demerger の回答履歴

全1054件中141~160件表示
  • この人は嘘をついてますか?

    会社の新人同僚Aから、私へと会社の用事の件で連絡してもらわないと いけなくなり、私の連絡先をAに渡しました。 その用事の件は、Aが考える企画で、 口頭ではなくメールで送ってもらわないといけないものでした。 ですが待てども待てども、Aから連絡が来ないので、 後日、私が「メールこないんだけど、どうなったですか?」 と聞くと、 Aは、「体調不良でしんどくてメールできませんでした。 今日、帰宅後すぐに送ります」と言った。 しかし、帰宅後、待っても全然来ません。 上司から急かされているのもあって、翌日、 私がAに、 「昨日送ると言ってたけど、どうなったかな」と やんわり聞くと、Aは、 「昨日送りましたよ!届きませんでしたか?」 昨日、届いてないので伝えると、 Aは「おかしいなあ~。こっちもエラーメール来てませんよ?」 私がアドレスを間違えたのかと思って、 「では、紙を渡すので、Aさんの連絡先を書いてくれませんか? 私の方からAさんあてに通知して、教えますので。 それで、用事の件、送ってくれたらいいから」 と言いました。 すると、Aは「今ですかあ?今は仕事中ですよぅ。 休憩時間に書きますね。それでいいですか?」 期限が迫ってるのにと思いながらも、仕方なく、 休憩時間まで待ちました。 休憩時間になり、私がAに、紙を渡そうとすると、 Aは「明日、確か出勤でしたよね? 明日までに連絡先を書いた紙を持ってきます。 それで、用事の件も送りますから。それでいいでしょう?」 と言って、逃げた。 Aさんは、私に「メールを送った、エラーメールも来ていない」と 言ったのは、嘘ですかね? 他の同僚(2名)にも、別の用事の件で私の方から 連絡先を教えましたが、当日中にメールをくれ、 用事の件も伝えてくれました。 私のアドレス間違いではないと思うのですが。 「明日、連絡先を書いた紙を持ってくる」と 言っているのも、その場しのぎの嘘で、 Aは、持ってくる気はないと思いますか? 持ってこなかった場合、どう対処すればよいでしょうか? Aのために、私は上司に叱られ、 とばっちりを受けました。 もし用事の件がまだできてないなら、 正直にそう告げるのが誠実だと思うのですが。 Aについてどう思われますか?

  • 失礼な発言を自覚していない人に

    長文です。 今職場の行事のために、ソーラン節の練習をしています。 去年やその前から踊っているメンバーが、今年入った新人に踊りを教えています。 私の部署からは私(教える側)と、新人A(年上の後輩)が参加しています。 この後輩Aが、新人の子たちの中でも群を抜いて覚えが悪く、またその自覚はないようです。 Aは普段から仕事を教えていても言いわけや反攻が多く、何かを指摘しても「分かってます」と言うような人です。部署内では「かわいくないなぁ」「また言ってるよ」「自分の株下げるだけなのに」で済む話だったのですが、そうもいかなくなってきました。 この間の練習では、踊りを中心になって教えてくれている人(私の同期)が、休みの日にわざわざ出てきて教えてくれました。 一度通してみるとうちのAは家でも練習していないようで、通して踊っていても全てがワンテンポ遅れていて、一つ一つの振り付けも覚えていませんでした。Aのために皆を巻き込んで同じところを繰り返ししているのに「もう一回行きましょう!」とか「一人ずつ踊ってみません?前に人がいるとつられちゃって…」とかの発言。一人でやらせてみたら案の定全然出来ない。 同期の子が気を使って「上手に教えられなくてすみません」と言ってくれても「全然いいですよ」「謝らなくてもいいですよ」と上から目線の発言です。 通しを終えて一人一人改善点を伝えていたのですが、一人の子は上手で特に言うことがなかったので次に移ろうとしたら「○○さんはいいんですか」とのこと。 同じ部署の私は一緒にいてヒヤヒヤしました。 今まで言葉づかいなど教えられなかった私たちも悪いのですが、今からでも「その言い方は失礼」と伝えても間に合うでしょうか?どんなふうに言えば自覚してくれるでしょうか。 Aはプライドが高く、普通に言っても逆キレされます。 特に私はAより歳が下で、普段から彼に言わなくてはいけない事があると、かなり神経を使います。 今まで上司を含めて部署の人は一人もAにそのことを指摘せずに来ています。今私が言っても、「皆が思っている」と思ってもらえないのではないかと思っています。私からの言葉は、Aにとって重みがないと思うのです。 言いたいことがまとまらず、すみません。 アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 飲食店の粗悪な労働環境

    こんにちは 長文です。 大阪のラーメン店で働いています。 お店では夜、熱湯にきつい塩素系洗剤と洗濯用洗剤を混ぜたものに浸けて汚れたふきんを消毒していました。 私は塩素を吸うと、めまいや頭痛、どうきがする体質なのです。 最初はマスクを着用していたのですが、それでもしんどくなり、以前、熱湯消毒と塩素消毒とを分けて行ってもらうことを相談したところ、店長は了承してくれました。 失礼かもしれませんが、バイト先には輩のような言葉遣いをする人が多く、呼ぶときも「お前」や「おい」というような呼称?でした。 そんなあるとき、8月一杯でやめる旨を店長にはなし、了承してくれました。 それからというもの、覚悟はしていたのですが、風当たりがきびしくなりました。 そして昨日、店長が 熱湯消毒と塩素消毒を同時に行っていました。 (水で行うよりも蒸発する分塩素を吸いやすいです) 私は動悸と立ちくらみ、頭痛がしたのでお手洗いにいきましたが、なかなかよくならず戻ることにしました。 しゃがんでいると、 社員「帰れや、しんどいんやったら帰れや」 という声が聞こえてきたので 私「消毒は別々にしてもらえる約束じゃ?」 社員「なにぃ?!」 私「煮沸消毒と塩素消毒を別々にしてもらえる約束でしたよね」と聞こえなかった社員に声を大にして言いました。 店長「そんなん言うんやったら帰れ!やめろ!いちいちお前に合わせとられんのじゃ!!」 社員「お前マスク持ってこいや!!」 頭に血が上った店長に 私「冷静に話がしたいんですが・・・」 店長「ふきんが汚なるねん!!かえれ!」 この繰り返しで過呼吸になってしまいました。 そのとき店長は 「ただの過呼吸やろ?塩素が原因ちゃうやん!!」 と言い放ちました。 本当に苦しかったので、自分で救急車を呼びました。 流れで付き添った店長は、この件の費用は本部に相談しておく と言っていましたが、なんだか不安です。 飲食業はどこもこんなものなのでしょうか? ほかの業種もこんな会社があったりするのでしょうか? わたしの地元は関西ではないのですが、ほかの地方の飲食業に輩みたいな人はいるものなのでしょうか? 非人道的で冷静に話もできなく、体調が悪いのに罵声を浴びせられて悲しくなりました。 皆さんの意見が聞きたいです。 乱文失礼しました。

  • パートを辞める理由について

    どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。真剣に仕事をやめようと考えていますが、やめる理由と、やめることを上司にどう伝えればよいかについて悩んでいます。 30代前半の未婚女性です。今までの職歴は、パート事務です(10か月の限定雇用を2回と、2年半ほどの病院での入力作業)。学業やその他もろもろの事情で、平均的な30代女性よりも職務経験も少ないです。 今、規模の大きな組織(半官半民)で会計事務のパートをしています。お金に携わる業務は簡単なレジ打ちしかしたことがなく全くの未経験で仕事に就きました。ついてから1年未満とまだ短いのですが、仕事に就いたころから全然業務についていけずに、もうすぐにでも辞めたいと最近は思うようになりました。面接時には長期働けるかと聞かれ、その時はそう思っていたので、はいと答えました。時給制で、土日は休みで1か月の平均手取りは10万円~11万円ほど。 仕事に就いてから数か月のあいだに、会計という細かな計算作業は自分には絶対に向いていないと確信しました(家族など、自分をよく知っている身近な人にも言われました)。入って早々に、会計であるまじきお金をなくすというミスをしてしまいました。その時にこのままいても迷惑をかけるだけだと思い、鬱々と辞めたいと思っていましたが、すぐに辞めるというのは情けないし雇った方に対してあまりにも誠意がないと思い、今まで続けてきました。それと、思いとどまったのは、課長と先輩(女性)が教育熱心で、丁寧に仕事を教えてくれたこともあります。 今は、仕事にも多少はなれ、お金をなくすというミスは今のところ再発していませんが、最近徐々に仕事量が増えつつあります。 前に私のポジションにいた方は、会計経験もあり優秀で正規職員だったようです。私は、未経験パートだったため、定時で帰るために彼女の業務量よりは少ない状態でしたが、課長にこないだ、前にいた方とおなじくらいできるようになってほしいと言われました。(今年3月の決算時には10時近くまでサービス残業しました)。正直、残業代もでないうえに、パートなのに、という気持ちがあります。もうここで仕事を続けていくモチベーションがありません。パートは私以外に他の部署に数人いるのですが、その方々は残業代をはじめからもらっていると聞きました。会計のパートは私のみです。私がミスをしてしまったことや、覚えが悪いことが原因で残業代がでないのでは?と考えてしまいます。正直、時給制だし有給も少なく、冠婚葬祭のための休暇ももらえないので、残業代はしっかりと出してほしいと思います。ですが、課長は「残業は基本しないでください(=残業代出しません)。自分の勉強のために残るのはいいですが)と、言われました。ですが、今でも週に平均3時間はサービス残業しています。 先輩は、基本的には優しく仕事を教えてくれる常識ある方なのですが、自分の負担が増えたことに大きな不満を持っているし、疲れもたまっているようです。ですが、私も生活上のやむを得ない理由とパートという身分上の葛藤もあります。 それから、今は実家にいますがずっと実家にいれるとも限らないので、収入に不安があることも理由の一つです。 この場合、やめる理由を正直に課長に伝える出来でしょうか。それとも、一身上の都合でようのでしょうか。続けていく自信がないという理由では、引き留められる気がしています。 面接時では長期働けると言ったし、短期間で辞めることに罪悪感がありますが、正直、会社側も、安い給与で都合よく使い倒すことができるから私を雇ったのでは?と思っています。面接時に、残業代のことを突っ込んで聞けば、もしかしたら面接には受かっていなかったかもしれないと思います。 自分で言うのもなんですが、私は特段キャリアもなく、見るからに自分に自信がなさそうに見えるタイプなので、そういう部分でも低く見られているのではと、会社のやり方に不信感が募っています。 職さがしや面接で自分の条件や会社の雰囲気を吟味しなかった私もあさはかでしたが。

    • noname#216899
    • 回答数5
  • 新入社員がボーっとしてるんです。

    今年入社したばかりの新入社員(18歳)が なかなか、やる気が出ないんです。 身体は大きく、腕も太いのに力が 無くて何も持てません。 歩き方もユックリで 昨日話した事も覚えてません。 頭の中はお昼ご飯と次の休みの日の 事ばかり気になってボーっと してる時間が多いです。 定時には帰れるし、休みも 土日祭日と普通に帰れる仕事なんですが 疲れたんで今日は休みますなんて ドタキャンされます。 まだ若いのでなかなか、大変だとは 思いますが、お給料を貰ってるからには それなりに頑張るべきだと思います。 自分が入社した頃と比べると 丁寧に先輩も教えてくれるし 残業も無くてイイ仕事だと 思うんですが、やる気が無いんでしょうか? 新入社員はもっと気持ちを張って 早く仕事を覚えて皆の役に立つように 努力して欲しいです。 アルバイト経験も無く、趣味や 欲しい物も無いようで お金を稼いで何か?ってのも 無さそうなんです。 あまり無気力に見えるのが 配属されても困ります。 誰かアドバイスください。

  • 事務ですが休みが少なく悩んでいます

    地方で事務員の仕事をしてます。20代女です。建築関係です。 給料は高卒の事務員としては多いほうですが、とにかく休みが少なくてつらいです。 月~土8:00~17:00、残業は忙しければする程度です。 年間休日は80日ないくらい。社員旅行や会社行事で週に1日しかない休みが潰れることもあります。 その際は休日手当は出てません。 人間関係は比較的よく、優しい人が多いんですがとにかく年寄りが多くパソコンがまともに使えない人がたくさんいるため、仕事の効率が悪く、アナログな会社です。 ソフトを導入しましたが、使いこなせる人が自分しかおらず、社内に信頼出来る人、頼れる人がいません。パソコンは教えていたのですが、本人たちが覚える気ゼロ、覚えられない、何度教えても間違える、できないという感じです。 今までずっと手書きなどで時間のかかるやり方をしていた会社なので、私が入社してからパソコンで短時間で仕事を仕上げることで、◎◎ちゃんは仕事が早いというふうに思われているようです。(私は特別パソコンができるわけではなく、普通です。他の人たちがほとんどできないため早いと思われてるだけ) あの子に頼むと早いから、という理由で自分のメインの業務以外にもかなりの仕事量を抱えています。以前はとにかく頼られていることが嬉しくて一生懸命仕事をこなしがんばっていたのですが、やってもやっても仕事が終わらない。明らかに自分のできる範囲の仕事量を超えているが、他に出来る人がいない、時間がなくても忙しくても全て自分でやらなくてはいけない状況です。 それ以外にも雑務(会社の受付、電話(全て1コールで私が出なくてはいけない)、お茶出し、掃除、備品の買い出し、コピーやちょっとした書類の作成など他にもたくさん)雑務だけで1日が終わってしまい、仕事が進まないこともしょっちゅうで、仕事が溜まっています。 1人でやらなくてはいけないため、少しでも時間を短縮するのに今まで手書きだったものも全てパソコンに切り替えてしまいました。 自分の効率化のために全て作業をパソコンに変えてしまったため、他の人が使えないような感じになってしまいました。 明らかに他の人と私が抱えている仕事量が違うため、私が忙しくしていると、手伝おうか?などと聞かれますが、こっちとすると(手伝えることなんて何もないじゃん)という感じで、どうにもならないです。 愚痴ばかりになってしまいましたが、会社の人たちは本当に優しくていい人が多いです。 一度飲み会で、直属の上司に休みが少ないのがつらいからやめたいと言ったところ、休みたいならいつでも好きに休めと言われました。 でも仕事が多く休めません。 会社の中では私が1番下っ端です。新人を入れる予定は無いとはっきり言われました。 (入れるとしたら私が結婚や出産でやめる場合) 長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは今の職場は忙しくて休みが少ないけど、人間関係と給料がいい、家から近い、この条件でずっと働いていくか、休みがもう少し取れる会社、(せめて土曜は隔週、午前中だけなど)に転職をするか悩んでいます。 唯一休みの日曜に出かけたりすると、疲れが残ったまま、また1週間が始まってしまいます。 自分の働いている環境がどれだけ恵まれているのか、どれだけキツいのかが判断出来ません。 誰か教えてください。

    • noname#196821
    • 回答数9
  • 私のせいで殴られてしまった料理人が居ます

     長文失礼します。私は、地方在住の中学3年生の女子です。  私の父は、いくつかの会社とお店を経営していて、主に東京で活動しているのですが、 地元にも日本料理店を持っています。  私の家は、代々自営業を営んでいて、今は祖父が当主です。 祖父のお店と、父の会社は別の経営です。祖父のお店は伯父が継ぐ事が決まっています。  詳しく語って特定されるのは嫌なので、詳しくは語れませんが 祖父のお店は観光業にかかわる仕事だと思ってください。  その、祖父のお店の隣に、父が日本料理店を作りました。    田んぼの田の字で言うと、下のニマスが祖父のお店、上の左のマスが祖父の家、上の右のマスが父のお店という そんな立地だと思ってください。  祖父のお店を通らないと、父のお店には行けません。  祖父のお店は、結婚披露宴が開かれたり、大人の集まりとかにも使われたりもするので そういう時の料理は、父のお店で作っています。  そういう意味でも、一番のお得意さんです。  祖父のお店で働いている人は、父のお店のまかない料理をタダで食べる事ができます。 そういう、持ちつ持たれつの仲です。    前置きが長くなりましたが、相談したい事はココからです。    私は、以前は月に1回だったのですが、今は事情があって毎週祖父の家に出掛けています。 夏休みに入ってから、その回数はさらに増える事になりました。  それで、私も父のお店をよく利用するのですが、  料理人の1人(仮にAさんとします)で、まだ二十歳の男性に、「暑くて大変ですね。」って 私から話かけて、その後、すこし世間話をしました。  その際、「いつかは自分の店を持ちたい。」「それも東京で持ちたい。」 「この店は東京にもコネがあるから、やりがいもある」 って、夢も語ってくれました。  そうしてるうちに、Aさんが料理長に呼び出されました。  その時、私は、「(空いてる時間だったとは言え、仕事中に邪魔して悪かったな。)」程度に思っていたのですが、  少し気になったので、お店の裏にコッソリついて行ったら  お店の裏で、Aさんが数人の年上の料理人達に、「馬鹿やろう!」って怒鳴られながら殴られているのを目撃してしまいました。  日本料理界は厳しいとは聞いていましたが、本当に殴られている所を見たのは始めてだったのですごく驚きました。  私は恐くて、止めに入る事も出来なかったのですが、 理由を聞いていると、どうやら、Aさんが私に手を出そうとしているように見られたようです。  確かに、そのお店のオーナーは父だし、私はオーナーの娘で、 そのお店で働いている人達は全員父の部下です。 さらに、私はお得意さんの孫娘でもあります。    その為、私の扱いに、かなり神経質になっているようです。      以前から、祖父も父も、「料理店の事に口を挟むのは、オーナーとしてもご法度」と言っています。  だから、殴られている現場を見ても、何も口を挟む事はできないのでしょうか?    誰にも、言わない方が良いのでしょうか?  話しかけたのは私なのに、私のせいでAさんが殴られてしまい、本当に申し訳なく思っています。  私は、もう父のお店に行かない方が良いでしょうか?  長文、失礼しました。  追伸:私の従兄弟(伯父の息子)も料理に興味があって、最初は父のお店で修業しようと思っていたのですが、  祖父や伯母に、「息子が殴られている所を想像すると、涙が出てくる。」と言われて 違うお店でバイトをする事になったくらいですから、  殴ったりするのは、そのお店では日常茶飯事の事だと思います。  

    • merufa
    • 回答数11
  • 皆さんだったら教えてあげる?浴衣で下着透けてる子

    去年の夏、駅が花火大会に向かう人でいっぱいだった時のこと。私の前に歩いていた浴衣の女の子(10代と思われる)が白地にヒマワリ模様の薄っぺらな浴衣を着ていて、黒いぱんつがくっきり透けていたんです。 あまりにはっきり見えていたので、こっそり教えてあげるべきかなと思ったのですが、隣には彼氏らしき男の子がいるし、恥をかかせちゃうかしらと思って言わないまま通り過ぎました。でも言わなかったほうが、おおぜいに見られてあの子は恥ずかしい思いをしたのじゃないか、とか後から考えてしまいました。そのときは駅ビルの前だったので、まあ駅ビルに着物屋さんもあるから、駆け込めばなんとかなったかも、とも思ってしまって。 さて、今年も花火大会が来ます。 同じようなシチュエーションに遭遇したら、皆さんだったら注意してあげますか、それとも見なかったフリしますか???

  • 仕事でのノートのとり方・まとめ方

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 仕事でのノートのとり方についてお伺いします。 教えていただいた事はその場でノートを取っていますし、頼まれた仕事は 小さなことでもメモするように心がけています。しかし、それでも同じミスを 繰り返す事が多く悩んでいます。 何か手順のあるものはその順番通りメモをしていて家でも清書するのですが、その話の間間に ちょろっと言ったことが意外と重要な事だったり、本質だったり・・と言う事が多いです。 もともと耳から入った情報を書き写すと言う事が苦手で聞いたこと全てを書くと言うのが 難しいです。 また、怒られたことや注意されたことに対してのノートのまとめ方がわかりません。 書きとめて次には失敗しないようにしなくては、と思っているのですが注意されたり 怒られることが多く何をどう、どのようにまとめていいかわからず結局同じミスを繰り返します。 この仕事を始めて4ヶ月経ちますが未だに初歩を間違えて怒られます。 もうそろそろ研修期間が終わり、新人じゃなくなるんだからと言われ焦りも感じています。 ご教授の程お願い致します。

  • 的外れだったでしょうか?

    食品工場のバイトの面接で「食品関係の仕事は経験ありますか?」で 「飲食店で洗い場の仕事していました」って答えてしまったのですが、的外れだったでしょうか?

  • いい学校に入ればいい会社に入れて人生安泰??

    私立の中学高校に入り、東大京大早慶に入り、有名企業に入れれば、いい嫁を貰えて人生安泰等という時代が本当にあったのですか? ○仕事面 私は私立のW大学出身なのですが、そこの教授が「昔はウチの大学なら履歴書を出すだけでどこの企業にも入れた」 と言ってました。 昔は、いい大学の生徒ならばコミュニケーション能力がなく、黙々と詰め込みの勉強をするタイプで人と話せないような人でも大企業に入れたのですか? ○恋愛面 私の父もW大学出身ですが、母はそれだけを目当てに父を選んだと想像します。恋愛感情はなかったと思います。 昭和時代は、人間的に魅力がなくても一流大学出身であるというだけでステータスが上がり、有名大学出身の人と結婚したいという女性が多かったのでしょうか? どちらの面でも、今からは想像もつきません。 私はW大学出身ですが、小さい頃から勉強ばかりさせられてコミュニケーション能力がなく、中小企業にしか入れませんでしたし、恋愛面においてもW大学など何の効果も実感したことはありません。 両親世代がなまじ昭和時代の成功者だったからこそ、時代の変化に適応できずに子供世代に自分達の常識を当てはめた結果、私のような人間が出来てしまったのでしょうか? ご意見お待ちしています。

    • noname#203427
    • 回答数9
  • 「元気がない」「覇気がない」 いじめの対象

    学校でも職場でも 「元気がない」「覇気がない」 と言うだけで、 いじめの対象になりますか?

  • 仕事を嫌々やっている人は結婚できませんか?

    新卒時点で自分に向いていない仕事に就いてしまい、日々の業務が100%苦痛でしかないと思いながら社会人5年目になるまでやってきました。 このような、一生の仕事が定まっていないかもしれない、「いつまで経っても仕事を覚えない奴」というレッテルを貼られているような人は結婚できませんか? 私自身、今は結婚などということよりも今の仕事を一生続けるのはできれば避けたい、何か他にできることはないかという気持ちの方が強いです。 あと人に自慢できる趣味も模索中です。 ちなみに27歳になるまで一度も付き合ったことはありません。 中学高校は男子校でしたし、それ以降も女性と食事をしたこともないですし、せいぜいバイト上がりで他のメンバーを待っている間女性の先輩と二人で喫茶店に入ったくらいです。 大勢の飲み会くらいでしたら何回もありますが、女性とマンツーマンで何かをしたのはその喫茶店が最初で最後です。もう8年も前ですが。 ご意見お待ちしています。

    • noname#203427
    • 回答数9
  • バイト先の店長が卑しいです。

    バイト先の店長のことなのですが、先日1日急に休んでしまい、迷惑をかけて申し訳なかったと思い、お菓子を買って持っていきました。 人数が少ないバイト先で、その日は店長しかいなかったため、店長に「こないだは休んですみませんでした。皆で食べてください」と言って渡しました。 しかしその後バイト先の先輩に、店長はバイト仲間やお客様が皆にとくれたお菓子を内緒で持って帰るということを聞きました。私は驚き、ふと私がこないだ皆で別けてと渡したお菓子のことが気にかかり、その先輩に聞くと「え、知らないよ?お菓子があった事実すら知らないよ!」と驚かれました。 皆にと買ってきたお菓子を店長は1人で持って帰ったんです。 こんな人間がいるのかと驚きました…。 家族に話したら「最低!信じられない!」と言われました。 ただ店長本人にこのことを言うべきか悩んでいます。 これからお土産を買う機会があったとき、なかなか全員とシフトがかぶらないため、どうやって渡せばいいかも分かりません…。休憩室にメモを書いて置いといても、店長が黙って持って帰らない保証はありません…。 何より今回は皆に迷惑をかけたと思いお菓子を持っていったのに、店長1人が食べていたのが許せません! 二度とお菓子を持っていかなければいいだけのことだとは思いますが、第三者の意見が聞きたいです。 私はどうすればいいのでしょう…。

    • noname#219691
    • 回答数5
  • 仕事ができなさ過ぎて辛い

    25歳女性です。 派遣で販売の仕事を始めて1ヶ月たちますが仕事ができなさ過ぎて辛いです。 「始めだからしょうがない」というレベルでは済まされない初歩的なうっかりミスが多すぎるのです。 お客様にお釣りを渡し忘れる、高額商品を落とす、表記や在庫などを見落とす・忘れる(何回かチェックするのですが)、余計なことをして仕事を増やす等。 レジや納品など動作も遅く職場の方々に負担がかかっています。 仕事に行く前にメモを書き直したり付箋を貼って見返したりシュミレーションをするのですが、同じミスを繰り返してばかりいます。 臨機応変に動くことができず、頭では色々考えていても、端から見たら何もしていないように見えます。 おまけに気を効かすこともできません。 せめてコミュニケーションだけは頑張ろうと思ったのですが、ミスを繰り返すうちに体が強張り口も上手く動かせなくなりました。 やっと声が出せても小さくてうわずった情けない声しか出ません。態度もオドオドして頼りないように見えます。 私の職場はチームで動くのですが、チーム内で浮いた存在になっています。 雑談をしようとしても、余計なことを言ってしまうんじゃないか、 仕事ができないくせに調子に乗っているように見えるのではないかと思って、最近は何も話せなくなりました。 実際、話に加わると先輩に怪訝な顔で見られそこで話が中断されます。 その先輩は私を指導担当してくれている方で、最初はフレンドリーだったのですが最近は冷たくされています。 「要領が悪すぎる」「(私)さんといると疲れる」と他の先輩に漏らしているのを聞いてしまい、質問をするのも怖くなってしまいました。 要領も物覚えも悪く、理解力もコミュニケーション力もない自分に腹が立ちます。 入って半月もしないうちに聴覚過敏が酷くなりました。なのに人の話はうまく聞き取ることができません。 小銭を数える手が震えたり、トイレでこっそり泣いている毎日です。 派遣の抵触日が9月までなのでそれまでは頑張ろうと思っていますが、もう逃げ出したい気持ちでいっぱいです。 どうすれば少しでも気持ちを楽に、要領よく仕事ができるでしょうか。

  • 東京に住みたい

    地方都市に住んでいる30歳女性です。 ずっと同じ所に住んでおり、東京住んでみたいと思っています。 現在仕事を辞め、無職です。 派遣で工場勤務や事務をしていました。 普通上京するなら、進学や転勤だと思いますが、仕事のつても、知り合いもいない状況で出るのは難しいでしょうか? 貯金はあるので、部屋を借りる事はできたとしても、その後仕事を探し、生活していく事は困難ですか? 東京に出たい理由は、単純に地元がつまらないからです。生まれてからずっと住んでいる街なので、飽きています。交通の便はよく、車無しでも楽に生活できています。しかし、遊ぶ場所もいつも同じで、何をしても楽しくないんです。他県出身の友人や知人が羨ましいです。このままなんとなく暮らしていては、人生がもったいないような気がしています。 今、仕事探しをしており、少し時間があるので、ふと昔は東京に住みたいと思っていたと思い出しています。 東京へは、昔部活の試合で行ったくらいです。 生活する為にしっかり働くという目的はありますが、30代から何の頼りもなく都会に出ていくのは難しいでしょうか?

    • kogo410
    • 回答数11
  • 仕事 人間関係

    こんにちは。24歳の女です。 仕事の人間関係がうまく行かず、悩んでいるのでお話を聞いて頂けたらと思います。 私は3年間、保育士をしています。 子どもが好き、ただそれだけの気持ちでなりました。 でも現実は多くの子どもをクラスにまとめて、保育をしていく。要領良く保育を回すために、誰を優先的に見ていくか考える。 沢山ある仕事を手早く良くこなしていく。そんな能力が必要でした。 就職したばかりの頃、初歩的なミスも重なり、信用もなくなってしまいました。 今では「私には任せられない。」そんな暗黙の了解があります。 上からの信用もないので、私ではないミスも、誰だか分からないと「あなたじゃないの?」という感じです。 他の職員と同じような記録を書いても、「この表現は分からない。」と細かい所を指摘され、1枚の記録に関して何度も提出し直しになります。 何度も直して提出しても、期限内に受け取って頂けるなら良いのですが、そこを直すとまた新たな部分を指摘されて…という繰り返しで、提出期限の当日にも新たな部分を指摘され、間に合わなくて困った時もありました。 私がいけない所も沢山あるんだと思います。 私のうっかりした所、周りの状況が読めない所、要領が悪い所、それで周囲に迷惑をかけた結果だと思います。 職場の先生方、決して悪い人ではありませんし、私が迷惑をかけていなければ助けてくださる方だと思います。 最近ではもう仕事場にいることがキツくて、子ども達と笑って過ごすことが難しいです。 家に帰ってからも、制作や記録、など持ち帰りの仕事が沢山あるのですが… なかなか手がつかず、泣いてばかりの日が10日程続いています。 最初から「私には向いてないな。」そんな気持ちを抱えても何とか頑張ろうとしてきましたが、最近は「私には保育は無理だった。」そんな気持ちが大きくなり、逃げ出したい気持ちでいっぱいです。 頭の中もボーッとした感じが続いていて、何かに対する興味も以前よりは薄れました。 睡眠も浅かったり、急に泣き出しそうになったり、精神的に参っているかもしれない…と思う時もあります。 でも、うつ病の初期症状を調べると、当てはまるような、当てはまらないような… 友達といるときは楽しいですし、楽しいことにはワクワクします。 私のことを「人間的にはすごくいい人」だと言ってくれる友達も親友もいてくれますし、心から心配してくれる家族、悪いとこは悪いと言いながらも、必ず味方で支えてくれる彼氏もいます。 恵まれていると思いますし、自分のことを理解して支えてくれる人がいるのだから、頑張らなきゃいけないと思います。 転職も考えましたが、結局どこへ行っても私の悪い所を直さない限りは同じ気もして、あまり考えていません。 彼氏とは6年の付き合いで、結婚は2年後の話をしています。 彼氏は警察官でして、まだ働いて2年目なので交番勤務や交通課へ行くなど、自分の方向性をある程度つけて結婚したい、と言っていた為でした。 ただ、私がこのように落ち込んでいることを相談すると、「辞めてもいいよ。家にいてご飯とか、弁当とか作ってくれるなら、俺はそれでもいいよ。」と言ってくれました。 まず、「うつ病になる前に、辞めて。」と言ってくれました。 でも、以前母がうつ病を患っていたときがあり、うつ病の症状は身近で見ていました。 母のような症状でもないので、まだ私は頑張らなきゃと思います。 ですが、頑張らなきゃと思っても頭がボーッとしてやる気が出ず、持ち帰りの仕事が後手後手になってしまいます。 1人になると訳もなく涙が出て、落ち着いてもやる気が出ず困っています。 家族へは、相談すると心配をかけるのでなるべく言いたくありません。 母のうつ病も、かなり良くなっているので… なので1人で部屋にいる時間が長くなり、ボーッとしているようになってしまいました。 こうなった原因は私にあるのに、頑張らなきゃと思ってもボーッとしてやる気がない自分が、本当に情けないです。 まとまりのない文章ですが、私の弱音に付き合って頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

    • adg917
    • 回答数10
  • 昇任試験を受けようか迷っています。

    昇任試験をこれから受けて行くのか迷っています。30歳前半の男です。 給料と責任の度合いという理由が一番です。 現況 給料は、当初はヒラと劇的に変わるわけではない。徐々に差が開いてい き、最終的には250万円~300万円くらい差がつく。退職金は500万~700万くらいの差か。生涯賃金では、3000万円~5000万円くらいの差か。 ただ、それに伴い責任の度合いも当然大きくなり給料と見合っていないという声もチラホラ。そのため、昇任試験の受験者数は1990年代と比べて3分の1以下になっているらしいです。 40歳 ヒラ 650万~670万 係長 720万~740万 50歳 ヒラ 700万~750万 課長 950万円~1000万円 皆さんなら昇任試験を受けますか? 受けませんか? 自分は、興味もあるが今は受けない方向で気持ちがいっています。一生ヒラでもいいかな~と。迷っている自分にアドバイスもお待ちしています。 職場は地方公務員で規模が大きい自治体です。 よろしくお願いします。

  • 気が参り、仕事に集中できずにいる・・・

    気が参り、仕事に集中できずにいる・・・ パートさんと一緒に仕事してます。 段取り、人員配置はやってるのですが (1)いちいち勘に触るような言い方をしてくる人がいる。 わがまま言い放題でたまにキレそうになります。 社長からも「生意気言うようならクビにするぞ」と言っても構わん。とまで言われてますが一課長の私にそれをという気持ちがあり言えません。 言えないので普通に言っても性根が腐ってるので理解しないのでイライラしてます。 キレずに精神力つける方法ないですか? (2)人員配置で文句をよく言います。私が「いける?やりにくいとこない?」と聞いても対して言わないが、よく他のパートさんと悪口、グチを言い合ってるのをよく見かけたり聞いたりします。 どうしても「仕事やってもらう側」「仕事やらされる側」になってしまうので、私が好かれるとは思いませんが、いちいち顔にしかめっつらされながら仕事されても私も気がせこいです。 上手くやれる方法ないですか? (3) とっさに何かを言われてもキレずにアドリブ力をあげる方法ないですか? 参ってます

  • 【仕事】相手の立場になって考える

    こんにちは。閲覧ありがとうこざいます。 私は仕事で相手の立場にたって行動する事が全くできません。「相手が求めている事」が 想像できないのです。 よく、「自分がされて嫌なことはしない」といいますが、それって結局自分本意ですし 自分がされて嫌じゃ無いことをしたらいやがられたことが何度もあります。 普通の会話だと相手の好きなものなどを話題にすれば楽しんでもらえるだろうと 考えられますが(それも100%できてるとは言えないと思いますが…) 仕事になると難しいです。 新米で教えてもらう立場にありながら何度も怒らせてしまいどうしようもありません。 更に能力も低く不器用で失敗ばかりです。 相手の立場に立つにはどうしたらいいのでしょうか? ご教授お願い致します。