中に10cmフルレンジを入れ、 壁に密着させて使用した場合、壁はバッフル板の代わりになるでしょうか。 壁を利用する以外に低音を増やす方法ってあるでしょうか。 箱を上手に響かせるようなスピーカーも作れませんし、 サブウーハーも私には難しいです・・・。

    • noname#198652
    • 回答数8
  • スピーカーの寿命に音量は関係ありますか?

    外にも聞こえるほどの大音量と 僅かに聞こえる程度の音量の場合 こっちの方が寿命が短いとかありますか?

  • スピーカーの寿命に音量は関係ありますか?

    外にも聞こえるほどの大音量と 僅かに聞こえる程度の音量の場合 こっちの方が寿命が短いとかありますか?

  • 電子ピアノの電源コンセント形状について

    情報が少なくて申し訳ございません。 6万円位の電子ピアノですが、水曜日に使用します。電子ピアノの電源コンセントは、一般家庭用の、AC100Vで良いと考えてよろしいでしょうか? 特殊な形状や、仕様ということは ありますか?

  • XLRケーブル 音質的にメリットはあるのでしょうか

    私の愛用している300Bシングルアンプ。 XLR端子がついております。 これを活用してみたくなりましたが、今の環境で使うとなれば、 XLR出力がついたプリアンプやアッテネーターを購入するしかありません。 それか変換ケーブルだと思います。 でも、変換ケーブルでRCAからXLR端子にしても、端子の形状が 違うだけでメリットはないと思ってしまいます。 XLRケーブルの音質的メリットってあるのでしょうか。

    • noname#198652
    • 回答数5
  • Time Machineの増設

    バックアップする外付けHDDの空き容量が足りなくなりました。 足りない容量分もうひとつ外付けHDDを買って繋げて ひとつのTime Machineに対して二台のHDDは可能でしょうか? 普通もっと違うやり方で対応するのでしょうか? おねがいします。 OSX 10.9

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Focusrite下位機種の音質について

    質問失礼致します。 度々似たような内容で恐縮なのですが、気になる点がありましたので質問させて頂きます。 Focusriteの下位モデルは音質があまり良くないという話をききました(saffire pro 24より下は使えないという内容でした)。実際問題それはどの程度でどのラインから使えるのかという事がこの度の疑問です。 マイクプリや録り音に関してはさほど使う機会も無いためクオリティは求めておりません。ラインアウトからのモニタースピーカーの音、ヘッドフォンの音等の出音に関してのクオリティが気になっています。 例えばScarlett 6i6 辺りの音はどうなのでしょうか?Focusriteは割と短いスパンで新製品を出しているイメージです。新しい製品は同じシリーズでもなんだか品質が良くなっていそうです(つまりScarlett下位モデルでも良くなっているのでは無いかと考えています)。 直近で発売されたsaffire Pro 26はヘッドフォンアウトが2つありFirewire接続で、さほど値段も高くないので良いなと思いました。しかし、自宅のシステム上電源スイッチ1つでまとめたい為バスパワーが非常に邪魔です(mac終了前にラックの電源を切ってもsaffireが動く。ラックの電源を入れる必要が無いときにsaffireが動く)。 そこでバスパワーに対応していないscarlettに逆に目を付けました。以前の質問で性能に関してはほぼsaffire=scarlettというお話を伺いましたが、scarlettの6i6辺りまで下位のモデルでも同じ事が言えるのでしょうか?自分としてはヘッドフォンアウトが2つあり、無駄な機能が無くかなり安価でバスパワーが無いという所が非常に良いと思うのですが肝心の音が不明です。家庭用でこのランク(実売価格2.5万~4万円程)でしたら大した差は無いと思いますが、scarlettを使った事が無いので気になっています。 ちなみにsaffire 6 usb→Liquid Saffire 56→Saffire Pro 26(少し使ってみました)という順番で製品を使っています。家庭用と考えると最底辺と最上級、中間を使ったと思います。さすがにsaffire 6からLiquidに変えたときの違いは感じましたが、26と比べたときは正直物足りないと思いませんでした。 ですのでSaffire 26と同じ位の音を出してくれるのであればインアウトが少なく、パスパワーの無いScarlet6i6の方が使い勝手も良く安いので助かるのです。この2機種の差が分かると大変勉強になります。 この辺に関しましてのアドバイスを頂けますと購入に関しましての最終的な参考になります。 長くなりましたがどうぞ宜しくお願い致します。 (音楽系の仕事に就く事になりましたので将来的(1年後位)にはi/oはきちんとお給料でグレードアップする予定ですが、今は予算も無く他に購入したい機材がある為、最低限の予算でより良いものをと考えております)

  • AKGのK702が納得出来ない

    オーディオ詳しい人 HELP!! 先日AKGのK702というヘッドホンを買ったのですが どうにも音に納得できないのです。 具体的には高音だけが聞こえて、中低音がほとんど 聞こえない。 高音MAX、中音MIN(マイナス)、低音MIN(マイナス) という感じで、ドンシャリどころか、キンキンシャリシャリ って感じなのです。 その前に使ってた安物のAKGのK420と比べても音の全体が 聞こえないという感じ。 で、販売店に文句を言って確認してもらったところ、 「仕様の範囲内、ただ高インピーダンスのヘッドホンは ヘッドホンアンプがないと能力不足で鳴らしづらいことがある」 との回答。 比較してみると、K420はインピーダンス32Ω、K702は62Ω。 私の使用環境はデスクトップ→YAMAHA UR22(オーディオインターフェース)→これに ヘッドホン接続、またはノートパソコンのオンボードのヘッドホン端子、 iphoneと3つで確認して、ほぼ同じ傾向です。デスクトップが主の利用です。 質問はまずオーディオIF使っても、この62Ωのヘッドホンでは能力不足で、 ヘッドホンアンプをさらに付けないとだめなものなのかどうか。 ヘッドホンアンプが必須な場合、私は音楽作ってるので、 オーディオIFは必須です。 そうすると、ヘッドホンアンプはオーディオIFとは別にUSBに刺すように なるのかどうか。 正直、安物のK420で普通に聞こえてたものが、K702という若干高級品に なったら聞こえないのは不良品なんじゃないか、って思ってます。 このあたり詳しい方教えてください、よろしくお願い致します。

  • AKGのK702が納得出来ない

    オーディオ詳しい人 HELP!! 先日AKGのK702というヘッドホンを買ったのですが どうにも音に納得できないのです。 具体的には高音だけが聞こえて、中低音がほとんど 聞こえない。 高音MAX、中音MIN(マイナス)、低音MIN(マイナス) という感じで、ドンシャリどころか、キンキンシャリシャリ って感じなのです。 その前に使ってた安物のAKGのK420と比べても音の全体が 聞こえないという感じ。 で、販売店に文句を言って確認してもらったところ、 「仕様の範囲内、ただ高インピーダンスのヘッドホンは ヘッドホンアンプがないと能力不足で鳴らしづらいことがある」 との回答。 比較してみると、K420はインピーダンス32Ω、K702は62Ω。 私の使用環境はデスクトップ→YAMAHA UR22(オーディオインターフェース)→これに ヘッドホン接続、またはノートパソコンのオンボードのヘッドホン端子、 iphoneと3つで確認して、ほぼ同じ傾向です。デスクトップが主の利用です。 質問はまずオーディオIF使っても、この62Ωのヘッドホンでは能力不足で、 ヘッドホンアンプをさらに付けないとだめなものなのかどうか。 ヘッドホンアンプが必須な場合、私は音楽作ってるので、 オーディオIFは必須です。 そうすると、ヘッドホンアンプはオーディオIFとは別にUSBに刺すように なるのかどうか。 正直、安物のK420で普通に聞こえてたものが、K702という若干高級品に なったら聞こえないのは不良品なんじゃないか、って思ってます。 このあたり詳しい方教えてください、よろしくお願い致します。

  • AKGのK702が納得出来ない

    オーディオ詳しい人 HELP!! 先日AKGのK702というヘッドホンを買ったのですが どうにも音に納得できないのです。 具体的には高音だけが聞こえて、中低音がほとんど 聞こえない。 高音MAX、中音MIN(マイナス)、低音MIN(マイナス) という感じで、ドンシャリどころか、キンキンシャリシャリ って感じなのです。 その前に使ってた安物のAKGのK420と比べても音の全体が 聞こえないという感じ。 で、販売店に文句を言って確認してもらったところ、 「仕様の範囲内、ただ高インピーダンスのヘッドホンは ヘッドホンアンプがないと能力不足で鳴らしづらいことがある」 との回答。 比較してみると、K420はインピーダンス32Ω、K702は62Ω。 私の使用環境はデスクトップ→YAMAHA UR22(オーディオインターフェース)→これに ヘッドホン接続、またはノートパソコンのオンボードのヘッドホン端子、 iphoneと3つで確認して、ほぼ同じ傾向です。デスクトップが主の利用です。 質問はまずオーディオIF使っても、この62Ωのヘッドホンでは能力不足で、 ヘッドホンアンプをさらに付けないとだめなものなのかどうか。 ヘッドホンアンプが必須な場合、私は音楽作ってるので、 オーディオIFは必須です。 そうすると、ヘッドホンアンプはオーディオIFとは別にUSBに刺すように なるのかどうか。 正直、安物のK420で普通に聞こえてたものが、K702という若干高級品に なったら聞こえないのは不良品なんじゃないか、って思ってます。 このあたり詳しい方教えてください、よろしくお願い致します。