taka451213 の回答履歴

全1706件中221~240件表示
  • javascriptからURLパラメータ値を送る

    使用言語はJSPです。 画面上のラジオボタンの値を取得しているjavascriptが以下です。 これでボタンが押下されたとき、この関数を呼び出しラジオボタンのVALUE値をアラートとして表示することはできています。 これをURLパラメータとして、JSPサーバ側に送りたいと思いますが、 NULL値となってしまいます。 取得は、request.getParameter("aaa"); としていますがNULL値です。 JAVASCRIPTからURLパラメータを送付・サーバ側から取得する方法を教えていただけますか。 function check(){ var aaa = document.getElementsByName("ラジオボタンの名前"); for(var i=0;i<arr.length;i++){ if(aaa[i].checked) var param = aaa[i].value; aaa.action = "./bbb.jsp?param="+param; aaa.submit(); return aaa[i].value; } }

    • force1
    • 回答数7
  • ファイヤーフォックスのアップデート方法

    centosを使っているのですが、ファイヤーフォックスのアップデート方法を御教えください。

    • hoto345
    • 回答数3
  • firefox

    firefoxに、マウスの中ボタンをクリックすると、 現在のタブを閉じるような設定を行いたいです。 現在、中ボタンを押すと、画面がスクロールします。 この設定を、現在のタブを閉じる、ように変更したいです。 このような設定はできるのでしょうか? できる場合、どのようなことを行えば良いのでしょうか? ご存知の方がいましたらご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • リモートデスクトップでWINDOWS UPDATE

    こんにちは。 普通のXP PC(サーバではないです)を利用したクライアント/サーバ システムの担当をしています。 セキュリティ対策のため、WINDOWS UPDATEを最低2週間に1回は実施するように言われています。 しかし、昼間は社員のみんながシステムを使用しているため、そのPCをWINDOWS UPDATEを実施したり、リブートをするわけにはいきません。 そこで、休業日に出社してやっておくように言われました。 15分程度の作業のために、2週間おきに遠い設置場所に行くのでは、私の休みが減ってしまいます。 かといって、脆弱性をつかれて情報漏れなどの事件が起きては私の責任になってしまいます。 休みの日に近所の事業所から、リモートデスクトップで、WINDOWS UPDATEをかけてしまおうと思いましたが、こんなことをしてもだいじょうぶでしょうか? リモートデスクトップ接続中に、WINDOWS UPDATEをしたら不正終了して、PCが壊れて立ち上がらなくなってしまうでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。関連サイトも教えてくださいませ。

  • sformmail.phpについて

    http://www.sapphirus.biz/php/sformmail2/ ここからダウンロードしてカスタマイズしたんですが、確認画面が1回目は表示するのですが 2回目からは確認画面をクリックすると、「Error: 著作権表記を確認して下さい。」と表示されてしまいます。 何が原因なんでしょうか? どなたか教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • ツイッターボタンのマウスオーバー時にハンドにしたい

    ご覧いただきましてありがとうございます。 ウェブサイトのページに、ツイッターのつぶやくボタン(下記コード)を設置したのですが、デフォルトだとツイッターのアイコンの上にマウスが来てもポインタのままでハンド(人差し指のポインタ)になりません。 ページ上のリンクはすべてonmouse時にハンドになるように統一したいのですが、どのような記述をすればできるでしょうか。 よろしくお願いします。 <a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-count="none" data-lang="ja">Tweet</a><script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

    • ベストアンサー
    • HTML
    • noname#160377
    • 回答数3
  • newの使いどころ

    こんにちは、vb.netを勉強しているのですが、 定義で使用するnewに関しまして、どのような場面で使いのが望ましいのでしょうか。 dim test as string dim test as new string どちらも使える。 また、メモリの開放?の際にnothingを行うのはforの内と外どちらがよいのでしょうか。 for i=1 to 10 dim test as new string test ="abc" test=nothing ←こっちか next test=nothing ←こっちか

    • lensent
    • 回答数5
  • javascriptからURLパラメータ値を送る

    使用言語はJSPです。 画面上のラジオボタンの値を取得しているjavascriptが以下です。 これでボタンが押下されたとき、この関数を呼び出しラジオボタンのVALUE値をアラートとして表示することはできています。 これをURLパラメータとして、JSPサーバ側に送りたいと思いますが、 NULL値となってしまいます。 取得は、request.getParameter("aaa"); としていますがNULL値です。 JAVASCRIPTからURLパラメータを送付・サーバ側から取得する方法を教えていただけますか。 function check(){ var aaa = document.getElementsByName("ラジオボタンの名前"); for(var i=0;i<arr.length;i++){ if(aaa[i].checked) var param = aaa[i].value; aaa.action = "./bbb.jsp?param="+param; aaa.submit(); return aaa[i].value; } }

    • force1
    • 回答数7
  • ファイヤーフォックスのアップデート方法

    centosを使っているのですが、ファイヤーフォックスのアップデート方法を御教えください。

    • hoto345
    • 回答数3
  • firefox

    firefoxに、マウスの中ボタンをクリックすると、 現在のタブを閉じるような設定を行いたいです。 現在、中ボタンを押すと、画面がスクロールします。 この設定を、現在のタブを閉じる、ように変更したいです。 このような設定はできるのでしょうか? できる場合、どのようなことを行えば良いのでしょうか? ご存知の方がいましたらご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • Apache2.2 ダウン時自動起動

    Apache2.2でダウン時自動起動を行いたいと思っています。 問題なのが、OSがwindows2003サーバーの為か、 よい方法が見当たりません。 何か良いソフトやプログラム(言語といませんできればJAVA)はありませんでしょうか。

    • is_rive
    • 回答数2
  • PHP、外部ファイルにテキストを書きだす。

    こんにちは、皆様。 下記のソースを実行したいと思います。期待する結果としては、外部ファイルに行列に書き出すことです。 <?php $count_file="count.dat"; if(file_exists($count_file)){ $file = fopen("count.dat", "a") or die("file can not open"); $order_no = fgets($file) + time(); print $order_no; }else{ $file = fopen($count_file, "w") or die("file can not open"); $order_no = time(); } set_file_buffer($file,0); flock($file, LOCK_EX); fputs($file , $order_no); flock($file, LOCK_UN); fclose($file); ?> このソースの結果は配列として書き込まれてました。こんな感じです。 129835261512983526501298355377129835537912983566121298356635 このソースを実行する度にcount.datファイルに順次書き出したと思います。 1298352615 1298352650 1298355377 1298355379 1298356612 1298356635 まだまだPHP勉強中なのでわかる方教えてください。 (1)この行で$order_no = fgets($file) + time(); 改行記号をどう付ければ良いでしょうか? (2) C言語のようにポインターで指定しなければならないですか?書き方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • png形式のフォルダアイコン変更の仕方について

    デスクトップなどのフォルダのアイコンを変更したくて今朝からいろいろ調べながらやっています。 素材をダウンロードしてきて実際にやってみたのですが、元からico形式の素材以外は思うようにいきません。多分私のやり方がおかしいのだと思います。 png素材のものをアイコンにする場合の手順など教えていただけないでしょうか? ちなみに私のやり方は、png→bmp→名前の変更で無理やり形式をicoに変えています。 グラフィック的にとても汚くなったり背景が黒くなったりします。 いいなと思う素材にpngのものが多くて困っています。 ヒントなどでも良いですのでどなたかアドバイスよろしくお願いします。 OS :Windows XP GeForce8500GT

  • PHPとflashの連携

    いつもお世話になっております。 PHPとflashの連携について質問させていただきます。 1)flashでログインページを作成し、formデータをPHPへ送信 2)login.phpでユーザの認証を行い、セッションにユーザIDを登録し、XMLデータでflashに返す。 3)test.phpでセッションにユーザIDの登録があるか調べ、なければリダイレクト あれば、処理続行(別のXMLデータを返す)。 上記のような処理を行う場合、どのように実装したらよろしいでしょうか。 現状ですと、(1)はできています。 login.phpでセッションにユーザIDを登録するのですが、セッションを破棄していないのにtest.phpではセッションがなくなってしまいます。 よろしくご教示お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • postmailの設定方法

    http://www.kent-web.com/data/postmail.html こちらのサイトを参考にして順番に行ってますが、うまくいきません。 どなたか教えて頂けますでしょうか。 <状況> 上URLページの、 ■ プログラムの修正↓ ・階層を同じように設定。右クリで属性も変更。 postmail.cgiを開いて修正した部分は、 ・一番上を、「#/usr/local/bin/perl」と変更 ・mimew.plは作成していない(インストールした中には入ってませんでしたので) ・$mailtoは変更しただけなのできちんと変更できているはず ・$no_wdのカッコ内を試しに「あほ,アホ」のように変更 アクセス権ですが、右クリで数字合わせました。 転送モードのアスキーについては、FTPサーバの環境設定の転送1で、ファイル名で切替えにし、 追加で「postmail.cgi」、「jcode.pl」、「io-socket.pl」、「log.cgi」、「index.html」、「body.txt」、「conf.html」、「err1.html」、「err2.html」、「thx.html」をしました。 そしていざチェックモードで、http://自分のサイトURL/postmail/postmail.cgi?mode=checkにアクセスしましたが、403エラーで見れませんでした。 ここから先に進めません。 何が違ってるのかがわからないのです。 どなたかお力貸して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに、使用しているWADAXのサーバは調べたらコントロールパネルからCGIを有効にできるとのことで、 http://www.wadax.ne.jp/user/conpane.html ここからログインし、有効にはできました。 その他にここの設定はどう設定した?など質問があれば答えますので教えて下さい。 以上を踏まえた上で、お分かりになる方どうぞよろしくお願い致します。。

  • ホームページの左カラム

    なつひかりみっくす様、読解アヘン様のように、左メニューで項目を選び右ページに表示される、といった仕組みのホームページにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? 上の二サイト以外にも、初心者の方も簡単に左カラムが作れていて少し焦り気味です。 質問者の知識の低さゆえ、回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
    • noname#159472
    • 回答数2
  • 多重ループから例外で抜け出すやり方について

    PHP5.2.4を使用しています。 次のような複数の箇所で多重ループから抜け出すきっかけになる処理(function1()、function2())を散らばせて 記述している場合、自分としてはメソッドから返ってきたフラグを判定してbreak 2;とかするよりは 例外(throw)を使って抜け出す方法がいいのかなぁと思ってるのですが、 そもそも例外というものはこういう風に使ってもいいのでしょうか? それともこのケース($valueが0以下になったら)では別のやり方の方があるのでしょうか? class Class1 { private $value = 100; public function subValue($value) { $this->value -= $value; if ($this->value <= 0) { throw new Exception('valueが0以下になった'); } } public function function1() { $this->subValue(30); } public function function2() { $this->subValue(50); } public function main() { try { for ($i = 0; $i < 3; $i++) { $this->function1(); for ($j = 0; $j < 3; $j++) { $this->function2(); } } } catch (Exception $e) { print $e->getMessage()." [".__FILE__ ."(".__LINE__.")]<br>\n"; } } } $obj = new Class1(); $obj->main();

    • ベストアンサー
    • PHP
  • cronのエラーをsyslogに

    vixie-cronのエラー情報をsyslogに流したいのですが、それが出来ず困っています。 procmailを使う方法もあるようですが、出来ればcronデーモンに処理させたいです。 cronデーモンに拘りはないので一般的な用途に使えればどれでも構いません。 上記のニーズを満たすようなものはなにかないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • shiren2
    • 回答数2
  • HTMLでリンクへジャンプする場合

    「リンク」というボタンをクリックして、「ジャンプします」と表示させて、OKをクリックの後、ページへジャンプできるようにしたいのですが。自分でやってみたところ、ジャンプは出来るものの、なぜかタブが二つ開いてしまうので、一つだけで開けるように改善したいです。(ちなみにとりあえずYAHOO!のリンクです) <a href="http://yahoo.co.jp"target="_blank"> <input type="button"value="リンク"onclick="{alert('ジャンプします')}"></a> メモ帳などに貼り付けて拡張子をHTMLにかえてみて頂ければ(言わなくてもわかりますよね・・・)、分かると思います。 あと、文字やボタンをクリックさせてコメントを出す場合、コメントを複数行にでるにはどうすればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • postmailの設定方法

    http://www.kent-web.com/data/postmail.html こちらのサイトを参考にして順番に行ってますが、うまくいきません。 どなたか教えて頂けますでしょうか。 <状況> 上URLページの、 ■ プログラムの修正↓ ・階層を同じように設定。右クリで属性も変更。 postmail.cgiを開いて修正した部分は、 ・一番上を、「#/usr/local/bin/perl」と変更 ・mimew.plは作成していない(インストールした中には入ってませんでしたので) ・$mailtoは変更しただけなのできちんと変更できているはず ・$no_wdのカッコ内を試しに「あほ,アホ」のように変更 アクセス権ですが、右クリで数字合わせました。 転送モードのアスキーについては、FTPサーバの環境設定の転送1で、ファイル名で切替えにし、 追加で「postmail.cgi」、「jcode.pl」、「io-socket.pl」、「log.cgi」、「index.html」、「body.txt」、「conf.html」、「err1.html」、「err2.html」、「thx.html」をしました。 そしていざチェックモードで、http://自分のサイトURL/postmail/postmail.cgi?mode=checkにアクセスしましたが、403エラーで見れませんでした。 ここから先に進めません。 何が違ってるのかがわからないのです。 どなたかお力貸して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに、使用しているWADAXのサーバは調べたらコントロールパネルからCGIを有効にできるとのことで、 http://www.wadax.ne.jp/user/conpane.html ここからログインし、有効にはできました。 その他にここの設定はどう設定した?など質問があれば答えますので教えて下さい。 以上を踏まえた上で、お分かりになる方どうぞよろしくお願い致します。。