41457 の回答履歴
- 音楽ファイルを変換ソフトで変えると音質も変わる?
念のための確認ですが、 1・・WMAやMP3のファイルをWAVに変換すると、WAVの音質になるとい うことですか。逆に、WAVからWMAやMP3にすると音質が悪くなる? (ファイルがWAVになるということは、全てWAVの規格になる?) まさか、ファイルだけ変わって、音質は前のままということはあり得ま せんね。 2・・音楽CDにする場合は、WAVが多いですか。 3・・CD-DA?とかは、音楽CDのことですか。市販の音楽CDはこれですか。 4・・PCなどを使用してWAVでCDを作成すると、CD-DA?になるのですか。 5・・PCなどで作成するCDで、一般的なプレーヤーやDVD・BDレコーダで 再生されにくいCDは、どんなファイルから作成したものでしょうか。 それとも、ファイルには関係ありませんか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 1234ken
- 回答数4
- Windowsパソコンは一般家庭から無くなりますか
iphoneなどの携帯端末や、IPadやandroidタブレットなどのモバイル端末が一般家庭に普及してきたことで、一般家庭では、Windowsパソコンが片隅に追いやられているように思います。仕事では役に立つでしょうが、一般家庭で必要なものはゲームやコミュニケーションツール。Windowsパソコンは家庭から消えていくのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- noname#172072
- 回答数14
- パソコン選びのポイントを教えてください
個人営業の仕事をしております。顧客データすべてをノートパソコン(ビスタホームプレミアム)に入力して管理しておりますが、最近パソコンの状態が非常に重くなってきたので買い替えを考えております。私が最近困っている状態を防げるような機種性能を見極めて購入するポイントを教えてください。 1、顧客データが膨大になり、Cドライブを圧迫するほどになってきましたので、現在はDドライブに移して管理している状況です。もちろん外付のUSBメディアにもバックアップしております。 2、車に積んで持ち運びますから、ノート型でなければなりません。 3、聞くところによると、ビスタのUPデートが、購入後徐々に積み重ねられ、現在Cドライブの空き容量が90%を越えるまでになってしまったようです。セブンやエイトでもそれは避けられないのでしょうか。あるいは、購入時、CドライブとDドライブを合わせてしまえばいいのでしょうか? 4、2年くらい前から、起動時CPUの使用率が常時100%になっており、立ち上がりが本当に遅くなりました。そのころからあちこち誤作動も起きるようになってきました。5~10分くらいすると30%以下にはなりますが。 5、購入時、名称は忘れましたが、標準仕様2GBを最大の4GBに増量しております。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- ymmmkm
- 回答数3
- 動画(VOB)ファイルをDVD-Rに焼く方法
友達から去年の学際が映ってるDVD(vobファイル)を借りました。私ともう一人の友人用にコピーしたいと思ってpowerdirector11体験版を使ってvobファイルをMPEG-2に出力してそれを焼けばいいなんて思ってたら…出来ません(泣) DVD-Rに焼いた後、確認の為DVDプレーヤーに入れると自動再生どころかDVD自体認識してくれない状態です。 焼きたいDVDの中身はVIDEO_TSフォルダにIFO、BUP、VOBとすべて入っていました。 powerdirector11は初めて使うのでほとんどわかりません… 私が失敗DVDを作った手順は・・・ powerdirector11→フル機能エディター、〔編集〕でメディアファイルのインポートで動画を選択(今回メニュー画面を合わせた動画が4つ)→すべて選択して下のトラック画面へ移す(この時縦横比設定を4:3お勧めと出るのでその通りに)→〔出力〕でファイル形式MPEG-2を選択し開始→〔ディスク作成〕でドライブはDVD-video 4.7GB を選択→2Dで書き込み どこがどういう風に間違っているのかもわからずこちらに書いています。 借りたDVDは早めに返したいけどうまくコピーできないしで凹んでます。PCはあまり使わないので、データではなく普通のDVDプレーヤーですぐに見れるよう保存しておきたいです。 どなたかわかる方教えてください!よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- the_easygoing
- 回答数4
- ビオラは剪定?(刈込?)してもよいのでしょうか?
ポット苗のビオラを10株ほどもらい、とりあえず日当たりの悪い場所に仮植えして数日経ちました。日当たりのマシなところに植え替えようとしてみたところ、このところの気温が高かったこともあったのか、かなり徒長していました。とりあえずはこのまま植えかえたのですが、徒長した部分を刈りこんでやれば新しく芽を出してしっかりした株になるような気もします。ビオラでこのようなことをやっても問題ないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- oniyanma111
- 回答数2
- iTunes CD(音楽)コピー
iTunesはバージョンが7.3.2です。 音楽の取り込みは終わりましたが CD-Rへの書き込みの仕方が分かりません。 教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- tk777
- 回答数3
- iTunes CD(音楽)コピー
iTunesはバージョンが7.3.2です。 音楽の取り込みは終わりましたが CD-Rへの書き込みの仕方が分かりません。 教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- tk777
- 回答数3
- SONY ユーザーを大事にしない企業でしょうか。
SONY社は、比較的、ユーザーを大事にしない企業でしょうか。 製品を買っても、行く末マイナー規格化したり、規格倒れすることも多く、 その際、SONY社は、規格諸共、ユーザーもすっぽかしにしてしまうことの多い企業なんでしょうか。 β機器も空テープはもう売ってないに等しいし(対してVHS空テープはまだ市場に見かけます)。 MDも止めてしまったし(その後のソフト的サポートも打ち切り)。 メモリースティックも随分下火で価格も落とさないし(SDに押し捲られてSONY機もSD化した)。 何というか、製品を買ってくれて使ってくれている人たちのまだ使える機器も、それを取り巻く環境整備をSONY社はしていく責任意識が薄いため、使えなくなっていってしまう事を平気で見過ごせる企業なんでしょうか。 採算が合わなければ、過去に支持していたユーザーも簡単に裏切ることができる企業なんでしょうか。 SONY社は、製品を市場に出す際、買ってくれるユーザーを永らく大事に大切にしていこうとする責任感に薄い企業なんでしょうか。 それができない面倒見の悪い企業なんでしょうか。 (その他(デジタルライフ)にしようか迷いました)
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- medamaclip4
- 回答数10
- パソコンに詳しい方、どうか教えてください!!
youtubeで動画を再生しようと思ったんです。 でも、Adobe Flash Playerをインストロールしないと見れないみたいで・・・ それで、インストロールしたんです。 そしたら、普通に動画が見れたんですけど 数日経ったらまたAdobe Flash Playerをインストロールのやつが出てきたんです! それでまたインストロールしました。 でも、また数日経ったらまた出てきたんです。 2回もインストロールしたのにまた出てくるなんておかしいなと思って 相談しに来ました。 なぜ、インストロールしてるにインストロールをしろ←というのが出てくるのでしょうか?教えてください!! お願いします。 それから、本当に長文すいません。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- ametyannsennsei
- 回答数6
- WAVファイルをPCに取り込む方法は?
SDカードやUSB F.メモリーのWAVファイルをPC・W7に取り込む場合に ついて教えてください。最終的にはCD作成が希望ということで…。 。 1・・これらから取り込むということは、外部からUSB端子やマイク端子 にケーブルで接続して取り込むのと同じようなことですか。 (単純にケーブルが不要というだけ?) 2・・そうなら取り込み用のソフトが必要で、取り込むとエクスプローラ ーに表示される? (マイク端子から、W7内臓の「サウンド・レコーダ ーで音楽を取り込んだことはありましたが、これはWMAです) 3・・それとも、PCにこれらを入れると、エクスプローラーとか、W'7に入 っている何かで自動的に取り込まれますか。 4・・W.Media Playerでは録音不可らしいので取り込めませんね。 これはエクスプローラーに表示されていないと、聞いたりCD作成が 出来ませんね。。 5・・ビデオでも音楽でも、エクスプローラーに表示がないと、何もできな いと認識していますが正しいですか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 1234ken
- 回答数4
- 「カメラ画像をパソコンに保存する」について
カメラの説明書に従って、 Windows Vista:“スタート” → “コンピュータ”の順でクリックする、 から、“リムーバブルディスク”をダブルクリックする、とあるのですが、 その、“リムーバブルディスク” が画面に表れていないのです。 どうしてでしょうか、どうしたらいいのか、教えてください。 因みにカメラはカシオ、EX-Z450です。 お願いいたします。
- 締切済み
- Windows Vista
- hituzi577
- 回答数2
- 外付けHDDの購入について
いつもお世話になっています。 前回の相談で書き込みDVDドライブがなんとか取り付け出来て、助かりました。 さて今度はデーター保存用に外付けHDDを購入しておこうと思うのですが、色々と見ていても判らない事が多く迷っています。 候補としては…… (1) ハードディスク 2TB Transcend 外付けHDD 2TB 外付けハードディスク(TS2TSJ35T3) 高速の次世代規格USB3.0対応の外付けハードディスク。 TS2TSJ35T3 TS2TSJ35T3 J35T3 11,800円(税込) (2) HDD 2TB 外付け ハードディスク 2TB StoreJet 35T トランセンド(TS2TSJ35T) ■対応テレビ=~ 液晶テレビ 東芝REGZA(レグザ)対応 8,780円(税込) (3) バッファロー USB3.0用 外付けHDD <2TB> HD-LB2.0TU3J 11,000円 (4) バッファロー USB2.0用 外付けHDD <2TB> HD-LS2.0TU2J<ブラック> 9,270円 等が目に付いた品物で、おもにPCだけに使うのですが、「トランセンドはSDカード等では聞くがHDDではあまり聞かないな~」と友達が言いますし、バッファローは熱に弱いような事が書いてあったような…… 値段が少しくらい高くてもファン付きが良いとか、USB3.0対応の方が先々いいのか。(現在はUSB2.0と思います)いずれ買い換えた時の為に…… 「なぜ2TBが必要なのか、割高にはなるがいつまでも使えない物だから、1TBを2台買って適度にBAを」とも言われています。 なにせ、BAをとる前にPC(Dimension9150)がおかしくなったので、それに懲りています。 記号が1つ違う差がよくわからないのです。USB2.0と3.0とか…(-_-;) 詳しい皆様ならどのようにお考えですか、参考になるご意見をも宜しくご指導の程を。
- ベストアンサー
- Windows XP
- hazimetepc
- 回答数7
- Windows live ムービーメーカー
Windows live ムービーメーカーで写真、動画、BGMを入れて編集しているんですが、 DVDに書き込みができません。 「ファイルが破損しているか、ムービーメーカーでは認識されない形式です。」 と出てきます。 どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- misa-misako
- 回答数3
- 富士カラーCDが読み込めません
子供の成長記録の画像をカメラ屋さんでCDにしてもらいました それがまったく読み込めません カメラ屋のPCでは読めました 自宅に戻りCDを見ようとしたら見れません ためしにほかのCD等入れたら 起動します カメラの素材のCDはどうやったら 見れるでしょうか OS:XPです どなたかわかる方 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- cancan2008
- 回答数4
- DVDShrink でDVDコピー
DVDShrink であるDVDをリッピングしましたが、 そのあと、DVDShrink で空DVD-Rにコピー出来たでしょうか。 DVDShrink以外に、別途書き込みソフト必要ですか? 当方、CyberLink Media Suite がありますが、 これでコピーできますか。 どちらをクリックすればよいかなど、、 書き込み方法お願い致します。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- joker1
- 回答数4
- Ready Boostについて パート2
既に所有の音楽ファイルが入っているmicroSDカードで パソコンに差し込んだ時、Ready Boost利用というのが表示されたので、 それを選択し、Ready Boost設定手順を行ったら、 1.33MBのReady Boost音楽ファイルが、 他の音楽ファイルがある中に出来上がりました。 Ready Boost非対応のUSBメモリやSDカードをパソコンに接続した時でも 接続時、 Ready Boost設定表示がファイルを開くとかWindousMediaで再生とかの選択の中に 表示されるのでしょうか? 既に入っていた音楽ファイルを再生することが出来るのですが、 Ready Boostはそのためだけに使うUSBメモリを用意しなくてもいいということなのでしょうか? そもそもmicroSDカードでReady Boost設定できるとは思っていなかったし、 非対応のものでは設定できないと思っていたので、 Ready Boostが作動しているのかが分からないわけです。 確認する方法はないでしょうか? ついでにパソコン本体のメモリ(搭載している2.0GB中)の使用率がどうなのかも。 ちゃんと稼働しているのか?故障してないか?確認したいなと。 ちなみにmicroSDカードをパソコンから抜いて挿し直しましたが、 もうReady Boost使用の選択は出ません。 そして中にはReady Boostファイル有り。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- Q-QUESTION
- 回答数1