nasi000 の回答履歴

全864件中801~820件表示
  • 陰謀でなく事実だったという事例はありますか?

    例えなんですが、「9.11はアルカイダの犯行でなくアメリカの自作自演。」というのがあります。 こういう話しが出てくると、「そんな話しは陰謀論だ。」で大概、片付けられますが、陰謀論などでなく事実だったという事例はあるのでしょうか?

  • TPP

    TPPに参加すると農業への影響が出ると心配されていますが、例えばお米だけでも例外にすることはできないのでしょうか。

    • szkars
    • 回答数4
  • 次期ミサイル誘導式ディフェンス システム

    次期ミサイル誘導式の新しいディフェンス システム   DND  機密情報なので、一般の者には、知ることが出来ないとは思いますが、 いつ頃 自衛隊に配備される計画でしょうか?

    • noname#121781
    • 回答数1
  • インフレ・デフレの弊害

    インフレやデフレにならないように、うまく経済を調整するのが 日銀の仕事だと思いますが、 ところでそのインフレ・デフレになった場合の弊害が、いまだに ピンときません。 たとえば、デフレの弊害としてよく耳にするのは、物の値段が 下がると、会社の収益も落ち、よって給料が減ったり雇用が 少なくなったりする、という話ですが、 (1) 給料が減ったとしても、物の値段が安くなっているので、   生活費も少なくてすむから、結局たいしてかわらない (2) デフレとは物の値段が下がることを意味するので、それ   だけだと、作ったり売ったりする量はかわらない、よって   仕事量も変わらないので、雇用が少なくなるというのは、   ウソじゃないかという気がする と思います。 インフレ・デフレが、なぜ悪いことなのか、解説をいただけ ると嬉しいです。

    • bisland
    • 回答数4
  • 成長率0%でなぜ失業者が増えるの?

    GDP成長率が0%とか0.5%で不況と言われ、倒産が増えたり失業者が増加したりしますがその理由がよくわかりません。 マイナス成長なら理解できますが、成長率が0%ということは去年と同じということですよね。つまり生み出す富が同じで、仕事量も同じ。ということは分配される所得も同じだし、必要な労働力も同じはずだから現状維持だと思うのですが、なぜ低成長あるいは0%成長で倒産が増えたり、失業者が増えたりするのですか?

  • デフレの解決策ってやっぱり難しい?

    デフレの解決策というのはやはり難しく、企業が守りの姿勢に入って内部留保をため込むばかりなので、金融緩和してお金を流しても社会全体にお金が循環しないし、雇用も増えない。 介護・福祉で新しいサービス、雇用を生み出そうとしても、あくまで助け合いの仕事なので、新しい何かを生み出して経済を大きく活性化させる効果は期待できない。 農業で雇用を生み出すと言っても、繫閑期と繁忙期に分かれるので、常用雇用につながらない… 何か世界全体でこれを作り出そう、これに投資しよう、という大きな動きが起こらない限り、経済は活性化しないだろう、世界経済を立て直すということはバブルの崩壊をひっくり返すということだから、戦争に匹敵するほどのインパクトが必要だ、しかし戦争を起こすわけにはいかないから、何かが起こらないといけない、という話を聞き、興味は湧いたものの、さてどうすればいいか、ということは私もまったくわかりませんでした。グリーン・ニューディールもうまくいってはいない、というような話だったのですが… どんな産業を作ればいいのでしょうか?人々が創造性を発揮するという話はわくわくするものの、この先何があるんだろう・・・と考えるとよく分かりません。日本で創造性が発揮されている業界ってゲーム業界くらいしか思い浮かばないのですが、ゲームばかりで活性化するって言うのも、なんかオタクの人を増やすばかりで不健全なイメージがあるんですけど… 最近売れている新書に、日本は諸外国に比べて観光政策がまだまだ甘いから、観光で伸びる余地がまだまだある、と書かれていて、それはそうかもしれませんけどやはりいままでの発想の延長というか、起爆剤と言うところまではいかないのではないかな、というイメージがあります。 この先の経済の活性化につながる産業って、どんなものが考えられるんでしょうか?

  • 経済的合理性について

    私たちは、経済的合理性(金銭的な損得で考えて行動する)を追及することに幸福があるか否かについて、みなさんの個人的な意見がききたいのでよろしくお願いします。 ちなみにわたしはお金がすべてではないと考えていますが…!

    • lens2
    • 回答数4
  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 国家公務員キャリアのシステムについて!

    国家公務員キャリアのシステムについて! よく国家公務員キャリアはノンキャリアより出世が早いと言われていますが、偉くなると今度は生き残りをかけて出世争いに負けると、その省庁を定年を待たずして辞めなければならないと聞いたことがあります。 この不景気の中、不祥事をしたわけでもない人が何故辞めなければならないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします!

    • 0m0j
    • 回答数6
  • sengoku38の運命…!?

    sengoku38の運命…!? 中国船衝突動画を公開したsengoku38を血眼になって探してるようですね民主は。 領海侵犯や衝突行為に加え海保乗員をモリで突き刺したと言われる中国人は、 なんの罪にも問わずすぐに釈放してしまったというのに。 sengoku38がつかまったらどうなると思いますか? 処分は軽いようですが見えざる大きな力によって粛清されてしまうのでしょうか?

  • アメリカ政府は機能するか

    アメリカ政府は機能するか アメリカの下院は野党共和党が多数を占めました。日本なら、衆議院の多数党から総理大臣が選ばれま す。アメリカも下院で共和党が多数なら、大統領の出す法案は一本も通りません。 日本なら内閣は総辞職します。 アメリカでも大統領の指導力がなくなるはずです。つまり、政府が機能しなくなると思います。 でも、大統領の辞任はありません。どうしてですか。 アメリカ政府が機能停止状態になると誰もが困ります。アメリカの政治ははどうなっていきますか。 教えてください。

  • 天皇はなんで偉いのですか?

    天皇はなんで偉いのですか? 神武天皇(紀元前660年1月1日)から歴代続いた系図がはっきりしているからですか? 私はそこまで遡って系図を追えませんが、私たちは誰でもその頃からずっと続いてきたはずです。 明治の大日本帝国憲法には「天皇ハ神聖ニシテ侵スベカラズ」( 第三条)とあり、神的存在として扱われたからですか? 人間宣言でそれは終わったはずです。 権力があるからですか? wikipediaでは「天皇は日本の歴史において重要な権威を有していたが、実際に君主として統治権を行使していた期間は、天皇が存在していた期間と比べると極端に短く、ほとんどが天皇以外の貴族や武家、官僚などによって統治権は行使されている。」とあり、今現在も象徴という扱いになってます。 象徴だからですか? でも平和の象徴のハトは全く偉くなってません。 デジタル大辞泉によると「偉い」とは下記の意味です。 1 普通よりもすぐれているさま。 (1)社会的地位や身分などが高い。 (2)人間として、りっぱですぐれている。 1(1)の社会的地位や身分などは、その人が貢献してくれる度合いによって高くなると思ってます。 政治家は国のため、教授・先生は生徒のため、医者は患者のため、社長は会社・雇用のために働いてるので偉い気がします。 天皇は私たちの暮らしをどう良くしてくれてますか? 特に貢献してくれる度合いによらないのであれば、 どういう意味で人間としての価値が普通の人より高いのですか? 1(2)では天皇ではない人でも天皇と同じくらい偉い人が出てきてもよさそうです。 でも、そんな人は私は知りません。

    • t-watnb
    • 回答数14
  • アメリカ民主党の敗北で何が変わるのか

    アメリカ民主党の敗北で何が変わるのか 質問させてください。 先日のアメリカの中間選挙で民主党が大敗北を喫しましたが、これによりアメリカの経済政策はどのように変わっていくのでしょうか? またそれにより、日本へどのような影響が出てくるのでしょうか? やはり共和党の「小さな政府」の考えを取り入れて、増税をせず、輸出拡大や大企業優遇の政策を行いのでしょうか。それにより、日本企業への圧力が増加していくのでしょうか? 経済の勉強を最近始めた人間なのでまだ良く分かっていません。 どなたか教えてください。m(__)m

    • ryu-e
    • 回答数4
  • アメリカ民主党の敗北で何が変わるのか

    アメリカ民主党の敗北で何が変わるのか 質問させてください。 先日のアメリカの中間選挙で民主党が大敗北を喫しましたが、これによりアメリカの経済政策はどのように変わっていくのでしょうか? またそれにより、日本へどのような影響が出てくるのでしょうか? やはり共和党の「小さな政府」の考えを取り入れて、増税をせず、輸出拡大や大企業優遇の政策を行いのでしょうか。それにより、日本企業への圧力が増加していくのでしょうか? 経済の勉強を最近始めた人間なのでまだ良く分かっていません。 どなたか教えてください。m(__)m

    • ryu-e
    • 回答数4
  • かつて高橋是清は国債引き受け等で見事、昭和恐慌(デフレ不況)を克服しま

    かつて高橋是清は国債引き受け等で見事、昭和恐慌(デフレ不況)を克服しました。彼は高インフレにもしませんでした。 なぜ、今の日本はできないのでしょう?

    • typeXR
    • 回答数3
  • 前回の質問で本来聞きたかったことの表現が間違っていました。税金の無駄使

    前回の質問で本来聞きたかったことの表現が間違っていました。税金の無駄使いをなくせば税金は半分になるか?と書いたのですが半分になる事を期待してる訳ではなく、例えば一般会計にしても特別会計にしても無駄をなくし清く正しく会計をすれば今の税収の半分位の予算でも国として成り立つのか聞きたかったのです。借金まみれである事は理解していますがそこは取り敢えず考えに入れず無借金であると想定して現状の税収以下では、いくら清く正しく会計しても国は破綻するのですか?

  • 民主党による仕分け作業が行われていますが、もし税金の無駄使いや各省庁の

    民主党による仕分け作業が行われていますが、もし税金の無駄使いや各省庁の埋蔵金のプールの廃止、徹底的な節約、次年度の予算確保のための不必要な公共工事の廃止などを実行したとしたら現在収めている税金はいくらくらい減りますか?半額位になりますか?正直者が政治をしてくれたら消費税も現行のままでいけるのではないですか?お金の使い道が間違っていると思えることが多いですよね。

  • 日本企業が海外に進出して,海外で工場を作って製造・販売を行った場合,そ

    日本企業が海外に進出して,海外で工場を作って製造・販売を行った場合,それは日本国民にとって喜ばしいことなのでしょうか.日本にはどういったメリット(税収,雇用など)がありますか?また,その企業にとってもどういうメリットがある(誰が得する)のでしょうか? 例えば,日本の家電メーカーはASEAN諸国で製造を行い,中国やインドで販売していますが,このことは日本国民にどういう意味をもたらすのでしょうか.間接的には日本における家電の部品メーカーが潤うというようなことがあるのかもしれませんが,総合的に見て日本人の雇用が失われてる面の方が大きそうですし,家電メーカーが儲かってもASEAN諸国が税収で潤うだけで,日本国民には関係ないのではと思えます.日本でも家電が安く買えるというメリットはありそうですが,別に日本製じゃなくても韓国製とかはもっと安いわけですし.そもそも家電メーカーが儲かるといっても,ASEAN諸国の拠点が儲かってるだけで,日本の家電メーカーが儲かるわけではないですよね. 別の例としては,トヨタが世界一の自動車企業になり,一日本人としては嬉しいですが,日本人にデメリットしかないのであれば喜べないことになってしまいます.そもそもトヨタみたいな多国籍企業は,なぜ世界的にシェアを増やし続けないといけないのでしょうか.アメリカのトヨタ,EUのトヨタ,日本のトヨタ,ASEAN諸国のトヨタ...は別に連結決算してるわけじゃないですよね.だとしたら完全に別会社ですよね.いったい誰が何のために(誰が得するために)世界中でシェアを増やそうと努力し続けているのでしょうか. 最近,日本は企業向けの税金(税率)が高すぎるという記事をみましたが,税率が高いから日本のメーカーが海外に進出しているのでしょうか.そもそも日本人の給料が高いという根本問題があるので,どうしようもないように思います.だとしたら,日本はどうすればいいのでしょうか.

  • 日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円

    日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円のうちどれが好ましいですか? また、逆に日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円のうちどれが一番痛手ですか? 円安 1ドル=160円 日本の株式市場の株価が上昇して、輸出企業の業績は良くなるが、ガソリン代・輸入品が高くなる・ドル圏の土地が高騰するため、アメリカの不動産も高騰する。 適正 1ドル=120円 輸入と輸出のバランスがとれている。 円高ドル安 1ドル=80円 ガソリン代・輸入品が安くなる・ドル圏の土地を安く買えるためにアメリカの不動産も安く買えるようになり、アメリカ都市圏郊外に広い庭付きの一戸建て(土地面積4000m2 建物面積200m2程度)を購入することができるがその分日経平均が下がり、輸出企業の業績が悪化し、そこで働く人の給料が減ってしまうor日本に職場がなくなる。

  • 池上さんの「学べるニュース」が打ち切りになった理由を教えてください。

    池上さんの「学べるニュース」が打ち切りになった理由を教えてください。  これまで、くだらない番組が多くテレビを見る気もしなかったがその中で必ず見たい番組が  池上さんの「学べるニュース」でした。  知りたい情報や真実をあれほどわかり易く伝えるニュースは、これまでにも無く、私にとって  唯一の楽しみでした。その楽しみを絶たれて本当に寂しく思うと同時に、以前のようにテレビ  を見たいと思わなくなってしまった。  そこで、国民に関心がある視聴率が高い番組をどうして打ち切ったのか、どうしてもその理由が  知りたくなりました。客観的にみて、圧力がかかって打ち切ったとしか思えません。  是非、その真実をわかり易く教えてください。