ok2775 の回答履歴
- 良いウーハーとはどんな音を出しますか?
重低音がとにかく好きで色々なウーハーを今まで使ってきたんですが、今までで一番高いウーハーを買ったんですが、響きすぎるというか、振動がきつすぎて気分が悪くなります(弱めでも) なんか重低音がハッキリとしていないというか、言葉で表すと「ブオン ブオン」と振動みたいな重低音です 前使っていた安いウーハーのほうが ハッキリとした重低音で聞いてて心地よかったんですが、 どういう音を出すのが良いウーハーなんですか?値段の高いウーハー=イイ音を出すのは違いますか?
- 2chステレオスピーカとモノラルスピーカの音質
以前の質問に関してモノラルよりも、2chステレオスピーカで聞いた方が音質が良いと言う内容を含む回答があったのですが本当だと思われますか? 私も最近までそう思い込んでいたのですが、節電目的で朝の目覚ましにミニコンポをタイマー設定で鳴らしていたのですが、最近ポケットラジオを利用してタイマー設定で鳴るように改造して同じミニコンポのスピーカの片側を利用しているのですが、どう聞いても音質が悪くなったと言うよりむしろ良くなっているとしか聞こえません。 聞き比べてみるとステレオスピーカの場合と片チャンネルモノラルで鳴らした場合と比較して、人の声を含めて中音以上のレンジで音質は華やかになりシャリシャリした部分がある高音となって実際の生の音と大きく違っているようにしか聞こえないのです。 華やかな音や、シャリシャリ音は高音部まで伸びていて、良い音質で気にっていると言われればそうかもしれませんが、これって本当に1つのスピーカの音より良い音質だと思われますか? 生の音で決して聞こえないような音が本当に良い音質だと言えるか疑問に思います。 この原因は2つのスピーカの音によるクロストークの影響だと思うのですが、オーディオシステムの音が生の音に近づけない理由ではないかと考えるのですが、皆さんはどう考えられるでしょうか? 私の記憶にも、スピーカの数が増えるほど音質が悪くなると言う評論家の記事があったように思うのですが。
- 【1日限定】やってみたい仕事は何ですか?
1日だけ体験したい仕事 はありますか? わたしは「探偵」をしてみたいです。 深く考えず気軽に答えてくださいね(*^^)v
- 大事なのはプロセスか結果か
物事を進める上で、大事なのはプロセスか結果かどちらが大事だと聞かれたらどちらだと答えますか? どちらも大事だとは思いますがどちらかと言えばどちらでしょうか? どっちが何パーセント大事、という答え方でも構いません。 また、理由も教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#165157
- 回答数21
- 「ケーブルでは音は変わらない!」と言い張る人たち。
駄レス(しかも長い)でごめんなさい(^^;)。 さて、ここの掲示板をはじめ、オーディオに関する話題を集めたボードにおいて必ず登場する一派に、いわゆる「ケーブル否定派」というのがあるようです。 彼らの主張は主に「ケーブル(スピーカーケーブルやラインケーブル、電源ケーブル)を替えても、音は変わらない」というものです。もちろん、自分の手持ちのシステムにおいてケーブルを付け替えてみたけれど、音の変化が見られなかった。。。という実体験から「やっぱりケーブルで音は変わらない」と述べるのは何ら問題ありません。それどころか、音の変化が感じ取られなかったシステムのラインナップや具体的ケーブル名なんかを明かしてもらうと、読んでいる側としても大いに参考になります。 ところがこの「ケーブル否定派」というのは、自分ではケーブルの付け替えなんか一回もやったことがないのに「ケーブルでは絶対に音は変わらないのだ!」と言い張る点に特徴があるようです。 まあ、何を考えようと個人の自由なのですけど、困ったことに彼らは他人に対しても「ケーブルで音は変わるはずが無いので、付け替えるべきではない」と言い募るケースが散見されます(-_-;)。 「ケーブル否定派」の言い分の立脚点として「ケーブルで音が変わることに関する客観的な根拠が無い。何よりも科学的に証明されていない」という論拠があるみたいですが、何でもかんでも「(既存の)科学」で押し切られるほどオーディオというのは底が浅い趣味ではないと思います。 「ケーブル否定派」の言う「客観的根拠」というのが一体何なのか知りませんが、少なくともオーディオ用ケーブルについては以下2点の「客観的事実」は確固として存在しています。 1.オーディオ用ケーブルは数多くの種類が市場に出回っていること。 2.その「市場に数多く出回っている状態」が数十年にわたって継続していること。 以上2点が成立している現状において、それでも彼らが「ケーブルを替えても、音は変わらない」と主張する、その背景は何なのでしょうか。 で、ここで具体的な質問事項を挙げさせてもらいますけど、以下の設問について御意見をいただければ幸いです。 ★以上挙げた2点の「客観的事実」がありながら、「ケーブル否定派」が実地検証もせず、頑なに「ケーブルでは絶対に音が変わらない!」と言い張り、それを他人に押しつけようとする理由は何だと思いますか。 そして「ケーブル否定派」の人たちに対しては以下の質問を投げ掛けたいです。 ★以上挙げた2点の「客観的事実」がありながら、あなたはどうして実地検証もしていないのに「ケーブルでは絶対に音が変わらない!」と言い張り、それを他人に押しつけようとするのでしょうか。 答えていただければ幸いです。 なお、私はケーブルで音は変わると思います。なぜなら、実際に付け替えてみたら変わったと感じたからです。私のように「付け替えたら音が変わった」と思うユーザーが多いからこそ、2点の「客観的事実」が成立しているのだと思います。
- 日頃のTV番組の疑問。
朝から晩までTVでは原発再稼動反対とか、消費税導入反対とかやってますが、マスコミって反政府運動を扇動しても構わないものなのですか。
- 締切済み
- メディア・マスコミ
- noname#157621
- 回答数6
- 「ケーブルでは音は変わらない!」と言い張る人たち。
駄レス(しかも長い)でごめんなさい(^^;)。 さて、ここの掲示板をはじめ、オーディオに関する話題を集めたボードにおいて必ず登場する一派に、いわゆる「ケーブル否定派」というのがあるようです。 彼らの主張は主に「ケーブル(スピーカーケーブルやラインケーブル、電源ケーブル)を替えても、音は変わらない」というものです。もちろん、自分の手持ちのシステムにおいてケーブルを付け替えてみたけれど、音の変化が見られなかった。。。という実体験から「やっぱりケーブルで音は変わらない」と述べるのは何ら問題ありません。それどころか、音の変化が感じ取られなかったシステムのラインナップや具体的ケーブル名なんかを明かしてもらうと、読んでいる側としても大いに参考になります。 ところがこの「ケーブル否定派」というのは、自分ではケーブルの付け替えなんか一回もやったことがないのに「ケーブルでは絶対に音は変わらないのだ!」と言い張る点に特徴があるようです。 まあ、何を考えようと個人の自由なのですけど、困ったことに彼らは他人に対しても「ケーブルで音は変わるはずが無いので、付け替えるべきではない」と言い募るケースが散見されます(-_-;)。 「ケーブル否定派」の言い分の立脚点として「ケーブルで音が変わることに関する客観的な根拠が無い。何よりも科学的に証明されていない」という論拠があるみたいですが、何でもかんでも「(既存の)科学」で押し切られるほどオーディオというのは底が浅い趣味ではないと思います。 「ケーブル否定派」の言う「客観的根拠」というのが一体何なのか知りませんが、少なくともオーディオ用ケーブルについては以下2点の「客観的事実」は確固として存在しています。 1.オーディオ用ケーブルは数多くの種類が市場に出回っていること。 2.その「市場に数多く出回っている状態」が数十年にわたって継続していること。 以上2点が成立している現状において、それでも彼らが「ケーブルを替えても、音は変わらない」と主張する、その背景は何なのでしょうか。 で、ここで具体的な質問事項を挙げさせてもらいますけど、以下の設問について御意見をいただければ幸いです。 ★以上挙げた2点の「客観的事実」がありながら、「ケーブル否定派」が実地検証もせず、頑なに「ケーブルでは絶対に音が変わらない!」と言い張り、それを他人に押しつけようとする理由は何だと思いますか。 そして「ケーブル否定派」の人たちに対しては以下の質問を投げ掛けたいです。 ★以上挙げた2点の「客観的事実」がありながら、あなたはどうして実地検証もしていないのに「ケーブルでは絶対に音が変わらない!」と言い張り、それを他人に押しつけようとするのでしょうか。 答えていただければ幸いです。 なお、私はケーブルで音は変わると思います。なぜなら、実際に付け替えてみたら変わったと感じたからです。私のように「付け替えたら音が変わった」と思うユーザーが多いからこそ、2点の「客観的事実」が成立しているのだと思います。
- 「ケーブルでは音は変わらない!」と言い張る人たち。
駄レス(しかも長い)でごめんなさい(^^;)。 さて、ここの掲示板をはじめ、オーディオに関する話題を集めたボードにおいて必ず登場する一派に、いわゆる「ケーブル否定派」というのがあるようです。 彼らの主張は主に「ケーブル(スピーカーケーブルやラインケーブル、電源ケーブル)を替えても、音は変わらない」というものです。もちろん、自分の手持ちのシステムにおいてケーブルを付け替えてみたけれど、音の変化が見られなかった。。。という実体験から「やっぱりケーブルで音は変わらない」と述べるのは何ら問題ありません。それどころか、音の変化が感じ取られなかったシステムのラインナップや具体的ケーブル名なんかを明かしてもらうと、読んでいる側としても大いに参考になります。 ところがこの「ケーブル否定派」というのは、自分ではケーブルの付け替えなんか一回もやったことがないのに「ケーブルでは絶対に音は変わらないのだ!」と言い張る点に特徴があるようです。 まあ、何を考えようと個人の自由なのですけど、困ったことに彼らは他人に対しても「ケーブルで音は変わるはずが無いので、付け替えるべきではない」と言い募るケースが散見されます(-_-;)。 「ケーブル否定派」の言い分の立脚点として「ケーブルで音が変わることに関する客観的な根拠が無い。何よりも科学的に証明されていない」という論拠があるみたいですが、何でもかんでも「(既存の)科学」で押し切られるほどオーディオというのは底が浅い趣味ではないと思います。 「ケーブル否定派」の言う「客観的根拠」というのが一体何なのか知りませんが、少なくともオーディオ用ケーブルについては以下2点の「客観的事実」は確固として存在しています。 1.オーディオ用ケーブルは数多くの種類が市場に出回っていること。 2.その「市場に数多く出回っている状態」が数十年にわたって継続していること。 以上2点が成立している現状において、それでも彼らが「ケーブルを替えても、音は変わらない」と主張する、その背景は何なのでしょうか。 で、ここで具体的な質問事項を挙げさせてもらいますけど、以下の設問について御意見をいただければ幸いです。 ★以上挙げた2点の「客観的事実」がありながら、「ケーブル否定派」が実地検証もせず、頑なに「ケーブルでは絶対に音が変わらない!」と言い張り、それを他人に押しつけようとする理由は何だと思いますか。 そして「ケーブル否定派」の人たちに対しては以下の質問を投げ掛けたいです。 ★以上挙げた2点の「客観的事実」がありながら、あなたはどうして実地検証もしていないのに「ケーブルでは絶対に音が変わらない!」と言い張り、それを他人に押しつけようとするのでしょうか。 答えていただければ幸いです。 なお、私はケーブルで音は変わると思います。なぜなら、実際に付け替えてみたら変わったと感じたからです。私のように「付け替えたら音が変わった」と思うユーザーが多いからこそ、2点の「客観的事実」が成立しているのだと思います。
- 大好きな☆ドラマの主題歌☆は?
ドラマの主題歌(エンディング曲も可) でお気に入りの曲教えて下さい。^ わたしは「Wの悲劇」の「告白」が好きです(^'^)
- 大切なもの
人生において、大切なのは、愛だけだと思いますか? 私は、それだけではないと思うんですけど…。 じゃあ、何か?って、聞かれてもうまく答えられないんですけど…。 愛だけじゃ、足りない気がします。 こんなこと、人に聞くものじゃないですね…。 すみません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#155879
- 回答数3
- 60代後半で、自宅でできる趣味はないですか?
街中にある様な娯楽施設は何もないど田舎です。 (人口7000人の村のさらに山奥。) 日中はウォーキングや庭いじりなどしていますが、 夜間はTVを見るくらいしかする事がない様です。 体が老化しており ・本を読んだり、ゲームやPCをするのは目が疲れる ・激しい運動は体のあちこちが痛む 旅行好きで海外十数ヶ国は見て回った事があり、 TVの海外の旅番組をひたすら見続けていたけれども 最近同じ場所ばかりでもう見飽きて来た様子。 何か良い時間つぶしになる趣味はないでしょうか? 何か物を作ってそれをブログに乗せるなどして 遠隔地の同世代などと交流を持たせられれば などとも思うのですが・・。 あまり自信の無い回答でも構いません。 こんな事をしてる人を見た とか 聞いた とか。 意外とやらせてみたらハマった とか。 何か考えるヒントにしたいと思っております。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#202167
- 回答数6
- 生き方
いつ何時死んでも構わないと思えるような精神の領域に達するにはどのような修行をすればいいのでしょうか。私は自分の保身のためにずるい生き方しかできないのをなんとかしたく質問しました。ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- poorgirl
- 回答数5
- オールドミスとシングルマザー
質問させて頂きます。 初めにお断りしておきますが、 個人個人で価値観の違いがあることは、 十分承知しております。 それを踏まえたうえで、あえて質問させて頂きます。 ズバリ、オールドミス(一生未婚女性)と、 シングルマザー(1~2人の子持ち、慰謝料なし)では、 どちらが幸せだと思いますか?
- あなたが無駄遣いだと思うことは?
自分自身も、世間も、世の中も、政治も、お金も、時間も、心も… 無駄遣いって多いですよね…(^-^; あなたが思う、感じた、今までした、 そんな無駄遣いありませんか? これからはしたくない、してほしくない、そんな無駄遣いを教えてください。 よろしくお願いします。_(._.)_
- ベストアンサー
- アンケート
- ちっちゃな バイクのおっちゃん
- 回答数19
- 歩道における植樹帯の必要性。
歩道に植樹帯が設けられている所をよく見かけます。 結構大きな樹木が植えてあったりで、その大きさは歩道の半分近い場合も。 これがある為に歩道が随分狭くなってしまっています。 割と狭い歩道でも、結構な面積をとっている場合もあり。 実際の有効幅は人一人(自転車一台)ぐらいしか通れない所もあります。 何が何でもか?と思うほどで。 これがなければ、もっと有効に歩道が使えるのでは?と感じる場合があります。 例えば、自転車レーンの併設だとか。 今の道路状況で、新たに場所を取って、自転車レーンの増設など非常に難しいと思いますが、植樹帯がなくなれば、その様な事も可能になりそうで。 仮に自転車云々は別としても、狭い歩道などでは歩行者も余裕を持って歩けるような気がします。 もちろん簡単には行きませんが、色々と使い道は多くなる様な気がしてなりません。 街の緑化等々。 色々な理由があって植樹帯が設けられていると思いますが。 仮に緑化を目的とするにしても。 もう少しやり方があるような。 歩道の半分近くの幅をつかって、大きな樹木を植える価値とは? 皆さんは植樹帯についてどう思われますか?
- 東京電力の料金値上げについて~
東電は、電気料金の値上げを進めていますが、その前に、自らする事があると、 多くの批判が寄せられています。 その一部に、人件費抑制があります。 東電の人件費は、事故に遭った今時点でも、大企業の平均賃金よりも高い、との 報道がありました。 こんな事で、本気で経費削減をする気があるのでしょうか? ・・給料水準を下げると、良い人材が集まらない、士気が落ちる・・・と言っていますが、 それなら、中小企業で、東電より遙かに安い賃金で頑張っている人たちには、 良い人材は、いないのですか、士気が高くないのですか? ここは、身を削って痛みを伴う真剣な改革に取り組んでもらわないと、料金値上げの 同意は、得られないと思います。 かっての、超優良企業で繁栄を謳歌した甘えがあるのではないでしょうか? みなさんの、ご意見を聞かせて下さい。
- 彼の外見を若々しくするには・・・?
私はアラフォーOL、彼は50代半ばです。 彼の外見は実際の年齢よりずっと老けてみえるようです。 一緒にいると時々私の父親に見られます・・・(泣) そんな時彼はかなり落ち込んでいます。 彼はぽっちゃり体型で、髪は前の方がかなり薄くおでこが広くなっています。 口髭と顎鬚があるのですが、その髭が白いのでよけい老けて見えるのかもしれません。でも、顎の下がぽっちゃりなので髭があった方が太ってみえません。それに顔立ちにとっても似合っています。 お付き合いする前は本当におじさんの服装でしたが、 今ははなるべく私がショッピングに付き合って、若々しく見える服装を選んでいます。 今は食事も気をつけてダイエット中です。 こんな感じでふたりでがんばっていますが、なかなかうまくいきません。 50代半ばと言えば、石田純一さんとか郷ひろみさんとか(まぁ別格ですが)あんな若々しい方々もいるのに・・・。 年齢より老けて見える男性が、少しでも若々しく見えるアドバイスありましたら教えてください。
- 自分は出来ないから、それってカッコイイなと思う事
ありますか? 私は泳ぎが苦手なので、ザッパーンと飛び込んでスイスイ泳ぐ人を「カッコイイな~」っと思います。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#155930
- 回答数15