kaisinjuku04 の回答履歴

全2544件中661~680件表示
  • GIMPでの湾曲の補正

    こんにちは。 ご指導ください。 先日撮った写真をパノラマにしてつないで見たところ湾曲が激しいものがありました。 こういったものを直すにはどうしたらいいでしょうか。 検索してみて「遠近法」や「レンズ補正」のあたりでやることは分かったのですが、うまくできません。 Photoshopは持っていないのでGIMP2.6.11での操作方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • water-c
    • 回答数4
  • イラスタについてです

    先ほどイラスタでイラスト制作をしていたところ、急に動作が止まり応答しなくなりました。 何をしても応答がないので、仕方なくプログラムを閉じ、再びその作業に取り掛かろうと思いイラストを開くと、今日描きこんだものが消えていました。 私は何時間もかけて描いたものですから、もうやる気が起きません。 そこで、質問です。このイラストを、動作が止まる前の状態にすることはできませんか? 動作が止まる前の状態というのは、私が描いていた状態です 方法がありましたら、回答お待ちしています。

    • gdn
    • 回答数1
  • 以下のようなメールがきました

    有料とは知らず間違えて登録しました。 そうしたところ、メールでのお金の請求がきました。 メール本文 RABBIT事務局です。 先日9月28日、お客様がご使用されております携帯端末より認証システムを介しご登録されました携帯有料番組【RABBIT】利用規約記載年間使用料金『30,000円』のお支払い期日が本日迄となっておりますので必ず本日中にお支払い下さい。 規約記載の通り、只今キャンペーン中で『30,000円』となっておりますで、期日を過ぎてしまいますと、通常の『39,000円』となってしまいますのでご注意下さい。 ●認証アドレス アドレス ●ご登録情報 アドレス このまま一切ご連絡の無いお客様に関しましては下記記載のお手続きの方も視野に入れております。 ●登録時携帯個体識別番号による携帯契約者情報調査 ●各都道府県にある裁判所を通し民事訴訟 ●利用規約第7条により警察等公的機関への不正アクセス通知 ●利用規約 http://www.hecnroe.com/kiyaku お支払い方法はこちらまでご連絡頂けます様お願い致します。 ●Email info@hecnroe.com ドメイン拒否をされたりアドレスの変更をおこなうお客様に関しては利用規約第7条により不正アクセスとし、上記記載のお手続きを進めさせて頂きます。 個体識別番号は携帯をご解約されても約半年間は名義変更出来ませんので、アドレスを変更したり携帯電話を解約されても調査に影響は御座いません。 ~注意~ ●データ削除希望の方、お支払いのご相談等をご希望の場合もご連絡をお願い致します。 ●トラブルとなる前に至急弊社まで一度ご相談下さい。 当サイトのご請求内容は全て利用規約に記載されており、ご登録されたお客様にはお支払い義務が生じております。 民事訴訟の場合、通信記録と言う証拠を提出致しますので、誤ってのご登録であっても支払い命令が下されます。 ご不明な点等御座いましたら利用規約をお読みになって頂くか弊社までご連絡下さい。 『RABBIT』事務局 ●サイトURL http://www.hecnroe.com/ ●Email info@hecnroe.com ●利用規約 http://www.hecnroe.com/kiyaku と、きたので怖くなって相手の方に「登録した覚えがありません」 と送ったところ、 ご登録されていなければ当社にお客様のご登録時間や登録時の携帯個体識別番号の記録が残りません。 また、なりすまし等での登録は不可能です。 ご登録がありましたので規約通りのご請求をさせて頂いております。 あくまで記録のお話です。 お客様があくまで発信者です。 お客様が発信をしない限り記録は残りません。 また当社は裁判になっても大丈夫な様に全て記録を残しております。 お客様の携帯電話から通信ログをたどれば当社と同じものが発信と言う形で出てきます。 先日のお話ですので料金を逃れようと言い訳されましても、登録があった事に間違いはありません。 また料金免除の対象にはなりません。 このまま放置した場合、ご登録時の個体識別番号を解析し携帯契約者様の契約情報を照会後、データを移行し調査の方を進めさせて頂きます。予めご了 承下さい。 と、きました。それで解約をしたかったので 「お金を払って解約」ということになりました。 まだお金は払ってないのですが とても怖いです。裁判になるのでしょうか。

    • imsv
    • 回答数10
  • ウィルス対策ソフトについて

    ウィルス対策ソフトの検知率がランキングされてますが、ふとした疑問です。検知率が高いソフトと低いソフトの検知率の違いがいまひとつわかりません。 どのウィルスをつかまえるかがウィルス定義で決められ随時更新されていると思いますが、検知率が低いウィルス対策ソフトであっても、「検知率が高いソフトで捕まえられるウィルスの範囲が検知率が低いソフトではいつまでも発見されることがない」なんてことはあるのでしょうか。 いまアビラというのを使ってますが、これは検知率が低いそうですがこのくらいのだと検知率が一番高いものと比べてそんなに差はありませんか?無料のではアビラが精一杯(検知率が一番高い)でしょうか。セキュリティエッセンシャルズというのがありますが、あれは自分はxpですが重すぎてやめました。 アビラが検知率が低いと言われながらも使っていました。そのうち新しいファイルが更新されるのでそれまで検知できなかったウィルスも、「検知率が高いソフトで検知するウィルスの範囲」を補ってくれると思っていましたがその認識は間違ってますか?ソフトによってさまざまですか?

  • GIMPでの湾曲の補正

    こんにちは。 ご指導ください。 先日撮った写真をパノラマにしてつないで見たところ湾曲が激しいものがありました。 こういったものを直すにはどうしたらいいでしょうか。 検索してみて「遠近法」や「レンズ補正」のあたりでやることは分かったのですが、うまくできません。 Photoshopは持っていないのでGIMP2.6.11での操作方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • water-c
    • 回答数4
  • 電源を入れるとBIOS MENU画面が

    Lenovo G580,26897LJです。 電源をいれるとBIOS MENU(起動メニュー)画面となり何度ATA HDDをEnterしてもBIOS MENUに戻ってしまいWindowsが起動できません。 Windows 7をトラブル無しでWindows 8にアップグレード出来て引き続きソフトの更新をしましたがトラブル発生の直前にメーカーHPからBIOSアップデート(Windows 8)をダウンロードした際に突然シャットダウン→再起動となりこの画面が出るようになりました。一番最初は黒い画面に”start PXE over IPV 4,次にはIPV6”が現れましたがその内にMENU画面になりました。これはon lineであった為と思います。 1.今から考えるとこのBIOSアップデートはもともと入っているWindows8用のBIOSアップデートでダウンロードすべきではなかったと反省していますが、このトラブルはBIOSの設定をしなおす事で修復できるのでしょうか? (BIOS初期化もやってみましたが変わりません) 直るとすれば具体的にはどこをどういじれば良いのでしょうか。起動メニューが出てきても起動できないのは原因は別にあるの でしょうか? 尚、 BIOS設定はこれまでやった事はありませんでした。 2.あるいはメーカー修理に出すしかないのでしょうか。メーカーに相談しましたが(保証期間内ですが)最初だけは親切そうでしたがWindows 8にアップグレードしたと言った途端に態度が変わり「出来る事は有償修理でOSはWindows7に戻して出荷時の状態にリカバリーする事。出荷時搭載のOSを変えているので保証対象外となりそれ以上は何もアドバイス出来ない。強いて言えば放電してみる。うまくいくかどうか判らないが自分でリカバリーしてみる事くらいしか言えない。」との対応に変わりました。 3.リカバリーも出来ません。内臓HDDにリカバリー領域があるのですがそもそもBIOSからHDDが起動しません。リカバリーメディアもBIOS MENUから起動できません。 以上よろしくお願いします。

    • tora50
    • 回答数4
  • Chromeとgoogle日本語入力について

    googleのChrome(ブラウザ)や日本語入力を使っている方は多いと思います。 実際私も使用しています。 しかし、クソみたいに使えない!! まぁ、最初からパソコンに入っていたIEやMicrosoftびIMEがそれ以上に使えないから仕方なく使っているのですが・・・ 評判を見ると割りと高評価をされている方が多いのに驚きました!! そこで使っている方に質問です。 本当に満足して使っていますか? それとも、これしか無いので仕方なく使っているという感じですか? 昔のパソコンのほうが良かった気がするのは私だけでしょうか???

  • 画面メモのソフト?を探しています

    以前Windows Vistaを使っていた際に使用していた「画面メモ」機能のソフトを探しています。 現在はWindows7(デスクトップ)と8(ノート)を使っています。 ソフト名もわからず、どんなタイミングでインストールしたかも見当がつかなかったのですが非常に使い勝手が良かったため分かる範囲で条件を書き出してみます。 ・右下のIMEやかな変換、バッテリ状態などのアイコンが表示されているタスクバーに入っており、そのアイコンから立ち上げると画面が暗くなり全画面のコピー(いわゆるPRINTSCREEN)ではなくドラッグしてメモしたい部分だけ範囲指定することができるのが大きな特徴です ・保存形式が数種類から選べた記憶がある(jpegやgifだったか?) ・あくまで画面メモで画像を画像ファイルとして保存するのではない このことじゃないか?と思われるソフトか情報があればぜひ教えて下さい。 可能であればwin7や8にもインストールできるのかも教えて下さい。 こんな曖昧な情報からでは難しいとは存じますがよろしくお願い致します。

    • cpy3300
    • 回答数3
  • FFFTP HTML アップロードの仕方

    画像のとおりです。 URLが / だけになっています 明日の学校までに回答をもらえればうれしいです

  • choromeを起動すると

    添付した画像のような警告が何故か出るようになりました。 ここで[OK]を押しても、ブラウザを閉じて次にchoromeを起動すると 再度同じものが出てきてずっと繰り返しになってしまうのですが 対処方法とかありませんでしょうか? 調べると、英語のページしか出てこず、翻訳して内容を見るとたしかに 良くないアドオン?ツール?なのは間違いないようですが…

  • choromeを起動すると

    添付した画像のような警告が何故か出るようになりました。 ここで[OK]を押しても、ブラウザを閉じて次にchoromeを起動すると 再度同じものが出てきてずっと繰り返しになってしまうのですが 対処方法とかありませんでしょうか? 調べると、英語のページしか出てこず、翻訳して内容を見るとたしかに 良くないアドオン?ツール?なのは間違いないようですが…

  • choromeを起動すると

    添付した画像のような警告が何故か出るようになりました。 ここで[OK]を押しても、ブラウザを閉じて次にchoromeを起動すると 再度同じものが出てきてずっと繰り返しになってしまうのですが 対処方法とかありませんでしょうか? 調べると、英語のページしか出てこず、翻訳して内容を見るとたしかに 良くないアドオン?ツール?なのは間違いないようですが…

  • WIN8へ移行してソフトが起動しません・・・

    こんにちは。タイトルの通りなのですが、今までXPで動いていたソフトをWIN8に移行して動かなくなりました(インストールできません)。移行に伴い、ソフトの起動が保障されるわけではないのは承知していましたが、XPの公式サポートの期限も迫る中、遅かれ早かれ移行しなければいけないなら早めにと思い移行作業をしています。 問題のソフトは仕事で使っているものなのですが、開発元はもうなくバージョン更新されることはありません。インストールできずに昨日から丸々2日間試行錯誤でやっていますがお手上げで質問させていただきます。尚、私自身、プログラム等に関する専門知識は持ち合わせておりません。 以下当方環境や試してみたことです。お気づきの点、アドバイス等ございましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。 購入したのはWIN8です。GATEWAYのPCにプリインストールされているOEMです。64bitです。PCごと買い換えました。 互換モードでXPに設定して管理者権限で起動しても、「お使いのPCでは使用できません」のメッセージが出るだけです。 無印(PROでない)ので、HYPER-Vはありませんでした。 VM-WAREも検討しましたが、移行前のXPもOEMライセンスなのでどのみちライセンス購入しなくては使えないことを知り諦めました。 問題のSETUP.EXEのプロパティを見ると、Setup Bootstrap Visual Basic Setup Toolkit とあり、製品バージョンが4.00.2925となっていましたので、VBのバージョンを上位のものにコンバートできればと思い、Visual Studio 2012 for Win8を導入しましたがさっぱり使いこなせるはずもなく・・・ といった状況です。 アドバイスございましたらお願いいたします。

    • pe-777
    • 回答数12
  • ペイントソフトについて

    いつもお世話になっています。 今度、同人グッズとしてラミカを作る予定なのですが、色を塗る際にペイントソフトを使ってみようと思っています。 Photoshopは高くて手が出せないので、なるべく安いペイントソフトにしようと思うのですが、調べてみたところたくさんあって、正直どれがいいのかわからなくて困っています。 OSはWindows7のHome Premium64ビットです。 これに合うもので比較的安いオススメのペイントソフトがありましたら教えていらだきたいです。 説明が足りないようでしたら指摘していただければ補足も致します。 どうか回答の方をよろしくお願いします。

  • INBOXというプログラムの削除方法について

    PCを入れ替えた際、INBOXといインスツールしてしまいました。削除方法がわかりません。教えてください。

  • 「RETURNIL」や「VM PLAYER」

    「RETURNIL」や「VM PLAYER」のようにリカバリーしたり仮想マシンを利用してる人がいますが、こ れを利用するメリットとデメリットを教えてください。怪しいソフトを試しに動かしてみて検証す ること以外に使っていてよいことがあるのかよくわかりません。

  • パソコンのウィルスソフト

    今現在はばくのパソコンにはウィルスバスターの体験版ソフト入ってるですがもちょっとしたらそれが切れるので ソフトをかえたいと思っています。 ウィルスブロック、除去する 成るべく在るていどのウィルスに対応したソフトがいいですが でも完全無料でフリーソフトいいです。 お手数がよろしくお願いいたします。

    • ogaman
    • 回答数4
  • igdumdim32.dllのエラーを何とかしたい

    とあるパソコン用のゲームをプレイしようとした所開始数分で必ずフリーズしてしまいます(場所はランダム) 公式に問い合わせてみても「こちらではそのバグの再現が出来ない」との事でした。 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: xxx.exe アプリケーションのバージョン: 0.0.0.0 アプリケーションのタイムスタンプ: 50861e78 障害モジュールの名前: igdumdim32.dll 障害モジュールのバージョン: 9.18.10.3165 障害モジュールのタイムスタンプ: 5189990a 例外コード: c0000005 例外オフセット: 000c57b0 OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48 ロケール ID: 1041 追加情報 1: 0a9e 追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789 追加情報 3: 0a9e 追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789 このメッセージを見る限りだとigdumdim32.dllが悪さをしているように見えます。 事実、C:\Windows\SysWOW64フォルダのigdumdim32.dllを削除してみるとフリーズはしなくなりますが画面がバグってしまいます。 ゲーム以外にも影響は出ているとは思いますが・・・ googleで調べてみると海外のサイトしか出ませんが、「Intel HD Graphics Drivers for Windows 8(R)」となっており、グラフィックボードのドライバーに含まれるdllの様です。 ですが当方はWindows7を使っておりますし入れることはできません。 情報が少なすぎて申し訳ないのですがここをこうしてみたら?などありましたら何でもいいのでご教示願えますでしょうか? 宜しくお願いいたします。 Operating System: Windows 7 Professional 64-bit (6.1, Build 7601) Service Pack 1 Language: Japanese (Regional Setting: Japanese) System Manufacturer: ASUS System Model: All Series BIOS: BIOS Date: 04/07/13 11:29:06 Ver: 03.06 Processor: Intel(R) Core(TM) i5-4430 CPU @ 3.00GHz (4 CPUs), ~3.0GHz Memory: 8192MB RAM Available OS Memory: 7874MB RAM DirectX Version: DirectX 11

  • SSDの速度を上げる方法を教えて下さい。

    CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------- * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s] Sequential Read : 173.204 MB/s Sequential Write : 111.800 MB/s Random Read 512KB : 168.844 MB/s Random Write 512KB : 108.371 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 22.602 MB/s [ 5518.2 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 68.153 MB/s [ 16638.9 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 20.310 MB/s [ 4958.6 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 96.066 MB/s [ 23453.6 IOPS] Test : 1000 MB [C: 44.7% (53.2/119.0 GB)] (x5) Date : 2013/09/30 0:30:41 OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64) 上記はADATAのSP900でのものです。 RAIDをしないで(マザーが6Gが1本しか無い B75M-D3Vなので)SSDの速度を上げるには、 サムスンの840EVOを買ってRAPID Modeにするのが一番良いのでしょうか?

  • 60代の母がブログを始めるには…?

    60代の母親、デジカメとインターネットを最近覚えました。 ブログを始めたいというので、アメーバブログが知名度も高いしコメントがくる可能性があるだろうと教えたのですが… 全ての記事をアメンバー限定記事にして書いているのです(´Д`) それでは他の人が読めない、コメントもこない、アメンバー限定記事とはアメンバーになった人しか読めないと教えても「そんなはずはない、自分はアメーバに登録してるから他の人のアメーバにブログを見れている、アメーバに登録した人だけに見れるようにしている」と譲りません。 画面を見て直接教えても、分かってもらえず… アメーバとアメンバーを同じものと捉えているのです。 ※当然アメンバーなどいません 何度説明しても誰かは見ていると言いはるし、アクセス解析をみて誰もきてないと教えてもそんなこと分からないじゃないっと言います…。 誰も読めないし限定記事ばかりのブログなんてつまらない、誰一人ブログを読んでないんだよと言うと段々何だか私がいじめてるような空気になるのです。 頑なにアメンバー記事にしてるので、 もうほっておこうと思ったのですが誰かに見られてるかも?と楽しげに毎日更新しているのを見ると可哀想で…。 限定記事など設定のないアメーバではないブログを指南しようと決めました。 そこで質問なのですが 高齢者でも扱いやすい、且つ利用者も多少はあるブログってありますか? ながながとお読みいただきありがとうございますm(__)m 宜しくお願いします。