chikugouno の回答履歴

全657件中301~320件表示
  • 芝生とアスファルトの見切り

    最近駐車場を舗装したのですがアスファルトとの境から庭の芝生が突き抜けてきています。芝の根切りをすると同時に境に見切りを入れたいのですが安価で長持ちするものはありませんか?直線で長さ6m程度です。

  • 北東の土地ってそんなに悪いですか?

    北東角地に新築を予定しています。 風水とか家相など私は全然気にしていなかったのですが、北東の土地は 鬼門なので絶対避けるべき等々、悪いことしか言われません(-_-;) たくさんの人から言われるので、私もだんだん気になってきまして ネットで調べたり、本で調べたり・・ でも・・やはり悪いことしか書いてません(/_;) 主人は「北東角地に住んでる人なんて、日本中いくらでもいるだろ! 」っと・・。確かにそうなのですが、これから家を建てるにあたり気分が晴れません(-_-;) そんなに良くない土地ですか? あと北東角地だからという事ではなく 新築には神棚を置く予定はなかったのですが、やはり置いた方がいいですか? 地鎮祭は予定してるのですが、入居する前にお祓いは必要ですか? 以上、宜しくお願いしますm(__)m

  • リフォーム

    先日リフォームをしたのですが (全部壊して、同じ土地に1から家を建てました) 費用は2000万円ほどかかりました。 ですが、家を建てると税金がかかるらしく その調査に 税務局の人がこられたのですが 査定をしたところ、家の価値、人件費などもろもろ含めて 600万円しかないため、税金はかかりませんでした。 ですが、差額が1400万円もあるのですが これは普通なのでしょうか? リフォームを依頼したところは 大きい会社ではありませんが中堅的な 会社です。 この前、静岡で震度5などがありましたが そのとき東京でも(東京在住です)震度3~4がありましたが その際、家と隣の家との間の塀との間の 地面の上に塗ってあるコンクリートのような部分に ひびも入りました。 これはきちんと設計されてるのでしょうか? 家の中も少々設計図とcmが違ったりします。 微妙に斜めっていたりとか(床ではなくて 棚の部分とかが) でも、一応 建てた後もリフォーム会社さんはいろいろ話を聞いてくれます。 という点では詐欺とか、ずさんとかは言いづらいのですが。 家の大きさは 3階建て、1階の広さは20畳ほどでしょうか。

  • 水切りが施工されていない

    家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508/36.7mで計上されていますが、焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないと言っていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て不安になりました。どうにか対処はできませんでしょうか?

  • 自力での窓サッシ取り付けについて

    個人で既成の窓サッシを購入して取り付けをしたいと思っています。 窓の種類は、トステムのマイスターで、PVCの樹脂サッシです。 木造一戸建ての住宅です。 既存の窓の解体から新しい窓の取り付けまでの詳細を教えてください。 冬を迎える前に、業者に頼らず何とか個人でやりたいと思っています。

    • u-mok
    • 回答数5
  • トイレから下水の臭いがします。

    築1年半の建売住宅に住んでいます。合併浄化槽です。 ここ2・3日何となく下水の臭いがすると思っていたのですが、 先ほど悪臭の原因が分かりました。 ほとんど使用していない2Fのトイレでした。蓋をあけるとチョウバエも数匹発生していました。 2Fのトイレはほとんど使用していないので、原因がよく分かりません。1Fのトイレ、風呂、洗面所からは臭いません。 早く直したいのですが、浄化槽の業者が連休で連絡が取れず困っています。 一体、臭いの理由はなんでしょうか? 浄化槽の業者を呼んで解決しますか? もし、修理となった場合、費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?

    • ricetop
    • 回答数3
  • 「薗外」でアンテナが立ち上がりません

    yahoo ネットオクで落札した 3G 911SH 機種の白ロム携帯ですが USINカードを差しても「薗外」でアンテナが立ち上がりません。   USINカードは他の機種では正常使用できます。   net 使用不可は解除しています。   通話以外は正常作動しています。  以前使用者は不明ですが~~何か不都合があったのですか? 何故~~~教えて下さい。

    • K-24
    • 回答数4
  • 自力での窓サッシ取り付けについて

    個人で既成の窓サッシを購入して取り付けをしたいと思っています。 窓の種類は、トステムのマイスターで、PVCの樹脂サッシです。 木造一戸建ての住宅です。 既存の窓の解体から新しい窓の取り付けまでの詳細を教えてください。 冬を迎える前に、業者に頼らず何とか個人でやりたいと思っています。

    • u-mok
    • 回答数5
  • 布基礎の下部にフーチング部がない+水たまり問題

    自分で自宅リフォーム中です。  床下を点検したところ、 なんと、布基礎にフーチング部がありません。  そこで、自分で補強することにしました。 幸い、車庫をつくるために、床下が1500mm程度あり、作業は半素人でも できそうです。 自分で考えた手順 1)布基礎のしたを掘る 2)掘った部分をつき固める 3)型枠をつくる 4)ビニールシートを敷く(防水のため) 5)グリ石を入れる 6)鉄筋、ワイヤーメッシュを入れる 7)コンクリートを流し込む 8)養生をする 問題は、布基礎の下を掘ったところ、 水が、出てきて、基礎の下端から20cmのところあたりが、 水面になってしまいます。 くみ出しても、10分もするとたまります。  つき固める作業は、水をくみ出しながらの 困難なものになりそうです。 セメントには、防水剤(マノール)を入れようと思います。  河川敷を固めるコンクリートのようなものが いいように思うのですが、、、  アドバイスよろしくお願いします。

  • 浴槽設置の構造

    先日、アパートの浴槽で大きなビンを洗っていたら重すぎて浴槽内に落としてしまいました。なんか、浴槽の底面にひびが入ったような入っていないような、どちらとも言えない感じです。 試しに、水を張ろうかと思いましたが、私の部屋は3階です。万が一、下の階の部屋に漏れたら大変と思いまだ何もしていません。 私なりにTOTOのHPから浴槽の一般的な設置構造等を調べましたが、よく解りませんでした。 実は、私、現在アメリカにいます。 浴槽は、プラスチックの様な感じです。築5年のアパートで浴槽の壁(タイルの壁)との取り合いはコーキングしてあります。 また、浴槽は、埋め込み式で床面(タイルみたい)との取り合いもコーキングしてあります。 イメージとしては、リゾートホテルの浴室(ユニットバス)の感じです。構造的に、コンクリート+防水+モルタルの上に浴槽を設置していれば問題ないと思いますがいかがでしょうか?ちなみに、建物は木造です。 どなたか、この様な浴槽設置について知識のある方いらっしゃいましたら、ご返事頂けないでしょうか?

    • shiroha
    • 回答数2
  • 玄関外のホールとの段差

    現在建売のフリープランにて家造り中です。 玄関から外にでたところの玄関ホールと、地面との間に50センチほど段差ができるので、そこの対応策として追加で外溝費がかかるといわれました。 この段差ができるのって、間取りによって変わるわけじゃないですよね? どういう間取りで造っても、傾斜のない土地でしたら段差はできますよね? この段差のための外溝費って、施主負担が普通なのでしょうか? たとえば、フェンスをつけたいなら別途費用がかかります、ならわかります。 でもこの段差の修正は「玄関のチャイムをとりつけるとしたら、追加金が必要で」といわれるのと同じくらい、 それは売主負担なんじゃないのか?と思えるのですが・・・。

  • 外壁の出し方を教えて下さい?

    外壁の面積を出すには横×高さですよね?例えば外周が(10m,10m,9m,9m)高さが6mあるとすると外周を全部足して最後に高さをかけるのですか?38×6=228ですか?それとも一面だけ横×高さを調べて残りを横の面積だけ調べてたしてけばいいのですか?10×6=60+10+9+9=88ですか?また高さがそれぞれ違う場合や一階と二階が長さや高さが違う場合は別に調べてたしてけばいいのですか?塗装屋に見積り出す時、開口部を差し引いて平米数や坪数を出せばいいのですか?

    • noname#94738
    • 回答数2
  • 地震を想定すると、3階建てよりも2階建てのほうが丈夫?

    現在3人家族(私男性30代、両親)です。 地震が多い地域に住んでいますので、某HMの軽量鉄骨に決めました。 将来私が結婚する事を考えた設計にしようと思い、3階のプランと2階建てのプランを考えています。 3階建てプランでは 1階:両親の部屋、ミニキッチン、トイレ、風呂 2階:LDK、トイレ、風呂、ウォークインクローゼット 3階:私の部屋、予備部屋、収納 将来2世帯になることを想定すると、3階プランのほうがしっくりきます。廊下が少なくなるぶん、一番効率よい感じです。 しかし! 当然、3階建てのほうが地震には弱いんですよね? 地震を一番に考えた場合、多少不便でも2階のほうがおすすめでしょうか?

    • flf-smc
    • 回答数7
  • Egbridge パワーアップキット for Leopardの入手方法

    MacOSXをTigerからLeopardへアップグレードしました。 Egbridge Universal 2を使用していますので、ERGO SOFTのサイトから「パワーアップキット For Leopard」をダウンロードしようとしたところ、ERGO SOFTのサイトがすでに閉鎖されていました。 「パワーアップキット For Leopard」の入手方法をご存知の方がいましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 12帖の部屋のはずが、計ったらもっとせまいです。

    お世話様です。3年前に注文住宅で新築しました。 12帖の長方形の部屋を作って、将来真ん中に 壁を作れば2部屋になるように設計しています。 しかし、部屋の中央に壁があることを想像したら その部屋が6帖にしては狭く感じました。 そこで、12条の部屋のサイズを測ったら 5.3m(図面は5.46)×3.48m(同3.64) 部屋の形に凹凸は一切なし 計算したら11.2か、11.3帖にしかなりません。 図面の数値だと12帖になります。 面積が足りてないように思うのですがいかがでしょうか。 それとも壁芯からの計算になるのでしょうか。それだと妥当な結果 かもしれませんが、1帖近くも違うのでやや不満です。

    • noname#146575
    • 回答数5
  • 地震を想定すると、3階建てよりも2階建てのほうが丈夫?

    現在3人家族(私男性30代、両親)です。 地震が多い地域に住んでいますので、某HMの軽量鉄骨に決めました。 将来私が結婚する事を考えた設計にしようと思い、3階のプランと2階建てのプランを考えています。 3階建てプランでは 1階:両親の部屋、ミニキッチン、トイレ、風呂 2階:LDK、トイレ、風呂、ウォークインクローゼット 3階:私の部屋、予備部屋、収納 将来2世帯になることを想定すると、3階プランのほうがしっくりきます。廊下が少なくなるぶん、一番効率よい感じです。 しかし! 当然、3階建てのほうが地震には弱いんですよね? 地震を一番に考えた場合、多少不便でも2階のほうがおすすめでしょうか?

    • flf-smc
    • 回答数7
  • 建築士との契約解除について

    先週、仕事が遅い建築士について皆様のご意見を頂いた者です。 これまでの経緯については、以下の質問・回答をご覧下さい。 http://okwave.jp/qa5258477.html 前述の建築士へは、納得の行く対応をするチャンスを与えましたが、引き続きメールへの返信も電話もない状態でしたので、キッパリと契約を解除したいと思っています。 これからは報酬金額が問題になってくると思いますが、これがまた悩ましいのです。 契約書では、解約時までの報酬の支払いについて、以下のようなことが書かれています。 1)契約終了より基本設計開始までの解約 (総報酬額の1/5) 2)基本設計開始より同終了までの解約 (総報酬額の2/5) 現在、基本設計の途中段階だと思うのですが、(設計士は基本設計完了の請求を送ってきていますが、書類が揃っていないので未完だと考えた場合)、その場合の報酬は総報酬額の2/5となっています。建築士への総報酬額は3,045,000円ですので、契約書どおりに報酬を支払うとすると、1,218,000円です。完全に建築士有利の内容です。 建築士がやったことと言えば、私(施主)が描いた図面をそのままペラリと1枚CADで描き、外観を3Dソフトで描いたもののみ。契約から3ヶ月経った現在でも概算見積も出てこないような状態で、100万以上の仕事をしたとは到底考えられません。 恥ずかしながら、今回の自宅建築の総予算は、建築士費用も含めたったの1500万しかありません。ただでさえ予算が少ないのに、実のある仕事をせずに3ヶ月の時を無駄に過ごした建築士に120万円もの金額を支払わ無ければならないと思うと悔しくてたまりません。こんなに少ない予算の中でも希望の家を作って下さると言って下さったのに感激し、契約してしまったのが運の尽きでした。これでは、予算が更に低くなった状態で振り出しに戻る形となってしまいます。悲しいです・・・。 誰の目から見ても、報酬に見合うだけの仕事はしていないと思うのですが、それでも契約書に書いてある限りは120万円の報酬を支払わなければならないのでしょうか? (ちなみに、50万は着手金として支払い済みです) 消費者契約法の「消費者契約の条項の無効」の条項では、契約書に記載された金額が同種の契約の解除に伴う平均的な損害の額を超えるものに関しては、契約書に書かれている内容が無効になる旨が記されています。建築士との業務委託契約書よりも消費者契約法が優先されるらしいので、私のケースが該当するようであれば嬉しいと思っているのですが、なにぶんド素人ですので、「同種の契約の解除に伴う平均的な損害の額」といのが一体幾らくらいなのか見当がつきませんので、この消費者契約法が今回の私のケースの味方になるのかどうかも分かりません。 取り敢えず数日中に話し合いの場を持つことになりましたので、急ぎ皆様のご意見を伺えましたら有難く存じます。宜しくお願い致します。

    • chifan
    • 回答数5
  • 設計士の責任は?

    築12年の家。 家を建てる際は、設計士に設計を依頼しました。(設計・施工管理料を建築費の1割程度支払い。設計士は工務店と全く別。) 最近、家のリフォームの為壁の一部を壊しましたら、本来断熱材が入っているはずが全く入っていないのです。その部屋は新築時から冬の寒さが凄くて辛い部屋でした。 設計書には断熱材の種類や厚みが詳細に記入されています。 実はそれ以外にも、工事中から設計図と寸法が違う等不具合が生じている箇所がいくつかありましたが、 設計士はあまり積極的に工務店と掛け合ってくれず、じゃ、設計士を雇ったった意味は??・・と感じてはいました。 しかし、今回、壁に断熱材が入ってないというのには怒りを覚えます。断熱材をきちんと入れて工事する費用は高額です。 このような場合、設計士の責任は問えないのですか?施工後10年経過すると、工務店への責任は問えないと聞いたことがありますが、設計士の責任も同じなのでしょうか?

  • 外壁の色が

    先日、建築中の外壁を見に行って愕然としました。 白だと思っていた外壁(家の一部・雨の当たりにくい面)がグレーだったのです。 北向きで、直射日光が当たらないことは承知していました。しかし、 どうみても白が陰で暗く見えているのではなく、「グレー」なんです。 確認すると、見本サンプルと同じものだそうです。でも打ち合わせでは、真っ白でなかったので、「ちょっと濁った白ですね」というと 「大きな面で貼るとこれより白くなりますよ」との回答でした。 最終的にOK出したのは私なので、どうしようもないのは分かっているのですが何か納得できなくて・・・。 サイディングなんですが、上から塗装はできますか? 1平方メートル辺りだいたいいくらくらいかかるのでしょう? (まだ足場が組まれています) 教えてください。よろしくお願いします。

  • EGWORD14について

    最新OSでもEGWORD14は動作するのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac