etsushi1 の回答履歴
- 水(PVA溶液)の蒸発温度【おねがいします】
水の沸点を下げることってできますか? (PVA溶液から水を蒸発させてPVAを取り出したいのですが、沸点を下げたいです。) 気圧を下げたりとかで環境を変化させるのではなく、化学的な手法で 何かを添加したり、混合溶媒(有毒な有機溶媒でないほうが良い)にしたり、という方法であれば教えてください。お願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- kurakura78
- 回答数2
- Langmuir式について
吸着等温線のデータを用いてLangmuirプロットを行い、飽和吸着量を求めました。この飽和吸着量と分子断面積から試料の表面積を求めるにはどうしたらいいですか。
- w/oエマルジョンの作成法
本日、日本化学会に参加した際に、逆ミセル法による量子ドット作成についての話を聞きました。逆ミセル(w/oエマルジョン)についてはわかるのですが、具体的に逆ミセルはどのようにして作成するものなのでしょうか。単に界面活性剤を含んだ有機溶媒に水を滴下するだけなのでしょうか?演者曰く、量子ドット作成以外にもタンパク質の濃縮などにも使われているとおっしゃっていました。上記のような作成法だとタンパク質の濃縮は変性などの問題でうまくいかないような気がします。ネットで検索してもなかなか出てきません。 現在、タンパク質の分離分析を行っているものとしては、この逆ミセル法をうまく活用できないかと先ほど思いつきました。 どうかこの逆ミセル法について知っている方はご助言お願いします。
- 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について
現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。
- 日本に核兵器は必要か!?【朝日新聞読者、大歓迎】
2006/10/30の『風考計』の対談内容が非常に興味深い内容でした。 まだお読みでない方は、下記URLで一読を願います。 参考:『核兵器 「帝国以後」のエマニュエル・トッド氏と対談』 http://www.asahi.com/column/wakamiya/TKY200610300159.html 日本も核兵器をもつべきだと主張するエマニュエル・トッド氏と、核兵器は何がなんでも持つべきでないと主張する、平和教の教条主義者である朝日の若宮氏との対談です。 私は日米安保を堅持しながら核武装の可能性を検討すべきであるという意見ですが、正直なところトッド氏の意見にはかなり共感を覚えました。 朝日新聞を購読の方、もしくは朝日の読者でなくても、政治や国際情勢に興味をお持ちの方のご意見を聞きたいと思います。
- 核兵器の必要性--日本は核兵器を持つ必要があるか?ないか?
北朝鮮の核実験などを受けて、核兵器のことがきになり、ディベートをします。 そこで、皆さんからの意見を募集します。 日本は核兵器を持つべきか?持たざるべきか? どちらか選んでいただいて、その理由も書いていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。
- 核兵器の必要性--日本は核兵器を持つ必要があるか?ないか?
北朝鮮の核実験などを受けて、核兵器のことがきになり、ディベートをします。 そこで、皆さんからの意見を募集します。 日本は核兵器を持つべきか?持たざるべきか? どちらか選んでいただいて、その理由も書いていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。
- 核兵器の必要性--日本は核兵器を持つ必要があるか?ないか?
北朝鮮の核実験などを受けて、核兵器のことがきになり、ディベートをします。 そこで、皆さんからの意見を募集します。 日本は核兵器を持つべきか?持たざるべきか? どちらか選んでいただいて、その理由も書いていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。
- 物理吸着
物理吸着の実験をしました。その時は、Frendlich型とLangmuir型で吸着等温線を求めました。 上の2つ以外にもBET型とHenry型があると言っていたのですが、どのような理論と特徴でしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- kurenaisekisyu
- 回答数5
- MeHOと水の共沸混合物
有機化学実験のてびき1を読んでいた所、 よく使われる有機溶媒の性質の欄に、 methanolは水と混ざるけれど共沸混合物を作らないとありました。 エバポレータを回した時に少し水分が残ったらMeOHを加えて飛ばしていたのですが、 本当に共沸混合物を作らないのでしょうか?
- Langmuirの吸着等温式
活性炭を使って溶液から色素を除去する実験に関する問題なのですが、体積Vdm^3の水溶液に活性炭をmg加えると濃度Cg/dm^3の色素溶液がcg/dm^3になり、このときc/C=αとする。活性炭1gあたりの吸着量A=(C-c)・V/m=C(1-α)・V/mであるからαを用いて右辺のCとcを消去してLangmuirの吸着等温式を整理すると、 ( / )・1/V=1/(a・b)+(C/b)・α というようになるのですが、最後の式の左辺の( )の中の分数が分かりません。記号が入るのですが、Cとcの消去の仕方やどう変換していけばこの式にたどりつくのかがよく分かりません。αを用いようとしてもA=の式でαに変換できるところがありません。問題自体も分かりにくく、式も見づらくて申し訳ないのですが、分かるようでしたら解き方のヒントなど教えていただけるとうれしいです。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- oyonekobuu
- 回答数2
- Langmuirの吸着等温式
活性炭を使って溶液から色素を除去する実験に関する問題なのですが、体積Vdm^3の水溶液に活性炭をmg加えると濃度Cg/dm^3の色素溶液がcg/dm^3になり、このときc/C=αとする。活性炭1gあたりの吸着量A=(C-c)・V/m=C(1-α)・V/mであるからαを用いて右辺のCとcを消去してLangmuirの吸着等温式を整理すると、 ( / )・1/V=1/(a・b)+(C/b)・α というようになるのですが、最後の式の左辺の( )の中の分数が分かりません。記号が入るのですが、Cとcの消去の仕方やどう変換していけばこの式にたどりつくのかがよく分かりません。αを用いようとしてもA=の式でαに変換できるところがありません。問題自体も分かりにくく、式も見づらくて申し訳ないのですが、分かるようでしたら解き方のヒントなど教えていただけるとうれしいです。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- oyonekobuu
- 回答数2
- ガスクロマトグラフィーについて
ガスクロマトグラフィーでは酸や高分子の試料を打ってはいけないと聞きました。酸はおそらくカラムを溶かしたりするからでしょうけど、高分子はどうして打ってはいけないのでしょうか?
- Langmuir型吸着等温式
x/m=abC/1+bC C/(x/m)=1/ab+C/a Cは溶質濃度、mは吸着剤の重さ、xは吸着剤に吸着する溶質の量、aは飽和吸着量、bは吸着エネルギー ということは、知っているのですが、なせLangmuir型吸着等温式は成り立つのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- kurenaisekisyu
- 回答数5