tomokoich の回答履歴

全1437件中561~580件表示
  • 計算

    12.375×□÷(7と1/5÷1と5/7-3と9/20)=22と1/2 この問題□にあてはまる 数を求める問題なんですけど 何回やっても解けないんです!! 教えて下さい。

    • noname#126845
    • 回答数2
  • これってどういう意味ですか?

    √6の少数部分をaとするとき、a^2+4a-5の値を求めなさい。 という問題なんですけど… すみませんが解説付きで解き方教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • taiga-n
    • 回答数4
  • 三平方の定理でしょうか??

    なるべく簡単な解き方教えてください。 解説付きでお願いします。 宜しくお願いします。

    • taiga-n
    • 回答数5
  • お願いします!!

    専門学校の試験を受けるので過去問を解いているんですが、どんな公式を使えば解けるのかよく分かりません。 答えは載っていますが、解説が無いので。。。 いくつか解き方はあるかと思うんですが、なるべく簡単な解き方で詳しい解説付きで教えて頂けませんでしょうか? それと、復習のため同じタイプの他の問題も調べてみたいので、中学や高校などのいつ頃習う問題なのか、また、使う公式の名前なども教えて頂きたいです。 お手数かとは思いますが、宜しくお願いします。 下に問題添付します。 因みに答えは72cm2だそうです。

    • taiga-n
    • 回答数2
  • 数学 関数 最大値

    関数y=x^2+4x+a (-4<=x<=4)の最大値が6であるように定数aの値を求めよ。 解答・解説お願いします(>_<)

    • rencyan
    • 回答数4
  • 数学 三角比

    2sin^2x=3cosx (0°<=x<=180°)のときxを求めよ。 この場合の解き方が分かりません(>_<) 解答・解説お願いします。

    • rencyan
    • 回答数1
  • 数学を教えてください!

    図の円Oで、直径ABと弦CDが平行で、∠CBA=19°のとき、∠CDOの大きさを求めなさい。

    • naomiai
    • 回答数2
  • 親切な方、解答を教えて下さい。 お願い致します。

    お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。 Q1 ある遊園地の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて6000人でした。 1月の利用者は数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は20%減少して、大人が子供より600人多く利用しました。 このスキー場の1月の子供の利用者数は何人ですか? Q2 ある数Xの4倍から45を引いた数が-13になるなとき、Xを求めなさい。 Q3 1つの内角の大きさが、135度の正n角形があります。このとき、nはいくつですか? Q4 3枚の硬貨を同時に投げるとき、2枚が表で1枚が裏の出る確率を分数で求めなさい。 Q5 最後は・・苦手な図形問題です。。 画像で添付いたします。 図のような半径4cmの円〇があります。 8点A、B、C、D、E、F、G、Hを円〇の周上に、 正八角形ABCEDFGHとなるように作図し、さらにBH、CGを線で結びます。 このとき、四角形BCGHの免責は何センチ平方メートルですか。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

    • yuka
    • 回答数6
  • 親切な方、解答を教えて下さい。 お願い致します。

    お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。 Q1 ある遊園地の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて6000人でした。 1月の利用者は数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は20%減少して、大人が子供より600人多く利用しました。 このスキー場の1月の子供の利用者数は何人ですか? Q2 ある数Xの4倍から45を引いた数が-13になるなとき、Xを求めなさい。 Q3 1つの内角の大きさが、135度の正n角形があります。このとき、nはいくつですか? Q4 3枚の硬貨を同時に投げるとき、2枚が表で1枚が裏の出る確率を分数で求めなさい。 Q5 最後は・・苦手な図形問題です。。 画像で添付いたします。 図のような半径4cmの円〇があります。 8点A、B、C、D、E、F、G、Hを円〇の周上に、 正八角形ABCEDFGHとなるように作図し、さらにBH、CGを線で結びます。 このとき、四角形BCGHの免責は何センチ平方メートルですか。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

    • yuka
    • 回答数6
  • 問題が解けません

    試験勉強をしてるんですが、ネットで見つけた問題を解けずに困っています。 答えは載ってるんですが、解説が無く、理解が出来ません。 画像添付します。 どなたか解説付きで解き方を教えてください。 お願いします!! 因みに、答えは「20/7分(7ぶんの20分)」らしいです。

    • taiga-n
    • 回答数6
  • 問題が解けません

    試験勉強をしてるんですが、ネットで見つけた問題を解けずに困っています。 答えは載ってるんですが、解説が無く、理解が出来ません。 画像添付します。 どなたか解説付きで解き方を教えてください。 お願いします!! 因みに、答えは「20/7分(7ぶんの20分)」らしいです。

    • taiga-n
    • 回答数6
  • 中学校に戻してほしい高校数学の内容。

    どしどし挙げてください! 私は以下のものを思いつきました。 1年:記数法,球の体積・表面積 2年:1次不等式,用語「重心,内心,外心」,相似形の面積比・体積比,資料の整理 3年:用語「有理数,無理数」,2次方程式の解の公式,いろいろな事象を表す関数,用語「定義域,値域」,円の性質(方べきの定理を除く),標本調査(母比率や母平均の推定)

    • noname#157574
    • 回答数2
  • 図形の面積

    図は下手ですが.1辺2cmの正方形の紙を.右と上に1cmずつずらしながら重ねた. このときにできる図形を太い線で囲む. 正方形の紙を25枚重ねたときにできる.太い線で囲まれた図形の面積を求めてください 本当に図が下手ですみません↓ 宜しくお願いします

    • tyannsu
    • 回答数2
  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題の25についてですが、考えかたはわかるのですが答えは正しいでしょうか? 容器A,Bの場合だと1分間に3cmではなく6cmあがり、容器Bはだけでは4cmあがるので60÷4=15分ではないのでしょうか?

  • 数学 三角比

    2cos^2x+3sin(180°-x)-3=0 を満たすxの値を求めよ。 ただし0<=x<=180°とする。 2cos^2+3sin(180°-x)-3=0 2(1-sin^2x)+3(x)-3=0 sinx (2sin(x)-3)=0 までやってみたんですがあっていますか? 後これから先どうやっていいのかわからないので教えてください(>_<)

    • rencyan
    • 回答数3
  • 中2数学について

    中2数学の連立方程式について、わからないので質問です。 ほんと私バカで... だれか、わかる方、恐縮ですが回答よろしくお願いします。 「長さが80メートルの普通列車Aと長さ140メートルの急行列車がある。 AとBがすれ違うのにかかる時間は5.5秒で、BがAに追いついてから追い越すまでの時間は 22秒である。A,Bの秒速をそれぞれ求めなさい。」 できれば、どうしてそうなるのかなど 1から説明していただきたいです...ほんとごめんなさい。

  • 高校入試・平面図形の問題【3】

    次の問題がよくわかりません。問題に解説が付いていなかったので、分かる方いらっしゃいましたら詳しく教えてください。 ///////////////////////////////////////////////// 【1】下の図のように、円Oの周上にある4点A、B、C、Dを頂点とする四角形ABCDがある。線分ACと線分BDの交点をEとし、また、AB=4cm、∠ABD=∠DBC=30°、∠ACB=45°とするとき、次の各問に答えなさい。 (1)△ACDの面積を求めなさい。 ///////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 公立高校入試問題(数学)について

    現在、中学3年生です。 公立問題の数学過去問を解いているのですが、1問わかりません。 5の(3)のみどうしてもわかりません。 http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2004k/suugaku-03.html 分かる方、よろしくお願いします。

    • session
    • 回答数2
  • 公立高校入試問題(数学)について

    現在、中学3年生です。 公立問題の数学過去問を解いているのですが、1問わかりません。 5の(3)のみどうしてもわかりません。 http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2004k/suugaku-03.html 分かる方、よろしくお願いします。

    • session
    • 回答数2
  • 高校入試・関数のグラフの問題【2】

    次の問題がよく分かりません。 //////////////////////////////////////////////// 【1】下の図において、曲線Cは関数y=ax² (a>0)のグラフである。2点A、Bは曲線C上にあり、点Aのx座標は-6、直線OBの傾きは3/2、直線ABはx軸に平行である。点Pは曲線C上の2点A、Oの間にある。このとき、次の問いに答えよ。 (1)△APBの面積が6のとき、点Pのx座標を求めなさい。 //////////////////////////////////////////////// 自分でやったら答えが-5になったんですけど、答えを見たらどうやら違うようでした。 解答に解説が載っていなかったので、詳しく教えてください。 お願いします。