sonoyamamorai の回答履歴
全5件中1~5件表示
- 数学教えてください。
8本のくじの中に3本当たりがあるとする。引いたくじは元に戻さないとして、次の問いに答えなさい。 (1)8本のくじを、AくんBくんがこの順にくじを引くとき、AくんBくんの有利、不利はあるか答えなさい。 (2)8本のくじをAくんBくんCくんがこの順に引くとき、Cくんは不利になるか答えなさい。 お願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- soramame68
- 回答数1
- 6÷2(1+2)=?
この問題の正解と正解を出すまでの道筋を教えて下さい。 2×(3)を計算して、6÷6とするのか? 6÷2を解いてから、3を掛けるのか? 分配法則を使って、2(1+2)を2+4として、その後6÷6とするのか? 小中学生の頃を思い返しても、 こんな問題が出題されて記憶がありません>< よろしくお願いします。
- 学年によって解釈が異なる垂直の定義
立方体の1つの辺に垂直な辺は何本あるかという問題で、小学校では、 ねじれの位置にあるものを含めないらしいのですが、高校では含めます。 中学校ではどうなっておりますでしょうか? 念のため 「直交する辺は何本あるか」ではなく「垂直な辺は何本あるか」という問いの場合です。 学年によって答が異なるというのはおかしいのですが・・・。 外国ではどうなのかというのも気になります。 また、ある空間図形で面と辺の場合には辺が面に交わっていなくても高校では 辺上のベクトルが面を含む平面に垂直であればその辺と面は垂直であるということに なりますが、小学校や中学校ではどうなんでしょうか。
- 締切済み
- 数学・算数
- cosmic_bee
- 回答数6
- チェレンコフ光に関する酷く拙い愚問です。
ニュートリノが水の中を通る際の遅延の度合いが、水中の光速度の遅延よりも少なくて済む御蔭で、チェレンコフ光の測定が可能になっているのだろう、と思われますが、水中のニュートリノの移動速度への影響が比較的に小さいのは何故なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- JidousyaGaisya
- 回答数4