hana10_26 の回答履歴

全545件中261~280件表示
  • OSBボードのビス止め

    9ミリのOSBボードを壁に打ち付けてある厚さ2センチの桟木(杉)にビス止めしているのですが、インパクトドライバーで打ち付ける際、ビスがボードにききません。 本来ならビス頭が1~2mmほどボードにめりこむほど打ち込めるのが理想なんですが、空回りしてねじ切れているようすです。 使用しているビスは30ミリのスリムビス・51ミリのコーススレッドなど、いろいろ試してみました。 原因はなにでしょうか? また、使用にあたって他にいいビスはありますでしょうか?

    • CLAIALA
    • 回答数3
  • オービタルサンダーの使い方

    よろしくお願いします。 リョービの家庭用オービタルサンダーを買いました。 塗装してある平らな木材の垂直面でサンダーを使ってみましたが 紙やすり面の中央付近がきれいなままで 両端付近しか研磨に使われていませんでした。 サンダーの固定が未熟だからでしょうか。 説明書には押し付けないようにと書いてあるので あまり押し付けていませんでした。 垂直面にサンダーをかける時は、 少し押し付けた方が良いのでしょうか。 どうか、上手な使い方を教えてください。 とても厚い塗料をはがすので、 紙やすりでサンダーがうまくかけられるようになったら メッシュタイプのやすりを買おうと思います。

  • 北海道 冬季の光熱費用

    北海道道東での冬季暖房費(1カ月・灯油暖房)はおおよそいくら位なの?

  • 合板(接着剤=F4)を燃やしても大丈夫ですか?

    御世話になります どのカテゴリに質問したらよいか分からず とりあえずここから質問させて頂きます 薪ストーブを使っています うちが薪ストーブを使っているのを知り 廃材処理に困っていた近所の家具メーカーが 「使って下さい」 との事で 合板をたくさん置いていきました 材質はゴム 接着剤はF4で 燃やしても大丈夫 とおっしゃっていました 接着剤を燃やすのは よくないと聞き及んでおりますので 心配です 詳しい方 教えてください 宜しくお願い致しますm(__)m

    • -chee-
    • 回答数3
  • 防水テープ推奨お願いします。

    車のフロントガラス下のゴム部が経年で割れて来ました。 パーツ全体を交換すると3万ほどかかるとのことです。 写真はフロントガラス下の部分です。      赤矢印巾は2cm程度      黄色矢印がゴムで、その下の2重丸のはプラスティック部でこことゴムが一体化しています。      そこで、プラスティック部~ゴム部~フロントガラス(1-2cm程度まで)を防水テープを貼ってしまおうかと。 ほとんど目に付くところでもないので、またゴムの部分だけなので、防水テープで対策しようと検討しています。 ホームセンターに行きましたが、どうもよいのがありません。(封がされていて開けて確認もできない) そこで、実際に使っている方、以下の仕様に合う物ありましたら、教えてください。 ・色はツヤ消し黒 ・巾4-5cm ・多少伸縮がある(カーブしたところに貼る) ・防水・耐候性がある(屋外使用前提の物) ・必要長さ 最低2m  厚みがあまり無い物 (ビニールテープかガムテープレベルまで) ・紫外線で2-3年は持つ物(2-3年で張替えはOK) ・長さにもよりますが千円以下程度 プチルの防水テープは厚過ぎて異物やゴミが溜まりそうです。 イメージは黒のビニールテープぐらいの厚みであればうれしいですが、、、。 貼る時は30-40cmの長さ単位で貼ろうと思っています(1本だと曲がりがありすぎるので)

  • 建築中新居 ガス配管修正について

    建築中(2×4、上棟済み)の新居についてですが、ガスメーターの設置位置について 事前の確認がないまま、気がついたら容認しかねる位置に施工されかけました。 そもそもガスメーター、電気メーター、浴室用給湯器の位置など外に設置するものは 図面上での確認を一切していませんでした。この状況が既に普通ではない気もする のですが(確認しない自分も悪いのですが)、現場が近所なので頻繁に見に行く中で 気がつきました。気がついた理由は、玄関ドアのすぐ隣にガスメーターを接続しようとして いたからです。そんな話は聞いていないな、ということですぐに施工会社に問い合わせました。 施工会社は未確認での作業進行を詫びたうえで、こちらの希望する位置への変更を 了承してくれましたが、誤ってあけた配管用の壁穴の補修の仕方に問題があるのではと 感じています。 ガス管のために開けた玄関脇の壁や床などの穴は、パテのようなものを 塗りこむ処置で補修されています。壁面ボード交換を希望し、その旨を伝えましたが この段階(上棟後)で板を張り替えると建物構造上(強度?)良くない、というようなことを 言われパテ処理のままになっています。施工会社のこの補修方法に問題はないのでしょうか? また、この後ガスメーターの変更位置を施工会社がガス会社へ指示ミスをし、 別の誤った箇所からガス配管が壁を貫通して飛び出しているのが現状です。 これもまた、当方が偶然現場で発見してすぐに施工会社へ連絡しました。 これからまたその穴埋めをする予定です。これには正直憤慨しました。 柔軟な対応を心掛けておりますが、そういった穴は将来的に漏水の原因になるとの 指摘もいただき不安です。もし専門的な視点でパテ埋め対応でも問題なければ ゴネるつもりはないのですが、施工会社都合の簡易な補修であるとすればしっかり 交渉せねばと思っています。 なお、全体の工事の進捗状況としては下記の通りです。(箇条書きで失礼します) ・窓はすべて設置済みです。 ・電気配線、水道配線も住みです。 ・断熱材やボードは取り付け前です。 ・外装は、防水マットが貼られている状態で、ネット状の金網はまだ着けられていません。 以上なにとぞよろしくお願い致します。

  • 長文・リフォームトラブル【壁紙・フローリング】

    築20年の中古マンションを購入、1ヶ月程度のリフォームをし、 本日、現場監督と最終確認をしました。 その際に大量に指摘点が出てしまい、どこまでがクレームの範囲で どこまでが許容範囲か分からず、困っております。 主に壁紙とフローリングについてです。 巾木は既存のものを使用し、色のみオイルペイントで塗り重ねました。 フローリングはマンション規約でLL-40と決まっており、既存の カーペットから遮音フローリングに全面張替えをしました。 壁紙は将来ペットを飼おうとしているため、傷に強い壁紙を選びました。 厚みが薄めで、壁紙の継ぎ目が目立ちやすくなることは、事前に リフォーム業者から注意を受けています。 <フローリングと巾木について> フローリングと巾木の隙間を埋めるためか、フローリング近似色の コーキングが注入されていますが、注入が均一ではなく、ところどころ コーキングが殆ど注入されていない部分があります。 これについてはコーキング注入が均一になるよう、修正を依頼しましたが、 巾木とフローリングの隙間をコーキングで処理するのは一般的でしょうか? <フローリングの貼り方について> フローリングは1枚1枚のさねを合わせて床に貼っていくものだと思うのですが、 そのフローリングとフローリングの隙間にコーキングが注入されている部分があります。 コーキングなしでぴったりと合わさっている部分もあり、混在している状態です。 また、そのコーキング注入も雑で、フローリングの表面にはみ出してしまっている部分、 (最初は接着剤が染み出しているのかと思いましたが、表面の部分を指で擦ったところ、 ポロポロと剥がれて落ちたのでコーキングと判断しました) コーキングが途切れ途切れになってしまっている部分などがあります。 フローリング貼りの際に、隙間が出来るのは仕方がないのでしょうか? また、その隙間をコーキングで処理するのは一般的なのでしょうか? 上記の仕上がりに不満があることは伝え、何らかの対処はすると言われましたが、 おそらくコーキングの均一注入を指していると思われます。 コーキング処理が普通であればそれを受け入れますが、コーキング注入が 一般的な方法でないのであれば、フローリングの貼り直しになるのではと思っています。 <壁紙について> リフォーム業者には「既存の壁紙を剥がすが、裏紙は剥がさずに新しい壁紙を貼る、 リフォームなので下地処理はせず、余程膨らみが酷い部分のみパテ処理をする」と 説明を受けました。その結果、100平米近い部屋の全てに凸や筋が出てきています。 もう数え切れない程で、100箇所では足りないくらいです。一つ一つを指摘していたら キリがありませんでした。 酷い場所では壁一面に何十箇所も凸が出てきて、遠めに見てもボコボコしています。 裏紙は剥がさないという方法は一般的でしょうか? リフォームであれば下地処理をしないというのは一般的でしょうか? 余りにも酷いので下地処理と壁紙の貼り直しを要求しましたが、範囲が広いため、 現場監督レベルでは判断が出来ないので、持ち帰ると言われてしまいました。 24日に引越しを控えているため、早急に業者と相談、対応協議をしなければいけません。 上記の問題が発生している状態で、瑕疵として対応を要求して良い範囲が判断できません。 特に壁紙については広範囲に渡る上に期間もかかるので困っております。 (落とし所としては、お客様が見る廊下とリビングの壁の下地処理と貼り直しをしてもらい、 冷蔵庫で隠れるキッチンの壁や他人の入らない寝室は我慢することにして、金銭で 解決かと考えています) 専門家の方、経験のある方のご意見を頂きたく思います。 長文失礼致しました。よろしくお願い致します。

    • s_xxx
    • 回答数3
  • 新築マンション内覧会後のトラブルです。

    新築マンション内覧会後のトラブルです。 売主の対応に納得できないです。 売主は知名度もあり、自社で販売・施工・管理をしているところです。 販売ランキングの常連です。 10月中旬に内覧会があり同行業者の1級建築士とデベ側と一緒に確認したところ、80箇所の不具合が見つかり、内覧後に立ち会ったデベの施工主任と施工責任者の係長と不具合箇所のリストを確認し、詳しく内容を1級建築士と説明し、再内覧会の日時は工事完了予定の2日後に決めました(担当者と責任者は一切立ち会いませんでした。) 内覧会の3日後に不具合の指摘漏れに気付き担当者にメールとTELで説明したところ、不具合の数・箇所・再内覧会日時等を全く把握しておらず、不安ながらも「確認しておいてください。」と伝えました。 翌日に再内覧会の日時の変更を1日早めて欲しいとメールとTELしたが、まだ把握しておらず「後日現場と確認してきます」との事。 再内覧会の日時変更の際は「不具合の指摘箇所を全て完了したのちに再内覧会に行きます。完了しない場合は引渡しに応じません」とメール・TELで伝え11月中旬に決定しました。 ところが、再内覧会の4日前の夜に担当者から「8箇所は直しません。」とメールが。8箇所の内容は「防水コーキング5箇所。ステンレスの部材とキッチンの排水溝の錆があり交換。洋室の引き窓を引くとカーテンレールに接触するので是正」 内覧会の時に責任者2人とやりとりをし、再内覧会の日時決定をする際にも「全て完了したのちに行きます。」と伝えてあるのに怒りがこみ上げてきました。即、「全て完了した時点で行きます。是正なき場合は再内覧会に行けません。」とメールで返信。 その翌日、「夜に伺いたい」と電話があり了承。私の家に担当者と上司が来ました。 最初の言葉が「当方の物件が銀行の担保になっていて、仮に引き渡しに応じない場合は翌日のAM10:00までに金融機関に伝える事になるので必ず連絡を下さい。」その後に不具合箇所の話合いをしたが、「出来ません。検討します」と言い帰っていきました。 妻と私は眠れず、翌日に「完了してない場合は引渡しに行けません。担保の件はそちらの都合です」ときっぱり伝えました。ですが、私たちのローンの契約変更が翌日午前中までに連絡なので、担当者に「不具合の検討はどうなったか?」を聞いたところ連休中で回答できない。 結局、銀行へ延期を伝え、引越し・アパートも延期。最終回答は「コーキングは対応不可 ステンレスとシンク交換○ カーテンレールの接触は直せません。」「保障等もしません」と返事がきました。この場合の最善の対応はありますでしょうか?ご教授下さい。

  • この家

    http://new.realestate.yahoo.co.jp/house/06/dtlsummary/00075791/ なんや??

  • 海上コンテナの外板。

    海上コンテナを購入しようと思っています。海上コンテナの外板というものは、かなり分厚いものでしょうか?後々ドアを取り付けたいのですが、ベビーサンダーごときでは、何の足しにもならないでしょうか?やはり、切断機?

  • 石狩市内在住の方

    私の両親が石狩市に住むことになりました。 自宅の庭を造る際に排出した土砂の処理に困っています。 以前住んでいた街では、町の造成地に受け入れてくれたのですが(公共施設建設時に盛り土などに使用するため)石狩市では土砂はゴミ処分場でも受け入れてもらえないようです。 石狩市に住まれている皆さんはどのように処分されているのでしょうか? また、引き取ってくれる(有料でも構いません)業者など知っている方がおられましたら教えて頂きたいのです。 量的には6~12リューベ程度かと思います。 よろしくお願いします。

  • 丸ノコ定規の捨て木の使い方を教えてください。

    シンワのエルアングルという丸ノコ定規があるのですが、付属の捨て木の使い方がいまいち理解できません。 ネットで見ると刃先位置を決めるとあるのですが、どうもイメージがつかめません゜(゜´Д`゜)゜ できれば、1,2,3というように作業手順を段階的にご説明いただけると助かります。 丸ノコのことはそんなに詳しくないのと、理解力が乏しい(;>_<;)ので小学生に教えるような寛大な気持ちでご指導お願い致します。

  • 購入を検討中の物件の傾きについて

    平成5年に建築された戸建の中古物件の購入を考えています。 主人も私もとても気に入ったのですが先日申し込みの際にパチンコ玉を置いてみたところ北側に転がりました。 営業の方は 「平成5年の法律では土地改良をしなくても建てれたのでおそらく地盤がやわらかかったせいで何年かかけて少し傾いてしまったんだと思いますが、もうこれ以上傾くことはないと思います。」 とのことでした。ミサワホームの家なので大丈夫かな、と思い申し込みは契約を交わすまでは取り消せるとゆうことだったで小額の手付け金を支払い申し込みました。 体感できるほどの傾きではなかったかと思いますがネットで調べるとパチンコ玉は5/1000以上の傾きがないと転がらない、とか。 簡単に傾きを測定できる方法がありましたら教えていただければと思います。 それと傾きが6/10000未満であれば購入しても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンクリート住宅ってどうよ

    レスコとパルコンでどちらにするか悩んでいます。価格とか性能とか詳しい方回答 お願いいたします。

  • 移動販売車水道設備(給水)について

    現在、移動販売に使用する車を改造しています。 移動販売車には、水道設備が必要になり、それを作成中です。 実際には、殆ど使用しないのですが、保健所の許可基準に水道設備が求められており、保健所対策とも言えます。 で、仮作成して試してみたのですが、画像の様な接続だと、あまり水道に勢いが無く(←これはまだ良いのですが)、そのまま出していると、約1,000cc位で「ちょろちょろ」っとしか出なくなってしまいます。 どうやら、【給水タンク~ホース】の部分での給水が追いついていない感じです。 1~2分時間を置くと、また出るようになるのですが、やはり1,000cc位でちょろになり、それの繰り返しです。 そこで質問です。 (1)このような状態で、保健所は許可してくれますか? (※管轄の担当官による部分もあるかも知れませんが、統一ルールとして明確に良い悪いを判断出来る方がいれば判断お願いします) (2)基本的な構造に問題ありますか?問題ある場合、どのような装置がベストでしょうか? 尚、屋根を後付けしているため、天井に給水タンクを置くのは無理です。 内部の高さは118cmで、この高さで給水~排水迄を実現しなければなりません。 お知恵を拝借できれば幸いです。

  • 破風板の塗装

    今回、金属製の雨どいをトタン屋根用のペンキで塗装したのですが、破風板も一緒に同じペンキで塗装したいのですが大きな支障があるのでしょうか。又、サンドペーパーをかけずに塗装した場合、吸い込みが早く、塗装した意味が無いのでしょうか。

  • 木製カーポートの柱の数

    木製カーポートのDIY施工についての質問です。宜しくお願いします。 5M×3Mほどの木製カーポートを作る予定です。 基礎ではこちらのサイトで多くの方いろいろ教えていただきありがとうございました。 基礎は束石を使用して(多くのアドバイスを基になるべくコンクリートを多く入れて 固めた施工に使用と思っています。) そこで柱の数を何本にしたら良いか、教えていただきたく質問させていただきました。 よく見かける市販のアルミのカーポートだと8本のもあれば6本のもあり中には4本で建てているのもありますが、何を基準に柱の数が決められているのでしょうか? (もちろん金属製と木製では強度が違うのでしょうが、)木製のものでも柱の本数がまちまちです。 頬杖(?)筋交いなどの補強次第では8本でも6本でもいけるものでしょうか? それとも強風対策から言えば柱の数は多い方がいいのかもしれませんが、、、 予定としては屋根の形状は奥に傾斜が下がる片流れを予定しております。 雪は豪雪とまでは行きませんが50センチ位の積雪があるので自然と落ちていく様に2寸勾配位、 柱を立ち上げ桁を載せ垂木に横さんと設置して屋根材にはガルバの波トタンを使用します。 柱は10.5センチ角もしくは12センチ角のどちらかを使用します。 筋交いは設置しながらになりそうですが柱をはさんでまぐさから桁へはわすかなど 考えています。 宜しくお願いします。

  • 屋根の基礎に枕木

    DIYで3000×5000程の屋根を作ろうと思います。 基礎に枕木(ケンパス枕木:新品:防腐処理済:140×200×900)を使おうかと思いますが、 腐朽などの耐久性はどんなものでしょうか? ちなみに枕木は地中50センチくらい埋め込む予定です。

  • DIYでモルタル外壁を切断をして、サッシを取り外し

    出窓にしたいと考えています。 出窓は木枠で作り、サッシはそのまま再利用するつもりです。 取り合えず、モルタルをベビーサンダーで切断してサッシを取り外す時にどの程度サッシの外側を切断すれば上手く取り外しが出来るか教えてください。窓はキッチンで大きさは1690×715ぐらいです。

    • honbo
    • 回答数1
  • コンテナの傾きを直すには

    家の庭に保冷トラックのコンテナを物置代わりにおいていました。 しかし、20余年の間に少し傾いてきました。おそらく地盤の堅さに違いがあったために永年の間にそうなたのでしょう。 幸い、縦方向の傾きなので転倒などの心配はないのですが、中にはいると床や棚が傾いてるのが気になります。 搬入したときはクレーン車で釣って入れたので直すときもクレーン車が必要かもしれませんが、高価です。何とかジャッキなどで持ち上げて低い方の地面にブロックか丸太などを入れることはできないものでしょうか。しかし車のジャッキなら家にありますが、あんな重い物をしかも一つのジャッキでは無理だろうと思います。 お金を掛けずに、うまくいく方法や、便利屋さんなどはいないでしょうか? よろしくお願いします。

    • gesui3
    • 回答数5