Yorkminster の回答履歴

全4998件中221~240件表示
  • ピンクノイズの電圧測定方法を教えて下さい。

     正弦波sineはデジタルテスター(45~450Hz範囲)で測定するとその周波数の実効値が表示されますが、  ピンクノイズはエネルギーは同じでも音圧は高音ほど低下しているので測定したらどこの周波数を計っているのでしょう。(信号は20~20kHzのものとします)  又、エネルギーが高音ほど上昇するホワイトノイズではどこの周波数を計っているのでしょうか? できればPeakとrmsの関係もよろしく教えて下さい。

    • sirasak
    • 回答数8
  • ピンクノイズの電圧測定方法を教えて下さい。

     正弦波sineはデジタルテスター(45~450Hz範囲)で測定するとその周波数の実効値が表示されますが、  ピンクノイズはエネルギーは同じでも音圧は高音ほど低下しているので測定したらどこの周波数を計っているのでしょう。(信号は20~20kHzのものとします)  又、エネルギーが高音ほど上昇するホワイトノイズではどこの周波数を計っているのでしょうか? できればPeakとrmsの関係もよろしく教えて下さい。

    • sirasak
    • 回答数8
  • ピンクノイズの電圧測定方法を教えて下さい。

     正弦波sineはデジタルテスター(45~450Hz範囲)で測定するとその周波数の実効値が表示されますが、  ピンクノイズはエネルギーは同じでも音圧は高音ほど低下しているので測定したらどこの周波数を計っているのでしょう。(信号は20~20kHzのものとします)  又、エネルギーが高音ほど上昇するホワイトノイズではどこの周波数を計っているのでしょうか? できればPeakとrmsの関係もよろしく教えて下さい。

    • sirasak
    • 回答数8
  • クラシック、ジャズ、ポップス、ロックの違い

    クラッシック、ジャズは音質にこだわって録音されているが、ポップスやロックは録音状態の良くないものが多いというような書き込みを良く見る気がします。 何故、クラッシック、ジャズは音質にこだわる必要があり、ポップスやロックは音質にこだわってないものが多いのでしょうか?ジャンルを問わず音楽は音質命じゃないかと言う気がするのですが。

    • noname#248380
    • 回答数7
  • ユーチューブに管楽器演奏をUPする為の使用機器は?

    SAXを伴奏(PCにスピーカー使用)に合わせて演奏した動画をUPさせるにはどんな機器 が(オーディオインターフェースとマイク)それとパソコンでしょうか? パソコン以外の機器は持っていないので買おうかと思いますが、安くて性能がまあまあのお勧め はないでしょうか?また使った感想もお願いします。

    • iichiku
    • 回答数1
  • ピンクノイズの電圧測定方法を教えて下さい。

     正弦波sineはデジタルテスター(45~450Hz範囲)で測定するとその周波数の実効値が表示されますが、  ピンクノイズはエネルギーは同じでも音圧は高音ほど低下しているので測定したらどこの周波数を計っているのでしょう。(信号は20~20kHzのものとします)  又、エネルギーが高音ほど上昇するホワイトノイズではどこの周波数を計っているのでしょうか? できればPeakとrmsの関係もよろしく教えて下さい。

    • sirasak
    • 回答数8
  • DTMでミックスする時にVUメーターは必要ないか?

    よく聞きますがDTMの場合 VUメーターはまったく必要がない・・・ これは本当ですか? ピークメーターのみあればよいのでしょうか? 1)絶対いらない 2)併用で必要 どちらかで 理由など教えてください よろしくお願いします 暇な時でも・・

  • Macでタイムマシーンでバックアップを取った場合

    MacBookを使っているのですが、先日初めて外付けのHDにデータをバックアップしようと思い、USBで接続したところ「このHDをタイムマシーンとして利用しますか」というメッセージが出たので「はい」をクリックしてタイムマシーンとしてバックアップを取りました。 これで、すべてのデータ(絶対に保存したいのは画像とiTuneの曲です)が保存できているのでしょうか。 そして、これを別のMacに接続した場合、HDの中のデータは取り込めたりできるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • fbeet
    • 回答数6
  • 密閉スピーカーが一番素直な音なのでしょうか。

    「ホーンくさい」っという言葉を悪い意味で使うことが多いと思うのです。 なので、雑誌などではホーンスピーカーを褒めるとき、 「ホーンくささがなく」っと表現されるときが時々あると思います。 しかし、「ホーンくさくない」と前置きしながら、 「ホーン特有の・・・」とか「いかにもホーンらしい・・・」っというのは、 ようするに「ホーンくさい」ってことではないのでしょうか。 それとも、いかにもメガホン的な音のことをホーンくさいというのでしょうか。 私はメインスピーカーはバックロードホーンなのですが、 店員さんはそのことを忘れていたようで、 「バックロードホーンは音が不自然で大嫌い、 音が遅れてでてきている感じがしてジャズはダメだね」っと言ってました。 でも、そんなことをいってしまったら、 バスレフも後面開放も平面バッフルも個性が強いと思います。 なにもホーンだけがそんなに言われることもないと思うのです。 っとなると、「密閉スピーカー」が素直な音の代表なのでしょうか。 DIATONEや昔のVIVTORなんか想像してしまいます。 ベストセラーの10Mや1000Mも密閉ですよね。 いまでは密閉スピーカーは珍しい存在のような気がします。 昔はベストセラーがあった密閉式はなぜ少なくなってきているのでしょうか。

    • noname#208228
    • 回答数8
  • ヘッドホンアンプの圧縮音源をアップスケールする機能

    ソニーのヘッドホンアンプPHP-3の紹介ページを見ると、以下のようなことが書かれています。 「圧縮音源をアップスケールする「DSEE HX」を搭載。MP3などの圧縮音源を最大192kHz/24bitのハイレゾ音源相当に拡張して再生することが可能だ。 http://kakaku.com/item/K0000698849/spec/#tab また、他メーカーでも似たような機能を持ってる機種もあるようですが、本当に例えば、MP3(128kbps)やMP3(320)、WAV(1411)などの音源を再生しても、192kHz/24bitのファイルを再生したのと同レベルの音で聞けるのでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数3
  • WAV(1536)について

    最近、mp(128,192,256,320)やwav(1411)に加えて、wav(1536)のファイルも増えてきたと思います。 wav(1536)は何の規格なのでしょうか? wav(1536)はハイレゾにあたるのでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数4
  • Audio Box presonus

    コンデンサーマイクのファンタム電源をONにしたままUSBケーブルを抜いてしまいました・・・・ いつも必ずOFFにしてマイクが音を拾わなくなるまで待ってから抜くのに、完全に忘れてて、 ブチっと抜いてしまい、気づいて抜いた状態でOFFにし、もう一度USBケーブルを差し確認すると、 プチップチップチップチップチプチップチッとヘッドフォンから音が・・・・絶望的です・・・。 それから1時間してもう一度USBケーブルを差しヘッドフォンで確認するとまだプチップチップチップチッ という音・・・。 これはもう潰れたってことですかね涙

    • noname#202123
    • 回答数2
  • モニターヘッドホンの最適な音量

    モニターヘッドホンを使うとき、音量はどのくらいで聞くのがベストでしょうか?大音量がいいのでしょうか?中音量がいいのでしょうか?小音量がいいのでしょうか?ベストな数値があれば教えて欲しいです。 モニターするときと、鑑賞するときと違う場合は両方教えていただけるとありがたいです。

    • noname#248380
    • 回答数2
  • Audacity(Mac)でバグが発生しました

    Audacity でバグが発生しました。 元々、使っていたのは 「Audacity 1.3.12 βeta 版」で、 プラットフォームは、 「 iMac G5 Core2Duo 2.66GHz 4GB 10.6.8 」 です。 それまでなんともなく普通に使っていたのに、 ファイルを取り込んで再生しようとすると、急に 「サウンドデバイスの取得時にエラーが発生しました。  出力デバイス設定と、プロジェクトのサンプリング  周波数のチェックをして下さい。」とエラー表示が 出て、再生してくれません。 もう1台、Audacity 2.0.X もインストールしてあったので これで試しもしましたが、結果は同じで上記エラー表示が 出ます。 そこで、仕方なく両方の Audacity を破棄して再度、2.0.6 を インストールしましたが、結果は同じ。 更に、もうひとつの副作用として、コンピュータを起動や 再起動した時に、全体の出力としての音量が最大に設定されて しまいます。 バグる迄は、システム終了、または再起動前の音量に倣って そのまま継承してくれてました。 ディスクユーティリティでの「アクセス権の修復」を何度か やっても、復帰しません。 考えられる事は、近頃の使用法として、Audacity を普通に 使う過程としては、.aup の付いたファイルとともに、沢山の 音声ファイルが生成され、各々名前を付して保存していくのが 通常のやり方なんでしょうが、後でそれらを削除する手間も 面倒だからと、エディットしたファイルを、.aiff や、.mp3 に して書き出し、トラックを削除して、Audacity を「終了」 させるのですが、この時に変更を保存しないのか? と問うて 来るのを「 no 」として終了させます。 すると、度々、「正常に終了できませんでした」とメッセージ が出ます。 これを繰り返してたのがマズかったかな? とも思えるところ ではあります。 今では、バックアップを外付けの HDD に落とし込んで、 OS X をインストールしなおそうかとも考えてます。 同じような症状に見舞われた方、解決法があればお教え下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • Ne_1365
    • 回答数3
  • Mac mini 1.4Gヘルツの性能は?

    Mac mini Mid2011(2.3 GHz Intel Core i5)を使っています。近ごろ「再起動が必要です」表示の出ることが多くなり、買い換えを考えています。 でも今のアップルストアで売っているMac miniは、最低レベルが1.4Gヘルツです。2011を買った時は何も考えずに一番安い機種を選んだはずなのですが、これを買うと今のものよりかなり性能の落ちたものになるのか?と心配です。 その辺りに詳しい方、教えて頂けませんか。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Audacity(Mac)でバグが発生しました

    Audacity でバグが発生しました。 元々、使っていたのは 「Audacity 1.3.12 βeta 版」で、 プラットフォームは、 「 iMac G5 Core2Duo 2.66GHz 4GB 10.6.8 」 です。 それまでなんともなく普通に使っていたのに、 ファイルを取り込んで再生しようとすると、急に 「サウンドデバイスの取得時にエラーが発生しました。  出力デバイス設定と、プロジェクトのサンプリング  周波数のチェックをして下さい。」とエラー表示が 出て、再生してくれません。 もう1台、Audacity 2.0.X もインストールしてあったので これで試しもしましたが、結果は同じで上記エラー表示が 出ます。 そこで、仕方なく両方の Audacity を破棄して再度、2.0.6 を インストールしましたが、結果は同じ。 更に、もうひとつの副作用として、コンピュータを起動や 再起動した時に、全体の出力としての音量が最大に設定されて しまいます。 バグる迄は、システム終了、または再起動前の音量に倣って そのまま継承してくれてました。 ディスクユーティリティでの「アクセス権の修復」を何度か やっても、復帰しません。 考えられる事は、近頃の使用法として、Audacity を普通に 使う過程としては、.aup の付いたファイルとともに、沢山の 音声ファイルが生成され、各々名前を付して保存していくのが 通常のやり方なんでしょうが、後でそれらを削除する手間も 面倒だからと、エディットしたファイルを、.aiff や、.mp3 に して書き出し、トラックを削除して、Audacity を「終了」 させるのですが、この時に変更を保存しないのか? と問うて 来るのを「 no 」として終了させます。 すると、度々、「正常に終了できませんでした」とメッセージ が出ます。 これを繰り返してたのがマズかったかな? とも思えるところ ではあります。 今では、バックアップを外付けの HDD に落とし込んで、 OS X をインストールしなおそうかとも考えてます。 同じような症状に見舞われた方、解決法があればお教え下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • Ne_1365
    • 回答数3
  • 高級感のある音ってどんな音ですか?

    お気に入りのベリンガーのDACがわずか3週間もせずに故障し返金してもらい、 FOSTEX HP-A7とほかの細かいものをリサイクルショップに売ると意外な 収入になりました。 CAVのT-88が欲しくてたまりませんが、お金が足りません。 お小遣いに含まれる「食費等」をすべて使えば買えるかもしれませんが、 それは現実的じゃないために、ワンランクしたのT-9ならギリギリ 買えるかもしれない。っと思いました。 そして、昨日の夜になってから、 車の免許がないので、同居人に乗せてもらい、 お店まで1時間も走ってもらい一緒に視聴してきました。 やはり、T-88。厚い音で、なぜか奥行きがあるような音に聴こえました。 T-5も非常にいい音ですが、T-88の前では存在感がかすむなぁ。 っと思い、T-5も購入せずに帰ってきました。 今朝になり同居人に「アンプ、いい音してたなぁ」って言うと、 「小さい方(t-5)の音良かったもんね」っと言いだしました。 「昨日なんで言ってくれなかったの!?」っと聞くと、 「あまり口出ししたら悪いかなぁっと思って」っと言われました。 同居人は、小さい頃から田舎の自然の中で育ったせいか、 五感が私よりも発達しているように感じます。 動物に異常に好かれるのもそのせいではないかと思うほどです。 昔から、同居人の耳には信頼を置いています。 「t-5の音の方が、キレイで、スッキリしていて聴きやすかった。  t-88は、カーテンがかかっているようで、音が膨らんでいて、  籠っていて聴きづらいのに、なんでこの音が良いんだろうと思った」 っと言われました。 私が「厚く、奥行きがある」っという表現をしましたが、 同居人に言わせると「音が膨らんでおり、高音が足りない」 っということのようです。 この予算内で、完璧な音などないことはわかっていますが、 私はT-88の音のほうが圧倒的に「高級感がある」っと思ってました。 人それぞれ高級感の感じ方が違うのだな。って思いました。 高級感のある音ってどんな音でしょうか。 なんでもいいです。個人的な音の好みでいいです。お願いします。 試聴で使ったスピーカーはJBLのc36とCAVのV90です。 試聴したソフトは、「LOU DONALDSON」の「blues walk」 っというアルバムです。

    • noname#208228
    • 回答数8
  • 音楽を再生しながらPCスピーカーの電源をONすると

    パソコンにPCスピーカーを繋いで音楽を聞いています。 音楽を再生しながらPCスピーカーの電源をONするとスピーカーからバリバリと異音がします。 (音楽を停止した状態で電源をONする場合は異音はありません。) 素人ながらに想像すると、電源をONした瞬間からコンデンサーに電流が充電され始め、その段階で音楽信号が入力されると、コンデンサーが充電中ゆえに異音が発生するのか?とか考えるのですが。 異音の原因は何でしょうか? また、音楽信号を入力しながらの電源ONは電子回路にダメージを与えてしまうでしょうか?

    • noname#201982
    • 回答数4
  • オーディオインターフェイスのLINEOUT

    youtubeにギターの演奏を投稿するためにオーディオインターフェイスの購入を検討しています。 オーディオインターフェイスはPCで再生された音源とリアルタイムで演奏するギターの音をミックスした状態でヘッドホンとLINEOUTに出力することは可能でしょうか? また、これらの機能をそなえ、3万円以内で購入できる機種を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 音楽ジャンルによる圧縮率の使い分け

    大量のCD(1000枚ほど?)をパソコンにすでべてぶち込んで、パソコンで音楽鑑賞をしたいです。 ただ、あまり容量を食いたくないので、mp3とflacを使い分けようと思っています。 ジャンルとしてはHIPHOP、ジャズ、クラシック、ソウルなんかメインで、HPIHOP、ジャズあたりが一番多いです。 気になっているのは、どういう音楽を優先的にFLACにしていけばいいのか、ということです。 私自信が体験したことはないのですが、やはりMP3はおとが落ちるようなので。 曲によっても違うでしょうが、大雑把に言えば、 HIPHOPよりもジャズやクラシックやボーカルもののほうが音質が大事になってくるかな、 とおもうのですが、どうでしょうか? なので、HIPHOPをMP3にして、ほかはすべてFLACにしようかと考えています。 皆さんの意見をお聞きしたいです。

    • noname#257333
    • 回答数2