gerbil_kyusyu の回答履歴
- 共焦点レーザー顕微鏡
共焦点顕微鏡で植物組織(クロロフィル蛍光) の観察をしています。 原理的には、切片が厚くても 任意の深度に焦点を合わせられる筈 だと思うのですが、 実際にやってみると、かなり薄い切片を 作らないと、きれいな画像が得られません。 これはどうしてなのでしょうか?
- 共焦点レーザー顕微鏡
共焦点顕微鏡で植物組織(クロロフィル蛍光) の観察をしています。 原理的には、切片が厚くても 任意の深度に焦点を合わせられる筈 だと思うのですが、 実際にやってみると、かなり薄い切片を 作らないと、きれいな画像が得られません。 これはどうしてなのでしょうか?
- 髪の毛についてお尋ねしたいです!
私はよく数本の髪の毛の先が薄くなっていたり、途中から 分かれたり(枝毛)します。 これは栄養が足りていない事を指しているのでしょうか? もしもそうならどの栄養素を主に摂取すれば宜しいでしょうか? 食べものなどを例に挙げてくれるととても助かります。 後もう一つお尋ねしたいのですが、 途中まで黒い髪の毛なのに途中から白髪になっているのは どうゆう意味でしょうか? 栄養と関係しているのですか? 両方の質問の答えを教えて下さい。 お願い致します。
- 締切済み
- 栄養・サプリメント(健康)
- noname#9970
- 回答数2
- メンデルの法則を覆す研究結果?
メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050324303.html という論文がNatureに出たようです。 この記事で、「欠陥のある突然変異を修正する仕組みがある」ということは分かったのですが、なぜ、それが「メンデルの法則の否定」になるのかが分かりません。 突然変異を修正したら、あとはメンデルの法則が成り立っていますよね。 そもそも、メンデルの法則って、突然変異についての理論だったでしょうか? 覆す発見、というより、但し書き、のほうが近いような記がするのですがどうでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- white-tiger
- 回答数5
- PAS染色のための組織
お世話になります GFPマウスからの組織をPAS染色したいと思っていますが、パラフィンや新鮮凍結ではGFPが流れてしまうことが多いので灌流固定後、4%PFAそしてシュクロースそしてOCTコンパウンドにてブロックを作っているのですがその切片を切った後のPAS染色を行いたいのですがどのような手順を行えばよいかご教授いただきたく思います。(われわれの研究室は小さくこのような手順を行った方がいらっしゃらないので質問させていただきます よろしくお願いします)
- 論文管理ソフトについて
Macintoshの世界では、論文管理をするのにiPaperというソフトがありますが、 Windowsで同様の用途に使えるソフトをどなたかご存じないでしょうか。 もしご存知の方がいれば、よろしくお願いします。
- Bufferの作り方の疑問
1M Tris-HCl(pH8.0)などTrus bufferというのがよく出てきますが、 この作り方に関して質問があります。 例えば、1M Tris-HCl(pH8.0)を1L作る時、1molのTrisを測りとり、適当な量の水に溶かし、 HClをpH8.0になるよう加えていくかと思うのですが、 最終的に1Lにメスアップする際は水を加えるんですか? そうしたら、pHがずれてしまわないのかなと思ったんですが・・。 また、1Mのものから0.2Mに希釈する時、水を加えて希釈するかと思うんですが、 例えば1MでpH8にしてあるものを水を加える事で変わってしまうのではないかと思いまして。 これらは、誤差の範囲と考えて良いのですか? それとも、作り方が間違っているのでしょうか? 超基本的なことかもしれませんが、 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。
- なぜ脂肪組織が結合組織なの?
結合組織を勉強したときに結合組織は細胞と細胞間基質からできていてその基質の中に細胞が浮いている状態で存在していると習いましたが確かに軟骨組織も硬骨組織も血液も繊維性結合組織も絵を見る限り納得ができます。しかし、なぜ脂肪組織は絵を見た限りでは納得がいきません。どなたかうまく説明していただける方、どうかお願いします。
- なぜ脂肪組織が結合組織なの?
結合組織を勉強したときに結合組織は細胞と細胞間基質からできていてその基質の中に細胞が浮いている状態で存在していると習いましたが確かに軟骨組織も硬骨組織も血液も繊維性結合組織も絵を見る限り納得ができます。しかし、なぜ脂肪組織は絵を見た限りでは納得がいきません。どなたかうまく説明していただける方、どうかお願いします。
- 脳の「錐体路」と「錐体外路」の役割と違いについて
錐体外路は錐体路の運動刺激を微調整する?というようなことは少し理解できましたが、今ひとつはっきり分かりません。役割や違いについて簡単に教えて下さい。位置する場所などは分かります。よろしくお願いします。
- 脊椎動物の脊椎骨について
脊椎動物の内骨格(脊椎骨)の形成・獲得の経緯について調べたいのですが、詳しい情報があまりなく困っています。体節が背骨になるというようなことは調べてわかったのですがもっと詳しく知りたいのでお願いします。
- 生物学的な血液型別の性格について
巷で噂になり、差別があるとテレビ局に苦情が殺到している血液型の番組ですが、ああいうものには、何かしらの科学的実験や調査による根拠があるのでしょうか。 例えば、A型の人種の遺伝子は、免疫力が他より低く、それによって病気への対策を怠らないようにと、常に気を付け続けてきた為、神経質な性格になった……というようなものです。 ご存知方がおられましたら、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#10669
- 回答数5
- 胃液はどこでどのように合成されているの?
胃液についてのいくつかの疑問についてお答えください。 以下の( )カッコ内は、私の仮説です。これについてもご意見がありましたらどうぞ。 1、 胃液の主成分である塩酸は、どこでどのようにして合成されているのでしょうか? 2、 原材料の塩素も水素も、体内には豊富にありますが、それをどこの細胞が、どのような化学反応を経て塩酸に合成しているのでしょうか? (たぶん酵素がかかわっているんだと思うんですが・・・) 3、 胃袋が胃液でとけないわけは良く知られてますが、胃液を作り出す細胞は、なぜ溶けてしまわないんでしょうか? (ある種の虫の毒のように、何種類かの液体に分けて生産し、それを混合させると胃液に変化する、と言うのはどうでしょうか) 4、 胃液はいつ作られているのでしょうか?食べ物が入ってきた時点で、瞬間的に作られているのですか? それともどこかに保管されているのですか? (胃液袋?) 以上、お願いします。