demerger の回答履歴
- この内容にふさわしいことわざや有名な言葉は?
お世話になっております。 「将来必要になるかどうかは本人にすらわからない」 「だから今勉強するんだよ」 「いま勉強していることはいつか役に立つ」 こういったことを,うまく表現していることわざや有名な言葉を教えていただけませんか? 日本語,英語,今の有名人が言った言葉,偉人が残した言葉,何でも結構です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- yuritokaji
- 回答数8
- 過労でダウン中の業務について
現在、過労でダウンしており医師の診断より休暇をとるように診断を受けました。 4月にも過労でダウンしました。これで、2回目の過労による休暇を取っています。 現在、高熱と頭がボーっとする状態が続いている状態で、車の運転をするのも危険な 状態です。車止めを乗り上げてしまいそうになったり、歩道にぶつかったり 正常な運転ができない状態です。 この様な状態で、仕事に復帰するべきか、休養を優先して体調を復帰するのを 優先するべきか悩んでいます。 現場の担当者から、1日も早く復帰するようにいわれていますが、現状の状態では とても復帰できる自信がありません。 現在、内科に通院していますが、心療内科に通院するべきか悩んでいます。
- 解雇された事にして親に言っていいでしょうか
今試用期間中で、仕事をやめようと思います。 何回かここで質問させてもらい(前辞めた人からの引き継ぎが出来ておらず、一人では捌けない量の仕事を押しつけられるので悩んでいます) 辞めたほうがいいのではないかというアドバイスを頂きました。 上司にも段々会社のペースに合わせてくれなきゃ困るとか、給料も発生してるのにとか、もう2ヶ月も経つのにこれでは困る、このままでは今後取り返しのつかないミスをすると毎日言われて、信用があまりない状態です。 私も自分が新人なのでペースが遅いのは許して欲しいし、自分では精一杯というか色んなことを詰め込まれすぎていっぱいいっぱいで、仕事を任されるのが怖くなってきたし、求められている仕事が出来ていない自覚があります。 私は自分のペースと会社の即戦力になってくれと言われるのと、教え方が雑だと感じるので続けるのが難しいと思っているのですが、親に相談しても私の現場での状況がわかってもらえず辞めるのには断固反対されます。 会社には私から辞める意思を伝えたとして、親に試用期間中の仕事ぶりを見て、辞めてくれと言われたと親に言ったらバレるでしょうか? もう家に帰りたくない位悩んでいます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- heppokopo09
- 回答数10
- 試験合格後の同僚などへの対応について
下らない内容ですが,似たような反応をする人の心理と上手い返し方等,お知恵を拝借頂けると嬉しいです。 社会人です。 先日,某大学の学士編入試験に運良く通過することができ,仕事の関係から同僚などに報告しています。 が,報告した時の意外な反応が多く,複雑に思うようになってきました。 ずっと同僚には言わずに勉強しておりましたため,いきなりで驚かれる人が大半なのですが,「おめでとう!」と素直に言って頂ける同僚が大半な反面,特に同期など近い同僚から「何が言いたいのかしら??」と思われる言葉を言われることが多く,対応に困っています。 例えば, 「私の従兄弟が東大の〇〇学部(私が通過した学部と同じ学部)卒なんだけど,性格が最低でさ~〇〇(私が卒業後に就く職業名)って,人間的に腐ってる人多いよね~」 「おめでとう~でも,〇〇学部なんか,そんなに執着するような所じゃないじゃない(その後,スピリチャルなお説教開始)」 「〇〇ちゃん(私のこと)勉強好き過ぎ,サイコパス」 などなど・・・・です。 いずれも,冗談のノリなのですが,今まで報告した何人かにはこういう反応が多く(結構しつこい)似たような反応を何度も聞で,私は「合格しました」と一言だけ言っております。 こういう反応をする心理や,何か上手い返し(失礼にはあたらないけれど,相手の言動を気付かせるような)があればお教え頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#215517
- 回答数7
- 悩まないでいい仕事
仕事に行くのが嫌だと思ったことないという人が周りにいて、とても羨ましいです。 私は昔やっていたコンビニのバイトも毎日泣くくらい辛かったし、就職してからも前の職場は夜遅くまでサービス残業などブラックで続かなく、今も前辞めた人からの引き継ぎがなく怒られ続ける毎日で、休日もずっと仕事の事ばっかり考えて毎日向かうのが辛いです。 もともと鈍臭いところがあり容量も悪いのですが、仕事って全部が全部こんな毎日吐きそうになるほど嫌になりながら行くものなのでしょうか? 仕事に行くのがつらいと思ったことないっていう人も結構聞くので本当にうらやましいです。 私もつらくなかった仕事もありますが、年末の郵便局の短期バイトと、派遣の一日バイトなどは苦じゃなかったです。 私にもそういう苦にならず続けられる仕事があるのでしょうか? 郵便局と派遣は、ただ単に誰にでもできる楽な仕事だったから苦じゃなかったのかなぁと思います。 でも、自分に出来る範囲の仕事をやれたらなぁと思います。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- heppokopo09
- 回答数5
- 転職活動中に部署異動の話が出て迷っています。
30歳男性 印刷会社でデザイナーをしています。 現在、転職活動中のものです。 しかしながら、部署異動の話が出ており(9月に正式異動) 現在転職先がまだ決まっていないものの、部署異動が正式に決まる前に辞めるべきか迷っています。 転職活動をしようと思ったきっかけは、現在の部署ではこれ以上スキルアップが出来ないと思い、今後アートディレクターとして活躍してきたいという目標があり、次はデザイナーとして成長するためにデザイン事務所や制作会社を中心に考えていました。 しかし異動先の部署は、会社の今後を担う重要な新規部署の選抜メンバーのひとりとして選ばれました。 数少ない選抜メンバーなった新しい部署のメンバーとして頑張るか、または退職してデザイン事務所等で働いた方がよいか、デザイナー以外の方でも、同じ様な境遇を経験したことがある方がもしいらっしゃれば、アドバイスをいただけると幸いです。 下記に各選択したメリット・デメリットを書いておきます。 ●新規部署 メリット ・新規部署なので、ゼロベースから何かを作り出す様々な経験を積むことができる。 ・他のメンバーの人とも顔なじみなので、話はしやすい。 ・デザインの仕事は減るが、アートディレクターになるために必要な力を身につけることができる。 ・比較的収入や待遇は良い会社なので、生活は安定する。 デメリット ・新しい会社に行くチャンスがなくなる。(年齢的にも狭くなる) ・デザイナーの仕事とは少しズレる。(どちらかというとディレクター職) ・自分が比較的若い方になるので、社会人的に色々と気を遣うところが多く発生する。 (アイデア出しや意見については遠慮なく言っていくつもりです。) ●転職して新しい会社で働く メリット ・レベルの高いクリエイティブな仕事に就くことができる。(様々な実務経験が積める) ・レベルの高いデザイナーさんに会うことができる デメリット ・収入・待遇・就業環境が今より悪くなる可能性がある。 ・また一から人間関係を築かなければいけない。 ・次の会社がすぐ決まるとは限らない(無職期間が発生するかもしれない) ※補足ですが、転職活動の状況は書類選考までしか行っていないため、転職活動を本格的に行うのであれば、退職後、短期間の無職期間は覚悟しています。 また、仕事以外でも個人で友人経由でデザインの依頼をもらっており、今後も続けていきます。 回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- masa_71-38
- 回答数2
- 毎日朝礼で今日やる事を言わなければなりません
よろしくお願いします。 今の職場に就職して明日で三日目です。 毎日朝礼で今日やる自分の予定を言う事になっています。 出勤初日は自己紹介と簡単な挨拶で済みました。 二日目はお客様が大勢いらっしゃるという事でしたので 「昨日教わった事を中心に作業し、お客様へのお茶出しなどサポートできればと思います」 と言いました。 問題は明日以降です。 特に言われている(任せられている)業務はありません。 大きな行事もありません。 「教えていただいた事を率先して出来るよう頑張ります」 とか言えばいいんでしょうか? あまりにも幼稚でしょうか?(当方20代後半♀です) 仕事を任せられるまで毎日一体何を言えばいいのか今から憂鬱です… 何かアドバイスお願い致します。
- 上司がよく分からない
同じ上司に対しての質問は、これで3回目になります。 過去の質問が必要なら下記URLを参考にお願いします。 http://sp.okwave.jp/qa/q8670853.html 私:30代後半女性独身。入社4ヶ月目研修期間中 上司:40代半ば男性独身。 職場環境:出向先勤務。勤務地に同じ会社の人間は私と上司の二人のみ。後は出向先の人間。本社とは仕事上電話のやり取りが多い。 過去のよそよそしい態度は和らいだものの、今でも雑談は殆どしません。仕事上では過不足なくフォロー頂いてると思います。私の仕事ぶりに関しては、上司から大きなミスもなくソツなくこなすから助かってるという評価を直接頂きました。 最近の悩みというか、なぜだろうと疑問に思う事が出てきました。 例えば ・出向先で短い間でしたがお世話になった方(男性)が退職するので餞別の品を贈ろうと相談したら、止めるように言われる。 (具体的には「俺は付き合い長いから個人的には贈る。判断は任せるけど、私さんは贈らなくていいと思う」と連呼される) ・本社で仕事の指示を仰いでる方(Oさん)が、あまりにオーバーワークなので、メールで仕事の指示の仰ぎ方の相談をし、その際、Oさんの繁忙期の負担を心配をしたら、「偉そうに心配なんかして…繁忙期は俺達も忙しくなるのに!Oさんだって機嫌悪くなる」と言われる。 ・指示の仰ぎ方の相談の結果、今まで指示を仰いでた案件内に別の方の担当案件をOさんが取り次いでいたものがあり、それに関しては別の方(女性)に直接聞くように決まった。 そうしたら上司に「何で別担当に連絡とろうとするの?Oさんにやらせとけばいいんだ!そんなに別担当の人に連絡したいの?」と言われる。 ・仕事上Iさん(男性)と連絡を取る事も多く、その方に仕事上で相談を持ち掛けられた案件があったが、処理の仕方で上司に相談したところ 「Iさんは自分が楽したいために、こちらに無理難題を持ち掛ける事があるから信用するな」と言われる。 ・「私さんは優しいから、他の人に協力したいと思うだろうけど、向こうの仕事肩代わりさせられるかも知れないから、何か相談されたら、俺に相談して」と言われる 特にIさんに関しては酷く、Iさんからの相談事をするたび、機嫌が悪くなります。 ただ私自身はIさんの相談事は利益をあげるためには当然の相談だと思ってます。 個人的にはIさんとはウマがあい、信用出来る人間だと思います。 あとメールのやり取りは言われているので、上司宛てにCCを入れ、特に独断で対応してるという事もないです。 なおOさんの機嫌は悪くならず、私への対応も以前より柔らかくなり、仕事もやりやすくなりました。別担当の方とは別件でよく話していたので、指示を仰ぐ際も問題なく対応してます。 あと、私は優しさから協力したいのではなく、他の方が利益上げるために努力しているから協力したいだけです。私は仕事を疎かにする人間には一切協力したいと思いません。 以上を踏まえて、伺いたいのは ・上司の感覚は普通の部類なのか? ・なぜ上司は私が誰かに何かしようとするとのを嫌がるのか? となります。 正直、以前のように対応してもらうのは諦めました。ただ上司と対立するのは得策ではないので、他の方と協調路線を保ちつつ上司に対して上手く立ち回りたいと思ってます。 回答というか、皆さんの考えを伺えれば嬉しいです。
- 同じ話ばっかりでうんざり
職場でここ1ヶ月くらい同じ話を一日数回してくるババア50代がいます。 私にじゃないけど、休憩時間とか仕事中も嫌なほど聞こえてきてもう、精神的にも億劫です。 こんなに毎日同じ話をするなんて、頭おかしい。 毎日同じ人の事の噂話、悪口、そんなのが1ヶ月くらいループしてるんです! 上にも人の事をチクってばかりで、自分には甘く人には厳しいババアです。 話を聞いてる人もまったく気にしてないみたいで、毎日同じやりとり・・・嫌じゃないんですかね? 無限ループ状態で、もう行きたくない・・・・ こんな人職場にいますか?いたら、どうしてますか?
- 辞める口実
仕事を辞めたいのですが、営業の仕事なので、今月の売り上げとか担当があります。 今試用期間中でもうすぐ3ヶ月経ちますが、前の人の引き継ぎが全然出来ていません。 面接では教育係が1人ついてちゃんと教えるって言われてたのに、教育係がすぐにやめてしまい、社長が面倒を見ると言ったのにしっかり教えもせず、私はわからないもまただ怒られるのみです。 周りも、私が無理な仕事を押し付けられているのは感じているようですが、社長が無理を言うのはこの会社ではいつもの事のようで、誰も助けてくれません。 でも、わからないままやっているのでお客さんに迷惑をかけるばかりです。 ここで質問もさせていただき、辞めた方がいいというアドバイスをもらいました。 実は、転職先も既にあちこち応募しています。 しかし、営業なのでやめたら自分の担当などがいなくなることが心配です。 うまく辞める口実も思いつきません。 病気や引越し、妊娠などやむを得ない口実でないと辞められない気がします。 何かいい言い訳はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- heppokopo09
- 回答数8
- 無愛想はくびになりますか?
私は女性で一人事務員です。お店には現場に10人ぐらいの男性がいます。働いて三年になります。やはり男性の方は、愛想良い事務員が良いですか?先日社長に言われたのですが、他の社員から「あの事務員は愛想悪くて、挨拶もろくにしないのに何で雇っているのか?」と言われたそうです。言われたのは今がはじめてではなく、入社した時から言われていたようです。社長は「~さんは仕事が早いし、即戦力になるから雇っている。いくら愛想良い事務員でも、仕事が出来なかったらそっちのほうがダメだと」社員に言ったそうです。 ほとんどの社員があの事務員は無愛想だから、辞めてもらいたいと思っているようです。しかし社長は仕事ぶりを見てくれて雇ってくれています。話しかける事はできなくても、雑談の中には入れなくても話しかけられたら、なるべく愛想良くしていたつもりでした。いまはだいぶにした時から、変わったと言われましたが、最初の時の印象、殻に閉じ籠っているのが拭えない社員達もいるようです。皆から嫌われている。。辞めたほうが良いでしょうか?
- 将来の職業
私は札幌在住の高校生です。 私は看護師になりたいと思っていますが、私をよく知る人(親や親戚)からは向いてないから止めておけと言われます。 看護師は仕事がキツくて絶対にミスは許されないからだそうです。 私はすごくドジなので、このような命がかかってる仕事は無理だといわれました。 諦めるべきですかね…? もし看護師を諦めるなら文系大学に進学してCAになりたいです。 それかファッションや美容にも興味があります。 今まで看護大学しか目指してなかったので、札幌でどこの大学がCAに近いのかがわかりません…。 どなたかCAとファッションの仕事に就きやすい道内の大学を教えてください! それで、職業選択を検討していきます…。
- 個別指導1:2のコツ
最近個別指導塾のバイトを始めたのですが、量が多くて困っています。 夏休みということもあってか1:2を五コマ連続(一コマ90分)で入れられたりしています。 まだ始めたばかりなので生徒に分か ってほしいという思いもあり、解説を丁寧にするよう心がけているのですが、1:2の場合が辛いです。解説できるのはもう片方の生徒が問題を解いてる間だけなので、間違いが多い場合などは解説しきれなかったりします。 解説し切れても時間ギリギリだったりするので、結局常に話しっぱなしという感じになります。 これが五コマ連続とかで続くと一日の終わりにはぐったりです。 言い方は悪いですが、何かての抜き方などあったら教えてください。このままでは体がもちません。
- 明日仕事に向かえません
明日仕事に行きたくありません。 何度かここで質問させて頂いておりますが、今の会社で仕事が全然出来ません。 前に勤めていた人の引き継ぎが全然出来ていないのですが、その人は辞めてしまっ たので私が即戦力にならないといけない状況なのですが、何も教えられていないままわかっていないので、仕事も追いつかなく毎日たまる一方です。 周りに聞いても、私がやってる担当じゃないからわからないと言われたり、どうしようね?と言って流されます。 わからないまま、仕事が遅れるせいでお客さんに迷惑かけるので毎日怒られます。 実際、今どんどんたまってる量や自分のペースを見て仕事を回して行くのは無理があると感じます。もともと、2人雇う話が出ていたそうですが、結局私だけになったようです。 今試用期間中の身ですが、もう明日行くのも嫌で嫌で仕方ありません。 親に相談しても頑張れとしか言われないです。 私の根性が足りないだけかもしれませんが、なんと言われても、何に引き換えても嫌な仕事をやらなきゃいけない人生ってなんなんだろうと思ってしまいます。 明日職場に向かえそうにありません。親にも言えないので、どこか家出しようかなと思うほど嫌です。 誰にも相談できないのでここに書いてしまいましたが、私はどうすればいいのでしょうか。 どこかへ家出しても、結局死ぬかしない限り帰らないといけないだろうし…でも明日逃げ出したら、もう戻る場所がありません。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- heppokopo09
- 回答数12
- 解雇された時のお礼について
お世話になります。 先日、一年弱勤務させて頂いた会社から解雇されてしまったのですが、近々制服を返しに行く際、菓子折り等お礼の品を持って行った方がいいか迷っています。 解雇理由は、主にミスが続いたこと・仕事の覚えが遅いこと。とのことです。 解雇予告手当はちゃんと頂きました。 人間的にはすごく良いと思うんだけど、それだけじゃねぇ…うちに合わなかったってことで、もっとあなたに合った会社があるわ。ごめんなさいね。と。 私自身自信喪失な時期で、それを心配して頂いたのだと思い、迷惑や心配をかけてしまった…と反省しています。 急遽の退職だった為、同僚にも迷惑をかけてしまいました。 私の解雇については、経営者と現場の社員で話し合いがなされていたのではないかと思います。 迷惑をかけてごめんなさい、今までお世話になりました。との気持ちを込めて、菓子折りのひとつでも渡そうと思いましたが、私の気持ちがスッキリするだけで、もらった方は嫌な気持ちになるのでは?と思うと、安易に渡せないなと… 現場の社員の先輩方にも、出来が悪い・振り回さないでと、煙たがられてしまっていました… やはり制服だけお返しして、何もしない方が良いでしょうか? また、もしお礼をするならば、経営者と社員の方々には、別で準備した方が良いでしょうか? ご意見よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- akiraK0116
- 回答数11
- ブラック企業を退職して正解だったという人に質問です
私は700時間/年程度の残業をしています。 季節変動が大きく 4-9月は40時間/月 10-12月は60時間/月 1-3月は100時間/月(この期間は日曜日休めるかどうかというレベルです。土曜日は100%出勤) この状態で諸手当等(家賃補助等)を含むと年収で650です。 官公庁相手の仕事(技能職→設計関連)のため、年度末に仕事が集中します。 肉体労働ではなく、1日中パソコンに向かって図面を書いたり、構造計算をしたり、報告書をまとめたり、 役所に提出する成果を作ったりしています。 私の勤める会社は中手ですが大手に行ってもさほど環境は良くなることはありません。 若干マシになるか逆にブラック度が高いところもあると思います。 業界全体としてブラックと言われています。 入社以来、同じようなやり方をしてきたので残業自体はいいのですが 最近は、公共事業減少から一変して公共事業が増加に加えて、技術者不足が重なり 社員一人一人の作業量は例年になく多くなっています。 体調を崩して休む人、退職する人が震災前の公共事業がなかった時代より増えているのです。 全国に支店(約20名程度勤務)がありますが各事務所単位で問題が発生しており、 鬱病、鬱症状で休暇を取得する人、退職する人がいます。 結局、去年度は各事務所で2名程度退職(若手ばかり)で鬱病で長期休暇や体調を崩して緊急入院が数人という状況です。 こういう状況の中、会社としてもいろいろと対応するつもりはあると思いますが もともとこの業界の時間あたりの生産額は他業界に比べて低く、新しい人材がこぞって入社してくるような 状況ではありません。若者からも魅力が感じられず、業界の高齢化も進んでいます。 仕事の内容自体はとてもやりがいがあるのですが一人あたりの作業量がとても多く、 期日を切られ、理不尽な修正などがよくあり、精神的ストレスはかなりあります。 会社の管理体制は、管理職は部下をほとんどマネージメントできていない状態で 【やらないとイケない作業はがんばってやるしかない。それが徹夜や10日連続出勤になっても】 という発想です。それに加えて、資格取得のための勉強や社員教育の一環といしてのセミナー参加や発表会の参加など もあり(肉体的、精神的状態が良好な)プライベートの時間がほとんどない状態です。 ただ、今後すぐに業界規模は半減することはなく、業界全体として考えればほぼ横ばいの市場(公共投資)があると思われます。 ネックなのは、やはり官民との契約内容の曖昧さ、官側が決定する設計に対する対価の低さがあると思います。 そのため、会社としても社員を増やすのでなく、残業頼みになると思います。(少なからずサービス残業的な部分もあります) 長くなりましたがこういう状況なので30代後半ですが転職を考えています。 会社を辞めるのは簡単ですがその後のことを考えると不安です。 同じ業界に行ってもまた同じことの繰り返しのような気もします。 家族もいるのでやはり躊躇してしまいますが体調を崩している人間が身近にいるので そういう点でも不安になります。会社の上層部は社員を“兵隊”と思っているので (実際、飲み会で取締役が【社員は会社に取って兵隊だ】と言っていたそうです) 今後、改善されることは期待薄です。ただ、年収的にはまあまあというところなので 生活レベルを落としてやっていく不安もあります。 こんな中途半端な気持ちで毎日を暮らしており非常に苦しい状態です。 実際、こういう会社を辞めた方で経験談を聞かせていただけると少しは気持ちの整理ができると思い質問させていただきました。
- 上司が約束を忘れている模様なのですが
私の上司は毎月のように国内外に出張しています。お土産は、有ったり無かったりですが、無いことのほうが多いです。 先日もまた出張されましたが、どうやら大事なデータを忘れたらしく、「急で悪いがすぐにまとめて送ってくれ」と出張先から連絡がありました。 対応すると、「本当に助かった。お土産を持って帰ります。」とメールがありました。 しかし!出張明けに顔を合わせても、お土産がないのです(笑) さりげなく思い出してもらえそうな方法はあるでしょうか。 どうやってもやはり催促めいた、図々しい感じになりかねないでしょうか。 お土産はきっとお菓子でしょうけれども、楽しみにしていたのでどんなのか見たいのです。
- 部下が上司に奢ることについて
私の部署は私と部下1人の2人だけの部署です 比較的フレンドリーなところです 部下が私に飲み物をたびたびおごってきます 私は、あまり奢ったり奢られたりは苦手なのですが、 仕事が大変な時は労いの意味も込めて、休憩の時に飲み物を奢ったりします またご飯に誘った時は、私が支払いをするように心掛けています 上司としてはそうした方が気持ち良く仕事ができると考えています ところが、その部下の方が自分が飲み物を買うついでに、 頻繁に頼みもしない缶ジュースを買ってきて私に「はい」と渡してきます 私が奢る頻度より断然高い頻度でそうします 私自身はケチにしているわけではなくメリハリというか、 仕事が大変なときに少しでもモチベーションを高めてもらえればと思い、 それも上司の役目のひとつかと思っています 何度かは「こんな気を使わなくていいよ」と言ってはみましたが、 自分だけ飲み物を飲むのは嫌だからと言って、その後も頻繁に買ってきます ジュース代を支払おうとしても受け取りません 仕事上で部下を叱ったりすると、ご機嫌を窺うかのように缶ジュースを持ってきます そんなことはしなくて良いから仕事をしっかりやってくれれば良いと伝えても 次に同じような機会があればまた買ってきます かえって仕事がやりにくくどうしたものかと困っています どう伝えれば良いものか良いアドバイスをください また、部下が上司に奢ることについて考えをお聞かせください
- 担当の営業が毎日来て嫌だ
担当の営業が毎日顔を出してうんざりです。 あちらから見れば、こちらは得意先。 得意先に媚を売るように、毎日来ます。 一応仕事の話を何かしらした後は、くだらない世間話をしてすぐに帰りません。 元々あまり好きじゃないタイプだったのが、そんな状況が続くので、 大嫌いになってしまいました。 それを表には出さないようにしてますがね。 はっきり「あんまり来ないで!」と言いたいところですが、 それは社会人として大人気ないのでは? どう対処したら良いでしょうか。
- 論旨解雇の上司に送る言葉
以前同じ部署で働いた方が解雇になりました。 プロジェクトで(2回)失敗をして飛ばされ、またその部署でもプロジェクトがだめになったそうで、ついに解雇です。。 お世話になった期間があるので最後にメールをと思うのですが、今回のような解雇の場合はどんなメールがふさわしいでしょうか。 その方とは入社時期が近かく(私は新卒、その方は中途採用)所属部署が同じだった、2回プロジェクトでご一緒した(うち1個は失敗)、何度かのみに連れて行ってくださったのですが、最近は私も異動になり、また飲みたいねと言いながらもまったくお会いできていませんでした。 年齢的には不思議ではないですが、もっと上の年齢でも肩書きをもてない人はたくさんいる中で、その方は入社後たった数年(まだ入社から2桁行ってないです)で役職をもてるなんてすごいなぁと思っていたのに解雇になり、(役職を持つということはその分責任を追うことはわかっていましたが)驚いてしまって。。 不謹慎にならないような言葉を選びたいのですが、どのような文面にしたらよいでしょうか。 例えば、今まではまた飲みたいねと言ってくれていたとしても、解雇された身からしたらその会社に所属している社員に「辞めてからも飲みに行きましょう」なんて言われたくないものでしょうか。