ミッタン(@michiyo19750208) の回答履歴
- 皆さんは、誰かのマネをしたことがありますか?
例えば、仕草をマネる、ファッションをマネる、髪形をマネる、化粧の仕方をマネる、ものまねをする、口調や言い方をマネる、生活スタイルや生き方をマネる、性格をマネる、同じものを買う(マネる)・・・ 親のマネをする、友人・知人のマネをする、芸能人のマネをする、先生のマネをする、歴史上の有名人のマネをする・・・ 誰のどんなマネをしたことがありますか?
- 字が汚すぎて幻滅… 普通ですか?
ある番組を観ていて、30代美人で社長さんで喋り方も品があるみたいな感じで、確かにそれは事実だと私も思って見ていましたが 手紙を書いたシーンになったときに、「え? 小学校低学年が書いたの?」というレベルの字の汚さで驚きました。 別に恋愛対象とかそういう意味ではないですけれども、「うわ…」と相当マイナスに印象になりました。 字が汚いってそんなにマイナス要素なんですかね?
- 週刊誌って読みますか?
私は別に芸能人とかではないので、私自身が書かれることはないですが、例えばスポーツ選手のような、実名で顔も出して活動しなければならない人は盗撮や単なる噂話など大変だろうなと感じます。 大抵の場合、ものすごい長い記事の語尾が「〜かもしれない」という、おいおい単なる憶測かよというデタラメばかりですが、実のところ、政治関係はあながち間違ってはいないようにも感じます。 週刊誌の内容、どのように思いますか?
- 手紙ってどう思いますか?
特に若い世代で手紙をほぼ買いたことなければ「重い」と言われるでしょうが、もし相手が50歳以上とかだったら手紙って割と普通なんですかね? (一応言っておくと相手は40代)
- お正月飾り🎍🌅🎍
こんにちは(*ˊᵕˋ*) よろしくお願いいたします(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)” お正月飾りはもう済みましたでしょうか クリスマスが終わって ツリー🎄とかリースとかダダダダーッと片付け そして辰の置物 鏡餅 しめ縄 イソガシイヾ(・ω・`;))ノ三ヾ((;´・ω・)ノイソガシイ 29日と31日は飾りつけしちゃ(`・д・)σ メッらしいのです もうすぐお正月🎍🌅🎍ですねー(꜆*ˊᵕˋ)꜆🍵 お正月はナニしますか(・・)??
- ベストアンサー
- アンケート
- miraikanata
- 回答数11
- OKWAVEってプリンター・スキャナーばっかり?
OKWAVEって1/3くらいがプリンター・スキャナーの質問なのですがどうしてなんでしょうか(笑)?
- 締切済み
- アンケート
- noname#260489
- 回答数4
- 【再アンケート】家の中で、スリッパを履いて過ごして
2023年3月11日に投稿した「家の中で、スリッパを履いて過ごしていますか?」の再アンケートです。 家の中で、スリッパを履いて過ごしていますか? 1.履いて過ごしている 2.履かないで過ごしている 僕は、2の「履かないで過ごしている」です。 皆さんは家の中で、スリッパを履いて過ごしていますか?
- このゲームを持っていますか?⑤
このゲームを持っていますか?⑤ 1.持っている 2.持っていない 僕は、1の「持っている」です。 皆さんはこのゲームを持っていますか?
- スケートボードに関して
スケートボードがオリンピック競技になって2回目のオリンピックが3年後に開催されます。 この競技に関して不見識なので、大変失礼な質問になるかも知れませんが、どうしても自分自身咀嚼できなくて質問させて頂きます。 この競技、数秒で決着がつきますよね。 手すりを滑って、何とか何とか・・・・ さっぱり訳がわかりません。 その後のスローで解説が付きやっとわかる状況です。 もちろん自分では出来ませんので、「すごいなー」とは思いますが・・・ 体操の跳馬や、床運動、スノーボードのハーフパイプなどは技が複雑ですが「オーーーすごい」と思えるのですが、この競技は・・・・・・ 皆さんもご理解されて見ておられますか?
- ヒロアカの上鳴電気は男性人気がある?
私の周りに上鳴電気が好きな男子が多いです。なぜ上鳴が男子に人気なのでしょうか。チャラチャラしているキャラは男性の人気を集めやすいのでしょうか。かっこいい部分が多いキャラではありますが、男性より女性からの人気のほうが多そうなのに… ただ単に私の周りに多いだけですかね。
- ベラベラ喋るおばさんって何なの?
ほかの場所から手伝いに来たおばさんがいるのですが、とにかく喋ります。 「あの人がこういうことを言っていた」とか、いやいやそれって秘密というレベルではないにしても普通は第三者に言わないでしょと感じます。 見ていると、たぶん誰かを貶める目的とかではなくて、とにかく喋るのが好きな人だとは思いますが… そういう、ベラベラ喋るタイプの人ってやっぱりいるんですかね?
- 死語復活
「絵師」って本来、江戸時代の浮世絵師など、伝統的な絵を描く職業のことでしたが、昨今は「絵師さん」と呼ばれる人達が活躍しています。それ以前にイラストレーターという職業があったわけですが、アニメマンガゲームなど二次元コンテンツに特化した絵を描く人を区別するために、現代はほとんど使われていなかった「絵師」という古い職業名を持ってきたのだと思います。 「動画」って私が子供の頃はアニメーションの和訳だったと思うんですが、今はYouTubeなどのネット上の映像・音のコンテンツを指します。それ以前には「ムービー」って言葉がありましたが、それと区別して、意図を持って編集されたものを「動画」と呼ぶようになったのではないかと推察します。 そんな感じで、一度は絶えた言葉が復活し、新しいコンテンツや概念に再利用されているものがほかにあったら教えてください。また今後、復活再利用できそうな言葉もあったら教えてください。
- 職場でダイハツの不正事件って、話題になりますか?
一応大手グループ傘下のメーカーで設計やっています。 職場でダイハツの事件って、話題になっていますか? 例えば部長が朝会で 「ダイハツの不正のような事は我が社にあってはならない」 と口にしたり、していますか? 私の職場では、全くありません。 本当に誰も触れません。 それどころか同僚の間で昼食の時に「これじゃダイハツと大差ないよね」と軽口を言うと、シーン、ってなってしまいます。そのまま誰も触れないで、しばらくして話題は明日の天気だの、ゆうべのセクシー田中さんだの、 ものすごく気持ち悪いです。 例えば部長が何も触れないのは、ダイハツの社長の会見の時に第三者委員会の弁護士が、「経営の責任」って言ったから、話すと都合が悪いことになるから? 「ネガティブ発言は禁止」だから? 皆さんの職場では、どうでしょうか?
- 喋るとメッセージだけってそんなに違いますか?
メッセージ、つまり文章だけのやり取りならば相手がどんな人間かなかなかわかりにくいというのはあると思います。 そういう意味で言えば、現実で会ってどういう人間か、どういう性格か、喋り方、声などわかるので判断材料が多いです。 現実で会って性格を知った上での連絡先交換のほうが失敗は少ないものなのでしょうか。