G131 の回答履歴
- 過払い請求 請求の趣旨について
現在、CFJに過払い請求の訴状作成中です。 旧ユニマットと旧ディックの2つの取引があり、こちらで計算しなおすと、ユニマットで過払い金70万円、ディックでは過払いになっておらず、残り10万円となりました。2つの取引を合わせて訴訟しようと思うのですが、請求の趣旨部分は2つを足して、「~原告に対し、金60万円~支払え」という文で良いのでしょうか? それとも、ユニマットの分を取り返してからディックに支払い、ゼロ和解したほうが良いでしょうか? 色々調べても答えが出ませんでした。よろしくお願いします。
- 訴訟費用は確定しないで請求出来る?
訴訟費用の相手方負担分を請求しようと思います。 相手方は支払うと言っているのですが、この場合、 確定処分の申立をすると言えば裁判所は内訳の金額を教えてくれる訳ですが、 これを確認したら実際には確定処分の申立をしないで、送達の郵券分を除いた合計額を相手方に請求することには問題がありますか? 相手方としては、内訳に間違いが無く、送達用の郵券分が加算されていなければ、支払いに関して問題があるとは思えないのですが、これをもし相手方が承諾した場合は、請求し、支払いを受けても良いのでしょうか?
- 飲み屋に払いすぎた代金を返金してほしい!
先日、結婚式の2次会があり、幹事をしました。 新婚の夫婦から1人3,000円を集めるように言われていて、18名分集めて54,000円飲み屋に支払ったのですが、3,000円のうち500円はビンゴ大会の景品代金だったらしく、9,000円多く支払ってしまいました。 しかし、後日気づいて飲み屋に「払いすぎてしまったので返金してください」という旨の申し出をしたところ、1人2,500円分しか受け取っていないと言われました。私は泥酔もしておらず、たしかに支払ったのですが、領収証を受け取っていないため、どうにも問い詰めることができずに困っています。できれば大事にはしたくないのですが、どうしたら返金してもらえるのでしょうか?ご教授お願いします。
- 訴訟費用は確定しないで請求出来る?
訴訟費用の相手方負担分を請求しようと思います。 相手方は支払うと言っているのですが、この場合、 確定処分の申立をすると言えば裁判所は内訳の金額を教えてくれる訳ですが、 これを確認したら実際には確定処分の申立をしないで、送達の郵券分を除いた合計額を相手方に請求することには問題がありますか? 相手方としては、内訳に間違いが無く、送達用の郵券分が加算されていなければ、支払いに関して問題があるとは思えないのですが、これをもし相手方が承諾した場合は、請求し、支払いを受けても良いのでしょうか?
- 金利の見直し 18%or15%
先日、特定調停をしました。 結果は、続行ということで、話はまとまりませんでした。 その理由は、一度、100万円を借り入れているときがあって、 借り入れ100万円以上の場合は、法律上では、特定調停を する場合の利息引きなおし率は15%だとあるようで、それを 調停員の方は主張しましたが、相手方は、貸付残高が100万円 以上だとそれを適用するのが会社の方針だといい、決着がつきま せんでした。 同日に100万円借り入れをしていましたが、残高が100万円 未満になっているのは、その4ヶ月ほど前に、全額返済し、過払い 分が生じており、100万円未満になっているからです。 しかし、私自身が取り寄せた、取引照合表では、貸付残高は100万円 と記載されており、 調停員が相手方から取り寄せた書類には、100万円未満の数字が記載されていました。調停員は故意的にしたのか。 ともいってましたが。 18%と15%の計算では、だいぶ額かわってきます。 この場合、出金額をベースにするのか、残高をベースにするのか 教えていただければ幸いです。 (言葉足らずなどあれば返信しますのでよろしくお願いします)
- ベストアンサー
- 消費者金融
- kamechan16
- 回答数1
- これは罪ですか?
多額のお金を貸しています。145万円以上です。借用書はありませんが、相手とは毎月25万以上返済するという約束でした。 ですが、初回の返済の後は一切返済されてません。こちらが催促の連絡をしても「~日に返済する」「ごめん、今回は無理なので~日に返済する」「ごめん、今回も無理」という状態が2ヶ月以上続いています。相手は23歳無職です。就職できない健康状態でもありません。 私は自分の財布のお金、消費者金融からお金を借りて相手に貸しています。相手は私の財産を使い果たしたのを知りながら、私に消費者金融からの借入を頼みました。なので私には返済義務があるので毎月滞りなく支払っています。でも、相手に返済してもらわなければこちらが生活できません。そのことを何度も何度も話していますが、「ないものはないから払えない」しか返ってきません。 なので、裁判所・司法書士・警察に相談しました。指導されたのは「根気強く催促する」です。なので無職だと分かっていますが、毎日催促のメールを送っています。 そしたら相手に「無理な取立をするのは犯罪だ」と言われてるんです。 仕事を探してるけどなかなかいい仕事がない、だから払えないだけなんだと言いたいみたいです。 それでも私は催促のメールをしました。 これは罪なんですか?朝早かったり夜遅くに連絡はしていません。(相手は深夜に連絡をしてきますが) 私は犯罪を犯してるんですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- chip-dale6
- 回答数8
- なぜ、お年寄りに席を譲らなければいけないのでしょうか?
電車やバスで、お年寄りに席を譲らなければいけない、と一般にはいわれています。その理由はなんなのでしょう? これは反語的な意味ではなく、純粋な疑問です。 誰もが納得できるような理由って、あるのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。
- 債務整理をして納得いかない事がありました
はじめまして。私は、借金があり、知り合いの司法書士さんにお願いしました。2ヶ月で和解し、総額を聞いたところほとんど変わりませんでした。今後の利息がない点や毎月の支払い総額が減ったので、良かったは良かったなのですが、和解書が届いてびっくりしてしまいました。 全部で5社やってもらい3社郵便で届きました。 A社50万→40万(5年) B社62万→65万(5年) C社35万→30万(2年) BとCショッピングを利用してたのですが、Bの内訳がキャッシング50万ショッピングは12万が最終だったと思います。なぜ減らず増えてるのか、わかる方おりませんか?担当の司法書士さんが土日いないので、不安で仕方ありません。和解書が届いてしまった場合納得するしかないのでしょうか??ちなみに、自転車操業を繰り返してたので、キャッシングの残高はだいたい常に枠ギリギリでした。(A50万B50万C20万)
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- motimoti77
- 回答数6
- 任意整理中ですが司法書士に疑問が出てきました。
主人とは再婚同士で、主人の前妻が主人名義で数社に借金をしていたことが離婚数年してから発覚し、認定司法書士に任意整理を頼んでいます。1社が百万を越えていたことが分かり、返済期間は7年以内で完済することになっているため毎月二万ずつ払うのは確定だと言われました。もう1社は認定司法書士の計算では20万なのに相手は60万と言い張りまだ和解に至りません。このままど2社合わせて毎月二万ずつ支払う予定でいましたが、認定司法書士によると月一万で相手と話し合っているとの事でした。もし月一万が無理で二万になれば四万の支出になり今の家計をかなり圧迫されてしまうのでせめて三万で和解出来ないかと今結果を待ち望んでいる所なんですが、四万になるなら認定司法書士に頼んだ意味がなかったのかなと考えてしまいます。こちらの思い通りの結果にならなかった場合に認定司法書士に対して何か求める事は出来るものなのでしょうか。 何か納得出来ないなと感じてしまうのですが、希望通りにならないこともあるものなのでしょうか。愚痴みたいになりお聞き苦しい所がありましたらお詫び致します。
- 回収不能な売掛金の少額訴訟、支払い督促
こんにちは、質問お願いいたします。 あるご家庭にサービスを提供していました。 しかしある時期から支払いが完全に未納状態です。 具体的には、1年半程前に2ヶ月間、その後、再度お願いしたいとのことだったので、「前回の未納がありますよ」と伝えたところ「それは払うので、取り急ぎお願いしたい」との事で、さらに3ヶ月間のサービス提供になります。 その5ヶ月間程度、ずっと払ってもらえなく、いつか払ってくれるだろうと私も甘く見ていたのですが、結局1年払ってもらえず、その間度々督促状を普通郵便で送っていましたが、普通郵便のため、いつ送ったかの証明はありません。 電話しても「かけなおします」と言ってガチャきりされ、かかってこない状態で、録音も最近数ヶ月から始めるようにしました。 現状、先々月程に今までの明細と督促状を配達記録で送り、今月に内容証明郵便を送りました。 一度は受け取ってもらえなかったので、再度「同時に普通郵便にてもは配達いたします」と内容証明に書いて送りました。 今日電話があり、受け取ったとの事です。 そこで、電話の内容ですが ・払わないとは言ってない ・主人が脳梗塞で倒れてバタバタしている ・1月ぐらいを目処に、どういう風に払うか返事したい ・遅延損害金なんて高利貸しじゃあるまいし払わない との事でした。 こちらとしては ・遅延損害金は商法に定められている利率だけ ・1年半25万円払ってもらえない事でこちらも銀行に金利を払っている ・1月から返済していく目処と言うなら、せめていつまでに返済計画を出せるのか返事もらいたい といった事を伝え、あくまでも脅しではなく、今までも電話する電話すると言ったきりかかってこない事が10回以上あったので、やんわりと「12月末までに目処が立つという事でしたらお願いします。それまでに連絡が無かった場合、起訴すると言う訳で無く、裁判所に一緒に言って、調停で相談しませんか」とのご提案をしました。 すると逆上して、裁判なんて脅しだなんだと騒ぎたて、「裁判するならしてください。裁判官だって人間なんだから、事情を話して月2000円とか返すとお答えしますから!」とか意味不明な事を言います。 こちらとしても「遅延損害金も払わないけど、さらに2ヶ月程待ってもらいたい、とはいえそれまでに返済計画を確実に回答できるかは約束しない」という返事では何も進んで無いじゃないですかと、落ち着いてくださいとなだめながら話しても埒が明かず、最後は裁判なりなんなりしてください、その方が話が早いでしょ!とガチャ切りされました。 このような場合、支払い督促と少額訴訟、調停ではどれが適しているでしょうか。 調停したところで、結局「払いたいけど払う物が無い!」とごねまくりそうなのですが、調停お流れという事もありえるのでしょうか。 実際お金が無いのかどうかもわからず、単純に払ってくれないという状態です。 すべて始めての体験なので、どうするべきなのか困っています。 仮に強制執行の権利を勝ち取ったとしても、相手の財産も全くわからない状態なのですが、どうやって回収すべきなのでしょうか。
- 回収不能な売掛金の少額訴訟、支払い督促
こんにちは、質問お願いいたします。 あるご家庭にサービスを提供していました。 しかしある時期から支払いが完全に未納状態です。 具体的には、1年半程前に2ヶ月間、その後、再度お願いしたいとのことだったので、「前回の未納がありますよ」と伝えたところ「それは払うので、取り急ぎお願いしたい」との事で、さらに3ヶ月間のサービス提供になります。 その5ヶ月間程度、ずっと払ってもらえなく、いつか払ってくれるだろうと私も甘く見ていたのですが、結局1年払ってもらえず、その間度々督促状を普通郵便で送っていましたが、普通郵便のため、いつ送ったかの証明はありません。 電話しても「かけなおします」と言ってガチャきりされ、かかってこない状態で、録音も最近数ヶ月から始めるようにしました。 現状、先々月程に今までの明細と督促状を配達記録で送り、今月に内容証明郵便を送りました。 一度は受け取ってもらえなかったので、再度「同時に普通郵便にてもは配達いたします」と内容証明に書いて送りました。 今日電話があり、受け取ったとの事です。 そこで、電話の内容ですが ・払わないとは言ってない ・主人が脳梗塞で倒れてバタバタしている ・1月ぐらいを目処に、どういう風に払うか返事したい ・遅延損害金なんて高利貸しじゃあるまいし払わない との事でした。 こちらとしては ・遅延損害金は商法に定められている利率だけ ・1年半25万円払ってもらえない事でこちらも銀行に金利を払っている ・1月から返済していく目処と言うなら、せめていつまでに返済計画を出せるのか返事もらいたい といった事を伝え、あくまでも脅しではなく、今までも電話する電話すると言ったきりかかってこない事が10回以上あったので、やんわりと「12月末までに目処が立つという事でしたらお願いします。それまでに連絡が無かった場合、起訴すると言う訳で無く、裁判所に一緒に言って、調停で相談しませんか」とのご提案をしました。 すると逆上して、裁判なんて脅しだなんだと騒ぎたて、「裁判するならしてください。裁判官だって人間なんだから、事情を話して月2000円とか返すとお答えしますから!」とか意味不明な事を言います。 こちらとしても「遅延損害金も払わないけど、さらに2ヶ月程待ってもらいたい、とはいえそれまでに返済計画を確実に回答できるかは約束しない」という返事では何も進んで無いじゃないですかと、落ち着いてくださいとなだめながら話しても埒が明かず、最後は裁判なりなんなりしてください、その方が話が早いでしょ!とガチャ切りされました。 このような場合、支払い督促と少額訴訟、調停ではどれが適しているでしょうか。 調停したところで、結局「払いたいけど払う物が無い!」とごねまくりそうなのですが、調停お流れという事もありえるのでしょうか。 実際お金が無いのかどうかもわからず、単純に払ってくれないという状態です。 すべて始めての体験なので、どうするべきなのか困っています。 仮に強制執行の権利を勝ち取ったとしても、相手の財産も全くわからない状態なのですが、どうやって回収すべきなのでしょうか。
- 負債相続に引き直し計算は適用できますか?
債務相続について教えて頂きたいのですが。両親の離婚で20年間会っていなかった父が亡くなり自動的に相続人となりました。遺言はなくこちらで調べ、当初分かっていた借金は支払いきれる物でしたが、5ヶ月経って大手金融会社代理の法律事務所から新たな支払い請求がきました。父が亡くなりすぐに電話確認した時には残債はないと言っていたのに、今頃になり突然法律事務所を介して請求してくる事に疑問を感じます。法律事務所が、受任通知と残債明細書を送るといってから1週間以上経ちますがまだ届いておりません。父がどれ程借金していたのか不明であり、信用機関に近日確認に行こうと思っておりますが。5ヶ月間支払請求がなかった訳ですからその間の遅延損害金、利息については支払い義務はないと思いますし、返済が苦しいので出来る限り支払いは少なくしたいのですが。引き直し計算というものがあると聞きましたがこの場合適用できるのでしょうか?金額は元本85万ほどです。このような事は全くわかりませんので、良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
- アラジンの魔法のランプが手に入りました
ぽわわわ~ん こするとランプの精が現れて 「願い事を3つかなえてやる」といいました。 あなたなら何を願いますか? ただし、以下のことは叶えられません ・恋愛など、他人の感情をあやつること ・死者を蘇らせること ・願い事を増やせ!ということ
- 締切済み
- アンケート
- puri2coute
- 回答数23
- 任意整理後について。
こんにちは。 先日、司法書士さんにお願いして任意整理をしました。 まだ月どのくらいの返済になるという確定はできていない 状態なのですが、任意整理後もし将来的に職を失いまた 支払いができない・遅滞してしまう状況になってしまったらどうなってしまうのでしょうか? 強制執行等で財産が差し押さえられてしまうのでしょうか? 家・土地は親名義で私は今年の12月にローンが終わる車を持っているのみで 私の財産は全くありません。 お願いした司法書士さんに直接聞けばいいと思うのですが、依頼したばかりで 気まずくてなかなか聞けません・・・。 お手数ですがどなたか詳しい方、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 消費者金融
- toshizoh75
- 回答数2
- 借用証の延滞利息金について教えて下さい!
1年ほど前に知合いにお金を貸して、支払い期限が8ヶ月も過ぎた現在もまだ回収出来ていません。先日やっと連絡が取れて、詳しい事情を聞くために近々会うことになりました。 今手元にある借用書は下記のようなもので、印鑑以外は全てワープロ打ちのものです。 ============================ 借用書 ●●●●殿(私の名前) 1 私は貴方より平成○年○月○日(1年前の日付)、金弐百万円を借り受けました。 2 用途は○○における○○として借り受けました。 3 返済期日は平成○年○月○日(8ヶ月の日付)までと致します。 平成○年○月○日(書類を交わした日付) 住所 (個人事業主の事務所の住所) 氏名 (個人事業主の屋号名) 【印】 (本人の個人名) 【印】 ============================ 私としては、貸した200万円を回収出来れば良いと思っているのですが、今までの様にのらりくらりと言い包められる事を避ける為にも、色々と調べたり教えて頂いた結果、改めて「債務承認弁済契約書」というものを交わして「延滞利息金」も明記して、また「○月○日までに支払えば8ヶ月分の延滞利息金も請求しない」とも明記しようと思っています。 そこでご相談したいのですが、 (1)今持っている借用書の内容で、8ヶ月分の延滞利息金を請求することは出来ますでしょうか? (2)債務承認弁済契約書を交わす際には印鑑証明も貰っておいた方が良いのでしょうか? (3)債務承認弁済契約書の雛形は幾つかネット上にもあったのですが、作成するにあたって他に注意しておいた方が良いことなどがありましたら教えて下さい。 今までにも同サイトで相談させて頂き、皆様に叱咤激励を頂きまして、安易な気持ちで貸してしまった自分を恥じており、「回収する能力のない人間は貸してはいけない」と思い、強い気持ちで取り組まなければと思っております。 法律の事など全く疎い私ですが、どなたかお詳しい方がおられましたら、宜しくお願い致します。
- 車種手配違いの契約不履行
妻と私、妻の両親を連れて上海に行きました。 記念旅行ということもあり、空港からホテルまでは旅行会社に「ベンツ」での専用車送迎を依頼しました。 しかし、空港に着いて車の駐車場へ向かうとそこに停まっていたのは某日本車でした。 妻、妻の両親に「ベンツ」を手配していることは内緒にしていたため、妻の両親の手前もあり、またこの某日本車に乗らないとタクシーなどの交通手段を考えなければならず、時間的な制約もあるため、空港に迎えに来てくれたツアーガイドには何も言わず某日本車に乗り、ホテルまで行きました。 ホテルに着き、妻と妻の両親がいなくなったのを見計らって、ツアーガイドにクレームを言い、ベンツと某日本車の差額を返金してくれると言われました。しかし納得いかないので帰国後旅行会社にクレームを言うことにしました。 帰国後、旅行会社にクレームを言うと差額返金で了承いただいたので、それ以上は何もできませんとのことでした。 私としては、「ベンツ」で予約していたのに「ベンツ」が手配できないのは契約不履行であると考え、「ベンツ」の手配料全額を返金してもらいと考えています。 確かに某日本車に何のクレームも言わずそのまま乗ってしまったのは私の落ち度ですが、ホテル到着後に時間変更のできないレストランの予約があったので、某日本車に乗らず、他の交通手段を探す時間的な余裕がありませんでした。(旅行会社に手配していたレストランのため、時間的な制約があったのは旅行会社も承知済みです) こういう場合は、某日本車に乗る、乗らない、他の交通手段を考える選択権の自由を奪うことになると思っていますがどうなのでしょうか。 何とか「契約不履行」「代替交通手段を選択する権利が事実上なかったので某日本車に乗るしかなかった」というような理由で、「ベンツ」の手配料を全額返金してもらうことはできないのでしょうか。 ちなみに旅行会社は、「ベンツ」が手配できなかったのは車会社の過失であり旅行会社の責任ではないと言っています。 皆様のアドバイスをお待ちしております。
- NHK受信料 捨印なくても契約できるか
先日ネットで受信料の届出を出したところ 郵送で口座振替利用届が送られてきたので 記入して送り返すところなんですが…。 疑問に思ったので質問させてください。 銀行口座の届け印と捨印が、並んで欄があります。 捨印は、訂正印のようなものだと記憶しています。 なるべく押したくないような…というのが心情です。 捨印を押さなくてもこの書類としては 通るんでしょうか? もし押さないで郵送して、NHKや銀行から 「捨印が押していない」といわれた場合は どう対処すればいいのでしょうか? 又、書類通り捨印を押して提出した後 何か不都合なことって出てくるもんでしょうか。 NHKだから安心。という考えも ない気がして…。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- miwako_buzz
- 回答数2
- 借金の時効について・・・
長くなりますが、読んで頂ければ幸いです。 私には6年前に趣味で知り合った私にとっても趣味仲間にとっても姉さん的な存在の人がいます。 すごく面倒見が良くみんなすごく慕っています。その人は彼氏と同棲しており、8年目を迎えています。 数日前、ちょっとした話からの流れで衝撃的な事実を告げられてしまい何かいい方法はないかと思い ここで質問させて頂く事にしました。 話によると借金(200万まではないとの事・・・)を踏み倒して逃げている最中との事でした。 家を出て9年間実家や身内とは全く連絡を取っておらず借りた会社からどんな請求が来ているか どんな状況になっているか全くわからないそうです。住民票も実家に置きっぱなしで 保険証もなくて住民票があるかどうかすらわからないらしいです。 趣味の仲間はもちろん彼氏すらこの事実を知らないそうです。 困った時にはいろいろとお世話になったので何かいい手段でその人を堂々と 生活出来るようにしてあげられないかと考えた時に”破産”と”時効”が頭に浮かびました。 借りたものは返す!と言った常識を考えるとこんな考えをしてはいけない事はわかっていますが、 そんな事をする人とはいまだに信じられない感じで私自身も頭の中をその事がグルグルと回っています。 いろいろとネットで調べてはみましたが、いまいちわからない所があって・・・ 時効の援用は内容証明で送ればいい事と時効の成立の条件で訴訟を起こされたり、 差し押さえを受けたりしたら時効の中断があるのはわかりました。 全く音信不通の場合でも時効の中断はありますか? その他に何かいい方法があれば教えて下さい。その人には何とかして真っ当に頑張ってもらいたいのでぜひ力をお貸し下さい。 よろしくお願いします。
- 口約束の減額が履行されなかった(長文です)
本年9/20に、業界大手の引っ越し業者を使って引っ越しました。 オプションのエアコン取り外し・取り付け代を減額してもらう口約束をしていたのですが、今日カードの明細を見たらエアコン取り付け・取り外し料金を満額請求されていました。 お金がいくらかでも戻ってくる可能性はないでしょうか? 以下、経緯です。 ・8月ごろ、旧宅にて営業担当者と契約(契約書の取り交わしあり)。このとき、エアコン取り外し・取り付けは作業内容(=契約内容)からはずしてもらっていた。 ・9月初旬ごろ、やはりエアコンの取り外し・取り付けを引っ越し業者・営業担当に依頼。(電話にて) ・9/20引っ越し当日、エアコン取り外し業者(孫受け?)現れず、担当営業に電話。「電話でエアコン取り外し・取り付けを依頼していたが!?」と言うと、「申し訳ありません!」とのこと。しかし、その日はエアコン作業が手配できず。 ・9/21、引っ越し先の片付けもそこそこに旧宅へ。取り外し業者に取り外してもらう。その後、引っ越し業者がエアコンを取りに来て、新宅まで運送。この日、担当営業に電話でクレーム。 1)残暑厳しい中、寝室にエアコンがない状態で生活せざるを得なくなったこと、2)片づけを進めなければならないときに、わざわざ旧宅に出向かなければならなくなったこと、非常に不満であると伝えました。営業担当は、「月曜日に上司と減額の話をさせていただき、結果をお知らせする」とのこと。 ・9/23、エアコン取り付け業者が取り付けに来る。 ・その後、二度営業所に電話しましたが、営業担当本人には連絡つかず。コールバックも無し。 ・本日11/19にカード明細を見るに至る。 以上のように、引っ越し業者の営業担当は自分の非を認め、減額の検討をすると言っているにもかかわらず、何の連絡もしてきません。 こちらの被害は大きなものではありません。しかし、誠意なき対応に非常に腹が立っております。 お金のいくらかでも取り戻すか、無理なら営業の上司から詫びの一言でも聞きたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? お知恵拝借いたしたくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- zo-san1010
- 回答数2
- 口約束の減額が履行されなかった(長文です)
本年9/20に、業界大手の引っ越し業者を使って引っ越しました。 オプションのエアコン取り外し・取り付け代を減額してもらう口約束をしていたのですが、今日カードの明細を見たらエアコン取り付け・取り外し料金を満額請求されていました。 お金がいくらかでも戻ってくる可能性はないでしょうか? 以下、経緯です。 ・8月ごろ、旧宅にて営業担当者と契約(契約書の取り交わしあり)。このとき、エアコン取り外し・取り付けは作業内容(=契約内容)からはずしてもらっていた。 ・9月初旬ごろ、やはりエアコンの取り外し・取り付けを引っ越し業者・営業担当に依頼。(電話にて) ・9/20引っ越し当日、エアコン取り外し業者(孫受け?)現れず、担当営業に電話。「電話でエアコン取り外し・取り付けを依頼していたが!?」と言うと、「申し訳ありません!」とのこと。しかし、その日はエアコン作業が手配できず。 ・9/21、引っ越し先の片付けもそこそこに旧宅へ。取り外し業者に取り外してもらう。その後、引っ越し業者がエアコンを取りに来て、新宅まで運送。この日、担当営業に電話でクレーム。 1)残暑厳しい中、寝室にエアコンがない状態で生活せざるを得なくなったこと、2)片づけを進めなければならないときに、わざわざ旧宅に出向かなければならなくなったこと、非常に不満であると伝えました。営業担当は、「月曜日に上司と減額の話をさせていただき、結果をお知らせする」とのこと。 ・9/23、エアコン取り付け業者が取り付けに来る。 ・その後、二度営業所に電話しましたが、営業担当本人には連絡つかず。コールバックも無し。 ・本日11/19にカード明細を見るに至る。 以上のように、引っ越し業者の営業担当は自分の非を認め、減額の検討をすると言っているにもかかわらず、何の連絡もしてきません。 こちらの被害は大きなものではありません。しかし、誠意なき対応に非常に腹が立っております。 お金のいくらかでも取り戻すか、無理なら営業の上司から詫びの一言でも聞きたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? お知恵拝借いたしたくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- zo-san1010
- 回答数2