POWERVAULT の回答履歴

全2490件中921~940件表示
  • D-sub15pinnを(3WAY)15pinDに変換

    NECのパソコン もう20年ほど以前のものですが本体NEC pc9801ux ディスプレイNEC-KD854です 母(90歳)がずっとテトリスで遊んでいましたがディスプレイが壊れました 私のディスプレイが余っているのでD-sub15pinnを(3WAY)15pinDに 変換アダプタを買って接続しましたが写りません よく見ればD-sub15pinのピンが本数が最初から少ないようです システム新しく買ってあげてもよいのですが母はそれはもったいないからといいます なにぶん思いっきり古いものなので 本来は変換プラグだけでは無理なのでしょうか (NECに問い合わせたら質問1件2000円口座振込みと言われましたのでこちらに質問させてもらいました)

  • Dell Latitude X300のスピーカー出力とバッテリ

    本日Latitude X300を中古で購入しました。 早速XP PROをいれ、DELLのHPからドライバを落としてインストールしたのですが、 ○イヤホン端子からは出力されますが、スピーカーから音が出ません。ドライバは指定のSigma telのドライバを入れています。 もちろん、ミュート等にはなっていません。 何かまだドライバが足りてないのでしょうか?(もしくはスピーカーが壊れている?) ○バッテリーについてるチェッカでは満充電になってますが、バッテリのみでは起動しません(アダプタを刺せば起動します)。 ただ、バイオス画面では、バッテリ1は満充電ですがバッテリ2が無いことになってます。これはバッテリが消耗してしまってるという事でしょうか? 他の部分は問題なく、快適に使えています。 バッテリに関しては、まぁ、しょうがないと思うんですが、スピーカーが鳴らないのは少し困っています(まぁ、これも安いスピーカー挿せばいいんですが…)。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • Core2DuoとCeleronって雲泥の差?

    初めて自作PCを作った時のPCです。 最初は、流れをつかむためにCPUの性能にこだわりませんでした。 作った当時は、ワープロ目的なためCeleron 430を使いました。 ビデオカードも不要なG33のチップセットで作りました。 ゲーム用のPC(MCJ製)が動作がよくないので、 後々、自作PCにビデオカードを追加してゲームをすることにしました。 メモリはもともとVistaにするなら2GBがいいと聞いたので、2GBです。 やはり、Celeronのためかゲームがサクサク動きません。 シムシティ4は、どんなCPUでも都市が大きければサクサク動かなくなるものなんでしょうかね? よくCPUの使用率も100%になります。 ソケットはLGA775なので、どのCPUにするか悩んでいます。 Celeronの4倍の値段のCore2Duoって性能いいんですか? CeleronのDual Coreは値段が安いけど性能が良くないんですか?

    • seki1
    • 回答数5
  • 停電について

    パソコン環境は、windows XP Core2 Duo E8400 G31 Express メモリ2GBでインターネットをしてる最中に停電になりパソコンの電源も落ち、電源が復旧しパソコンの電源を入れたら普段どうりに立ち上がりました。これは、たまたま運よく立ち上がったのか、もともと使用中に停電になってもパソコンには影響ないのか教えてください。 みなさんは、もし停電になってもいいように無停電電源装置をつけているのですか、教えてください。

  • LCDバックライト点灯しない

    パソコンLCDのバックライトを交換したら点灯しなくなりました。 冷陰管2度交換,インバターも交換しましたがだめです。パネルに光を当てるとちゃんと写っています。CPUは正常のようです。マザーボードが悪いというアドバイスもありますがその場合正常に写らないのではないでしょうか。どなたかご教示下さい。

  • 切替器を使うと、片方だけモニターが認識しません。

    いろいろ相性があるとも聞いたので、下記の切替器を2個購入して試しましたがどれも同じ症状でした。 切替器1: (http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-KVM2AUU) 切替器2: (http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-ku/) 片方のPCの場合のみモニターが認識されていないようです。 モニターが認識されない方 ■DELL VOSTRO 420 問題無い方 ■DELL OptiPlex Gx280 モニター ■デル E248WFP 24インチワイド TFT液晶モニタ 一度、通常のコネクタでモニターと本体を接続し、モニターを認識してから切替器を接続すれば何も問題なく切り替わるのですが 再起動したら終わりです。 今の所電源を落とさずつないでいます^^; DELLのサポートセンターに聞きましたが、分らないとの事でした>< ちなみに両方ともアナログで接続しています。 ワイドに対応できない? グラフィックボードが邪魔してる? 出力が同じじゃない? 等の指摘ももらいましたが、どうなんでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • CDドライブをDVDとCDが使えるドライブに付け替え

    今使っているPCでふるいのですが、DVDとCDが聞けるドライブを購入したいのですが、古いやつでも変えれるのでしょうか?マザーボードとかが関係があるのですか?昔のやつじゃ取替えはむずかしいのでしょうか?初心者で説明不足な点がありますが、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • LCDバックライト点灯しない

    パソコンLCDのバックライトを交換したら点灯しなくなりました。 冷陰管2度交換,インバターも交換しましたがだめです。パネルに光を当てるとちゃんと写っています。CPUは正常のようです。マザーボードが悪いというアドバイスもありますがその場合正常に写らないのではないでしょうか。どなたかご教示下さい。

  • 起動後の異音について

    はじめて投稿させていただきます。 これから活用させていただこうと思っておりますので宜しくお願い致します。 機種: DELL Precision WS 670 CPU: XEON 3.6GHz x1 MEM: 2GB HDD: SCSI 147GB Drive: NEC ND-2510A(DVD±RW) グラボ: NVIDIA Quadro FX3400 OS: Windows XP Pro SP3 購入元: オークション 上記PCで電源ボタンを押した後のPOST中に低くて短い音、ボーとゆう感じの音が鳴ります。 その後、POSTを終えて診断ライトはオールグリーンで問題ない状態です。 再起動をしても音は鳴りません。 ですが、一度電源を切り再び立ち上げると、やはり音が鳴ります。 診断ライトをチェックしてみましたところ緑緑黄黄のところで音が鳴りますので、DELLのUser Guideで確認すると 「システム基板リソースおよびハードウェアのどちらかまたは両方の障害が発生した可能性があります。」らしいです。 http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ws670/ja/ug_ja/advtrbl.htm#wp1057473 推奨される処置を行いましたが、特に問題ございませんでした。 メモリの抜き差し、HDDやDVDドライブの再接続などをしてみましたが変わりありません。 解決方法がお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

    • smile69
    • 回答数6
  • DELL W1700のDVI接続でWXGAが正しく表示されない。

    DELL Optiplex SX280に、同じくDELLのW1700を接続していますが、 アナログ接続では、WXGA(1280×768)がきちんと表示されるのですが、DVI(PCデジタル)接続で、1280×768を表示させると・・・ 全画面表示の時 横方向に1280以上に引き伸ばされ、左側に画面から、はみ出て表示されないエリアができます。 1024×768でも同様で、無理矢理フル画面表示になっているような感じです。 4:3の時 引き伸ばされている感じはありませんが、4:3の比率で固定されるため、左側に画面から、はみ出て表示されないエリアができます。1024×768は正常に表示されます。 OSDの表示をみるとアナログ接続の場合「現在:1280×768」と表示されていますが、デジタル接続の場合は「現在:NEW MODE」と表示されてるのが気にはなるのですが・・・ ※ドライバは、ともにDELLのサイトから入手し、更新してあります。 解決方法、ヒントなど、よろしくお願い致します。

    • yha-wa
    • 回答数9
  • Inspiron 1525のオーディオドライバーについて

    DELLのInspiron 1525をXP再インストールして、どうしてもオーディオドライバー(Sigmatel STAC92XX C-Major HD)だけがインストールしてデバイスマネージャを見ても、その他のデバイスの Audio Device on High Definition Audio Bus だけが?マークで困っています。 毎回、再起動をしても 必ず 新しいハードウェアの検索ウィザードの開始画面が 出てきます。画面左下にも新しいハードウェアが見つかりましたと毎回出てキャンセルをすると問題が発生しましたと出ます。 一応、ドライバーのインストールはhttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/270219.asp を参照してその通りにインストールしました。 何度もすいませんが教えてください。

    • noname#77487
    • 回答数3
  • HDDを交換したらBig Drive問題が発覚

    今日HDDを60GBから160GBに交換したのですが、Big Drive 非対応だったらしくBIOS上では137GBまでしか認識してくれませんでした。 まだリカバリィdiskからOSとドライバ(最新の)を入れたばかりですが、マイコンピューターからだと160GBと出ていて今のところ特に不具合もなく快適に動いています。 そこでお聞きしたいことと言うのは 1、 このまま使い続けるとPIO Mode 病になると言うことなのでしょうか? 2、 この場合、160GBで使い続ける解決策はあるのでしょうか? 3、 またメーカーのサイトから137GB以下で認識させるツールがダウンロードできるらしいのですが英語で書いてあるためどうすればいいのかわからず困っています。 どなたか詳しい方にご教授お願いできませんか? パソコンはこれです。 http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2005/050201?c=jp&l=jp&s=corp 交換したHDDは WESTERN DIGITAL社のWD1600BEVE (160GB 9.5mm)です。 正直大丈夫だろうと思って交換したのでかなりあせっています。 宜しくお願いします。

  • DELL W1700のDVI接続でWXGAが正しく表示されない。

    DELL Optiplex SX280に、同じくDELLのW1700を接続していますが、 アナログ接続では、WXGA(1280×768)がきちんと表示されるのですが、DVI(PCデジタル)接続で、1280×768を表示させると・・・ 全画面表示の時 横方向に1280以上に引き伸ばされ、左側に画面から、はみ出て表示されないエリアができます。 1024×768でも同様で、無理矢理フル画面表示になっているような感じです。 4:3の時 引き伸ばされている感じはありませんが、4:3の比率で固定されるため、左側に画面から、はみ出て表示されないエリアができます。1024×768は正常に表示されます。 OSDの表示をみるとアナログ接続の場合「現在:1280×768」と表示されていますが、デジタル接続の場合は「現在:NEW MODE」と表示されてるのが気にはなるのですが・・・ ※ドライバは、ともにDELLのサイトから入手し、更新してあります。 解決方法、ヒントなど、よろしくお願い致します。

    • yha-wa
    • 回答数9
  • ECC付メモリーを必要とするマザーにECCなしのメモリーを差すと動作しないか?

    いつもお世話になります。タイトルの件についてお尋ねします。ECC付を必要となっているコンピューター(個人用のサーバー機です)にECCなしのメモリーを搭載しました。ピーと鳴って起動等不可能となってしまます。(全く画面がでません)当然の結果なのでしょうか。当たり前だといわれればそれまでなのですが。

  • LANドライバーの再インストール方法

    DELLコンピュータWINDOWS VISTAの再インストールしたら認識できないのでどこからドライバーを入手したらよいですか。 提供されたCDの中にあるのか教えて欲しい。 DELLコンピュータの初期不良がありました。 CD取り出しのハードが動かない時更新機を提供してくれるのですか。 現在友人のPCが故障中です。 よろしく

  • DELL Precision T5400でのCPU増設について

    DELL Precision T5400でのCPU増設について 表題のとおり、Precision T5400でCPUの増設を考えています。 現在使っているCPUはXeon E5410です。 同じものを用意するんだろうなと思い、中を見たところ、 5,6センチの高さのヒートシンクがついていました。 これってDell純正でしょうか?それともDELL以外で販売している パッケージを買っても、たとえば http://auction.atpedia.jp/item/u28147298.html のような ものが入っているんでしょうか?

  • DELL W1700のDVI接続でWXGAが正しく表示されない。

    DELL Optiplex SX280に、同じくDELLのW1700を接続していますが、 アナログ接続では、WXGA(1280×768)がきちんと表示されるのですが、DVI(PCデジタル)接続で、1280×768を表示させると・・・ 全画面表示の時 横方向に1280以上に引き伸ばされ、左側に画面から、はみ出て表示されないエリアができます。 1024×768でも同様で、無理矢理フル画面表示になっているような感じです。 4:3の時 引き伸ばされている感じはありませんが、4:3の比率で固定されるため、左側に画面から、はみ出て表示されないエリアができます。1024×768は正常に表示されます。 OSDの表示をみるとアナログ接続の場合「現在:1280×768」と表示されていますが、デジタル接続の場合は「現在:NEW MODE」と表示されてるのが気にはなるのですが・・・ ※ドライバは、ともにDELLのサイトから入手し、更新してあります。 解決方法、ヒントなど、よろしくお願い致します。

    • yha-wa
    • 回答数9
  • DELL Inspiron 1525のメモリー増設方法

    DELL Inspiron 1525を使用しているのですがこの度、メモリーを購入したので増設して電源を入れたら英語の画面が出てきて何を押したらいいのかわかりません。 すいませんが教えてください。

    • noname#77487
    • 回答数4
  • HDDを交換したらBig Drive問題が発覚

    今日HDDを60GBから160GBに交換したのですが、Big Drive 非対応だったらしくBIOS上では137GBまでしか認識してくれませんでした。 まだリカバリィdiskからOSとドライバ(最新の)を入れたばかりですが、マイコンピューターからだと160GBと出ていて今のところ特に不具合もなく快適に動いています。 そこでお聞きしたいことと言うのは 1、 このまま使い続けるとPIO Mode 病になると言うことなのでしょうか? 2、 この場合、160GBで使い続ける解決策はあるのでしょうか? 3、 またメーカーのサイトから137GB以下で認識させるツールがダウンロードできるらしいのですが英語で書いてあるためどうすればいいのかわからず困っています。 どなたか詳しい方にご教授お願いできませんか? パソコンはこれです。 http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2005/050201?c=jp&l=jp&s=corp 交換したHDDは WESTERN DIGITAL社のWD1600BEVE (160GB 9.5mm)です。 正直大丈夫だろうと思って交換したのでかなりあせっています。 宜しくお願いします。

  • VistaがXPより優れている点を簡単に教えてください

    タイトルのとおりです。 最近の新機種パソコンはビスタが標準ですが、ウインドウを斜めに見せたり何やら格好良さやスマートさばかりを追求したような仕様に 感じてしまいます(勝手な私の主観なのですが・・) 色々なHPを見ていてもXPの方が実用上使い勝手がいいような印象を 受けますが実際はいかがなのでしょう?ビスタがXPより優れている点をいくつかご教示頂ければ幸いです。 またビスタ標準のPCのOSをXPに代えたりする事は出来ますか? そんなことはしない方が良い・・でしょうか?