chikugouno の回答履歴

全657件中341~360件表示
  • すてコンの厚みについて教えてください!

    庭に約300mm□厚み約5mmのセラミック製のタイルを張ってみようと思い60枚購入しました。 すてコンを打ち乾いた後にタイル用モルタルでタイルを貼ってみようかと思いましたが、すてコンの厚みは約40mm~50mm位でセメント1袋25Kgに対して砂3袋60Kg10mm位の砂利3袋60Kgで6mmのメッシュを使用します。 タイルの上は人間しか歩かず、あまり強度は必要ないと思いますが、この程度の厚みで大丈夫でしょうか? 大雑把な質問の仕方ですがDIYで遊んでみようかと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 木毛板を内装仕上げで

    新築計画中です。RC造で室内側に木毛板(細目)を打ち込み、そのまま内装の仕上げ材として考えています。外壁側は打ち放しのままです。コスト、断熱性、結露対策、防音性等を考慮したつもりですが、調べると断熱性はさほどすぐれていないとのようで。また木毛板の風合いは好きなのですが、駐車場にはよく見かけるのですが、住宅の内装としてはあまり聞きません。木毛板の内装って問題あるのでしょうか?ご教示お願いします。

    • goo0021
    • 回答数1
  • 北道路と南道路、皆さんはどちらを選びますか?

    マイホームの購入を検討しており現在2つの土地で迷っています。 一生に一度の買い物なので慎重になっており、なかなか決められずにおりますが、皆さんの意見や体験談を参考にさせていただければと思います。 駅からは車で10分ほどありますが、国道から少し入ったところですので交通の便は比較的良い方だと思います。(田舎ですのでどちらにしても車がないと生活できない地域です。) 周りには山があって静かな立地です。 (1)南東の角地110坪で南道路・東道路ともに6メートル。  間口が15メートルほど奥行きが23メートルと南北に縦長の形状です。  おそらく北側に建物を配置することになるので南に駐車場となり、玄関までのアプローチがかなり長くなるのではないかと思います。  また南道路の場合プライバシーなどの問題もあるかなというところで迷っていますが、これだけ奥行きがあればプライバシーに関してはそれほど気にする事はないような気もします。(目隠しの木などを植えても日当たりには関係なさそうなので…。) (2)北東の角地で140坪弱あり、(1)の土地の道を挟んで向かい側です。  こちらは縦長ということもなく間口が広く程よい奥行きの理想的な形状だと思います。  道路は北側と東側にそれぞれ6メートル。  土地は平らになっていますが、南に向かって緩やかな傾斜になっているため、南側にある土地が70cmほど高くなっています。  こちらの土地を選んだ場合北側に寄せて建築する事になると思いますが南側に家が建った場合、かえって(1)の土地よりもプライバシーは守られないのではないかと思っています。 (1)についても(2)についても今のところ隣接する土地に建物はありません。 2件隣などには少し前に建った家があります。 地域的にひとつの区画がかなり大きくなっていますので、日照条件などは建て方によりなんとでもなるかなと思ってはいます。 ただ(1)の土地から(2)の方向へ向かって緩やかな傾斜になっているため、家の印象として北道路の家の方が素敵に見えるのではないか、(1)の土地だと上がってくるときに後ろしか見えないし…などと考えてしまい決められずにいます。 皆さん、南道路と北道路の良い部分と悪い部分などアドバイスいただけませんか? またこのくらい土地が広ければどっちを選んでもあまり変わらないなどご意見ございましたらお願いいたします。

  • 北道路と南道路、皆さんはどちらを選びますか?

    マイホームの購入を検討しており現在2つの土地で迷っています。 一生に一度の買い物なので慎重になっており、なかなか決められずにおりますが、皆さんの意見や体験談を参考にさせていただければと思います。 駅からは車で10分ほどありますが、国道から少し入ったところですので交通の便は比較的良い方だと思います。(田舎ですのでどちらにしても車がないと生活できない地域です。) 周りには山があって静かな立地です。 (1)南東の角地110坪で南道路・東道路ともに6メートル。  間口が15メートルほど奥行きが23メートルと南北に縦長の形状です。  おそらく北側に建物を配置することになるので南に駐車場となり、玄関までのアプローチがかなり長くなるのではないかと思います。  また南道路の場合プライバシーなどの問題もあるかなというところで迷っていますが、これだけ奥行きがあればプライバシーに関してはそれほど気にする事はないような気もします。(目隠しの木などを植えても日当たりには関係なさそうなので…。) (2)北東の角地で140坪弱あり、(1)の土地の道を挟んで向かい側です。  こちらは縦長ということもなく間口が広く程よい奥行きの理想的な形状だと思います。  道路は北側と東側にそれぞれ6メートル。  土地は平らになっていますが、南に向かって緩やかな傾斜になっているため、南側にある土地が70cmほど高くなっています。  こちらの土地を選んだ場合北側に寄せて建築する事になると思いますが南側に家が建った場合、かえって(1)の土地よりもプライバシーは守られないのではないかと思っています。 (1)についても(2)についても今のところ隣接する土地に建物はありません。 2件隣などには少し前に建った家があります。 地域的にひとつの区画がかなり大きくなっていますので、日照条件などは建て方によりなんとでもなるかなと思ってはいます。 ただ(1)の土地から(2)の方向へ向かって緩やかな傾斜になっているため、家の印象として北道路の家の方が素敵に見えるのではないか、(1)の土地だと上がってくるときに後ろしか見えないし…などと考えてしまい決められずにいます。 皆さん、南道路と北道路の良い部分と悪い部分などアドバイスいただけませんか? またこのくらい土地が広ければどっちを選んでもあまり変わらないなどご意見ございましたらお願いいたします。

  • 亀裂誘発目地の有無についての質問

     私は、大学で建築を学んでいる学生です。実務経験はありませんので見当違いな質問かもしれないのですが、ご回答を頂ければ幸いです。  先日講義で、意匠上の理由で亀裂誘発目地を設けなかったために、数年後に亀裂が発生してしまったという建物の事例が取り扱われていました。しかし、実際に目地を設けない建物があり、それでもこれといった不具合が生じなかった建物もあるということも聞きました。    ここで質問なのですが、実際に誘発目地を設けなくとも不具合が発生することのなかったRC造の建物のコンクリートと、亀裂が生じてしまった建物のコンクリートの相違点として考えられる要素はなんなのでしょうか。  個人的には、建物が建てられている土地の気候性によるもの。また、コンクリートの水セメント比の違いといった材料的な要因や、コンクリート打設時、養生時の業者の良し悪しといった施工的な要因が挙げられると思うのですが、実際の所はどのような理由が挙げられるのでしょうか。さらに言えば、どのような点に注意をすれば、誘発目地がなくとも亀裂が生じにくい建築物を施工することができるのでしょうか。詳しい原因をご存じの方がいらっしゃれば是非ご回答のほうをお願い致します。

  • 隣家から来る雨水について

    私は今回南面道路・東面道路共に6m道路のある土地を購入しました。(建物は建っておりません。更地です) 私が購入する前のお話ですが、私が購入した土地の北側のお宅には家がすでに建っておりその西側の土地は空地となっております。北側のお宅は西側の土地がかなり高く土止めもやっていない為、その雨水がすべて私の購入した北側の家に雨水が流れて来て庭がかなりの水たまりが出来ていたようです。その当時、私の土地購入した西側のお宅が家を建つ時に私の購入した北側のお宅が西側の雨水が自分の所に来るためすこしでも来なくなるように西側をお宅にU字溝を家を建ててほしいとの事にてU字溝を付けて建築しました。その雨水はもともとの私の購入した地主がその当時売る気もない為、雨水をU字溝等をつけず地面に垂れ流してもよいとの事にて今まで流していました。(これは口約束にて書面はありません)土地購入の際特に西側の家の雨水を受けてくださいとの契約条件はないのです。私たちも現状を納得して購入し隣から出る雨水をこれからの近所付き合いもあるため、受けるようにとうしましたが、西側の隣接の家は納得しないようです。そもそも問題は土止めをしない土地の雨水が私の土地の西側の家が受けているのでおかしな話です。隣の家の雨水はそのU字溝には流していないのです。そのU字溝は私の西隣の家の敷地内にて費用もその家にて負担しているようです。この雨水はどこに責任があるのでしょうか?私も西側隣接家も他人の為に雨水を受けているようなものです。みなさんもへたな発言をすると過剰費用になると思い西隣の人・私と建築家立会の下、説明しましたが、隣の人もどうやらU字溝をつける条件にて口約束のみにて付けたようです。それを条件に土地購入と家を建てる条件だったようです。これからどうしていけばよいのか?ご回答お願いします。説明不足でしたら付け加え致します。

  • 請求が来てびっくり!

    老朽化した家を、鉄骨3階建てする計画で、建築設計事務所とハウスメーカーと工務店に概算で、ざっくり見積りを依頼しました。 それぞれに仕様や、部屋の数を指定し、相見積りをすると言う事を3社に伝えました。 後日、部屋の間取りや、仕様等が盛り込まれた図面と見積りを頂きました。 ハウスメーカーの営業には、土地の測量までして頂き、ここまでは、 無料です。検討下さいと親切な対応をして頂きました。 それから2ヶ月、予算に収まる様に、検討中に、建築事務所さんから、建築確認申請等、各種の申請(水道・消防等)を出すので、印鑑を押して下さいと申請書を作って持って来られました。 建築事務所さんの話を聞くと、鉄骨の構造計算や建物や間取りの図面にかかった費用を支払って下さいとの事。 びっくりです! 私は、見積りをお願いしただけでよ。と言うと 「構造計算をしなければ、見積りが出来ない」 「見積りするのにも、お金は発生する」と言うのです。 構造計算や建築許可申請等は相手が勝手にしたことで、こちらの了承も とらないで、勝手にすすめるのは、どうかとおもうのですが。。。 どうか宜しくお願いします。

    • uki22
    • 回答数11
  • ゲリラ豪雨時の便器内の水の逆流についての改善点

    ゲリラ豪雨時のトイレの水の逆流について困っています。 6か月前に分譲された新築の家なのですが、ゲリラ豪雨の際に、1、2階のトイレの水がゴボゴボ言う音とともに跳ね出して、便器の蓋の裏側や便座がびしょびしょになってしまいます。 同時期に同じ会社によって分譲された家(うちは道路に面していますが、もう1件は敷地延長になっています。)にも同様の問題が発生しています。分譲した会社に問い合わせると、「もし建築側の問題なら2件の家で同じ問題が発生することはない。道路側の排水の問題ではないか?」と言われましたが、同じ道路に面している家々にはその様な問題は起こらないそうです。 今後どのようにこの会社と交渉すべきか、ご存知の方ご指南の程よろしくお願い申し上げます。また、役所や消費者センターなど、管轄や相談の窓口がありましたら是非教えてください。

  • 太陽電池が将来安くなると言われていますが本当になるんでしょうか?

     またなるとしたら、その根拠は? 現在太陽光発電を設置しようとしているのですが、非常に気になって夜も寝れません。

  • 太陽電池が将来安くなると言われていますが本当になるんでしょうか?

     またなるとしたら、その根拠は? 現在太陽光発電を設置しようとしているのですが、非常に気になって夜も寝れません。

  • Mac miniで使える液晶ディスプレイ

    Mac miniに合う液晶ディスプレイで、おすすめのものを教えてください。 用途としてはグラフィックデザイン作業がメインです。 どんなものがあるか知りたいので、ひとまず価格は気にしません。 20インチ前後のものがよいです。 現在20インチのiMacも使っているのですが、ディスプレイ表面の映り込みが激しいのと 画面の中の場所によって色が違うので気に入っていません。 おすすめをご存知のかた、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • u_z_h
    • 回答数4
  • 太陽電池が将来安くなると言われていますが本当になるんでしょうか?

     またなるとしたら、その根拠は? 現在太陽光発電を設置しようとしているのですが、非常に気になって夜も寝れません。

  • 基礎モルタルでの毛細管現象防止対策について

    初めまして。新築戸建てに住んでおります。 基礎コンクリート直打ちではなくモルタルで表面を覆っている状態なのですが、毛細管現象が出て雨天時及び後日に渡ってシミが全体に出ている状態となっています。 シミの程度としては基礎モルタルの最下部より15cm程度の高さで家周囲全体に出ています。 雨天だけでは無く翌日の晴天の日にもしっかりとシミが出ていて、今後カビやコケの掃除等を行っていかないといけないと考えております。 土についてはやや粘土質で、どちらかと言えば水捌けは悪い方だと思います。 素朴な疑問点が数点在り、調べては居ますが私の状況に近い情報もあまり無く専門的な知識も無い点から、施工者または経験者の皆様からのご意見を頂ければと思っています。 HMとしてはあくまで構造的に問題無いとの一点張りで他返答は得られそうに無い為、なんとか自力で出来る限り頑張りたいと思っています。 わかる範囲でも結構ですのでご助言お願いします。 【質問事項】 1.今後の基礎モルタル毛細管現象での影響について(カビ・コケ・ヘアクラック等) 2.今後の基礎モルタルメンテナンスはどの様にすれば良いか?(カビ・コケ等の掃除方法等 ヘアクラック発生時においての対策等) 3.今後毛細管現象及び白華現象防止の為、塗装または補修においてお勧め品があるかどうか(例えばモルタル配合について、またはモルタルを使用しない方法について等) 4.発生原因となりますが、私の認識では基礎モルタルと基礎コンクリート間での下地ミスによる隙間が原因と考えております。これが合っているかどうか 5.上記の点が合っている場合環境的に仕方ない、又は施工側のミスとなるのか(正直半分HMへの意見としては諦めていますが、皆様の経験より現実を知りたいだけです)

    • rtx1200
    • 回答数2
  • 基礎モルタルでの毛細管現象防止対策について

    初めまして。新築戸建てに住んでおります。 基礎コンクリート直打ちではなくモルタルで表面を覆っている状態なのですが、毛細管現象が出て雨天時及び後日に渡ってシミが全体に出ている状態となっています。 シミの程度としては基礎モルタルの最下部より15cm程度の高さで家周囲全体に出ています。 雨天だけでは無く翌日の晴天の日にもしっかりとシミが出ていて、今後カビやコケの掃除等を行っていかないといけないと考えております。 土についてはやや粘土質で、どちらかと言えば水捌けは悪い方だと思います。 素朴な疑問点が数点在り、調べては居ますが私の状況に近い情報もあまり無く専門的な知識も無い点から、施工者または経験者の皆様からのご意見を頂ければと思っています。 HMとしてはあくまで構造的に問題無いとの一点張りで他返答は得られそうに無い為、なんとか自力で出来る限り頑張りたいと思っています。 わかる範囲でも結構ですのでご助言お願いします。 【質問事項】 1.今後の基礎モルタル毛細管現象での影響について(カビ・コケ・ヘアクラック等) 2.今後の基礎モルタルメンテナンスはどの様にすれば良いか?(カビ・コケ等の掃除方法等 ヘアクラック発生時においての対策等) 3.今後毛細管現象及び白華現象防止の為、塗装または補修においてお勧め品があるかどうか(例えばモルタル配合について、またはモルタルを使用しない方法について等) 4.発生原因となりますが、私の認識では基礎モルタルと基礎コンクリート間での下地ミスによる隙間が原因と考えております。これが合っているかどうか 5.上記の点が合っている場合環境的に仕方ない、又は施工側のミスとなるのか(正直半分HMへの意見としては諦めていますが、皆様の経験より現実を知りたいだけです)

    • rtx1200
    • 回答数2
  • 福岡の方は蕎麦を食べない?

    宮城から福岡へ越して来ました。福岡はうどん文化が強い為か、蕎麦屋さんが少ないですねー。過去に東北・関東・中部・関西に住んだ事があります(出身は九州なのですが・・・)が、一番少ない地区ではないかと思います。暑い地方なので長野や山形とかで食べれる、瑞々しいお蕎麦を出してくれるお店があると流行るのではないかと思いますが、そもそも蕎麦を嫌う文化なのでしょうか?瑞々しい蕎麦のイメージが分かりにくいかもしれませんが、そんなお店をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • MacはどうしてOSの基本項目のバグすら改善しない?

    友人にMacは優れていると進められ今月Macを購入したのですが、バグなのか仕様なのかは解らないですが、不具合なところがかなりあります 例 ・システム環境設定がかなりの確率で表示されない (メニューバーに表示されるだけでウィンドウが出ない) ・初期のキーボードショートカットが使えないことがしばしば (DockをショートカットでON/OFFする時など1回じゃ受け付けないことがしばしば、メモリの関係?) ・頻繁にフリーズ ・フリーズの時キーボードからの強制終了なんてまずできない 他にも数多く不具合?らしき箇所を見かけますが、これは仕様なのでしょうか? MacBookとMacBookProを2台購入して2台とも同じ現象なので故障ではないようです OSX10.5

    • 締切済み
    • Mac
    • deedman
    • 回答数12
  • 戸建の布基礎のひびについて

    大手ハウスメーカーの建築後1年の戸建分譲の購入を検討しています。 気に入った物件があり、キッチンの床下収納をはずし基礎部分を見せてもらいました。 すると、基礎の鉄筋が通っている部分(コンクリート面の段差になる部分) にひび(クラック?)が長く発生していました。営業さんに指摘すると、この位は段差部分に発生するのは問題ないとのことでした。 建築後1年くらいで、コンクリートにひびは発生するのでしょうか? 床下に少しゴミみたいなものが落ちていたりして、ちょっと心配しています。宜しくお願いします。  

  • キッチンのワークトップ、ステンレスと人工大理石どっちがいいの?

    初めまして。 キッチンのリフォームをしようと、あちこちのショールームを回っています。その中でタカラとサンウエーブにしぼりつつあります。 ワークトップですが見た目からすると白めの人工大理石が良さそうで、普及率も高そうなのですが どうも黄ばんだり、茶色い跡がついて2-3年で飽きてくるのでは と思ってしまいます。今日もショールームで、お客さんの「白い人工大理石には、まいった」という声を聞いてしまいました。 ショールームのお姉さんも売れてるのは人工大理石だとみなおっしゃるのですが、使用感となるとはっきりとは断言なさいません。 正直なところ、あまりお手入れを得意としない私にとっては どちらがいいのでしょうか? できたら、人工大理石のマイナス点をお教え頂けたらありがたいです。 尚、お鍋を直に置くことは私はあまりしません。 よろしくお願いします。

  • キッチンのワークトップ、ステンレスと人工大理石どっちがいいの?

    初めまして。 キッチンのリフォームをしようと、あちこちのショールームを回っています。その中でタカラとサンウエーブにしぼりつつあります。 ワークトップですが見た目からすると白めの人工大理石が良さそうで、普及率も高そうなのですが どうも黄ばんだり、茶色い跡がついて2-3年で飽きてくるのでは と思ってしまいます。今日もショールームで、お客さんの「白い人工大理石には、まいった」という声を聞いてしまいました。 ショールームのお姉さんも売れてるのは人工大理石だとみなおっしゃるのですが、使用感となるとはっきりとは断言なさいません。 正直なところ、あまりお手入れを得意としない私にとっては どちらがいいのでしょうか? できたら、人工大理石のマイナス点をお教え頂けたらありがたいです。 尚、お鍋を直に置くことは私はあまりしません。 よろしくお願いします。

  • 大手住宅メーカーの一級建築士

    お尋ねします。 とある超大手住宅メーカーで、 5万円申込金を払い、(どこだかわかりますよね・・・) 間取りを書いてもらっています。 営業さんの名刺には、持っている資格が記載されており、 その営業についてくれている副店長さんも資格が記載されています。 付いてくれた設計士の名刺には何も記載されていなかったのですが、 一級建築士の資格を持っていないということでしょうか??? あと、営業さんは30歳なのですが、 副店長さんがついているのは、どういうことでしょうか? 7年か8年目と言っていましたが、 あまり実績がないのでしょうか? ここのメーカーは複数で対応して下さるようですが・・。 夫婦で考えが違うのですが、 営業さんに個別に相談などしても大丈夫でしょうか? 変な言い方になってしまいますが、 なんだか主人が主になっており、 私には発言権がないような営業の方の対応でして・・・。 そんな状況で、相談しても軽くあしらわれるかな・・・とも思います。 助言お願いします。