raski の回答履歴
- 高校生の一人暮らしについて
高校生の一人暮らしについて 今、高校に入ったら一人暮らしをしようと考えています(最悪、地元でもいいのですが、情報科でネットワーク技術まで教われる学校を探していたら自宅から400km程離れており、到底自宅から通えない距離である学校が見つかったのでそこかな?と思って居ました) 東京都にある定時制の高校なのですが寮がありません しかも親は地元から離れる事が出来ないので一人暮らしをしようと思っていました、 学生会館というサイトで板橋の物件があったのであと1年半ほど期間はあるのですがそういう所を基準にして考えて見ました 家賃が月¥48800食事は各自だそうです(朝夕の食事付きもあったのですが時間的に厳しくなってきそうなので…) 携帯代はどんなに高くても¥8000程を見積もっています(もっと高くなるでしょうか?) ネット代はそこの共有回線で¥2980 電気、水道代は¥6300 家具は物件の方で用意してくれるそうで家賃に込み あと、付加サービスで安心サポートと言うものが付くらしく¥1980 あと、そこから学校までの定期代で半年に1回支払いの¥26700(最寄り駅である上板橋からではなく、池袋からです)上板橋から池袋までの定期代が半年に1回の支払いで¥13670 とどこらへんで働くかは未定なので取り敢えず、月払いで¥7000程を見積もっています 食費は他のサイトで¥20000~30000と書かれて居たのを見たので¥30000程かなとは思っています(ボーイスカウトで8年近く野外料理を経験して来たので調理はある程度出来ると思うのですが…) 後は税金だけだと思うのですが税金の計算方法がイマイチよくわかりません 収入は多分、時給¥1000前後だと思います、(月給制もあったのですが、高校生でそれは厳しいと思ったので…) 高校は夜(17:45~21:00まで)なので昼間は仕事が出来ると思います 板橋区に住むことになったら、計算はどうなるのでしょうか? 親元を離れて暮らすことになるので(もし一人暮らしが確定したら) 国民健康保険は別になると思います それと会社の募集ページには社会保険とあるのですが、国民健康保険の代わりになるものなのでしょうか? もし、代わりになれば嬉しいのですがあまり期待していません 所得税 国民健康保険税 都民税 の他に支払う必要のある税金ってありましたっけ?国民年金は未成年なのでまだ納入はしません あと1年半はその時までありますが進路とかもあるので実質的に半年ほど時間があります 自分でも調べていますが是非教えてください、お願いします
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- itoi828
- 回答数7
- 学校の成績・進学に関して父親の干渉は?
もうすぐ子供が生まれるので、将来の教育についてアドバイスを頂きたく質問します。 学校の成績や受験、進学に関して、父親の干渉は必要ですか? 全く個人的な事ですが、私は中学受験~大学受験まで父からの意見はもらった事がありません。 例えば、このランクの学校を目指せとか、偏差値をあげろとか、理系に進めとか一切干渉をうけた事がありません。うちの父は通知表すらまともに見ていなかったかもしれません。 結果的に自分は中高は地域のトップ校に、大学は難関大学に合格できたので御の字ですが、この方式がわが子にも通用するのかと思い疑問に思いました。 高学歴の子供さんをお持ちのご両親に質問です。 ご家庭では、子供の教育に関して、どれくらい干渉していましたか? 特にお父さんのご意見を教えてほしいです。 よく、専業主婦と共働きでは、専業のほうが勉強をみてあげれるから、子供の学力が伸びやすく受験にも有利とか聞きますが、みなさん子供さんの勉強をサポートしたりしているんでしょうか? 私は、生まれてこの方学校の勉強を親に教えてもらったことはありませんが、一般的には親が関与するものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- ladybaby
- 回答数5
- パティスリーの個人店・企業
こんにちは! 私はパティシエ科に通っている学生で 今年就活です!! そこで個人店・企業の違い メリット・デメリットが いまいちわかりません。 就活する前に知っておきたいので 分かる方、特にパティシエさん 教えてください!! よろしくお願いします!!
- 締切済み
- 就職・就活
- be-yan0202
- 回答数1
- 質問です!
私は23歳で歯科技工士をやっています。 昨年の仕事中の事故により仕事が回らなくなり上司からやめてくれというのを遠まわしに言われたので自主退社しました。 今現在も求職中しているのですが、なかなか技工士の求人が少なくて、正直どうしていいかわからくて困ってます。 まだ若いといっても新しいことを初めて失敗するのも嫌ですし。 この1件があってから技工士への興味も薄れました。 そこでたくさんの方にアドバイスをもらいたく、今回質問させていただきました。 まだ未熟な者なので説教でもなんでもご回答お待ちしてます。 駄文読んでいただきありがとうございました。
- ゲームプランナーになるには?習得必須の能力
はじめまして、私は大学三年生で就職活動を始めようとしている者です。 私はゲームが好きです。特に恋愛シュミレーションゲームがものすごく好きです。 安易ととらえる方がいても仕方ないと思いますが、 私はどうしてもゲーム業界に就職したいと考えています。 ですが、ここでは視野を広げるためにも恋愛シュミレーションに限らず、 ゲームプランナーを目指すものとして質問させていただきます。 (もちろん恋愛シュミレーションに限って答えてくださる方がいれば大歓迎です) 就職活動の準備をするうえで、わからないことがあるので以下の3つのことを質問したいです。 1,ゲームプランナーになるために習得したほうがよいゲーム制作ソフト 2,ゲームプランナーになるために発想力をきたえるおすすめの方法 3,ゲームプランナーに必要な中心的な能力とは 重複になりますが私は文系で、ゲーム業界に就職したいと思っています。 将来的には、ゲームを企画できる職種に就きたいです。 1について そこで、ゲームプランナーになるうえで、 習得しておいたほうがよいゲーム制作ソフト(というのが正しいかはわかりませんが) を教えていただきたいです。一つでも複数でも良いので教えてください。 私が調べたところ、やはりプランナーになるには ゲーム制作の流れを一通り理解する必要があると感じました。 すでに3年生で就活も目前ですが、できる限りのことはしたいです。 勉強を始めるのが遅くなってしまったのは希望業界を絞れなかった私の落ち度ではありますが、 全力で勉強して何とか就活までに間に合わせますので、 ゲーム制作の流れを理解できるようなソフトがありましたらお教えください。 もし効率の良い習得法や、おすすめの方法があればそれも教えていただけるとありがたいです。 2について また、私が調べた中でプランナーに必要とされる能力というのは、 このほかに発想力や、社会常識、コミュニケーション能力などが多かったです。 発想力以外は今通っている大学のプログラムでどうにかできそうですが、 ゲーム業界などに就職が多い学部ではないので発想力を鍛える方法は模索中です。 もし、発想力を鍛えるおすすめの方法がありましたら、そちらも教えてください。 3について 最後に上記の能力(ゲーム制作の流れをわかっている、発想力、社会常識、 コミュニケーション能力)以外でこれは必要!と思われる能力と その理由も教えていただきたいです。 個人的に感じていることでも構いません。 どれか一つに対する答えでも構いませんのでお答えください ほかにもゲームプランナーの方や、 アドバイスなどいただける方がいましたら何でも教えてください。 全てにお答えできるかはわかりませんが、 私に対する意見でも、ゲーム業界の内情でもなんでもかまいません ぜひお気軽にお答えください、よろしくお願いします
- ベンチャーの求人検索方法について教えてください
こんにちわ ベンチャー企業で従業員が5名ほど全員20代という会社の求人を探したいのですが、そのような求人を探す方法を教えてください よろしくお願いします
- 就職活動の面接を受けたお礼メールや電話などについて
お世話になります。 現在、就職活動中なのですが、 面接を受けたお礼の電話やメールはすべきでしょうか? 学校での申込のため、通知結果などは学校に通知されてから 先生より通知されます。 この場合でも、お礼のメールなどはすべきでしょうか? よろしくお願いします。 職種は情報系です。
- 通訳者になりたいインドネシア人です
はじめまして 薬学部出身のインドネシア人、いまインドネシアに住んでいます。日本は私の憧れ国です。 もう二年間半ぐらい日本語を勉強します。日本語のレベルはN2のところで、今年N1を目指しています。日本語を勉強する理由はほかでもない通訳者になりたい、とくに日本で働きたいです。というよりも、日本に住みたい。 どうか情報をください みなさんの意見、コメントお待ちしています よろしくお願いします
- この条件に合う仕事で思いつくものは?
自分の価値観を曲げずにすむ 仕事仲間との深いかかわり合いが求められる 1対1の人間関係が起点になる 静かで落ち着いている職場 一人で内省する時間も確保されているが、仲間意識も強い職場 柔軟で官僚的でない 何か閃いた時には、実行に移せる 自分の独創性を表現できる 高校中退 資格は特になし 今まではフリーター 24歳の男 給料は月12万あればギリギリ生活していけます。 上記の条件に合う仕事はなにがありますか? とくにやりたい仕事が無いので、自分に合いそうなものを選びたいと思います。
- 歯科助手への志望動機の添削お願いします。
初めて利用させていただきます。 現在、精密機器製造会社での一般事務をしておりますが、 人間関係がうまくいかず転職活動を進めておりました。 そこで見つけたのが歯科助手の求人で直接お電話したところ 6月1日に面接に伺うことになりました。 その際の志望動機についてまとめましたので添削お願いします。 インターネットの求人サイトを拝見して応募いたしました。 キャリアやスキルが問われる求人が多い中、貴医院では 必要な経験・資格が不問なのが応募の決め手です。 歯科助手は専門職のため将来的にも長く勤められると感じております。 日々の努力を惜しまずスキルアップできるよう 歯科診療報酬請求事務の資格も取得したいと思っております。 現在の職種とは違う世界ではありますがこれまでに学んだ 限られた時間で正確に物事を進めていく力を活かして 専門性を極めていきたいと思っております。 ここはこうした方がいいなど、アドバイス・指摘がございましたらお願いします。
- 判断推理、数的推理 超苦手克服法
某自治体の社会人採用試験志望です。判断推理、数的推理に対しかなりのアレルギーを持つ方にとって最もよい勉強法は実務教育出版にある、畑中敦子先生のWeb講義ではないかと思っていますがいかがでしょうか?この先生の本は受験生の間でわかりやすいと一番評判はよいのですが私にとっては問題によっては解説を何回読んでも途中からわからなくなりどうしようもなくなる場合は多く、本当に困ってしまっております。畑中先生の本で優しいレベルと言われている「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」や「天下無敵」でもそのような問題に結構多く出くわします。そのような経験をされて、かつ上記のWeb講義を受講中あるいは過去に受講経験のある方に質問ですが、講義での生解説であれば、本よりはやはりかなりわかりやすくなるものでしょうか?本の解説で理解不能だった問題でもWeb講義であれば理解できますか?40台後半で年齢のせいには決してしたくありませんが何とか克服したいのです。現在、判断推理は「喜治塾直伝 判断推理 解法テクニック」(高橋書店) 数的推理は「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」を使用中です。それで前述の通り、解説途中で理解不能となることが2冊とも多く、かなりのストレスとなっております。何卒宜しくお願い致します。
- 判断推理、数的推理 超苦手克服法
某自治体の社会人採用試験志望です。判断推理、数的推理に対しかなりのアレルギーを持つ方にとって最もよい勉強法は実務教育出版にある、畑中敦子先生のWeb講義ではないかと思っていますがいかがでしょうか?この先生の本は受験生の間でわかりやすいと一番評判はよいのですが私にとっては問題によっては解説を何回読んでも途中からわからなくなりどうしようもなくなる場合は多く、本当に困ってしまっております。畑中先生の本で優しいレベルと言われている「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」や「天下無敵」でもそのような問題に結構多く出くわします。そのような経験をされて、かつ上記のWeb講義を受講中あるいは過去に受講経験のある方に質問ですが、講義での生解説であれば、本よりはやはりかなりわかりやすくなるものでしょうか?本の解説で理解不能だった問題でもWeb講義であれば理解できますか?40台後半で年齢のせいには決してしたくありませんが何とか克服したいのです。現在、判断推理は「喜治塾直伝 判断推理 解法テクニック」(高橋書店) 数的推理は「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」を使用中です。それで前述の通り、解説途中で理解不能となることが2冊とも多く、かなりのストレスとなっております。何卒宜しくお願い致します。
- 判断推理、数的推理 超苦手克服法
某自治体の社会人採用試験志望です。判断推理、数的推理に対しかなりのアレルギーを持つ方にとって最もよい勉強法は実務教育出版にある、畑中敦子先生のWeb講義ではないかと思っていますがいかがでしょうか?この先生の本は受験生の間でわかりやすいと一番評判はよいのですが私にとっては問題によっては解説を何回読んでも途中からわからなくなりどうしようもなくなる場合は多く、本当に困ってしまっております。畑中先生の本で優しいレベルと言われている「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」や「天下無敵」でもそのような問題に結構多く出くわします。そのような経験をされて、かつ上記のWeb講義を受講中あるいは過去に受講経験のある方に質問ですが、講義での生解説であれば、本よりはやはりかなりわかりやすくなるものでしょうか?本の解説で理解不能だった問題でもWeb講義であれば理解できますか?40台後半で年齢のせいには決してしたくありませんが何とか克服したいのです。現在、判断推理は「喜治塾直伝 判断推理 解法テクニック」(高橋書店) 数的推理は「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」を使用中です。それで前述の通り、解説途中で理解不能となることが2冊とも多く、かなりのストレスとなっております。何卒宜しくお願い致します。
- 性病なのでしょうか!?
私は3月まで父親から性的暴力を受けていました。そして、知り合いの人に助けを求め解決し、少し前に施設から帰ってきたばかりです。(父親と、一線はこえていません) そして帰ってきて少ししてから母とその事について話をしていたところ、母が急に、「自分からしてって頼んだことはないの?」といわれました。いつも私を守ってくれていた優しかった母にそんなことを言われて裏切られてしまったようにとても辛くなってしまった私は少し自暴自棄になってしまい、ある友人(男)にHしよと言われてどうでもいいかとおもい、してしまいました。 すると数日後から、デリケートゾーンが少し腫れぎみでとても痒くなり始め、サイトで調べたところ、性病なのかなと思いました。 原因は父親なのでしょうか、それともその友人なのでしょうか!? 父親とは一線はこえていないし2ヶ月くらいたっているのですが、すまたを数回されたし、発病にも時間がかかると言うことがかいてあるサイトがあったので少し父親の可能性があります。 そして、友人のほうは途中でやめたので膣内を少し切った(血が少し出たので)くらいだったので完璧に処女でなくなったわけではありません。 (どちらも避妊具なしです) 友人との行為のあと、少しして痒くなり始めたし、私なりに後悔したので、友人との行為はその一回のみです。 私は今中3だし、小さな町なので病院に行けばすぐ噂がたってしまうだろうし、母には極力言いたくはありません…。 けれど性病だとしたら早期治療が…とあったので可能性が高ければ母にいうつもりでいます。 しかし、低い可能性で言ってみて違ったら…と思うとなかなかいえません…。 教えてください! 私のこれは性病なのでしょうか!?そして、原因はどちらなのでしょうか!? 回答、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kurokanto
- 回答数2
- 退職勧奨で退職した系列施設への転職について
40代の看護師です。長文ですみません。 以前、師長からパワハラを受け、鬱状態となり止む無く休職しました。 その後、復職の話し合いの際に事務長や看護部長から「師長が原因で体調を崩したのに一緒に勤務を出来るのか?病気の事を考えたら新しい環境で働いた方が精神的にも良いのではないか?」と 体の良い退職勧奨を受け、仕方なく退職する事に決めました。 それから個人経営の施設に勤務しましたが、職員の専門職としての知識の低さ(素人が見ても明らかに状態が悪化しているのに気付かない?分からない?水分を提供せず脱水を起こさせるなど危機管理能力が無い)経営状況の不安定さに不安が募り退職しました。 今、知り合いから施設に来ないかと誘われていますが、其処は退職勧奨を受けた所の系列なんです。 系列と言っても独立採算なのですが、受診や健康診断などで病院にも行かなければなりません。 同じく退職勧奨を受けて退職に追い込まれ、施設に転職した人が勤務しているから関係無いと言われますが、気持ち的に転職を決める事が出来ずに居ます。 其処は福利厚生がしっかりしていて長い目で見たら安定していると思います。 私だけでは無く、以前の職場の上司との絡みもあり、やはり系列施設への転職は常識的に考えられない?考えない方が良いのでしょうか? 他にも検討している施設がありますが、給料や福利厚生や職員の定着率など比較していると何処が良いのか分からなくなっています。 また個人経営の施設の様に勤務してみたら驚く様な所では無く、安定した職場と思うと転職先を決めかねて居ます。 1.系列の施設に行かざるべきか? 2.施設選びでここを重視、またはこれで決めて良かったなど ご意見を頂けたら有り難いと思います。
- 締切済み
- 転職
- akumanosita
- 回答数3
- 判断推理、数的推理 超苦手克服法
某自治体の社会人採用試験志望です。判断推理、数的推理に対しかなりのアレルギーを持つ方にとって最もよい勉強法は実務教育出版にある、畑中敦子先生のWeb講義ではないかと思っていますがいかがでしょうか?この先生の本は受験生の間でわかりやすいと一番評判はよいのですが私にとっては問題によっては解説を何回読んでも途中からわからなくなりどうしようもなくなる場合は多く、本当に困ってしまっております。畑中先生の本で優しいレベルと言われている「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」や「天下無敵」でもそのような問題に結構多く出くわします。そのような経験をされて、かつ上記のWeb講義を受講中あるいは過去に受講経験のある方に質問ですが、講義での生解説であれば、本よりはやはりかなりわかりやすくなるものでしょうか?本の解説で理解不能だった問題でもWeb講義であれば理解できますか?40台後半で年齢のせいには決してしたくありませんが何とか克服したいのです。現在、判断推理は「喜治塾直伝 判断推理 解法テクニック」(高橋書店) 数的推理は「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」を使用中です。それで前述の通り、解説途中で理解不能となることが2冊とも多く、かなりのストレスとなっております。何卒宜しくお願い致します。
- 30代後半主婦 今後の仕事の方向性
1歳4ヶ月になる息子を持つ30代後半の専業主婦です。 子供が小学生になるころには40代になっていますが、その頃には、社会復帰をしたいと考えています。 できれば、独身時代の経験を多少なりとも生かせればと思っているのですが、年齢やブランクを考えると、どんな仕事があるのだろうと考えてしまいます。 わたしは、4年生大学の社会福祉学部を卒業、同時に、社会福祉士の国家試験に合格しています。 大学を選んだのは、福祉に関心や情熱があったというより、「人と関わることが好き」以外に自分に方向性がなかったため、福祉を仕事にしている親戚から薦められたものでした 在学中は、ファーストフード店で2年、寿司店で2年、接客のアルバイトをしていました。 卒業後、高齢者の介護施設に介護職として半年勤務しましたが、人間関係に悩んだこと(社会福祉士の有資格者であるわたしが施設長にいわゆる「ひいき」をされたことで、他の職員との関係がギクシャクしてしまった)と、実際に仕事に就いてみて、わたしには人の老いや死を看取り続けるのに耐える精神力がないとわかったこと、以上2つの原因で退職しました。 その後、受験予備校の会社に3年半ほど勤務しました。最初の1年は本部にて講師採用のアシスタントやリーフレットや広告、教材の作成、イベントの企画などに携わり、1年きっかりで現場に転勤になり、大学受験生やその親を相手に、営業の仕事をしていました(飛び込みなどではなく、関心をもって来校してくれた方へ、予備校の特長などを説明しながら、受験生の現在の成績や志望校と照らし合わせて講座の組み合わせを提案、最終的に入会につなげる)。 その2年半後、違う業界を経験したくて転職。運動とエステティックでダイエットをするサロンで4年半ほど働きました。仕事の内容は、前職と売るサービスが変わっただけで、同じ提案営業です。 しかしながらその後、結婚の話が出るようになったとき、その仕事では結婚生活との両立は難しかったので(土日祝日は必ず出勤、月の休みは実質4日程度、朝は8時出社でいいが、帰りは終電ぎりぎり)、派遣会社に登録し、一般事務の仕事に転職しました。 しかし、その会社の雰囲気や仕事内容が合わず、わたしはうつ病になってしまい退職、その時点で31歳でした。 その後実家で療養、入院なども経て、アルバイトで社会復帰しました。販売業や、リラクゼーションサロン、コールセンターなどです。定期的な通院(平日)が必要だったため、シフトの融通が利くところを選んでいました。ただ、この時期はまだ精神的に不安定で、ひとつのところに長くいれず、半年ごとぐらいに転職してしまっていました。ちなみにこの時期に、最初に結婚の話になった人とは破局しています。 その後今の主人と縁あり、知らない土地に嫁いできました。ちょうどオープニングで大量募集していたこともあり、ファミリーレストランのウェイトレスをしました。その後半年で妊娠。つわりがひどくて仕事ができず、パートだったため、退職しました。退職の時、「またいつでも戻ってきていいよ」と店長は言ってくれましたが、今、かなり経営的にきついみたいで、人件費をぎりぎりまで落としているらしいことを、当時の同僚が教えてくれたため、戻れないなと思っています。 長くなってしまいましたが、こんな感じで仕事をしてきたわたしが再就職するにあたり、どんな仕事ができるでしょうか。 年齢のこともありますので、まっさらに未経験のことではなく、今までしてきたことを生かしていきたいと思っています。 途中で業界は変わりましたが提案営業の経験が1番長いので、それを生かせるのがベストだとは思いますが、教育業界も美容業界も夜遅くまでの勤務になることが多いので、子供を持つ身では難しいです(実際、わたしが一緒に働いていた人たちに、女性の既婚者はいませんでした)。 提案営業の経験を生かすなら、こんな仕事もいいのでは?というお仕事の内容を思いつく方がいらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- shippona999
- 回答数2
- 自営業に失敗した39歳の転職について
39歳の男ですが就職活動に苦戦し、今の自分の立場と考えに迷いが出てしまったので相談させてください。 とある大手企業A社に30歳から正社員を目指して派遣で働き、1年更新の契約社員になり、正社員と同じ仕事を8年間行ってきたのですが、最終的に正社員になれず契約満了となりました。 社員になれなかった悔しさと虚しさはありますが、その後は2年間自営業をはじめたことで解消したのですが、その自営業も業績が上がらず廃業寸前で生活も苦しくなりつつあります。 そこで相談させてください。 <1> これまでの経験を活かそうと就職活動を始めたのですが、10社以上も不採用の連続です・・・。資格はそれなりに持っているのですが、年齢39歳、5回の転職歴、非正規社員が8年、転勤できない事、希望年収300~350万など影響していると思うのですが、一番の問題は年齢でしょうか? それから非正規社員と自営業の期間は就職に不利でしょうか? <2> こんな私でも「住宅営業」のスカウトメールはたくさん来ます。若いころに住宅業界にいてノルマと離職率に嫌気がさして異業種に進んだのですが、現在、この業界は長く働けるのでしょうか? <3> 以前勤めていたA社関連と知人の紹介で、派遣社員から契約社員になる職場を紹介していただきました。しかしながら非正規社員でボーナスも退職金もありません。転勤できないので正社員にはなれないので不安定な雇用状態ですが、この年齢で非正規社員を選んだら、もうどこにも転職できなくなるような気がしています・・・。 しかしながら生活が苦しいのと知人の紹介を考えると、1年程度働いた方が良いか迷っております。 40歳で派遣で働きながら就職活動と39歳で自営業しながらの就職活動では、どちらが良いのでしょうか? 参考程度で十分ですのでご意見いただきたくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- milk2004gt
- 回答数10