asgas の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 簿記1級 割賦売掛金についてお願いします。
貸倒引当金を計上する指示で、「割賦販売に対する売上債権(期限到来済のみ)については5%」というものがありました。 この問題では回収期限到来基準が採用だったのですが、 私はてっきり期限が来た「割賦売掛金」は、 売掛金/割賦売掛金 というような感じで、普通の売掛金になるのかと思っていたのですが、 それだと解答と合わないのです。 割賦売掛金は、期限がこようがずっと割賦売掛金なのでしょうか。 ちょっと混乱しています。
- ベストアンサー
- 簿記
- noname#186260
- 回答数1
- 勘定科目についての質問です。
(1)デットエクイティSwapでは、借り入れ金の返済の代わりに、 新株を発行して関連の債権者達へ其の株券を渡すのだろう、 と私には思われますが、其の手続きの際には、 どんな勘定科目が適用されるのでしょうか? (2)空売り対象の売買目的有価証券の買い戻しの際にも、 『売却損益』の勘定科目で計上されるのでしょうか? (3)資金等の借り入れの時に、若し何らかの担保が差し出された、 という場合には、担保に対しましての勘定科目を設定するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- SakuraiMisato
- 回答数2
- 資本金を一気に使ったらマズイのでしょうか?
会社設立時に資本金を出資するかと思います。 仮に300万の資本で設立したとします。 その後、その資本を使い果たしてしまった場合、何か問題はあるのでしょうか? (コンピュータや車などを購入して資本が無くなると仮定) 経営が出来ないとか、給料が取れない、赤字になり融資の目処が立てれない。 といった事はあると思いますが、ほぼ個人で設立して給料も取らなくても良いし、融資の必要もこの先無いと考える場合に何かデメリットはありますか? 法人税の話もありますが、それ以上に経費で対応できれば法人はメリットがあると考えるのですが甘いでしょうか? 逆に、赤字決済でも良いという考えのもとです。 変な質問で申し訳ありませんが、この辺りはどうなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- momonga_Q
- 回答数6
- 電子帳簿保存法とe文書法について
会計上の「帳簿」「書類」を、紙媒体でなく電子形式で保存する場合、電子帳簿保存法とe文書法が絡んでくることは知っています。「帳簿」「書類」と各法の関係について、理解を明確にしておきたいと思います。今の私の認識を下に書きますので、誤解などありましたらドンドンご指摘いただけないでしょうか。 ●「帳簿」―総勘定元帳など (1)電子帳簿保存法の申請により、帳簿のデータベースを保存しなければならない。 (2)e文書法の申請の対象にはならない。したがって、同法に基づき、一貫して電子計算機を使って帳簿データをPDF形式の「電子帳票」として保存して置くだけでは認められない。電子帳簿保存法に従った、データベースの保存がなければならない。 ●「書類」―損益計算書など決算書類 (1) 電子帳簿保存法の対象外。従って、データベースとしての保存は必要ない? (2)-1 e文書法の「(紙をスキャンした)電子化」の対象外だが、同法の「(一貫して電子計算機を使って作成した)電子保存」の対象である。 (2)-2 従って、一貫して電子計算機を使って、PDF形式の「電子帳票」として作成・保存して置くだけで良い?というか、それが推奨されている? (2)-3 でも、求められる検索機能の要件は、帳簿の場合と比べても、さほど甘くなりはしない?帳簿の場合と同等程度の検索機能は、求められる? (2)-4 また、その場合は必ず、全てのPDF保存した電子帳票について、タイムスタンプや電子署名が必要で、コストもかかる?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- absolute_space
- 回答数5
- 電子帳簿保存法とe文書法について
会計上の「帳簿」「書類」を、紙媒体でなく電子形式で保存する場合、電子帳簿保存法とe文書法が絡んでくることは知っています。「帳簿」「書類」と各法の関係について、理解を明確にしておきたいと思います。今の私の認識を下に書きますので、誤解などありましたらドンドンご指摘いただけないでしょうか。 ●「帳簿」―総勘定元帳など (1)電子帳簿保存法の申請により、帳簿のデータベースを保存しなければならない。 (2)e文書法の申請の対象にはならない。したがって、同法に基づき、一貫して電子計算機を使って帳簿データをPDF形式の「電子帳票」として保存して置くだけでは認められない。電子帳簿保存法に従った、データベースの保存がなければならない。 ●「書類」―損益計算書など決算書類 (1) 電子帳簿保存法の対象外。従って、データベースとしての保存は必要ない? (2)-1 e文書法の「(紙をスキャンした)電子化」の対象外だが、同法の「(一貫して電子計算機を使って作成した)電子保存」の対象である。 (2)-2 従って、一貫して電子計算機を使って、PDF形式の「電子帳票」として作成・保存して置くだけで良い?というか、それが推奨されている? (2)-3 でも、求められる検索機能の要件は、帳簿の場合と比べても、さほど甘くなりはしない?帳簿の場合と同等程度の検索機能は、求められる? (2)-4 また、その場合は必ず、全てのPDF保存した電子帳票について、タイムスタンプや電子署名が必要で、コストもかかる?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- absolute_space
- 回答数5
- リゾート施設の会費の会計処理について
法人として質問します。 当法人は、会員制の団体で、会員は様々なサービスを受けることのできるようになっています。 そのサービスの中に、リゾート施設利用の割引がありますが、そのことについて質問です。 法人会員となると、施設利用の利用の際に割引を受けられる法人カードが発行されるようになっているリゾート施設があります。 その法人カードは100枚1セット当法人が所有しています。法人カードは、1回で使い切りのカードとなっています。 1口 50,000円なので、1枚あたり500円のところ、当法人の会員の方には400円で販売し、利用していただいています。 会計上、貯蔵品であげています。 貯蔵品/現金預金 販売した際はどうなりますか。 ○○○?/貯蔵品 従業員なら「福利厚生費」となると思いますが、相手が会員の方となるので・・・ 会費なので、「諸会費」でしょうか。法人カードを販売しているから「チケット購入費」となりますか? ご回答お願いします。 従業員に対するものなら、福利厚生費
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- osugi197518
- 回答数3
- 竹島問題と北方領土問題
日本政府は直近の竹島問題を国際司法裁判所に提訴する構えですが、先に同類問題のあった北方領土のケースでは国際司法裁判所に提訴しませんでした。 これらの外交問題対応の相違を対比すると後者では北方領土の領有権を日本は主張しなかった事を意味する事になって不法占拠中の某国の思う壺だと思います。 第2次世界大戦で日本が敗戦の折のドサクサに火事場泥棒宜しく北方領土を不法占拠した某国を日本政府は容認して北方領土の領有権を自ら放棄する積もりでしょうか? 日本の外交問題対応の不手際が云々されていますが、ここでは現在の政権によって戦後最大の不手際を露呈する気配が濃厚です。
- ベストアンサー
- アンケート
- PIPENOKEMURI
- 回答数5
- 暑い時に欲しい冷たーいもの
まだまだ暑さが厳しいですね。 本当は暑いからと言って、冷たいものばかり口にしていてはいけないことはわかってはいるのですが……。 暑い時に欲しい冷たいものって、どんなものがありますか? 私はやっぱり、そうめん、スイカ、かき氷です。 観光地で湧水や川の水で冷たくしたラムネも、つい飲みたくなってしまいます。
- 締切済み
- アンケート
- kotatugasuki
- 回答数13
- 竹島問題と北方領土問題
日本政府は直近の竹島問題を国際司法裁判所に提訴する構えですが、先に同類問題のあった北方領土のケースでは国際司法裁判所に提訴しませんでした。 これらの外交問題対応の相違を対比すると後者では北方領土の領有権を日本は主張しなかった事を意味する事になって不法占拠中の某国の思う壺だと思います。 第2次世界大戦で日本が敗戦の折のドサクサに火事場泥棒宜しく北方領土を不法占拠した某国を日本政府は容認して北方領土の領有権を自ら放棄する積もりでしょうか? 日本の外交問題対応の不手際が云々されていますが、ここでは現在の政権によって戦後最大の不手際を露呈する気配が濃厚です。
- ベストアンサー
- アンケート
- PIPENOKEMURI
- 回答数5
- 電子帳簿保存法とe文書法について
会計上の「帳簿」「書類」を、紙媒体でなく電子形式で保存する場合、電子帳簿保存法とe文書法が絡んでくることは知っています。「帳簿」「書類」と各法の関係について、理解を明確にしておきたいと思います。今の私の認識を下に書きますので、誤解などありましたらドンドンご指摘いただけないでしょうか。 ●「帳簿」―総勘定元帳など (1)電子帳簿保存法の申請により、帳簿のデータベースを保存しなければならない。 (2)e文書法の申請の対象にはならない。したがって、同法に基づき、一貫して電子計算機を使って帳簿データをPDF形式の「電子帳票」として保存して置くだけでは認められない。電子帳簿保存法に従った、データベースの保存がなければならない。 ●「書類」―損益計算書など決算書類 (1) 電子帳簿保存法の対象外。従って、データベースとしての保存は必要ない? (2)-1 e文書法の「(紙をスキャンした)電子化」の対象外だが、同法の「(一貫して電子計算機を使って作成した)電子保存」の対象である。 (2)-2 従って、一貫して電子計算機を使って、PDF形式の「電子帳票」として作成・保存して置くだけで良い?というか、それが推奨されている? (2)-3 でも、求められる検索機能の要件は、帳簿の場合と比べても、さほど甘くなりはしない?帳簿の場合と同等程度の検索機能は、求められる? (2)-4 また、その場合は必ず、全てのPDF保存した電子帳票について、タイムスタンプや電子署名が必要で、コストもかかる?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- absolute_space
- 回答数5
- 住みやすい街ランキングは本当に住みやすい?
http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/9cf541b8fad8a2201666b48a837eee75/page/1/ 東洋経済に出ていた今年の住みやすい街ランキングです。 偶にこの手のランキングを見かけるのですが、本当に住みやすいのかとても疑問に感じています。 調査項目などの裏付けなども疑問がありますし…。 実際、本当に住みやすいのか? 皆さんは、このランキングについてどう思われますか? 一緒に自分の住む町自慢も伺えたら嬉しいかな、と思います。(住めば都と言いますし) 全国の皆様、よろしくお願いいたします。
- 女性の色気について!
女性が思う「色っぽい」と、男性が思うそれとは異なりますか? また、色っぽいひとは、綺麗だと思いますか? 回答くださる方の性別と年代もお差支えなければ教えてください★
- 締切済み
- アンケート
- sakura0519
- 回答数14
- 味覚のことで馬鹿にされることを悩んでいます。
味覚のことで馬鹿にされることを悩んでいます。 私は20代前半の女です。 好きな食べ物を言うとみんなに馬鹿にされたり笑われることを悩んでいます。 私の好きな食べ物は ・筑前煮 ・ひじきの炒め煮 ・高野豆腐 ・おから(卯の花) ・イカと里芋の煮物 ・きんぴらごぼう ・おくらごはん ・たけのこの煮物 ・ししゃも ・さば ・さんま ・切り干し大根 ・ずいきの煮物 ・ふかしいも ・なすの揚げ浸し 等です。 焼肉、パスタ、ピザ等も好きですが、上記よりは全然食べたいとは思いませんし、焼肉、パスタ、ピザは友人に誘われた時に食べるくらいです。 田舎育ちではないですし、裕福ではなかったですが、貧乏な家庭でもなかったです。 ですが「田舎臭い」、「貧乏そう」、「昭和だねー」、「味覚大丈夫?」「かわってるね」とよく言われます。 それと私は薄味が好きで、味の濃い物はあまり好きではないです。 お菓子もポテチ等のスナック菓子は好きではなく、水ようかん、おはぎ、お饅頭、干し芋、わらびもち等が好きです。 私の味覚はおかしいのでしょうか?
- リゾート施設の会費の会計処理について
法人として質問します。 当法人は、会員制の団体で、会員は様々なサービスを受けることのできるようになっています。 そのサービスの中に、リゾート施設利用の割引がありますが、そのことについて質問です。 法人会員となると、施設利用の利用の際に割引を受けられる法人カードが発行されるようになっているリゾート施設があります。 その法人カードは100枚1セット当法人が所有しています。法人カードは、1回で使い切りのカードとなっています。 1口 50,000円なので、1枚あたり500円のところ、当法人の会員の方には400円で販売し、利用していただいています。 会計上、貯蔵品であげています。 貯蔵品/現金預金 販売した際はどうなりますか。 ○○○?/貯蔵品 従業員なら「福利厚生費」となると思いますが、相手が会員の方となるので・・・ 会費なので、「諸会費」でしょうか。法人カードを販売しているから「チケット購入費」となりますか? ご回答お願いします。 従業員に対するものなら、福利厚生費
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- osugi197518
- 回答数3
- 株主が不明な場合の取り扱い方法は?
現在、私の父が昭和40年頃起業した会社を引き継ぎ代表取締役 をしています。 当時、会社設立時に発起人に私の父と、父の兄弟と知人(4名)がなり 発行株2万株(内、19000株は私が所有・ちちの持ち株19000を譲渡された)のうち1000株を その発起人の4名が保有しているように定款(昭和40年ごろのもの)には 記載されています。 実際には、会社設立当時、取締役の人数確保のため、名義を借りただけのようで 出資はしてもらっていません。株券も発行していません。 また、その4名(会社の経営にもかかわりがなく取締役でもない)のうち、2名はすでに亡くなっており、1名は所在不明となっています。 1名の方とは連絡はつきます。 定款の見直しも一度もおこなっていないのでこの際に変更しようと思っています。 役場の登記事項には株主自体は10年以上たっていたら残っていないと聞いたのですが この1000株を会社に私が出資して株主を1名のみにすることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- pikonosuke
- 回答数3
- 逮捕後の会社登録について
現在実刑を受けている親族からの質問にご回答お願いします。 その親族(A)は今年4月に実刑判決を言い渡され、現在は社会復帰センターにて従事しております。 Aは会社経営をしていました。この度の有期刑により法人登録が自動的に抹消されてしまうという事はあるのでしょうか? 私自身も この件はまったくの素人で無知なので、お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- mino3728
- 回答数3
- 人付き合いのアドバイス
人付き合いが少々苦手です。 新しい職場に高卒の若い子(男)や派遣社員などがいますが、この子や派遣社員とのコミュニケーションの取り方に問題を抱えています。相手が若手や派遣社員なので無視でも問題ないのですが、仕事に関することは最低限伝えなくてはなりません。職場の雰囲気を崩したくないのでこの子とのコミュニケーションの取り方に参考になるアドバイスをいただけたらと思います。 コミュの交わし方 相談1 私の常識では他人から物事を教えてもらったら「ありがとうございます」というのが常識だと思っていました。しかしこの男子とであったことで常識が覆されました。どうやらこの男子に与えた難解な回答であったようで、教えた直後に出てきた言葉が「うへぇ~、めんどくせー」でした。私はついうっかり「普通ありがとうだろ!」と少々声を荒立ててしまったのですが、この私の注意で職場が静寂に包まれました。この職場では注意というものが珍しいようで、その後ドヤドヤというざわめきが周囲で聞こえました。 「うへぇ~、めんどくせー」などと返答が返ってきた時、どのような対応をしたらいいのでしょうか? コミュの交わし方 相談2 派遣社員が休みまくります。その理由を聞くと「おじいさんが死んだ、おばあさんが死んだ」といい、それが8ヶ月ほど続いています。総勢8人のおじいさん、おばあさんが死んだことになるのですが、いいかげんに注意したところ、派遣社員が私について悪口をいうようになりました。派遣社員は確かに駒のような使い方をされているため社員に比べ不満が出やすいかとも思うのである程度の悪口は寛大に見守っていました。しかしさすがに疲れました。 みなさんなら毎月おじいさんやおばあさんが死んでしまう派遣社員についてどのような言葉をかけますか? コミュの交わし方 相談3 上司に指示を仰ぐと「わからん」という回答がでます。業務上、上司に指示を仰ぐことがみなさんもあるかと思います。私の勤めている会社も無論そうなのですが、私の上司に指示を仰ぐと「わからん」といい、他の従業員と和気藹々と雑談を楽しみ問題解決に取り組もうとしません。 一度部長に相談したのですが、ああいう人だよ、と言い、上司の変更など検討してもらえませんでした。給料が高いのに平社員と同じ振る舞いの上司に嫌気が差し、私の接し方が荒くなっているような気がします。 こういう上司がいた場合、そして指示を出せない上司の場合、私がストレスを抱えずに業務を遂行できるような策はないのでしょうか? 以上です。 もしかしたら私の常識が間違っているかもしれません。回答をもらったら「うへぇー」というのが当たり前なのかもしれませんし、上司が指示を出さなくてもよい場合があるのかもしれません。おじいさんが毎月死んでしまう場合もあるのかもしれません。 指摘することで自分が白い目で見られる現状に、最近、俺が違ってるのか?と思い始め、少し疲れてきました。 こういう環境での考え方、適切な言動などなにかアドバイスをいただけないでしょうか?お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#245598
- 回答数3
- 単なる『売上』で済むのかも知れませんが、…。
図書館の書籍とかレンタルDVD・BRとかの有料貸し出しの仕訳をもし実施するのでしたら、其の場合には、『備品』の勘定科目が適用されるのでしょうか? 状況次第では、貸し出し主が顧客達に遅延損害金の上乗せへの御協力を御願いせざるを得ない、という可能性もが有り得ますので、 其の状況をも踏まえまして、私は此の質問文を纏めてみました。
- ベストアンサー
- 簿記
- SakuraiMisato
- 回答数3
- 男性の方に質問です!
Q1デートの時は、スカートorパンツ? Q2髪型はロングorショートorミディアム? Q3メイクはナチュラルor派手メイク? Q4ネイルはシンプルorゴージャス? Q5食事は女性に任せますか?それとも男性の方がリードしますか? できれば・・・理由もあると嬉しいです!! ややこやしくてすいません。 ご回答宜しくお願いします!!
- ベストアンサー
- アンケート
- sdgvjidgsrnd
- 回答数11