etsushi1 の回答履歴

全45件中1~20件表示
  • めっきが付かなく困っています

    鋼板材JSH720Cを使ったプレス品に電気亜鉛めっき加工依頼を受け、処理していますが部分的にプツプツとめっきが付きません。不具合品のめっきを剥離して再めっきを行なっても同じ箇所に発生します。 材料表面をベルト研磨で一皮剥くように研磨すると問題なくめっきは付きますが研磨加工できない部分もあり100%合格にはなりません。 今までこのような鋼板にめっき加工をしたことが無く原因が分かりません。めっきに向かない成分が表面層にあるのではないかと思っていますが何方か教えてください。

  • 絶縁体上の電気二重層について

    絶縁体上の電気二重層について教えて下さい。 金属の上に絶縁体を蒸着し、電解液につけたとすると 絶縁体-電解液界面で半導体のように電荷層が形成されると思うのですが、 これはあっていますでしょうか? 教科書を見てみても絶縁体上の電気二重層について議論されているものが全く見つからなかったので教えて下さい。

  • 活性炭などへの吸着

    活性炭への吸着で、活性炭の温度を150度と300度で吸着物を吸着させるとしたら、300度のときのほうが短時間で飽和吸着しますよね? 例外がある吸着剤などもあるのでしょうか?お願いします。

    • hiwhr34
    • 回答数2
  • 水の飽和水蒸気圧で説明できるでしょうか?

    (1) 冬の寒い日などで、雪が降る前にはひどく咽喉が渇いて、空気が乾燥するように思うのですが、水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか? (2) ユニットバスの乾燥機を掛けて洗濯物を乾かすときに、とくに冬の乾燥した寒い日には、そのまま洗濯物を乾かすよりも、入浴後の湯気が残っているところで乾燥機を掛けるほうが早くよく乾くように思います。水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか?

  • 水の飽和水蒸気圧で説明できるでしょうか?

    (1) 冬の寒い日などで、雪が降る前にはひどく咽喉が渇いて、空気が乾燥するように思うのですが、水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか? (2) ユニットバスの乾燥機を掛けて洗濯物を乾かすときに、とくに冬の乾燥した寒い日には、そのまま洗濯物を乾かすよりも、入浴後の湯気が残っているところで乾燥機を掛けるほうが早くよく乾くように思います。水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか?

  • 化合物に複数形?(英語)

    たとえばThis product is made of (consists of) stearic acids.というのは正しいですか? 複数形は使わないですか?

  • お湯の中で空気が発生する理由

    子供とお風呂に入ってる時、大きな注射器のようなおもちゃで遊んでいました。 湯の中に沈めて中に空気もお湯もまったく入ってない状態で、ゆっくりと吸い込んだ場合は勢いよくお湯が入ってくるだけなのですが、 大人の力で思いっきり引っ張って吸い込ませるとお湯の中なのに空気が発生しました。 これはどうしてなのでしょうか? 子供と二人で「不思議だね・・・」で、終わってしまうので、理由がわかれば説明してあげたいなと思います。 よろしくお願いします。

  • お湯の中で空気が発生する理由

    子供とお風呂に入ってる時、大きな注射器のようなおもちゃで遊んでいました。 湯の中に沈めて中に空気もお湯もまったく入ってない状態で、ゆっくりと吸い込んだ場合は勢いよくお湯が入ってくるだけなのですが、 大人の力で思いっきり引っ張って吸い込ませるとお湯の中なのに空気が発生しました。 これはどうしてなのでしょうか? 子供と二人で「不思議だね・・・」で、終わってしまうので、理由がわかれば説明してあげたいなと思います。 よろしくお願いします。

  • エタノールで溶解度が下がる理由

    高校化学無機の問題で、テトラアンミン銅イオン、硫酸イオンの入った水溶液にエタノールを加えると、硫酸テトラアンミン銅(という名前なのかわかりませんが、前記の二つのイオンのイオン結晶なのでしょうか)が析出するという問題に出くわしました。溶解度が下がるからというところまではわかったのですが、なぜエタノールによって溶解度が下がるのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。

    • ut-mk
    • 回答数3
  • 共沸について

    塩化チオニルを共沸することになったのですが、もう1つの溶媒としてトルエンを使うとのことでした。なぜ、数ある溶媒の中でトルエンを使ったほうがいいのでしょうか? また、質問を広げまして、もう1つお願いしたいのですが、共沸とは、どのような溶媒を2つ選んできても必ず起こる現象なのでしょうか?

    • noname#48697
    • 回答数1
  • 抽出の際の溶媒

    2つの溶媒を混ぜると、均等に混合するものと分離するものがあります(水と酢エチは分離、水とメタノールは混和etc)。この混和と分離を決定づける溶媒の要素は何でしょうか?極性・非極性、プロトン性・非プロトン性、密度の違いなど考えていましたがいまいちピンときません。 よろしくお願いします

    • noname#48697
    • 回答数3
  • ジメチルスルホキシドの拡散係数

    DMSO(ジメチルスルホキシド)の拡散係数を調べているのですが見つかりません。文献、書籍など知っている方がおりましたらお教えください。宜しくお願いします。

    • oku--
    • 回答数1
  • モノエタノールアミンが黄色く着色します??

    モノエタノールアミン100%液を保存している容器の上部の空間が黄色く(黄色い液体?)着色します。これは何故でしょうか?酸素による酸化でしょうか?そうだとしても機構がわかりません。ビーカーに入れ、サランラップをしておくとサランラップが茶褐色に変色してきます。液体自体は透明です。どなたかお教え願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • puma2
    • 回答数1
  • I型吸着等温線(IUPAC)における正しい理論の適用

    I型吸着等温線(IUPAC)において(といっても理論の詳細についてはまだまだ勉強不足なんですが)表面積を求める場合、BETかlangmuirのどちらを用いて計算した方が正しいのでしょうか?また、その理由はどうしてでしょうか? あまり専門知識がないので、簡単な言葉で教えていただけると大変ありがたいです。友人にはBET理論が正しいと言われたのですが、理由を聞いてもいまいちよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • I型吸着等温線(IUPAC)における正しい理論の適用

    I型吸着等温線(IUPAC)において(といっても理論の詳細についてはまだまだ勉強不足なんですが)表面積を求める場合、BETかlangmuirのどちらを用いて計算した方が正しいのでしょうか?また、その理由はどうしてでしょうか? あまり専門知識がないので、簡単な言葉で教えていただけると大変ありがたいです。友人にはBET理論が正しいと言われたのですが、理由を聞いてもいまいちよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 拡散係数

    ナフタレン(C10H8)の拡散係数がわからなくて困っています。 知っている方がいたら教えてください。

    • winning
    • 回答数2
  • ガス吸収のメカニズムについて

    今、化工の授業で二重境膜説によるガス吸収を勉強しているのですが、 他にも浸透説と表面更新説があるというのを授業で聞き、 色々な本をみたんですが二重境膜説しか載ってませんでした。 概要が知りたいんですがよろしくお願いします

    • ketpi
    • 回答数2
  • 液液平衡

    液液平衡のデータが必要とされる理由はなんですか? また利点などはありますか?

    • kaori-t
    • 回答数1
  • ICP発光分光分析装置の測定物質

    ICP発光分光分析装置の測定物質に関して質問させて頂きます。 ここで測定される物質は各価数の物質がすべて測定されるのでしょうか? たとえば鉄イオンに関してはFe2+、Fe3+の両方(あるいは他の価数でも存在するかと思いますが)が測定されるのでしょうか? お分かりの場合お教えください。

  • 吸着に関して

    Lamgmuirの式とFreundlichの式の違いについてなのですが、 私がした実験では、Freundlichの式によく当てはまりました。 吸着に関する式はいくつもあるようですが、いくつもあるということは吸着の挙動の解釈の違いということで良いのでしょうか? 前述の二つの式が前提としている吸着挙動はどのようなものか、調べてもわからず困っています。 詳しい方、よろしくおねがいします!