carsys の回答履歴

全20件中1~20件表示
  • ラインについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。 グループの中の一人とのみ話がしたいのですが、個人では登録がありません。 抜き出すといいますか、方法はありますか。

    • ベストアンサー
    • LINE
    • noname#215350
    • 回答数1
  • 重みで倒れますか?

    文字で説明だと分かりづらいので画像を添付します。 この図の場合、支柱は倒れますか? また、左部の重りは何kgまでなら倒れずにこの状態を保てますか?

  • 不良品(食品)への対応

    先日、サンドイッチを買ったところ中身がびっくりするほどスッカスカでした。 切り口だけに中身を見せる感じで、ほぼパンでした。その時は移動中で急いでいたこともあり写真だけ撮り、食べてしまいました。 写真を見せた人が異口同音に「これはひどい、メーカーに教えた方がいい」ということで、遅まきながら写真をメールなどで送りたいとメーカーに電話したのですが、連絡手段にメールを教えてもらえませんでした。 補償を求めたいわけでもなかったので、写真をプリントし、封筒を用意し、着払いの手続きをしてまで送る義理はなく、電話を切りました。(社員を自宅へ差し向けるという話もありましたが、断りました) 他のメーカーのサイトも見たのですがメール対応をしているところはほとんどないようですね。 添付ファイルとなるといくら事前に電話をしておいても受けたくないと言うことでしょうか? となると、今後同じような場面にあったらどうするのがベストだったのでしょうか。 ぱっと思いつくのは、メーカーに連絡の上、現物を送ることです。しかし、今回のメーカーの問い合わせ先は土日祝をのぞく9~17時までのみの対応。先日のスッカスカ不良サンドイッチを買ったのは金曜の17時以降です。連絡ができるのを待っているうちに腐りそう。 連絡せずに着払いで送りつけても良かったのでしょうか? 少々愚痴も入りましたが、 (1)不良品写真を送るのは印画したもの以外受け付けてもらえないのでしょうか (2)同じようなケースに遭ったら、どうするのがベストだと思いますか?

    • noname#254326
    • 回答数6
  • 文化祭のバックキャンパスについて

    こんばんは。 今、文化祭の準備でバックキャンパス、いわゆる横断幕的な物の下絵が終わり色を塗っています 塗ってる最中に気づいたのですが私の不注意で油性のペンキで色を塗ってしまい、ブルーシートにインクがついてしまったのですがブルーシートについた油性ペンキの落とし方とかありますか?あれば教えて下さい

  • 英語高校

    They looked worried and nervous とあって訳は  彼らは心配そうで落ち着かない様子だった。 なのですが 落ち着かない様子なんて意味はどちらの単語 worried nervous  にはありません。 落ち着かない様子はどこから出てきたのでしょうか

  • 友人のツイッター ヘッダー画像

    先日成人式がありました。 その時複数の友人同士で集まり写真を撮ったのですが、 それを友人がツイッターのヘッダー画像にしています。 自分の顔がネット上で晒されていて、とても嫌な気分なりました…。 実名も身元もバレていないのに気にしすぎでしょうか? たかが写真がアップされたことで気を揉むなんてバカげていますか? 意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • Twitterリストって皆さん使ってますか?

    Twitterリストって皆さん使ってますか? 使いこなせれば便利だし みんなでリストをシェアすれば別の使い方もできそうな気がするのですがナカナカいい使い道が思いつきません。 良い使い方があったら教えてください http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/anime/10310/1421472531/l30

  • マークミスの不安

    本日センター試験を受験した者です。自己採点してみたらかなり良かったのですが、マークミスが心配です。他の受験者様からも同様の質問があがっているのは分かっていますが、自分の場合いつの間にか無意識に解いていたせいで確認を忘れてしまい、おまけに記憶にすら残っていない状況です。ちなみに全教科で一番から順に解いて行きました。終わった事でもあり、単極な精神論で申し訳ないんですが、大丈夫だと思いますか?

  • 大学生のうち、アルバイトをやっていない学生と・・・

    大学生のうち、アルバイトをやっていない学生とサークルに入っていない学生では、どちらが多いと思いますか? 私は部活に入っていますが、バイトはやっていないです。別の大学に通っている友人に誘われているので、そこで雇ってくれるかもしれませんが。

    • ab21
    • 回答数4
  • センター物理 薄膜 再

    図3のように2枚の透明な平板ガラスA,Bの一端をお左端Oで重ね、他端に金属の薄い箔をはさむ 上方から波長λの単色光を入射させて、上方からその反射光を観察すると明暗の縞模様が観察された。 これはAの下面で反射した光とBの上面で反射した光が重なって干渉することによって生じたものである。 なお、Aの下面での反射では自由端反射と同じく、反射の際に位相の変化はない、一方Bの上面での反射では固定端反射と同じく、反射の際に位相が逆になる、又、図3で金属箔の厚さは誇張して描かれている 次にAの中央付近に上方から力を加えてAをたわませ、Aが十分に大きな半径の円筒の一部となるようにした このとき、ガラス板Aをたわませる前の縞模様とたわませた後に上方から観察される明暗の縞模様の概形はどうなるか、 解説 図3の設定のとき、隣り合う明線の間隔をΔx,Bに対するAの傾斜角をθとすると d’-d=Δxtanθ=λ/2 よってΔx=λ/2tanθ これはAの傾きが緩やかでθが小さいほど明線の間隔はひろくなり、Aの傾きが急でθが大きいほど、明線の間隔は狭くなることを示す。 Aをたわませると、図3-3に示すように左端Oに近いところではAの傾きが緩やかで明線の間隔が広く、左端Oから遠いところではAの傾きが急で明線の間隔が狭くなる。 疑問なのはAをたわませると、左端Oに近いところではAの傾きが緩やかで明線の間隔が広く、左端Oから遠いところではAの傾きが急で明線の間隔が狭くなる。 たわんだら右端に行くほど角度が急になるのは分かりますが、Δx=λ/2tanθこの式のtanθはたわむ前は一定でしたがたわむと場所によってθの値が違いますよね。 しかし左辺は間隔ということは2点間の距離ですよね、2点間でθの値が違うのに何故間隔なんて求めることが出きるんですか?それによって広くなったとか狭くなったとかどうやって分かるんですか? それともΔxというのはその点での角度を元に次の明線までの距離を表しているんですか?

  • 電流と磁場

    図7.8のように2つの磁極の間に電流が流れている。電流に働く力と電流が磁極に作用する力の向きは? 答は図7.9なのですが、なぜこのようになるのですか?

    • 12ad
    • 回答数3
  • センター物理 薄膜 再

    図3のように2枚の透明な平板ガラスA,Bの一端をお左端Oで重ね、他端に金属の薄い箔をはさむ 上方から波長λの単色光を入射させて、上方からその反射光を観察すると明暗の縞模様が観察された。 これはAの下面で反射した光とBの上面で反射した光が重なって干渉することによって生じたものである。 なお、Aの下面での反射では自由端反射と同じく、反射の際に位相の変化はない、一方Bの上面での反射では固定端反射と同じく、反射の際に位相が逆になる、又、図3で金属箔の厚さは誇張して描かれている 次にAの中央付近に上方から力を加えてAをたわませ、Aが十分に大きな半径の円筒の一部となるようにした このとき、ガラス板Aをたわませる前の縞模様とたわませた後に上方から観察される明暗の縞模様の概形はどうなるか、 解説 図3の設定のとき、隣り合う明線の間隔をΔx,Bに対するAの傾斜角をθとすると d’-d=Δxtanθ=λ/2 よってΔx=λ/2tanθ これはAの傾きが緩やかでθが小さいほど明線の間隔はひろくなり、Aの傾きが急でθが大きいほど、明線の間隔は狭くなることを示す。 Aをたわませると、図3-3に示すように左端Oに近いところではAの傾きが緩やかで明線の間隔が広く、左端Oから遠いところではAの傾きが急で明線の間隔が狭くなる。 疑問なのはAをたわませると、左端Oに近いところではAの傾きが緩やかで明線の間隔が広く、左端Oから遠いところではAの傾きが急で明線の間隔が狭くなる。 たわんだら右端に行くほど角度が急になるのは分かりますが、Δx=λ/2tanθこの式のtanθはたわむ前は一定でしたがたわむと場所によってθの値が違いますよね。 しかし左辺は間隔ということは2点間の距離ですよね、2点間でθの値が違うのに何故間隔なんて求めることが出きるんですか?それによって広くなったとか狭くなったとかどうやって分かるんですか? それともΔxというのはその点での角度を元に次の明線までの距離を表しているんですか?

  • センター物理 薄膜 再

    図3のように2枚の透明な平板ガラスA,Bの一端をお左端Oで重ね、他端に金属の薄い箔をはさむ 上方から波長λの単色光を入射させて、上方からその反射光を観察すると明暗の縞模様が観察された。 これはAの下面で反射した光とBの上面で反射した光が重なって干渉することによって生じたものである。 なお、Aの下面での反射では自由端反射と同じく、反射の際に位相の変化はない、一方Bの上面での反射では固定端反射と同じく、反射の際に位相が逆になる、又、図3で金属箔の厚さは誇張して描かれている 次にAの中央付近に上方から力を加えてAをたわませ、Aが十分に大きな半径の円筒の一部となるようにした このとき、ガラス板Aをたわませる前の縞模様とたわませた後に上方から観察される明暗の縞模様の概形はどうなるか、 解説 図3の設定のとき、隣り合う明線の間隔をΔx,Bに対するAの傾斜角をθとすると d’-d=Δxtanθ=λ/2 よってΔx=λ/2tanθ これはAの傾きが緩やかでθが小さいほど明線の間隔はひろくなり、Aの傾きが急でθが大きいほど、明線の間隔は狭くなることを示す。 Aをたわませると、図3-3に示すように左端Oに近いところではAの傾きが緩やかで明線の間隔が広く、左端Oから遠いところではAの傾きが急で明線の間隔が狭くなる。 疑問なのはAをたわませると、左端Oに近いところではAの傾きが緩やかで明線の間隔が広く、左端Oから遠いところではAの傾きが急で明線の間隔が狭くなる。 たわんだら右端に行くほど角度が急になるのは分かりますが、Δx=λ/2tanθこの式のtanθはたわむ前は一定でしたがたわむと場所によってθの値が違いますよね。 しかし左辺は間隔ということは2点間の距離ですよね、2点間でθの値が違うのに何故間隔なんて求めることが出きるんですか?それによって広くなったとか狭くなったとかどうやって分かるんですか? それともΔxというのはその点での角度を元に次の明線までの距離を表しているんですか?

  • 英語訳にお願いします

    Facebookに写真付で書き込みたい内容なんですが ↓↓↓ 15歳16歳の時の写真 ほぼ毎日オールしてバカな事ばかりして それが凄い楽しかったね 気付けばみんな違う道に進んで 会うことも少なくなったけど 本当に最高の思い出! 本当にみんな成長したね! 涙が止まらないwwww笑 これをお願いいたします!

  • 電流と磁場

    図7.8のように2つの磁極の間に電流が流れている。電流に働く力と電流が磁極に作用する力の向きは? 答は図7.9なのですが、なぜこのようになるのですか?

    • 12ad
    • 回答数3
  • センター物理 薄膜 再

    図3のように2枚の透明な平板ガラスA,Bの一端をお左端Oで重ね、他端に金属の薄い箔をはさむ 上方から波長λの単色光を入射させて、上方からその反射光を観察すると明暗の縞模様が観察された。 これはAの下面で反射した光とBの上面で反射した光が重なって干渉することによって生じたものである。 なお、Aの下面での反射では自由端反射と同じく、反射の際に位相の変化はない、一方Bの上面での反射では固定端反射と同じく、反射の際に位相が逆になる、又、図3で金属箔の厚さは誇張して描かれている 次にAの中央付近に上方から力を加えてAをたわませ、Aが十分に大きな半径の円筒の一部となるようにした このとき、ガラス板Aをたわませる前の縞模様とたわませた後に上方から観察される明暗の縞模様の概形はどうなるか、 解説 図3の設定のとき、隣り合う明線の間隔をΔx,Bに対するAの傾斜角をθとすると d’-d=Δxtanθ=λ/2 よってΔx=λ/2tanθ これはAの傾きが緩やかでθが小さいほど明線の間隔はひろくなり、Aの傾きが急でθが大きいほど、明線の間隔は狭くなることを示す。 Aをたわませると、図3-3に示すように左端Oに近いところではAの傾きが緩やかで明線の間隔が広く、左端Oから遠いところではAの傾きが急で明線の間隔が狭くなる。 疑問なのはAをたわませると、左端Oに近いところではAの傾きが緩やかで明線の間隔が広く、左端Oから遠いところではAの傾きが急で明線の間隔が狭くなる。 たわんだら右端に行くほど角度が急になるのは分かりますが、Δx=λ/2tanθこの式のtanθはたわむ前は一定でしたがたわむと場所によってθの値が違いますよね。 しかし左辺は間隔ということは2点間の距離ですよね、2点間でθの値が違うのに何故間隔なんて求めることが出きるんですか?それによって広くなったとか狭くなったとかどうやって分かるんですか? それともΔxというのはその点での角度を元に次の明線までの距離を表しているんですか?

  • センター物理

    問題集が一通り終わったので過去問に入ろうと思うのですが、範囲の違う2005以前もやるべきでしょうか。 90年代のものを試しに範囲外の問題を除いて一回解いて見ましたがあまりに簡単すぎて意味があるのか不安になりました。 近年のものと問題を見比べても2005年以前の方が単純な問題が多いように感じましたが 実際、範囲だけでなく難易度も違いますか? もし2006年以降の8年分だけやるのなら今からやると終わってしまうので12月に一気に解き、それまでは問題集をやった方がいいんでしょうか。 9割以上取りたいです。 問題集はセンターマニュアルを使っています。 アドバイスお願いします。

  • 高校物理における波のグラフの読み取りが苦手です。

    高校物理における波のグラフの読み取りが苦手です。 どのように対策すればいいでしょうか。 おすすめの参考書や問題集、勉強法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 教えてください

    大学受験を控える高校生でして、次のような問題に遭遇いたしました。 ガウスの法則に関する問題のようなのですが解き方がわかりません。 誘電率をεとする。 1.空間内に閉曲面を考える。電気力線が閉曲面の中から外に出てゆくとき+1本、外  から中に入ってくるとき-1本、電気力線が閉曲面を貫いたと約束する。閉曲面を 貫く電気力線の総本数Nは、その中にある電荷の総和Qだけできまること(つまり 閉曲面の外にある電荷分布は関係しないこと)を示し、その関係を求めよ。 2.a.半径Rの球面上に総量Qの電荷が一様に分布しているとする。球の中心Oに関し   て球対称であるから、電荷の強さEは中心Oからの距離rだけで決まる。Eをrの   関数として求めよ。 b.半径Rの球の内部に総量Qの電荷が一様に分布している場合について、a.と同様   にEをrの関数として求めよ。 3.十分広い平面上に電荷が一様に分布していて、その面密度(単位面積あたりの電  気量)をσとする。周りの空間の電界の強さを求めよ。

  • 教えてください

    大学受験を控える高校生でして、次のような問題に遭遇いたしました。 ガウスの法則に関する問題のようなのですが解き方がわかりません。 誘電率をεとする。 1.空間内に閉曲面を考える。電気力線が閉曲面の中から外に出てゆくとき+1本、外  から中に入ってくるとき-1本、電気力線が閉曲面を貫いたと約束する。閉曲面を 貫く電気力線の総本数Nは、その中にある電荷の総和Qだけできまること(つまり 閉曲面の外にある電荷分布は関係しないこと)を示し、その関係を求めよ。 2.a.半径Rの球面上に総量Qの電荷が一様に分布しているとする。球の中心Oに関し   て球対称であるから、電荷の強さEは中心Oからの距離rだけで決まる。Eをrの   関数として求めよ。 b.半径Rの球の内部に総量Qの電荷が一様に分布している場合について、a.と同様   にEをrの関数として求めよ。 3.十分広い平面上に電荷が一様に分布していて、その面密度(単位面積あたりの電  気量)をσとする。周りの空間の電界の強さを求めよ。