tomokoich の回答履歴

全1437件中541~560件表示
  • 数学 相似の問題

    学校のプリントの問題です。 下の図のように、円周上の3点A、B、Cを頂点とし、AB=AC=6cm、BC=4cmである △ABCがある。 ∠Bの二等分線と、辺AC、弧ACとの交点をそれぞれD、Eとし、点Cと 点Eを線分で結ぶ。 また、辺BCの延長と弦AEの延長との交点をFとする。 (4)  AE:AFを最も簡単な整数の比で答えなさい。 解き方を教えてください!

  • 数学 図形

    半径2の円に内接する正六角形の面積Sをもとめよ。 解答・解説お願いします(>_<)

    • rencyan
    • 回答数4
  • 2次関数の頂点の公式が求められません

    2次関数の頂点を求めるときの公式で ax^2+bx+c =a{x^2+(b/a)x}+c =a{x^2+(b/a)x+(b/2a)^2-(b/2a)^2}+c  =a{x^2+(b/a)x+b^2/4a^2}-b^2/4a+c  ここまでは分かります。 次に、どうして-4acになるのでしょうか。 4aで+cを通分したら、+4ac/4aになって、 b/4a+4ac/4aになるから、 =a(x+b/2a)^2-b^2/4a+4ac/4a a(x+b/2a)^2-b^2+4ac/4a   になると思ったのですが、 答えは、 =a(x+b/2a)^2-b^2-4ac/4a      で-4acになっています。 通分の仕方がどこかまちがっているのでしょうか? 4年ぶりに数学をやったらできていたところができなくなっていたので、勘違いをしていたら 指摘お願いいたします。

  • 数学 2次関数

    y=2x^2+4x のグラフをx軸の正方向へp, y軸の負の方向へqだけ平行移動したらy=2x^2-6x-1のグラフになった。 p,qの値を求めよ。 で右辺= 2(x^2+2x)   = 2(x^2+2x+1)-2      = 2(x+1)^2 -2 平行移動後のグラフ y=2x^2-6x-1 の右辺を(1)式の形に変形すると、 右辺= 2(x^2-3x)-1     2(x-3/2x)^2-3/2^2-1 =2(x-3/2x)^2-9/8-9/9 =2(x-3/2x)^2-9/17になったのですが答えは-9/17のところが-11/2 でした。 どこが間違っているのかわからないので教えてください(>_<)

    • rencyan
    • 回答数3
  • 数学 2次関数

    y=2x^2+4x のグラフをx軸の正方向へp, y軸の負の方向へqだけ平行移動したらy=2x^2-6x-1のグラフになった。 p,qの値を求めよ。 解答・解説お願いします(>_<)

    • rencyan
    • 回答数2
  • 数学 関数

    f(x)=x(5-x) ただし定義域(2<=x<=6)とする この関数の最大値・最小値を求めよ。 解答・解説お願いします(>_<)

    • rencyan
    • 回答数4
  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 2次関数の頂点の公式が求められません

    2次関数の頂点を求めるときの公式で ax^2+bx+c =a{x^2+(b/a)x}+c =a{x^2+(b/a)x+(b/2a)^2-(b/2a)^2}+c  =a{x^2+(b/a)x+b^2/4a^2}-b^2/4a+c  ここまでは分かります。 次に、どうして-4acになるのでしょうか。 4aで+cを通分したら、+4ac/4aになって、 b/4a+4ac/4aになるから、 =a(x+b/2a)^2-b^2/4a+4ac/4a a(x+b/2a)^2-b^2+4ac/4a   になると思ったのですが、 答えは、 =a(x+b/2a)^2-b^2-4ac/4a      で-4acになっています。 通分の仕方がどこかまちがっているのでしょうか? 4年ぶりに数学をやったらできていたところができなくなっていたので、勘違いをしていたら 指摘お願いいたします。

  • 急いでいます!!

    Q1、からの水槽に、ホースを使って一定の割合で水を入れたら、10分間で60l入りました。水を入れ始めてx分後の、水槽の中の水の量をylとするとき、yをxを使ったもっとも簡単な式で表してください。 Q2,ある工場に、部品を作る機械A,Bがあります。1分間に作る部品の個数は、AのほうがBよりも5個多く、Aが4分間に作る部品の個数は、Bが6分間に作る部品の個数より10個少ないそうです。A、Bが1分間に作る部品の個数はそれぞれ何個ですか。Aが1分間に作る部品の個数をx個、Bが1分間に作る部品の個数をy個として連立方程式を作ってください。 この2問をお願いします!!

    • sosboy
    • 回答数3
  • 方程式の整数解の個数について!

    f(x)=4x^4+8x^3-3x^2-7x-2=0 という方程式の整数解の個数なんですが、答えがx=1,-2の2個です。 問題はこの解き方なんですが、 解説には「f(1)=0, f(-2)=0より、」から始まっていました。 つまりこの問題はそれがわからないと解けないという問題なんですか? f(1)=0はすぐわかりますが、f(-2)=0というのは、まずわかりません(私には)。運よくわかったとしても、結構時間がかかります。 この他の解き方、あるいは、f(-2)=0の素早い見つけ方はないのでしょうか。もしあれば教えてください。

    • eiwi
    • 回答数4
  • 高校入試・空間図形の問題【2】

    次の問題がよくわかりません。どなたか詳しく教えてください。 /////////////////////////////////////////// 【1】下の図のように、1辺の長さが4cmの正四面体ABCDがあり、辺BC、CDの中点をそれぞれM、Nとする。また、点Mから線分ANに垂線を引き、その交点をHとする。このとき次の問いに答えなさい。 (4)MHの長さを求めなさい。 (5)三角錐HBCDの体積は、正四面体ABCDの体積の何倍か求めなさい。 /////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 高校入試・空間図形の問題【2】

    次の問題がよくわかりません。どなたか詳しく教えてください。 /////////////////////////////////////////// 【1】下の図のように、1辺の長さが4cmの正四面体ABCDがあり、辺BC、CDの中点をそれぞれM、Nとする。また、点Mから線分ANに垂線を引き、その交点をHとする。このとき次の問いに答えなさい。 (4)MHの長さを求めなさい。 (5)三角錐HBCDの体積は、正四面体ABCDの体積の何倍か求めなさい。 /////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 分数

    (1)3と1/3-2/3= (2)4/7-5/21= (3)2と11/18-7/9= (すべて答えだけを書いた場合は失格です。)

  • (√3+1) 二乗-√75

    =3+1-√75 =4-8√11 で合っていますか?

  • 元の数字を教えて下さい

    数字が46,000でこの数字は17%を掛けた数字だそうです。元はいくつですが?

  • 数学の問題です。

    座標平面上に3点 A(0、-1) B(-1,5) C(-2/3、3)をとるとき次の問いに答えよ。 (1)原点を中心とし、点Aを通る方程式を求めよ。 (2)点Cから(1)で求めた円に引いた接線の方程式を求めよ。

  • 数学 2次関数

    2次関数y=x^2-2x+c(-2<=x<=2)の最大値が5であるように定数cの値を求めよ。 私は最大値だから2をxに代入し求めたら5になったのですが答えはー3でした。 -2をxに代入して解いたらー3が出ましたがどうして、2じゃなくてー2を代入するのかわかりません。 教えてください(>_<)

    • rencyan
    • 回答数2
  • 数学 図形

    長方形ABCDにおいてCD=a,角ADB=xとするとき、対角線BDの長さをaとxの三角比で表せ。 解答・解説お願いします(>_<)

    • rencyan
    • 回答数2
  • 数学教えてください

    放物線 y=x^2-4x+k+2と 直線 y=kx-5 が接するとき, k=?である。 (ただし,?<?)とする。k=?のとき,接点の座標は?である。 ?が求めたい値です。 途中まで求めたのですが それから先が出来ません。 誰か教えてください。