ymzimss の回答履歴

全784件中461~480件表示
  • 住宅購入 会社が保証人?

    お世話になります。皆様の知恵をお貸し下さい。近い将来に住宅の購入を検討しているのですが、先日会社を経営している社長から(私が現在勤めている会社の社長で十数年お世話になっている恩人)「もし住宅を購入するのなら、会社が保証人になってやる」と言われました。とても嬉しく思ったのですが、具体的にはどんなメリットがあり支払い金額等にどんな影響があるのが分かりませんでした。住宅関係やローンに詳しい皆様方から回答いただければ幸いです。宜しくお願いします。

    • cb40000
    • 回答数4
  • バス運転手の仕事についての質問

    今、就職活動中の大学4年生です。 バス運転手の仕事についてのアドバイスをしてもらいたいと思い、投稿しました。 人と話すのが苦手で就職がうまくいいっていません。そんな中、知り合いの医療関係者の方にこれから訪問診療をするためにマイクロバスの運転手を探していて、もし良かったらやってみないかと言われました。そこの先生は人間的にとても魅力的な方で、さらに休日や残業もボーナスがしっかりしていて、医療系ということで安定して仕事を仕事を続けることができると思います。しかしいくつかの問題があります。 これからの人生を考えたときにバスの運転手だと、ずっと同じ仕事の繰り返しでやりがいがあまり感じられず、スキルの面においてもあまり成長することができない気がします。さらに年収について調べていても、50代での平均年収が一般企業で働いている方と比べたときに、200万以上の差があることを知り、受けるべきか悩んでいます。 仕事のやりがい、スキル向上、年収。この三点について何かアドバイスが頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 西武新宿線沿線でゴルフスクールを探しています

    西武新宿線沿線でゴルフスクールを探しています。職場は西武新宿駅。帰り途中にあるゴルフスクールでも構いません。ただし、綺麗なスクールがいいです。あと、レンタルとかあるところ、価格がリーズナブルなとこがなお良いです。

  • 融資額

    資本金1億円の会社が銀行から融資してもらえる融資の上限はいくらぐらいなのでしょうか?

    • isi999
    • 回答数6
  • 生活保護受給で生活福祉資金貸付金の利用について

    私は高校3年生です。私の世帯は生活保護を受けています。 なんとか就職が決まり、平成26年4月から行政事務系公務員として働くことになりました。 ケースワーカーの方に報告した所、これを機に別世帯となったほうがいいと言われたので、一人暮らしを考えています。 そこで質問なのですが、住居の移転に必要な経費として社会福祉協議会の生活福祉資金貸付金を利用することは可能でしょうか? 言い訳にしかなりませんが、昨年の今頃までは進路が不透明で転居することになるとは思わず貯金はしていませんでした(生活保護は預貯金が原則禁止されていると聞いてアルバイトは行っていましたが控除非控除含め親に生活費として渡していました)もっとケースワーカーの方と交流を持って進路についてよく話し合うべきだったと、私の考えが甘かったことを反省しています。 12月に内定を頂いたので、今は年末年始の短期アルバイトを行っています。今後は派遣に登録して資金を貯めようと考えていますが、控除の範囲から考えると3月までに用意できるのはせいぜい12万円くらいです 10万円程度の資金でも家賃が3万円程度で、敷金、礼金、仲介手数料が0。かつその他費用も安く済む借家で家具も布団以外買わず、(洗濯はあればコインランドリー、なければ中古で購入を考えていて、初月は自炊ではなく牛丼と学校給食を考えています)引っ越し業者を雇わずに友人の軽トラックを借りて荷物を運べば費用を抑えることができるのではないかと思ったのですが、突然思わぬ出費がある可能性のことを考えるともう少しだけ余裕が欲しいと考えるようになりました。 仮に10万円を借り入れるとして 保証人が用意できない場合は年利が1.5%になり、10万円を借り入れて月に1万5000円返済していった場合は支払いに7 ヶ月もかかります。そして返済総額が100,484 円になり、お金を借りることは重い責任を伴う行為であることもまだ未成年ではありますが自分なりに大きなことであると考えています。 私の住んでいる地域の生活保護資料、「高校生支援プログラム」によると進学する場合に関しては社会福祉協議会から借りることを推薦されているのですが就職に関してはお金を借りること自体に言及されていません。引っ越しの費用についても寮生活の場合のみ手当が出る可能性があるとしかありません。 ちなみに具体的な勤務先は2月に決まります。 担当ケースワーカーさんとお話しできるのが1週間後頃になりますので、事前に参考情報として知識を深めることができいればよいなと思い質問させて頂きました。まだまだ考えが甘い点もあると思います。是非先輩社会人方の知識をお貸しください、お願いいたします。

    • flanex
    • 回答数3
  • 住宅ローン 注文住宅で土地を担保にするケース

    アドバイスお願いいたします。 ローンについて知識が浅く、変な質問でしたら申し訳ありません。 注文住宅の場合、建物の完成後に土地と建物を担保に融資を実行される。 そのため、自己資金がない場合は、段階ごとにハウスメーカーや工務店に支払うお金は、つなぎ融資で賄う。 ※自己資金はあるが、ローン控除?税金対策?などで、あえて借入される方は除きます。そういうケースもあると伺いましたので、念のため。 現在、土地を所有しており、借入額は建物のみの年収の約3倍 頭金は、300万ほど(諸経費と雑費、当面の生活費は別途あり)を予定しております。 土地は親名義です。 信用情報も特記すべきこともなく、おそらく問題ありません。 私は金利の変わらないつなぎ融資を行う機関を利用するつもりでしたが、縁あってある銀行にも問い合わせをいたしました。 この銀行からは、問題なく融資は可能だろうとの回答でした。 ただ、つなぎ融資ではなく、土地を担保にして、口座へ一括で借入金額を入金するそうです。親名義でも特に問題なしとのこと。 住宅ローンの金利を適用なので、建設中から返済がスタートしてるようなイメージでしょうか。 このような住宅ローンでのデメリットは何がありますか? 思いつくものだと、建築中に大幅な変更により追加があり、金額がアップしたら、融資はすでに実行済みなので、足りない差額は別で工面しないとならないことくらいでした。でも、これは結構重要な問題ですよね。 また、もしこのように土地の担保が可能ならば、ネット銀行にあるような金利が安い住宅ローンも視野に入れられるんでしょうか? 土地を担保に・・・というケースは、銀行により様々で、ネット銀行などは建売や借換、リフォームがメインとなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 100off
    • 回答数1
  • ゴルフクラブに詳しい方にお願いします!!(2)

    以前もこちらでクラブについて質問させていただきました。 前回は90切りができず、スコアに伸び悩み新しく購入するクラブ(ロングI)についての質問でした。 しかし、お2人の回答者様に「現状のままでも90切りは可能」というアドバイスを頂き、練習に励んだところ80台前半を出すことができました。 (この時はアドバイスを参考にウェッジを一本購入しました。) そこで、もう一度質問させてください!! レギュラーティでは80代を出すことができる(安定はしていませが・・)ようになりましたが、バックティですと90台前半を出すのがやっとです。自分が思う課題点としては、以下のように考えています。 ◎レギュラティの場合・・・10~30yardのアプローチがショートしてしまうことが多いです。30~80yardはウェッジで乗ることが多いのですが短くなると自信をもって振れません。 ◎バックティの場合・・・2オンを無理して狙うせいかグリーン周りのバンカーに入ってしまうことが多いです。 これらを改善するにあたり新しいクラブを購入しようと検討しています。 現在使っているクラブは以下の通りです。 1W・・・Titleist910D3(TourAD BB-7s) 3U・・・taylormade RESCUE(VooDoo SVS8) 5I~PW・・・Mizuno MP-52 ウェッジ56° パター 計10本です。 (身長180cm、体重70kg、HS45) 安定して80台を出す(あわよくば70台を目指したいです)ために、上記のクラブ・体格・HSに合ったクラブがあれば是非教えてください。 また、「わざわざクラブを買わずともこんな練習をすればスコアにつながるぞ!」などのアドバイスがあれば遠慮なく教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

    • mild_dr
    • 回答数6
  • 生活保護受給で生活福祉資金貸付金の利用について

    私は高校3年生です。私の世帯は生活保護を受けています。 なんとか就職が決まり、平成26年4月から行政事務系公務員として働くことになりました。 ケースワーカーの方に報告した所、これを機に別世帯となったほうがいいと言われたので、一人暮らしを考えています。 そこで質問なのですが、住居の移転に必要な経費として社会福祉協議会の生活福祉資金貸付金を利用することは可能でしょうか? 言い訳にしかなりませんが、昨年の今頃までは進路が不透明で転居することになるとは思わず貯金はしていませんでした(生活保護は預貯金が原則禁止されていると聞いてアルバイトは行っていましたが控除非控除含め親に生活費として渡していました)もっとケースワーカーの方と交流を持って進路についてよく話し合うべきだったと、私の考えが甘かったことを反省しています。 12月に内定を頂いたので、今は年末年始の短期アルバイトを行っています。今後は派遣に登録して資金を貯めようと考えていますが、控除の範囲から考えると3月までに用意できるのはせいぜい12万円くらいです 10万円程度の資金でも家賃が3万円程度で、敷金、礼金、仲介手数料が0。かつその他費用も安く済む借家で家具も布団以外買わず、(洗濯はあればコインランドリー、なければ中古で購入を考えていて、初月は自炊ではなく牛丼と学校給食を考えています)引っ越し業者を雇わずに友人の軽トラックを借りて荷物を運べば費用を抑えることができるのではないかと思ったのですが、突然思わぬ出費がある可能性のことを考えるともう少しだけ余裕が欲しいと考えるようになりました。 仮に10万円を借り入れるとして 保証人が用意できない場合は年利が1.5%になり、10万円を借り入れて月に1万5000円返済していった場合は支払いに7 ヶ月もかかります。そして返済総額が100,484 円になり、お金を借りることは重い責任を伴う行為であることもまだ未成年ではありますが自分なりに大きなことであると考えています。 私の住んでいる地域の生活保護資料、「高校生支援プログラム」によると進学する場合に関しては社会福祉協議会から借りることを推薦されているのですが就職に関してはお金を借りること自体に言及されていません。引っ越しの費用についても寮生活の場合のみ手当が出る可能性があるとしかありません。 ちなみに具体的な勤務先は2月に決まります。 担当ケースワーカーさんとお話しできるのが1週間後頃になりますので、事前に参考情報として知識を深めることができいればよいなと思い質問させて頂きました。まだまだ考えが甘い点もあると思います。是非先輩社会人方の知識をお貸しください、お願いいたします。

    • flanex
    • 回答数3
  • 休眠口座の内訳

    いわゆる休眠口座の中で、本人死亡に起因するものはどのくらいの割合を占めるのでしょうか? 口座数ベース、金額ベースでそれぞれ教えてください。 本人死亡以外にどのようなケースがあるのかについてもわかれば教えてください。 さらに可能ならば推移についても。 もっとも、原因がわかったら休眠扱いにしないでも済みそうな気がするのですが。

    • noname#257638
    • 回答数3
  • サラ金 口頭弁論期日呼出状がきた

    以前に、サラ金数社かり借受し数社の支払いが滞っています。 金融会社名が変わっていたようで、心当たりの無い通知と思い催促の郵便物を開封しておらず、裁判所からの通知で認識しました。 10数年前に債務整理の申請をしましたが、仕事の都合上欠席。 10年以上支払いをしておらず、支払い意思についても示していません。 先日、簡易裁判所から口頭弁論期日呼出状が届き、答弁書の記載に悩んでいます。 まず、債務整理の申請をした時点で消滅時効は成立しないのでしょうか。 また、支払い対象となる金額は「訴訟物の価格」「印紙額」「予納郵便切手」のみなのでしょうか。 分割ですが、元金は支払い可能と考えています。

  • 住宅ローン、新生銀行と筑波銀行で悩んでいます。

    教えてください。 住宅購入を考えており、新規借入を2500万円にしようと思っています。 自己資金は300万~400万程度用意する予定です。 今のところ、変動金利にするつもりはなく、できれば固定金利もしくは段階固定金利といった、35年間支払額が確定されているプランを選択するつもりでいます。 住宅ローンランキングでトップ争いをしている新生銀行は、諸費用が非常に安い点や、繰り上げ返済も手数料がかからないようなので、魅力的に感じています。 一方で筑波銀行は諸費用や繰り上げ返済の際の手数料はそれなりにかかるものの、金利が安く、シミュレーション上の総支払額が新生銀行よりも少ない点が魅力的です。 月々の返済に加え、ボーナス時(年2回)にプラス10万程度は払うつもりです。 私の年収は440万、妻は400万程度ですが、来年子供が産まれるため、妻は産休に入り、その後も仕事はパート程度かもしれません。 私たちの場合、どちらの銀行を選ぶと良いでしょうか。もしくはもっと良い銀行があるでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 事業融資の保証協会について教えて下さい。

    会計事務所の紹介で、某地方銀行に事業資金の融資申込をしました。しかし、融資審査には通りませんでした。(銀行の担当者からは、立替金600万円が問題になった、と説明を受けました。)その後、地元の公認会計士に相談すると、地元のコンサルタントを紹介してくれました。そのコンサルは地元の銀行の支店長をされていて現在は、その銀行の役員をしながら経営コンサルタントをされている人でした。 その人が言うには、以前、融資を申し込んだ際に、銀行の担当者が直接、保証協会へ出向き、立替金の説明をするべきだったと言うのです。当社は担保の十分あるので、次回の決算を待って支店長に直接保証協会へ出向いてもらい、立替金のことを説明をさせる。と言っています。 実際にそんなことができるのでしょうか? また、融資を申し込んでから半年が経たなければ、保証協会へは、再度申し込めないのでしょうか? 事業融資に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • gakuen
    • 回答数2
  • 事業融資の保証協会について教えて下さい。

    会計事務所の紹介で、某地方銀行に事業資金の融資申込をしました。しかし、融資審査には通りませんでした。(銀行の担当者からは、立替金600万円が問題になった、と説明を受けました。)その後、地元の公認会計士に相談すると、地元のコンサルタントを紹介してくれました。そのコンサルは地元の銀行の支店長をされていて現在は、その銀行の役員をしながら経営コンサルタントをされている人でした。 その人が言うには、以前、融資を申し込んだ際に、銀行の担当者が直接、保証協会へ出向き、立替金の説明をするべきだったと言うのです。当社は担保の十分あるので、次回の決算を待って支店長に直接保証協会へ出向いてもらい、立替金のことを説明をさせる。と言っています。 実際にそんなことができるのでしょうか? また、融資を申し込んでから半年が経たなければ、保証協会へは、再度申し込めないのでしょうか? 事業融資に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • gakuen
    • 回答数2
  • 連帯保証人になって困ってます。

    過去に法人の連帯保証人になり、その法人ご廃業、代表者が債務を返済せず債務承認書も提出せず、回収機構より貸金等請求訴訟を提起する旨の文書がきました。 私も自分の会社を経営していますが、自分の債務を返すに精一杯です。個人の財産はあまりなくそんなに余裕がありません。 保証人になった以上逃れないと思いますが、今後どう展開するのか、わかる方いましたら教えて下さい。 私の会社は自分ひとりで稼いでいる一人株式会社です。会社は余裕資金ができてますが、あくまで個人と法人は別であり、役員報酬に対する給与債権に対する差押えのみしか債権者はできないのでしょうか。 どなたか、お願いします。

  • 保証協会等への返済について

    はじめまして。質問いたします。 私の父が合資会社を廃業することになり残った借金の返済について教えてください。 ・代表社員:父 役員母 ・借金内訳 保証協会850万円 国金350万円 商工ローン100万円 身内4人700万円 廃業にあたり全くお金がないため父母名義の自宅を息子の私が買い取りました。金額は不動産屋に相談し評価価格の500万円で買い取りました。そこでこの500万円で法人税やら消費税やら計理士への支払いやら各業者やらで150万円ほど使い、身内から借りていたお金の一部250万円を返済(身内の結婚資金を借りていたためその返済など)残りが100万円ほどになりました。 両親は今後、銀行に相談し保証協会や国金へ年金の中から返済させてもらうよう交渉すると言っています。ここで質問ですが自宅を買い取った事が問題にならないものでしょうか?(不動産屋の社長とその取引のある銀行の支店長曰く評価額であれば問題ないと言われました) また、500万円の一部を身内に返してしまっていますが、問題ないのでしょうか?(年明けに式場にお金を払うと言っています) こちらの希望としては、とりあえず何とか年金からの小額返済としてもらい、その後、破産又は両親他界後相続を放棄できればと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 投資

    投資で大方の人が損をします。  これって なぜでしょうか?  ご体験から どんなことに留意すれば、うまくいくのかしら?  有識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • リースと割賦(ローン)の支払う総額について

    リースと割賦(ローン)だと結局のところ支払う金額はどれぐらい差があるのでしょうか? 調べてみると今は支払う額はほとんど変わらないなんてのを見かけます。 自分は長期的に使用したいと思っています。 ちなみに総額500万程度の医療機です。 よろしくお願いします。

  • 会社の経理に詳しい方の回答をお願いします。

    一緒にやっていた友達が会社の口座から少しずつ預金を引出、使途不明金が600万円もあり、立替金として処理しました。 運転資金の借り入れを申し込むにあたり、公認会計士に決算書を見てもらうと、立替金が600万円もあると、融資に不利なので、立替金600万円を他の設備資金等に書き換えた方がいい、と言われました。 立替金があると、融資の審査に不利なのでしょうか?経理のことは良く解らないので、公認会計士の言うように、決算書の立替金を工具等に書き換え、総勘定元帳も書き換えましたが、私としては、何故、立替金があると融資審査に不利なのか良く解りません。公認会計士さんに聞いても納得行く説明は得られませんでした。(書き換えに7万円別途にかかりました。) 会社の経理に詳しい方、融資審査に詳しい方の回答をお願い致します。

    • gakuen
    • 回答数4
  • マンションの高層階で暮らすことについて

    こんにちは。 14階建てマンションの一番上の部屋を購入予定です。 高層と呼べるのかどうか分かりませんが、地上から離れたところに住むと体調不良などを訴える人もいると聞き、不安になっています。 30代夫婦と0歳児がおります。 実際にその程度の高さにお住いの方、住んだことのある方、 住み心地はいかがですか? 体調に変化などはありましたか? また、最上階で暮らすにあたり注意点などはありますか? メリット・デメリット含め教えていただけますと幸いです。 今までも集合住宅で暮らすことが多かったのですが、そのいずれもが1階~5階程度の高さばかりであったため、14階という高さがいまいち予想できずにいます。 早めに結論を出さなくてはいけません。 よろしくお願い致します。

  • 引き落とされる時間

    奨学金の引き落とし時間についてお尋ねします。 いくつか検索してみましたが、はっきりとしたものが見つかりませんでした。 奨学金が2ヶ月分滞納になってしまいました。 なので今月12月に、12月分含めた3ヶ月分を用意しました。 26日振り込みの27日引き落となっていましたが、26日には入金が出来ず27日の13時15分頃に口座へ入金しました。 20時頃、引き落とされたか確認するため通帳記載を選択しましたがATMには入金した金額以降の記載はないと表示されました。 入金した銀行はゆうちょ銀行になります。 引き落とし時間など聞きたくても忙しくなかなかかけられないため営業終了になってしまいます。 長くなりましたが、 ・ゆうちょ銀行の引き落とし時間は何時なのか ・奨学金の返済は当日入金でも大丈夫なのか ・3ヶ月滞納した経験がある方、保証人への連絡はどう伝わるのか を知りたいです。 よろしくおねがいします。