tosikazu78 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- イチャイチャするたびに後悔します
はじめて質問させていただきます、高2の女子です。 私には、付き合って5ヶ月ほどの恋人がいます。相手は同じ高校の先輩で、現在は受験生です。わたしたちの高校は、進学校で、彼も私も難関大学を目指しているので、お互いの生活や成績に支障が出ないように、尊重しあいながら、プラスになる交際を心がけています。 ですが、問題がありまして…それは、2人とも性欲がとても強いということです。 付き合ってから1ヶ月ほどでキスをしましたが、そのあとから止まらなくなってしまいました。 さすがに全裸になったことはありませんが、お互いに触ったり、下を舐められたこともありました。 最後までするのは2人とも大学に入ってから、という約束はしていますし、それは守られると思います。 そして、最近、私はあとあと後悔するようになってしまいました。 もっと清純に高校生らしく付き合いたかったのに、なんでこんなことしてるんだと。もちろん自分から誘ったり、相手を拒まないのが悪いと気づいています。 彼も、大丈夫だよとか、無理しなくていい、と言ってくれますが、勉強で疲れていることを考えると、なんとかストレス解消にならないかなぁと思って自分から誘ったり、受け入れたくなってしまいます。 私は、このまま素直でいるべきか、それとも抑えるべきでしょうか。 相談にのっていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 恋愛相談
- merumo1023
- 回答数67
- 大学生 将来への不安
私は春から大学2年になる女子です。 4年制大学の文学部で、日本文学を専攻しています。 小さい頃から教師になりたいという夢があり、高校3年まで教育系の大学への入学を目標に頑張ってきました。 しかし、不合格に終わり、経済的な理由を考え、浪人をせず、現在の進路を選びました。 すべり止めとしていくつかの大学を受験し、複数合格しましたが、教師への夢を捨てられず、国語の教員免許証を取得できることと、大学の立地から、現在の進路を選択しました。 入学し一年弱が経ちますが、私の大学から教員を目指すことの難しさ(現実)を知ったり、学習内容の、イメージとのギャップを感じたりするうちに、とても不安が増してきました。 そうしているうちに、本当にこの選択で良かったのか、自分の将来を狭める選択だったんじゃないか、などと、ふとした時に考えてしまうようになりました。 私の専攻が特殊なものなので、一般企業へ就職をするのも、不利なのではないか、などを考えるととても心配です。 自分が本当に教師になりたいのか、それすら疑問に思ってしまう日々です。専門職につきたいと考えているのは事実です。 現在は、何かしなければという思いから、英検などの資格取得のために努力しています。 思いを書いているうちに、何を質問したいのかが明確でない、雑な投稿になってしまいました。 こんな私にですが、アドバイスや、一喝をお願いします。 ここまで読んでくださってありがとうございます。
- あと数時間で9連休明けの出勤、、、
カレンダー通りの職場の方へお伺いします。 あと数時間で仕事初めの出勤の時間です。 現在の気持ちはどんなものでしょうか?!
- 女性に声をかけられたのですが美人局ですか?
昨日あるお土産屋などがたくさんある通りで ギャル系の女性20代後半くらい?から 今からどこかいくんですか? 一緒にカラオケいきませんか? といきなり声をかけられました。 ちなみに女性は2人でした。 個人的にはいきなりカラオケで知らない人を 誘うなんてありえないという考え方だったので 断ってしまいました。 これってついていったらひどい目にあっていたんでしょうか? こんなこと初めてなので混乱しています。 また男の自分ではわからないので、女性の方で こういうことをいうことがあるのか知りたいです。 ちなみに自分は20男で、高校の頃は特命係長只野仁(高橋克典) のメガネの時に似てるって言われてました。 人見知りで決してイケメンではないと思うのですがどう思われますか?
- 1円と言うなかれ!1円に笑う者は1円に泣く、まして
ステーキけんの井戸実社長が『餃子の王将』に苦言「お会計651円ってのが最高に悲しい」 との発言は、コツコツと働き利用しているお客様や従業員に対して、「最高に悲しいとは」私には餃子の王将や一般消費者に対して失礼、成金さんの感覚なのかと驕りを感じる。 もちろん、個人の主義主張であり勝手でしょうが、商人が経営者が堂々と1円を粗末にする感覚や意見を公表してどうするねんと不快に思う私はケチ・オカシイでしょうか? 請求金額は商品&サービスの対価であり、正当な価値があって、さらに固定費削減や効率アップ等の経営努力で9円とか198円・299円等の大特価のプライスやチラシ特価の方が⇒庶民に優しい、お店経営者の努力を何となく感じますので、このニュースを見て少し違和感が有りますが、皆様はどう思われますか? (1)1円ぐらい細かいことを言うな!「無視するかorお店に行かなきゃいいのでは」 (2)ツイッターでのつぶやきであり、社長個人の自由な価値観、勝手である。 (3)何とも感じない。 (4)消費税も上がる中、1円の需要や大切さも増す中で、庶民感覚とは違うと感じた。 (5)その他 ※質問の背景に成った記事 http://news.infoseek.co.jp/article/rocketnews_20140105401814
- 締切済み
- レストラン・ファミレス
- lions-123
- 回答数53