ma-kunsr20det の回答履歴
- とことん燃費を追求する
現在、日産の180SX typeX(後期)に乗っています。 基本的に燃費が悪いのはわかっていますが… 燃費を追求する走り、メンテなど知っていたら教えてください。 ちなみに、最近は2000回転でシフトアップするようにしています。 エンジンオイルはENEOSのエコ・ツーリングを使って、ガソリンもENEOSヴィーゴを限定して給油しています。
- ベストアンサー
- 国産車
- yon4yon4yon4yon4
- 回答数10
- 古い車を処分したい!(新しく車を買いたい)
今白いVIVIO(軽)に乗ってるんですが、そろそろ乗り換えたいのです。 状態が 走行95000km超(93~95年製) サスペンション切ってローダウンさせちゃってる 白い塗装が溶けて裏の黒い鉄板が所々見えてきてる(洗車するたび広がる)みずぼらしい エンジンは非力ながらちゃんと動き、走るけど不安な香りが漂う(80km以上だすとエンジン音がヤバクなり、100kmに達するとガタタタッと車体が揺れ始める) ブレーキをかけるとガッガッガ・・と揺れる(ブレーキパッドがもうないのかも) CD壊れてる。ラジオは聞けます。エアコン微調整きかないけど「暑い」「冷たい」と大雑把にはききます。 こんな感じの車に乗ってるのですが、処分はどうしたらいいのでしょうか? やっぱり売ってお金貰うことは到底できないですよね? 新しく車を買いたいと思っているので買うところで下取りしてくれればいいのですが、実際どんな扱われ方をするものでしょうか? また、どこも引き取ってくれない場合スクラップにすると思うのですが、費用はどれくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします!
- インプレッサのドア枚数
GC8のインプレッサの4ドアはいまいちですか?友人は「4枚買うのだったら買わない方がいい」といってます。気持ち的には2枚を買いたいのですが、諸事情で4枚を買おうとしています。みなさんの意見をお聞かせ下さい。
- スピーカーが割れました。
大きな音を出しすぎて片方のスピーカーからほとんど音が出なくなってしまいました。 修理にいくらくらいかかりますか? 安く済ませる方法はありませんか?
- クラッチ操作について
最近ローバーミニを購入しました。 発進時の半クラのやり方なのですが、以下のやり方で大丈夫でしょうか? 1.ブレーキ、クラッチを踏んで、ギアをLOWへ入れる 2.ブレーキは踏んだままアクセルは吹かさず、クラッチを少しずつつなぐ 3.半クラ状態をブレーキで停止させる(短時間) 4.ブレーキを離して発進 教習所で教わる半クラはアクセルを吹かしますが、アクセル無しでも、クラッチをゆっくりつなげば動き出します。 このようなやり方なら、坂道もラクかな、と思ったのですが、車にかかる負担を考えると心配になります。 大丈夫でしょうか? マニュアル車は教習所以来なので、初心者になった気分です。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ahoaho_hiro
- 回答数4
- 三菱の車。ミッションの調子がおかしい
デリカスペースギアに乗っています。この間、車検を受けました。6年式のオートマガソリン車です。結構年式も経っていますが、最近、リア→Dレンジ、Dレンジ→リアに入れた時のショックが大きいです。ガタンと音がなります。もうミッションが駄目なのでしょうか?ちなみに走行距離は13万kmです。友達のデリカは同じく6年式でディーゼルでATで走行距離は22万kmでびくともしていません。私のもまだまだいけるとは思うのですが・・・何が悪いのでしょうか?丁寧に4WDなどにも入れたこともなく普通に街乗りしか乗っていないのですが・・
- ブレーキマスターシリンダーストッパーとは?
“ブレーキマスターシリンダーストッパー”(以下MCS)を装備してもブレーキが強く効くのでは無い事は、他で理解しました。 整備の時にブレーキをいっぱいに踏み込むと、シリンダーが大きく前後するのが素人目にも分ります。 それを抑える役割がこの“MCS”との事で、ブレーキタッチの向上を簡単に行えるそうで。。。 では、なぜ自動車メーカーはコレを標準装着にしないのでしょうか? ブレーキの性能を上げるよりも、簡単で低コストな仕組みだと思います。 装着による何かデメリットもあるのでしょうか? ブレーキを踏む力が逃げずに、ブレーキ倍力装置の取り付けれらた車体の片側にばかり力がかかるため、ボディーがゆがむと言うサイトがありましたが、一般的な走行でもそんなに負担がかかるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- vector-w8
- 回答数5
- 中古車の走行距離が気になります・・・
学生のものです。 今度、はじめて車に乗ることになり、知人から中古車を安くでゆずりうけることになりました。 ところが、その車の走行距離は11万キロを越えています。 走行距離10万キロ以上になると故障が多いと聞きますので、とても不安です。 知人はまだまだ大丈夫といいますが、本当に心配ないのでしょうか?
- バネを交換したら
バネを交換したら後ろより前の方が下がって前のめりになっています。このまま乗ってると前のタイヤが早く減るんですか?バネは同じメーかーのものを使っています。車はラパンです。
- ベストアンサー
- 国産車
- kisyagawarui
- 回答数6
- FRの車種を教えてください。
FRの車種はどのようなものがあるのか教えてください。 ちなみに超基本事項ですが、最初の「F」はエンジンの位置、2つ目の「F」は駆動タイヤのことという認識でいいんですよね。
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#197314
- 回答数6
- なぜスポーツカーは、窓全開か?
くだらない質問ですが暇があれば教えてください。 普段車を運転しているとスポーツカータイプの車は他のセダンやミニバンに比べると遥かに窓を全開にして走っているのを見かけます。 自分もスポーツタイプの車に乗っていますが不思議に思っています。 なぜなのでしょうか?思い違いかもしれませんが… 私なりの推測ですが、エアコンがないか燃費向上かと推測しています。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- sukook
- 回答数13
- 足回りの強化について(ヴィッツ)
代理質問です。 新型ヴィッツの車高を低くし、足回りを強化したいと思っています。 そこで、足回りを強化するにはどのような方法があるか教えていただけないでしょうか。 (…質問の内容が分かりにくい場合、質問者本人に確認後補足します。) 回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#14206
- 回答数1
- アリスト160系ワイパーについて。
はじめまして。こんばんわ。 アリストS300ベルテックスに乗ってます。 ワイパーを交換しようと思ったのですが、 ワイパーを立てることができません。 取説をみたのですがわかりませんでした。 どなたか教えてください。 くだらない質問かもしれませんが、 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- a_nakao777
- 回答数2
- 外国免許からの切り換えの時の試験
こんにちは。アメリカで免許を取りまして今回日本の運転免許に切り換えようと思っています。知識テストが10問、それから実技テストがあるそうです。テストの難易度が全然わかりません。ご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- yukarisouth
- 回答数3
- 180SXヘッドライトについて
平成3年式中期の180に乗ってます。この頃電気系が調子悪いのか、ヘッドライトが勝手についてしまいます。それもリトラクターが閉じた状態で・・・。ですから、夜中車庫で勝手に点いたり消えたりです。点滅するわけではないですが、ずーと点いてると思うといつの間にか消えてます。朝、バッテリーが上がってるというのも慣れてきました。点灯するのは左(助手席側)です。もちろん走行中でも点いてることがあります。リレーがいけないのかと思ったのですが、どのリレーがいけないかもわからないですし、とりあえず同じような現象がおきた人などいないかと思い投稿させていただきました。何か、対処方法など知っている方見えましたらよろしくご指導お願いします。
- レンタカーを借りようと思っているのですが
今度、初めてレンタカーを借りようと思っています。 そこで質問なのですが、車両・対物事故免責額補償制度(CDW)は だいたい皆様入っているものなのでしょうか? もちろん、入った方が安心なのは分かるのですが…。 ちなみに、運転初心者ではありませんが 約1年半ほどのブランクがあり、久しぶりの運転です。 レンタカーをよく利用される方、いつもCDWには入られますか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- rockmilk
- 回答数3
- エアクリの交換後(トヨタ・エミーナ)
こんにちは。 純正からポン付け出来るエアクリーナを交換したのですが、交換後はECUヒューズを数十分間抜いておいて吸い込みを再学習させるのでしょうか? 旧エスティマ(エミ・ルシ)の場合、ボンネット内に15Aのヒューズと助手席の足元に特殊型のECUヒューズがあるのですが、どっちを抜いたら良いのでしょうか? 逆に、そういうのはやらない方が良いのですか? エアクリはAPEXの純正交換型です。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- gondesu
- 回答数3
- クラッチの交換時期
マニュアル車のクラッチの交換時期についてお伺いします。 「マニュアル車のクラッチは、どんなに上手に繋いでも6~7万キロもすれば滑り始める。その結果、交換することになる」という話を聞いたことがあります。 しかしその一方、「10万キロくらいは平気で使えるよ」という話も聞いたことがあります。車の使用状況や運転者の技能にも大きく左右されると思うのですが、どちらの説が正しいのでしょうか?また、滑り始めの兆候や、滑っている・滑っていないのチェック方法をお教えいただけましたら幸いです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- hossein
- 回答数12