demerger の回答履歴

全1054件中161~180件表示
  • 新卒で就いた仕事がモノにならなかったら終わりですか

    新卒でソフト開発会社にはいって5年目の一応SE、プログラマです。 根っからの文系で高校時代も数学は大の苦手でプログラムも見たことはあったけどとても自分にはできそうもないものと思っていました。 しかしながら、結局ソフトの分野が自分の持っていた資格と合致していたこともあり、今の会社に採用されて今に至ります。 プログラミングは今もほとんどサッパリといった感じで、入社して当初は見極めの意味もあったのかプログラミングを頼まれることもありましたが、最近はほぼ頼まれなくなっています。 最近は外国人プログラマか外部の協力会社社員のつくったシステムのテストだったり、簡単な仕様書修正、エクセル文書の作成といった仕事に特化しています。 私自身、プログラミングは全く好きでないのでそれでもいいと思ってもいますが、上司や部長からはプログラミングも勉強しろと何回も言われているので心苦しいところでもあります。 今の状態では少なくとも現在の業務スキルを活かしての転社、転職は厳しいと思っています。 いつまでもSEで会社に居続けるのも申し訳ないと思っているので、できれば空いている時間で別のスキルを身につけたいと思っているのですが、実務経験なく知識をつけても意味がないでしょうか? タイトルに戻りますと、最初に就いた仕事が駄目なら、社会人生活そのものが駄目ということなのでしょうか? まったく違う分野に進むことは、現実的に可能なのでしょうか? 会社に雇われるのを諦めて、何か自営業等も検討しなければならないでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#203427
    • 回答数7
  • すぐクビになる

    お世話になります。 今日人生で2回目のクビになりました。 立て続けにクビになってしまい、同じ業種はもちろん、次の仕事に対しての恐怖感が耐えません。 クビの原因として 数分前に対応したお客様の名前を忘れる 常連客の名前を覚えるのが遅い、覚えてもど忘れしてしまうことがしばしば。 違うことを同時に臨機応変に出来ない。 急遽新しい仕事が入ってしまったら、今していたことを忘れしまう。 作業中に話かけられると、作業を止めて相手を見て聞いてしまう。 ながら作業が出来ない。 優先順位をうまくつけられない。 ミスが多い為先輩からの風当たりが強く、そのことで更に萎縮してしまう。 間違っていることでも、違うと言えない 言っていることが分からないと言われる 何を考えているか分からないと言われる 自信が持てない ミスやアクシデントが起きると、絶対自分だと思う 無駄な行動が多い などです。 出来ない自分がほんとに情けないです。 説明や状況報告も自分ではしっかり伝えているつもりなのですが、相手には全く伝わってないようです。 また、相手の前を横切ったり進行を妨げたり、ぶつかってしまうこともしばしば。 自分ではそんな意識ありません。 自分で気づかない時点でアウトですよね? お客様の名前も心の中や小声で何度も復唱し、顔や特徴を頭に叩き込もうとするのですが、うまく行きません。 頭の回転や思考能力が低いんだと思います。 上司には意識が足りない、興味がないんだろうと言われます。  克服する良い方法があれば教えて下さい。 今まで事務職や受付の仕事をしてきました。 ですが、今後は他人とコミュニケーションを出きるだけとらなくてよい仕事が良いのか?とも考えています。 何かアドレス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 年上の方との会話の仕方

    20代女性です。職場での人間関係で悩んでいます。 年上の方との会話の仕方がわかりません。 親戚づきあいもあまりなく、上下関係のしっかりした部活などにも所属したことがなかったせいか、 先輩や上司、年上の方々との距離のつかみ方がひどく苦手です。 自分では礼儀正しく接しているつもりなのですが、愛想が悪いと取られがちです。 同期が先輩方や上司たちとどんどん仲よくなり、砕けた話をする間柄になってゆく中、 私は業務連絡のような内容以外ほとんど会話することができません…。 向こうも気を使ってたまに話しかけてくれたりするのですが、 うまく会話することができず、距離を感じます。 ちなみに同期や後輩との会話には苦手意識はありません。 みなさんは年上の方々との会話に苦手意識をもったりされますか? また、対処方法などはないものでしょうか。 アドバイスいただきたいです。

  • できる上司は部下の得意分野の仕事を頼むについて

    できる上司は 部下に仕事を頼むときに ”部下の得意分野の仕事を頼む” 営業向きや事務向きといった振り分けで 仕事を振り分けていくことが よい上司、よいリーダーと本などに書かれています たしかに、グループや組織全体の力で成果を上げていける意味では 良い方向かと思います しかしこれは、 その部下自身に異動があった場合、 全くの異業種だったり、未開拓の仕事だとすると ゼロから始めないといけない危険があると思うのです 部下を、部下の得意な世界に置いておくことで 結果、組織の成果を出す つまり全体の安定であり 部下自身の出世はしないということでしょうか 出世をする部下は、自分からチャレンジをして 得意分野をいくつも持っているから 上司が振り分ける必要もなく 勝手に力を得ていくから部下の今後については考えなくてよい、のでしょうか

    • noname#201721
    • 回答数5
  • 気が参り、仕事に集中できずにいる・・・

    気が参り、仕事に集中できずにいる・・・ パートさんと一緒に仕事してます。 段取り、人員配置はやってるのですが (1)いちいち勘に触るような言い方をしてくる人がいる。 わがまま言い放題でたまにキレそうになります。 社長からも「生意気言うようならクビにするぞ」と言っても構わん。とまで言われてますが一課長の私にそれをという気持ちがあり言えません。 言えないので普通に言っても性根が腐ってるので理解しないのでイライラしてます。 キレずに精神力つける方法ないですか? (2)人員配置で文句をよく言います。私が「いける?やりにくいとこない?」と聞いても対して言わないが、よく他のパートさんと悪口、グチを言い合ってるのをよく見かけたり聞いたりします。 どうしても「仕事やってもらう側」「仕事やらされる側」になってしまうので、私が好かれるとは思いませんが、いちいち顔にしかめっつらされながら仕事されても私も気がせこいです。 上手くやれる方法ないですか? (3) とっさに何かを言われてもキレずにアドリブ力をあげる方法ないですか? 参ってます

  • 気が参り、仕事に集中できずにいる・・・

    気が参り、仕事に集中できずにいる・・・ パートさんと一緒に仕事してます。 段取り、人員配置はやってるのですが (1)いちいち勘に触るような言い方をしてくる人がいる。 わがまま言い放題でたまにキレそうになります。 社長からも「生意気言うようならクビにするぞ」と言っても構わん。とまで言われてますが一課長の私にそれをという気持ちがあり言えません。 言えないので普通に言っても性根が腐ってるので理解しないのでイライラしてます。 キレずに精神力つける方法ないですか? (2)人員配置で文句をよく言います。私が「いける?やりにくいとこない?」と聞いても対して言わないが、よく他のパートさんと悪口、グチを言い合ってるのをよく見かけたり聞いたりします。 どうしても「仕事やってもらう側」「仕事やらされる側」になってしまうので、私が好かれるとは思いませんが、いちいち顔にしかめっつらされながら仕事されても私も気がせこいです。 上手くやれる方法ないですか? (3) とっさに何かを言われてもキレずにアドリブ力をあげる方法ないですか? 参ってます

  • 気が参り、仕事に集中できずにいる・・・

    気が参り、仕事に集中できずにいる・・・ パートさんと一緒に仕事してます。 段取り、人員配置はやってるのですが (1)いちいち勘に触るような言い方をしてくる人がいる。 わがまま言い放題でたまにキレそうになります。 社長からも「生意気言うようならクビにするぞ」と言っても構わん。とまで言われてますが一課長の私にそれをという気持ちがあり言えません。 言えないので普通に言っても性根が腐ってるので理解しないのでイライラしてます。 キレずに精神力つける方法ないですか? (2)人員配置で文句をよく言います。私が「いける?やりにくいとこない?」と聞いても対して言わないが、よく他のパートさんと悪口、グチを言い合ってるのをよく見かけたり聞いたりします。 どうしても「仕事やってもらう側」「仕事やらされる側」になってしまうので、私が好かれるとは思いませんが、いちいち顔にしかめっつらされながら仕事されても私も気がせこいです。 上手くやれる方法ないですか? (3) とっさに何かを言われてもキレずにアドリブ力をあげる方法ないですか? 参ってます

  • 職場の先輩が怖いです。

    四月から社会人になった者です。 働き初めて3ヶ月ほどになりましたが、職場の先輩(3歳年上)が怖く仕事に行くのが苦痛になってきました……。 四月に入社した当初から、私にだけあまり笑顔もなく素っ気ないなぁ……というのは感じていました。 「人見知りな人なんだろうか?」と思い、最初は特に気にしないようにしていました。 それから5月ぐらいには以前に比べれば笑顔を向けてくれるようにもなり、世間話もそこそこできるような関係になったように感じていました。 しかし、6月に入ったくらいから、また私にだけ冷たく接してくるようになりました。 目を見て笑顔で挨拶をしても素っ気なく、暇な時間に軽く世間話を振っても「あー、そうだね。」程度にしか返事も帰ってきません。 仕事に関しても先輩がやっていたようにやったことを怒られたり、別の上司のミスを「事前に防げなかったあなたが悪い」と責められたり…… 確かに私はあまり出来のいい後輩では無いし、仕事でミスしたことは怒られて然るべきだと考えています。 注意されたことはメモにとり、謝罪して気を付けることは心掛けています。 しかし、ミスをしようとしまいと、普段から冷たく接されて心が折れそうです…… 他の人にも同じ感じならまだ「そういう人なんだなぁ」と割り切れますが、他の人と話すときはいつも笑顔で声のトーンも全然違います。別の人がミスしても笑って許してます。 小さい会社なので、上司に相談するのも告げ口のようでかえって状況を悪化させてしまいそうで…… (その先輩以外には冷たくされたりすることはありません。) 昔高校生の時いじめまがいのことを受けていた経験があるので多少人間関係が悪いくらい……と最初は耐えていましたが、最近家に帰った途端に涙が止まらなかなったり、休みの日もその先輩に冷たくされることを考えてしまい気分が落ち込んでしまったりしてとてもつらいです。 新人ってこういう経験を積んで先輩と良好な関係を積んでいくものなんでしょうか…… 仕事自体はキライではないですし、慣れてきてようやくやりがいを感じてきたのでこんなことで辞めたくないです。 皆さんの経験や、怖い、冷たくしてくる先輩・上司とどう付き合ったかなどおきかせ願えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 社会人2年目の悩み

    社会人2年目の悩み(営業職.24歳男) 4月の人事異動に伴い、現部署に配属されましたがあまりに激務で上司が厳しい為早くも心が折れそうです。 (1)平均労働時間8時~22時 (2)配属先が私と上司の二人のみ(2人で1都10県回ってます) (3)残業代が出ない (4)上司が気分屋&めちゃくちゃ厳しい 補足させて頂きますと (2)に関しては正確には20名程度います。が他の方々は私達がやっている仕事ができません。例えるなら「体操」というジャンルは一緒でも「平均台」「鉄棒」などの種目が違うわけです。 その為、ほぼ業務内容は上司と私のマンツーマン。相談相手がいません、 (3)に関しても正確には残業代はつけれます。が、いわゆる「みなし残業」があるため営業手当で揉み消されます。 (4)社歴2年目であるが、1年目とは全く違う業務をしている為ほぼ一年生同様です。しかし、上司の求めるレベルがあまりに高すぎます。他の方にもたまに言われます。「厳しすぎるよね」などと、、 正直、上司は社内でもかなり仕事の出来る方ではありますが周りから恐れられるほど厳しい人です。 現状に見兼ねた両親が仕事を紹介してくれましたが(実際は断った。)私の今までの人生は「楽」してばかりでした。高校、大学受験やバイトなどなど、、、 本当に辞めたくなる時もありますが、その度に「ここで逃げたらどこに行っても同じ事の繰り返し。社会勉強だ!」と気持ちを奮い立たせています。 両親にも同じ事を言われましたが、気持ちをどう維持していいのか分かりません。 人生の書先輩方、何でもいいのでアドバイス下さい。 私のたった24年の人生ですが、ターニングポイントとなっています。

  • 社外の人と仕事で接点のない社会人は駄目ですか?

    システムエンジニア一応5年目ですが、SEにしても当社の場合、客先常駐の社員がいたり、常駐でなくともシステムの説明会なり懇親会なりで顧客と接点のある社員もいます。 私は少なくとも仕事では社外に出させてもらったことがなく、打ち合わせや説明会、懇親会などにも顔を出したことがありません。 強いていえば、スポーツ交流会とその後の飲み会といった場には出たことがあります。 仕事では全く接点がないです。 こういう社会人は社会人の内に入らないのでしょうか? 社外の人とやりとりする力がなければ転職もできませんか? ご意見おまちしています。

    • noname#203427
    • 回答数4
  • 社会の厳しさとは?

    今高2の男です。 よく社会は厳しいと言いますが、具体的に社会に出てみて厳しいと思ったことは何ですか? 自分は高2現在でも充分厳しく感じます。

  • 傍を楽にする余裕なんてない

    じぶらくで精いっぱいです 禁句にしませんか

  • 異常な負けず嫌い

    とにかく負けたくないという気持ちが強すぎてつらくなってきました。 私はとにかく周りの人に騙されたり、バカにされたくなくて、 仕草で分かる本音や、ずる賢く生きるコツというような内容の本を読み漁ったりして、少しでも人の心を見透かしたいと思ってしまいます。 見透かせれば騙されたりバカにされたりしないから。 それと、何においても負けたくないのです。 例えば私があまり好きではない女性が太っていてコンプレックスに思ってたら、意地でも細身でいてやる!!と体壊すぐらい断食したり、 人に負けたくない、騙されたりバカにされたくない。という執念が強すぎてつらくなります。 今までバカにされてきたこともあったけどそいつらを 絶対のしあがって見返したい。 体壊しても見返したい。 でもこんな考え、他人に人生操作されてるみたいで嫌になります。 興奮して文がめちゃくちゃですみません。 どうしたらもっと自由に自分のために生きられますか?

  • 離婚後の就職に悩んでいます。

    今年離婚をしました。 幼稚園の子供が1人います。 親権は私(母親)です。 養育費・慰謝料は払われていません。 高卒で資格無し。 持病があり、数年前には大病を患いました。 今でも病院に通っています。 今は実家暮らしです 仕事は1日4時間のパートのみ 月々の収入は6~7万程度 恥ずかしい話ですが子供の幼稚園代は私の父が出してくれています。 父親は後数年で退職… いつまでも両親に頼ってなどいられないので子供が小学生に上がるまで(父が退職するまで)に資格等を取り、できれば正社員で働きたいな…と思っています。 現在20代半ばです。 どんな職を選べば就職に便利なんでしょうか? 職業訓練校に行った方がいいのか… 専門学校に通うべきなのか… 資格を取る為に教室に通うべきなのか… アドバイスお願いいたします。

    • u3u-
    • 回答数4
  • この女性のイメージを教えてください

    出来る女と思う? 前職がパート 会社もエステという底辺の仕事で給料も高くない そんな人が仕事がきつくて病んでやめた と思ったら今度は超一流企業の本社採用で正規雇用された そして年収も大幅にUP そして見た目もきれいになって華やかになった! この話聞いたら結構すごい女性だって思いますか? どんな印象を持ちますか? 出来る女性だと思いますか?

    • comdi
    • 回答数7
  • 子供の自慢話をするおばさん

    いつも働いている職場に「うちの息子は○○大学に行ってんねん」とかやたらと仕事中や休憩中に子供の自慢話ばかりしてくるうっとうしいおばさんがいるのですが皆さんの職場にもこういう人はいますか?

    • noname#196482
    • 回答数7
  • 放射線技師とイラストレーター

    高校生です。 絵(主にイラスト)を描くのが大好きなので、 将来の夢はイラストレーターです。 でも、色々と調べたところ、イラストレーターになるにはかなり大変、困難、かつ収入も安定しない、いつ仕事を失うかわからない、ということを知りました。 しかも、私の画力は並みぐらい?なので、勉強も必要かと思います。 そこで、放射線技師を専業として生活を立てていくのと同時に、イラストの通信教育を受けて勉強しながらイラストレーターを目指すのはどうか、という話を親としました。 でも、もし、奇跡的にそれでイラストレーターになれたとして、イラストレーターと放射線技師を掛け持ちすることなんてできるのでしょうか?

  • 美人な店員はクレーム言われない。

    美人な店員さんは男性のお客様から文句言われたりしないと想いますがどうですか?? ちょっとしたレジミスや案内ミスがあっても美人だから許されるんじゃないでしょうか?? ぐちぐち文句を言われるのはブスだけですか?? 2回も同じ間違いされたら流石にきれますか?? 美人は何をしても許される生き物だと思ってます。 許されないのは美人じゃないからですか? 別にそんなことはないって方、私美人だけど文句言われたって方がいたら体験談教えてください!

  • 共通点がない

    20代そこそこの男性です。 同じ職場に20歳の女の子いるんですけど、 彼女とは話したことは少しだけあります。大体話しかけるは自分です。 彼女は人によってですけど、明るく無邪気な感じになるような女の子ではあります。 しかし、私になるとあまりそういう感じにはなりません。真面目な感じといいますか、そっけない感じになります。私は嫌うような行為は全くしてません。 多分、共通点がないのがこういう感じになっているのではないかなと思います。 強いていうなら、私は非喫煙者で、彼女は喫煙者というのが明暗が別れているのではと思います。 職場は9Fで、喫煙ルームは2Fにあります。 多分、喫煙する人とは仲良くなっていると思います。それが共通点でありますし、 自分の職場の周りからの印象とすると、真面目・面白いという感じで見られている感じではあります。 私は人と話すことは苦手ではなく、話しかけるのが面倒というのはあります。最近は口数が減りましたが、 やはり、共通点がないとなかなか話すに話せないですよね?

    • zakiyu
    • 回答数5
  • 職場の飲み会…2つ誘われてしまい困っています

    20代女性・職場の飲み会について。 来週末の金曜日、2つのお誘いを受け困っています。いずれも今日お誘いをいただきました。 グループは次の2つです。 (1)部署関係なく良くしてくださっている上司お2人。 私を含め合計で3名しかメンバーがいないのですが、2~3ヶ月に1回集まって飲む仲です。2人とも、普段はなかなかゆっくり話す機会がないのですが、とても良くしてくださっています。近々飲みたいね、とは話しており、セッティングしてくださったものです。 飲み会の誘いがあったとき、二つ返事で参加すると返事をしてしまいました。 ↓その15分後… (2)他部署(10名ほど)の激励会。 他部署のお1人をみんなで激励するので来ないかと誘われた飲み会です。 体育会系の方々が多く、上下関係やヨイショが飛び交うような、そんな雰囲気です。会社全体で飲み会をしたら、必ず2次会はこのメンバーで固まります。私と同年代の子も2~3人いるのですが、その若手で体育会系の上司を毎回ヨイショして機嫌を取るような雰囲気です。 体育会系上司の方から「○日飲み会だから」と言い逃げされ、先約があるとは言えないまま立ち去られてしまいました…。 誘ってくださった(1)・(2)の方々は、お互いにあまり仲が良くありません。(2)の結束が強く、他を寄せ付けないという感じです。(2)の体育会系上司は、(1)のように少人数が個人的に集まって飲んでいた…と知ったら嫌な顔をすると思います。 (1)の方々は(2)の飲み会があることは知らされていないし、誘われていません。しかし、個人的に集まって飲むのを(2)のメンバーが良しと思わないであろうことは何となく察しており、当日街中でバッタリ遭遇…なんてことになったら、(1)の方々はかなり気まずい気持ちになるだろうと思います。 私としては先に誘われた(1)を優先したいのですが、もしも(2)を断って(1)の飲み会のことがばれてしまったら、(1)の方々にも嫌な思いをさせてしまうんじゃないかなと心配です。(1)の方々なら事情を話せば分かってくれるとは思うのですが、後に誘われた(2)を優先するのは人としてどうなんだ…と悩んでいます。 わかりづらい文章で申し訳ないのですが、客観的に見てアドバイスをいただければ幸いです。

    • noname#196736
    • 回答数8